カシメルマンはBARにおるんちゃうか

≪スケールモデルからアニメキャラクターまで、
幅広い分野の模型製作を詳しく解説!≫
(小さい写真はクリックで拡大)

「BRDM-2《П'ятнадцять (ピヤトナイツェチ)⑮》」

2022年07月16日 | 製作日記 BRDM-2装甲車
コロナ新規患者がまた増えている。第7波だ。
しかし明日は祇園祭をやるらしいね。
大丈夫かなー、天神祭り以上に人が密集するのに…。

↓残りのパーツを付けちゃいますね。
これはバックミラー。ミラー部分にはミラーシートを貼ってそれっぽく(矢印部)。

↓ちょっと写真で見難いけど、機関砲照準器のワイパーはエッチングパーツ(矢印)。
これがまたむっちゃちっこい。全長3mmくらい。
エッチングの板から切り離した時点でくしゃみとかしたら絶対紛失する。

↓同じくちっこいのがこのスクリュー孔の蓋の押さえ金具(矢印2ヶ所)。
流石に薄いのでリアルなんだけどな。

↓矢印のパーツは予め組んであったけど折れ易いから接着を保留してた
旗のポールの受け金具。接着代が少なく触ったらすぐ取れるな。

↓で、まだアンテナが残ってたのですわ。
このまま使ってもいいんだけど、もっと長い状態の資料写真を発見。
先ずこの矢印の所から先は切り飛ばす。

↓0.3mm径の真鍮線でこんな形に。
さっきのパーツは矢印部で、やや力をかけて曲げてあるのがミソ。
左の直線のはこのアンテナを湾曲させた状態で固定する棒。

↓着けるとこんな具合になる。戦車でもよくこんなアンテナあるよな。

↓かくして「BRDM-2装甲車」完成。永らくお付き合いお疲れ様でした。
ネームプレートは手前側面に付けた。PC出力の紙の上からアクリルプレートを
ピン留めだ。1/1000の「ドメラーズⅢ世」でやったのと同じ。





↓えー、天井の蓋を外して裏返すとこんな。
左の方、沢山のペリスコープは根元(覗く所)が車体側に残る形だ。

↓内装も一通りどこから見ても殺風景さはない。





↓百均のプラケースに丁度収まることを狙った。埃除け対策も万全。



このキット、組み始めの方で“パーツの取り付け穴を自分で開けろ”という
指示があったと記したけど、実は“この穴は使わないから埋めろ”って指示もあったのだ。
キットにバリエーションが複数あるからこんな事になってるんだよな。
で、いくつかは穴も埋めたけど、埋めるの面倒臭くなって本来このキットでは
使わない設定のパーツを無理やり付けたりもした。
だから設定がややゴッタ(混ぜこぜ)になってる。
内装に無線機とかの機材自作した時点でもうゴチャゴチャだったんだけど(^0^;。

タイヤを切った状態なのでヴィネットが自然な感じになったかと。
…ところで、さっき祇園際のハナシが出たけど、これに使う山鉾は曲がり角を通過するのに
もの凄い苦労しながら方向転換する。“辻回し”というやつだ。
竹を車輪の下に敷いて、水をかけながら力尽くで滑らせて回転させる。…何年か前に見てて
「山鉾にステアリング付けたら早く曲がれるよな」と思ったことがある。
でもこの祭りに際しては必死こいて方向転換するのが迫力で見所なんだそうだ。
4WS機構で車輪を曲げてコーナリングしたら、ワビもサビもなくなっちゃうんだろうね(笑)。
岸和田のだんじり祭りとは性格が違うのだ。
でもその曲げる機構を大勢で操作するとか、それはそれでカッチョイーかもしれないぞ。

      《閑話休題》
水陸両用、さらに泥濘でスタックしないよう補助輪が付いていたりと盛り沢山な車である。
BRDM-1、BRDM-2、初期型から後期型までいろんな仕様が沢山作られたようだ。
ロシアのメカものは丈夫で安くて使い勝手もいいっていうイメージがある。
払い下げの車体を民間用に改造して、キャンピングカーみたいになってる動画も見た。
それどころか客を乗せるタクシーになってたりとか。乗り心地は悪そうだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「BRDM-2《Чотирнадцять (チュトゥルナイツェチ)⑭》」

