カシメルマンはBARにおるんちゃうか

≪スケールモデルからアニメキャラクターまで、
幅広い分野の模型製作を詳しく解説!≫
(小さい写真はクリックで拡大)

「スターデストロイヤー 《Ep.10》」

2016年08月17日 | 製作日記 スターデストロイヤー
↓インペリアルシャトルにも着色。
真っ白ではなくややライトグレーっぽい色にした。
支える棒に黒を塗ったらなんだか太くなった気がする。

↓デコパに付ける表題プレートは1mm厚プラ板に
インスタントレタリングの文字。このレタリングシールも
もう売ってないので使い切ったらどうしようかなー。

↓ニスを塗ったデコパに全てを組み付けて完成。
あー、皆さん察しの通りなんとなくデストロイヤーが主役に見えない(爆)。
まーこれは“こういう景色”をヴィネットにしたものと考えれば…f(^^。



↓デストロイヤーはスジ彫りとプラチップをやや追加したので
キットオリジナルよりごちゃごちゃ感が増してる筈。

↓シャトルはもうソレに見えるだけでいいのでそれなりで。

↓エグゼクターはあれから部分部分でざっくりダークグレーから
ライトグレーの色バラツキをつけてみた。
手前の外壁にはでっち上げでちらほらパネル塗り分けをいれてます。
スジ彫りには見た感じで墨は入れないほうがいいかなと判断。
こんな感じで一先ず終了、お疲れ様です。


かつて京都の「スターウォーズ展」で“スターデストロイヤー”の
撮影用モデルの実物を見たんだけど、左舷側のディテールは完全で
右舷側はかなり形がオミットされていてビックリした。

全部パーフェクトに作るのは大変なので右舷側の絵(映像)が欲しい場合は
左舷側の絵を反転して使うらしい。…まァそうだよなあ、
模型は目的の映像を撮る為の道具に過ぎないもんな。

で、その時一番見たいと思ってた“スターエグゼクター”は無かったんだ。
なのでアレはやっぱりCGで作った映像なのかなと誤解していた。
最近になってネット上でエグゼクターの撮影用モデルの写真を発見、
それは予想を超えて愕然とする凄い物体だった。
艦橋の前後にビッシリある微細な形の建造物はともかくとして、
デストロイヤーのシーンに比べてロングショット(遠目に見た映像)で
しかも暗い映像なのに、裏側(艦底)とかも一切手を抜かずに作ってあるのに
退いてしまった。 艦底の凹みの中とか、エンジンの噴射の光で殆ど
確認できない後部下範囲も奥まった部分にまで細かい凸凹がビッシリ(^0^;。
「あのなーこの苦労は映像に出てこないよー」と思ってしまう。

これは個人的見解だけど多分、エグゼクターのプロップが日本に来ないのは
あんまり(場所を)動かしたくないんじゃないのかと(^^;。
“触ったらどっか壊れる”と思います、あの写真見る限り。

…本当はこのエグゼクターのパーフェクトな形があれば越した事は無いけど、
あの形全て再現する元気は持ち合わせておらず、ちょっとズルいやりかたとは
思いながらこんな形で“いいトコ取り”させてもらった訳である。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スターデストロイヤー 《Ep.9》」

2016年08月11日 | 製作日記 スターデストロイヤー
↓エグゼクターの資料でプロップモデルが古いせいなのか故意なのか、
なんだか茶系の色に変色しているっぽい部分があるように見えたので
こんな色も使ってみる。  …製鉄所の航空写真みたいだね。

↓外周の破断面はフラットブラックを塗装。
まるでCGで3次元のソリッドモデルを断面して見ているみたいな。

↓デストロイヤーも基本色を塗装。
一般面に対して建造物の側面のごちゃごちゃした面を少し暗めの
色にしたのでこの時点でかなりシャドーがはいった感じに。
これは以前当ブログで紹介させてもらった「ギャラクティカ」の
キットでも使ったやり方。

↓所々微かにパネルラインでも明暗を付け、モールドに薄墨を流した。
キットの細かいモールドが強調されていい感じです(^^)。

↓自分はラッカー系しか使わないのだけど、流した墨が濃すぎたのか、
がっつりシミみたいな、残念な感じの流れ方になったトコロもありました(黄色矢印部)。
ラッカー系の溶剤ではウォッシング出来ないのでこんな場合自分は
細筆にベースの基本色を湿らせる程度につけてボカせたい場所をくしゅくしゅ
擦ります。薄墨はすぐ溶けるのでいい感じにブレンディング出来るというワケ。

↓噴射口の奥にウェーヴの「H・アイズ」を仕込んでみた(笑)。
撮影用プロップモデルを意識しすぎてる感じが否めないけどコレはハイ、
完全に笑わせネタです。

…あとひと息だす(^^A。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スターデストロイヤー 《Ep.8》」