2022年07月12日 | 製作日記 BRDM-2装甲車
↓アンちゃん2人を塗装。
フィギュアのパケでは迷彩服だったけど、国連仕様のBRDM装甲車の
上に座ってる人の写真を見て、そんな色に塗る事にした。
ちょっと服の形は違うけど防弾チョッキを羽織ってるところは似ている。
先ず基本はこんな、ちょうどゼレンスキー大統領が着てるシャツみたいな
色で、防弾チョッキはそれよりやや明るめのグリーンである。
写真には水色のキャップをかむった人が居たので例のツバ付き帽子は
水色に塗った。 …確かにちょっと国連っぽいかも。

↓携帯のピストルはなんか“SIG”系っぽいのが
プラ製のホルスターに入ってる形のが付いていた(矢印)。
隣に“ウジー”のサブマシンガンもあるけどコレは使わない。

↓こんな具合になった。
…んー、ドライブラシがイマイチだな。
そう言やあ昔、ある“Y”さんという著名なモデラーの方に、
「ドライブラシって、筆のタッチが出ちゃうと失敗なんです」
と言われたことがある。 …あいやァ、それは解ってるんです、
解ってるんですけど、筆に付いた塗料がいいアンバイに乾くまで
待ちきれないのなf(^^;。 本当はビシバシ擦ってるのに
僅かに塗料が付くくらいまで乾かさないといけないのが、待ちきれなくて
やっちゃうからいかにも“筆で擦った”ようなタッチが出てしまう(泣)。
筆の毛ももっとヤラカイの使うべきなんだろうし。

↓荷物もこんな感じ。
何れも基本色を塗ってそれより暗い色で墨を流し、
後に明るい色でドライブラシしている。

↓荷物類はこのように配置(各矢印部)。
左写真の上の壁に付けた2つは実車写真でこんな形の袋が
壁に付けてあるのを見て真似した。

↓フィギュアを再び配置。
泥濘んだ分かれ道で、道に迷ったのか停車して、無線で連絡取り合ってる、
みたいなシチュエーションが想像出来る。後にもいっぱい車列がいるのかもとか…。



木製の飾り台にもニスを塗った。
でもまだ完成じゃないのな。触ると取れ易いパーツが幾つか残ってます。
→次回完成予定
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「BRDM-2《Тринадцять (トゥリナイツェチ)⑬》」

2022年07月06日 | 製作日記 BRDM-2装甲車
↓泥濘設定の地面の色は基本この2色で作りました。
後にチラッと見えてる、ウェザリングパステルの色に似せて作ろうと。

↓先ずは全体に吹きつけ(左写真)。
タイヤが押しのけて盛り上がった部分にやや濃い色を筆塗り(中写真)。
轍の低い部分もやや濃い色にして、逆に高い部分には明るい色を
ドライブラシ(右写真)。あと、周囲の垂直面にフラットブラックを塗る。

↓ウェザリングパステルをかける。
ここで使ったのはMrホビーのPW01(ダークブラウン)。
あやー、塗った色よりちょっと赤っぽかったかなf(^^;。
泥濘というより、雨があがってから時間が経ってちょっと乾いた感じに
なってしまったけどな。  なんかティラミス食べたくなった(笑)。

↓タイヤが押しのけた分は新しい泥んこらしく半艶にした(白矢印)。
尚、この黄矢印の孔はフィギュアを立てる予定の足跡。

↓車体側、タイヤの汚れは同ウェザリングパステルをシンナーで溶いて
無造作に塗りつけ、綿棒で出っ張った接地面だけ軽く拭き取るといい感じになる。

↓フィギュアも用意。これ実はドイツ国籍の兵士。
以前に写真左側の人を紹介したけど、この右側の人も追加。
現用の兵隊キットはバリエーションが少なくて悩んだけど、
どの国籍のも同じようなカッコにみえるのでこの辺りで妥協したのだ。
…てなワケで本キットに付属のものではないので、
思ったレイアウトにしようとすると腕の位置とかどうしても不自然になる。
考えたあげく、二人の右腕は交換、そして右側の人の左腕は
いったん切り離して肘を曲げたように改造。
人形改造はヘタレなので若干不自然な感じだけどな(^^A。

↓ディスプレイベースに仮に置いてみるとこんな。
地面の範囲を決めてプラボードを切り出してしまってから、
あとで強引に左側にフィギュアを立てる変更をしたのでバランスがおかしい。
ちょっと失敗。…でも多分、下の木製飾り台にニスを塗って濃い色になると
気にならなくなる筈。



↑この前に立ってる人のツバ付き帽子スタイルが実は気に入ってる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「BRDM-2《Дванадцять (ドゥヴァナイツェチ)⑫》」

2022年07月01日 | 製作日記 BRDM-2装甲車
本日昼、自室内の気温が41.7度を記録しました。
自分のように高温に耐性があるとしても、換気が必要な塗装作業は
エアコンが使えず不可能だと思います。 また作業が中断するかも…(^^;

↓チッピングをしていくのな。
“錆びの色”は自分はいつもこの塗料の組み合わせで作る。

↓まァ実際にこんなにあちこち錆びまくることなんて、よっぽど使い込んだ
車体でないかぎり無いんだけど、モデリング的に“鉄板感”が得られるので
AFVはやや過剰にやってしまう。実際、戦車モデラーはこれが楽しくて
やってるンじゃないかと思うんだけど。
でその後、左写真の矢印部など、特に密集した錆びがある部分には
ウェザリングカラーのグランドブラウンで錆び垂れをつけると雨ざらし感もアップ。

↓ショベルとかロープリールとかの装備品も付けた。

↓フロントウィンドーはゴムパッキンとワイパー部分が黒なので
ちょっと面倒だけどマスキングして塗装。

↓アンテナ、バックミラー等の折れ易い部分を除き完了。
フロントウィンドーの装甲板は開いた状態で固定。

↓ちょっと車体は置いといて、ここでディスプレイ方法を考える。
やっぱり地面が欲しいので、泥濘(ぬかるみ)用の補助輪が出ていることもあり
泥んこ道にしようと。先ず3mm厚のプラボードにタイヤの位置を写し取っておいて、
ルーターでタイヤのめり込み分を掘り下げる(右写真矢印)。

↓続いてエポキシパテでタイヤが押し広げた泥や轍の盛り上がり等を
ざっとの形に成形(左写真)。更に彫刻刀で轍の凹み部分をえぐる(右写真矢印部)。

↓でからポリエステルパテで凸凹間を整える。→固まったら紙やすりでざっとならす。

↓タミヤパテの溶いたヤツを全体に塗って、細かい部分を成形。
特に写真のような、タイヤに押されて泥がブニューっと広がったような感じは
タミヤパテをヘラで擦り着ける時に作れる。

↓また固まるのを待って、今度はまた溶きパテを塗ってすかさず歯ブラシで
叩いて泥んこの砂の感じを出す。

↓…以上でベース地面の工作完了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「BRDM-2《Одинадцять (オディナイツェチ)⑪》」

2022年06月24日 | 製作日記 BRDM-2装甲車
…暑いですね。6月からこんな気温だったら7月8月大変だろうな(^^A。

↓車体がひっくり返った珍しい実車写真から、ドライヴシャフト、ギアボックスは
黒いのが判明(白矢印)。あと補助輪のドライヴチェーンはそれらしく黒鉄色に塗った(黄矢印)。

↓後回しになってたランプ類いきますね。
こんな、灯体自体が全部透明パーツになってるヤツあり。
こういうのは先ずレンズの裏辺りにクロームシルバーを塗っといて
乾いたらレンズを残して上からボディー色を塗るよろし。
前から見るとレンズの中だけがクロームになるのな。

↓車体に付けたところ。上項目のランプは白矢印部。
後の4つのランプは通常よくあるレンズだけが透明パーツのタイプだった。
尚、実車の写真ではこの黄矢印のランプはレンズが黒く見えるので
スモークグレーで暗い色にした。