2016年08月06日 | 製作日記 スターデストロイヤー
暑中お見舞い申し上げます。
バリバリ暑いですね。カシメル作業場も日中の温度が
38.5℃を記録しました(^^A。塗装などエアコンを使えない
作業は32~34℃程度の午前中に済ませるのが無難です。

↓自分の作品にタマに添えたりするマイクロモデルも作った。
これはインペリアルシャトルクラフト。
デストロイヤーの艦底部のドッキングベイのやや前にある
小さい穴から出入りするのを見たのでそこから考えて
全長は2mmくらいにした。
でもネットで拾った三面図に書いてあった縮尺から、
本当は1mmくらいにしないといかんようだと気付いたが、
それだと気が付かないくらいのサイズだし作るのも無理っぽい。

↓0.3mm径の真鍮線で適当な場所に立ててみた。

↓…ほんで塗装に取り掛かりました。
最初はエグゼクターの入り込んだ形の奥を中心にフラットブラックを
吹きつけ。モールドの奥行き感を出したかったので…。
構造物は写真のようにブロック単位で分離できるので
比較的奥の方まで塗装可能なワケだ。

↓しかし例のイガイガの間は深さがあるのでブラシだけでは
塗料がなかなか奥まで入らず毛足の長い筆を使った場所も…。

↓その後グレー系の色を上方向から吹き付けると
上面と側面の張り出した部分だけに色が載る。

↓外板部分は更に明るいグレーを載せていきます。
モノ自体が巨大なので、この時点でスジ彫り方向を意識しながら
業とムラを出したような塗装にしたりと。どうやらプロップモデルは
パネルライン毎に色を変えるような小細工はしていないように見えるけど。

↓…うーん、真ん中のごちゃごちゃ部分と明暗の差がありすぎかなあ。
資料写真にはこのくらいの差があるように見えたり、もう少し同じような
明るさに見えたりとマチマチなのである。
艦橋が共通な形のデストロイヤーの方はもっとヤタラに白く見えるしなあ(悩)。

今後も色の微調整要である。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スターデストロイヤー 《Ep.7》」

2016年07月26日 | 製作日記 スターデストロイヤー
↓艦橋の上にあるシールド発生器の他、球状の突起物は見た限りこのエリアに
3箇所見受けられた(矢印部)。エポキシパテを丸めたもの等でそんな形を繕う。
それ以外の周辺部にも前回に比べかなり微細なプラチップを追加してるので
あのワヤワヤな感じに近くなってるかと。

↓再びこれはスターデストロイヤーである。
今こしらえているエグゼクターデコパの上に配置するため、
真鍮線を差し込む場所を強化しておきます。
写真の矢印2箇所はエポキシパテの塊を盛り付けたところ。

↓この艦底のドーム状はキットオリジナルのスタンドを差し込む穴だった。
パテ埋めしたときにモールドが少し消えてしまったので修正。

↓なんか、そのついでと言うか、またしつこくモールドを追加(^^。

↓エグゼクター側のテキトーな場所にも穴開けして真鍮線で連結。
真鍮線の径は0.8mm。ちょっとボヨンボヨンなるけど強度は問題ナシだ。

↓そして一応全体にサフ吹き。
最終のディスプレイ形態はこんな雰囲気になる予定(^^)/。

↓このエグゼクターの手前の垂直面に真ん中のブロックの分離線(矢印部)が
見えるけどここは入りくんだ形状の加減で塗装が終わるまで接着したくないのである。
最後に黒く塗装するつもりなので目立たなくなるとは思うけど…。



あおおお。(^0^;ここで負け惜しみを言わせてもらうと(爆)
…ビークルモデルの緻密さにはまだ全然及んでいないんだけど、実際エグゼクターの
プロップモデル自体縮尺率が大きいので、例えば双方の艦橋部分だけ取って考えると
エグゼ~はデストロイヤー程詳細な形にはなっていないようなのである。
つまりビークルモデルの艦橋をエグゼクターに使うとオーバーディテールになっている状態。
言い換えるとビークルモデル程細かく作ったモールドは当然プロップにも無いのだ(笑)。
今の金型加工技術に改めて感心するなあ(^^A。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スターデストロイヤー 《Ep.6》」

2016年07月17日 | 製作日記 スターデストロイヤー
京都では祇園祭やってますね。
昔からこの時期がいちばん暑いっていうのを聞いたことがあるんですが、
今年は8月になるともっと恐ろしい暑さになるらしい。熱中症に気をつけてください。

↓えと、モールドをケガいた板の裏から0.3mmプラ板(矢印部)を当てて
後部の縁の段差を繕いました。適当にプラチップを配置してそんな雰囲気に。

↓…うーん、イガイガ作りで出た切れ端を出来るだけ使おうとしてるけど
結局いいサイズが無くて他から切り出すのでゴミが増える一方だよf(^^;。

↓でも遂に楽しみに取っておいた艦橋を作ります^^。
支