↓ランプガードはプラパーツなのでなんかブットい。
別売りのエッチングパーツがあるっぽいんだけどそんなに金掛けてられっか。
だいいち入手も困難だろうし。

↓頑張って削り込みとカンナ掛けで攻めてみる。
エッチングパーツ程じゃないけど結構細くなったぞ。
しかしめっちゃ強度が落ちてるのでソコんとこ注意(笑)。

↓これは屋根の上にあるサーチライトみたいなヤツ。
レンズの径がデカイので透明ランナーの切り出しを使って中にバルブっぽい形を作った。
この後レンズ部にマスキングして全体にボディー色を吹く。
灯体を支える金具はエッチングパーツなのでめっちゃ薄い(矢印)。
これもヨレヨレ過ぎて強度不足な感じ。

↓車体に付けるとこんな。…精密感はあるんだけどな。

↓制動灯は透明パーツじゃなかった(矢印)。
ま、別にいいんだけど。やや暗めのレッドを塗っとくと実感が出るぞ。

↓…えー、この辺で全体にウェザリングカラーをかける。
今回、車体の白い部分にはマルチブラックを流し、
シャシーやホイル等は泥汚れのイメージでグランドブラウンを使用。

↓「UN」以外のマーキングは適当にストックのデカールから
それっぽいのを選んで使う。写真の大きなシートは航空機のやつで、
小さいシートは以前本ブログで製作した「シュコダ PAⅡ」の余ったデカール。
矢印の破線で囲ったやつ辺りで数字とナンバープレートを繕ってみた。

↓車体番号“45”(白矢印)。
ハナシがそれるけど黄矢印のワイヤーは銅製のが付いてて、
メタルプライマー塗った上から塗装したのにもかかわらず車体に沿わせて
曲げる時に剥げるのなんのって…(><;。
タミヤさんみたいにプラ製のやつでいいのになあ。文句タラタラ…。

↓…かくして今はこんな具合だ。随分形が見えてきたね。



次回はチッピング、他の処理を予定
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「BRDM-2《Десять (デーセチ)⑩》」

2022年06月17日 | 製作日記 BRDM-2装甲車
つい先日、とうとう自分も“スマホデビュー”させてもらいました。
…というか強制的にさせられた、みたいな。ガラケーのサービス終了で替えざるをえなかったのです。
スマホになると更に機能充実、アイコンが多すぎて今は氷山の一角しか理解できていません。
電話とメールさえ使えれば自分は大満足なのになあ(^^;。

《国連仕様の装甲車》

↓取り敢えずはサフブキーノ。
既に取り付け済みの透明部品にはマスキングしておいたので大丈夫。

↓例によって形のアクセントになるような場所に
薄っすらフラットブラックを吹き付ける。

↓以前に書いてたように国連仕様のボディーカラーにするんだけど、
多分車体下面は内装の下側に塗ったオリーブドラブみたいな色でいい筈。
実車はこの色の車体にあとからホワイトを吹きつけ塗装しているだろうと推測。

↓…ほいで、国連仕様のボディーは真っ白なんだろうけど、
ややクレオス97番(灰色9号)を混ぜ込んでトーンを落としている。

↓さっき吹いておいたブラックが完全に消えないよう、
ガンダムの塗装方法で有名な“マックス塗り”っぽいやり方で塗料を載せてゆく。
一応フェンダー内に吹き込まないようマスキングテープを写真のように貼ってます。

↓「UN」の文字はマスキングテープの切り抜き、つまり塗装で対応。
“UN”の大小多数のサイズ揃った別売りデカール売ってたらいいのにね。
国連のマークも付いたやつね。…結構使うと思うんだけど。

↓BRDM-2の国連仕様車は割りと実車写真がネット上にあり、
大体この配置に“UN”の文字あり。
先ず車体の横腹にでっかいのが一箇所づつ計2個、波除けパネルの真ん中に一箇所、
リアパネル(後面)のサイドに一箇所、計4箇所。
リアパネルには左右に2箇所あるヤツも居るみたいだけど、ヒツコイ感じなので一箇所にした。
幾つか実車写真を見たけど、文字のサイズも横腹の面いっぱいに書いてるのや
ちょこんと小さく書いてるのとか、同車種でもマチマチで適当っぽい(笑)。
だからサイズも自分のセンス。字体は大体ほぼこんな感じ。

↓…こんな具合。
文字も真っ黒ではなくブラックグレーっぽい色を吹いた。





ちょっと最近モデリングをサボり気味で、今回はこのくらい進んだだけf(^^。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「BRDM-2《Дев'ять (デーヴィエチ)⑨》」

2022年06月08日 | 製作日記 BRDM-2装甲車
《溶接ビードの再現》

↓ボディーの出っ張りごと透明パーツになってる覗き窓部品は
裏からブラックグレーを塗って接着し、スキマに溶きパテを塗る。
基本色の塗装時はこの三つの窓のマスキングを忘れないようにしなくては。

↓ボディー上下パーツを接着~。

↓接合部のパテ処理が済んだら矢印部に細切りのプラペーパーを貼る。
実車の写真から、溶接ビードの凸があるみたいなので工作してみようと。
…よく観察すると他にもこの鉄板の折れ線部分は全て溶接してるみたいなんだけど、
グラインダーでならしてあったりなかったりで付けるのは任意の場所でもOKっぽい。

↓続いてデザインナイフで細かいピッチの切れ込みをつける。
写真のように先ずは上斜めからチュクチュク入れて、後で下斜めから入れると
“V”の字型に溝が出来たり出来なかったりでバラツキのあるギザギザが出来るのだ。

↓細かくて見辛いけどこんな。…溶接ビードっぽく見えないか?(^^

↓次に外装基本色と同じ色になる細かい部品を付けていくのな。
これは前部波除けパネルの支柱。こういう小さい部品はランナーから
外す前にパーティングラインを処理してしまうよろし。
…それにしてもこのキット、パーティングラインが肉眼で見難いくらい
小さいぞ。金型の精度がいいって事だよなあ。

↓残念ながら波除けパネルは可動ではない。
たたんだ状態にしようと思うけど接着するとスキマの塗装がし辛いので仮付けする。
支柱が細くてパネルと支柱間の接着代が無く位置が決まらないので、
車体に取り付けた状態で接着剤を固めるといいかな。
固まったあとでも支柱のタワミで本体から外せるのだ。

↓この後ろ側に付いてる大きな箱状の部品は旗のようなポールを多数保持する部品らしい。
タミヤのキットのように各部品の説明がないのでよく解らないんだけど
化学防護車特有の装備らしい。 …が、いいアクセントなので付けようと思う(笑)。
でも写真のようにポールを積載していない状態にしようと。

↓写真の4つの矢印はエッチングパーツ。
内、黄色矢印2つは多分ポールを運搬するときに束ねて載せておく受け金具。
パケの画ではポールは例の箱から下向きに垂れ下がってるんだけど、
運搬時はこの箱ごと後からクルッと回してこの金具の上にもたれ掛けさせる感じなのかな。
…まァこれも塗装時に壊れやすそうなので今は両面テープで仮接着なのだけど。

↓フロントウィンドーの装甲版と乗降ハッチも仮付け(白矢印)。
外装塗装時の塗料進入が防げるしね。
旋回砲座の穴(黄矢印)は砲塔と重なる部分があるので多分マスキングテープ処理する。

↓エクステリアのパーツはこんな具合かな。
つまりこの写真で見えてる部分はほぼ基本外装色になる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「BRDM-2《Biсiм (ヴィーシム)⑧》」

2022年05月31日 | 製作日記 BRDM-2装甲車
BRDM-2装甲車、引き続き内装の仕上げを施しています。

↓ウェザリングカラーのマルチブラックをほぼ全体に流す。
各部のモールドがやや強調される感じになった。

↓で、付属のデカールはこんなのが。
…多分使うのは右上のインパネのやつだけだろうな。

↓デカールが出来るだけ密着するよう、
インパネ部分にクリヤーコートしておく。

↓インパネ部デカールは全体がワンピースで、
ニス部分(透明の膜部分)がめっちゃ広いので
矢印部分にカッターを入れ2つに分離。
ホントは計器一個一個分離する方が完璧なんだろうけどメンドクサ過ぎる。

↓インパネにマークセッターを塗り、デカールを置いた上から
マークフィットを染み込ませた綿棒でゆっくり抑え続けるとインパネの凸凹に馴染んで張り付く。
…なんか、よく見ると馴染みきらずにシワになったりもしてるけど時間を
かけるとマシになってくゾ。若干、引っ張られてデカールと形がズレたりするけどな(^^A。
この後トップコートのフラットでコートして、計器のレンズ部にクリヤーを
ぽちょんと流すと出来上がり。

↓更にこういう別売りデカールのストックを持ち出す。
この細かい“能書き”みたいなごちゃごちゃしたデカールが結構便利なのだ。

↓適当にカットして車内の壁にある説明書きみたいなプレートやシールを再現(矢印部)。
右写真の真ん中辺りはエンジンのメンテナンスハッチらしい。
拡大したら英語ツズリなんだけど細かくてワカランし。 雰囲気雰囲気(^^。

↓それから焦げ茶色で塗装ハゲやチッピングを適当に…。

↓…ふー、内装はこんなもんだろうか。
やっとボディー上下が接着できるぞ。
後からでも配置できる荷物なんかは未だほったらかしだけどな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「BRDM-2《Сiм (シム)⑦》」

2022年05月23日 | 製作日記 BRDM-2装甲車
↓…さて、車の内装が再現されたキットなので車体上下パーツを接着する前に
内装の塗装と仕上げを全て完了しておく必要があります。
天井パーツは後々外せるようにしておくつもりですが、その穴からでは
処理できない部分は特に完了させておかないと辛いです。
先ずは内装の部分だけサーフェイサーを吹きつけ。

↓実車写真を見た上では一般に内装はウェストライン辺りから上と下で
2トーンカラーらしい。下の部分はオリーブドラブのようなグリーン系の色。
写真の塗料を混ぜて作った。

↓インパネやハンドル、椅子のシート等は塗り分けが必要。

↓上側の部分はパッと見、白みたいだ。
…内装なのでクレオス97番(灰色9号)のようなやや暗い色をチョイス。
更に窓枠やペリスコープ等はこれもまた塗り分ける。

↓設置してある機材はこんな感じに塗った。
上の3部品は実物写真が見つけられず色が判らなかったのでやむなく想像で配色。

↓まだ墨流し処理とかしてないけど仮に車内に配置してみる。
お。いい感じかも。キットのオリジナル状態に比べかなり実車の雰囲気に近くなってる(^^。







↓…でこれは天井と旋回砲座。左写真の白矢印は自作DUした室内灯。
配線ケーブルも資料があったのでそれらしく追加。
右写真の黄矢印はペリスコープの覗き口。
外側に形があるのに中はズンベラボンだったので追加した。
このキット、そう細かく突っ込んだディテールにはなってないのな…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「BRDM-2《Шiсть (シースティ)⑥》」

2022年05月07日 | 製作日記 BRDM-2装甲車
↓この車には旋回砲塔が付いてます。
しかし! …フツーの戦車の砲塔のように車体との引っ掛かりが無く
上に置くだけの形に(右写真)。そこで自作で引っ掛かりを工作してみようと。

↓多分“置くだけ”の理由はこの写真の白い破線のところで天板(天井板)が
カクッと折れているせいで引っ掛かり部分が綺麗に360度回転
させ難いような形になってるからだ。
で、普通なら180度対称の位置に設定する引っ掛かりをやや前方寄りにして(白矢印)、
嵌める時の切り欠きは60度くらいねじった位置にし(黄矢印)、
天板の裏を腰折れ線からやや食い込んだ部分まで削り込んで
出来るだけ旋回範囲を広げる細工をしてみる(赤矢印)。
まァ正味真後ろに向ける事なんてあんまり無いしね。

↓砲塔内のパーツも結構充実。
機関砲本体や弾丸のマガジン、砲塔を旋回させるハンドルや
砲手の座る椅子まで再現。特に薄い部品や細かいギザギザがある部品は
丁寧にもエッチングパーツだ(矢印)。

↓外側はこんな感じ。
砲は上下にも可動。矢印の所には透明のレンズ部品と
それを拭くワイパーがエッチングパーツで付く予定。

↓内装の残りのスペースには荷物関係を載せようと。
こんな現用装備品のストックがあったのでなんか使えないかな。

↓よし、弾薬箱とこんな荷物を…(左写真)。
このように配置(右写真)。

↓借り着けだけど運転席周りの細かい部品も付けてみた。
ハンドルはオリジナルでこの細さ。シフトレバーやペダルも結構精密。

↓旋回砲塔を付けると全体はこんなフォルムになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする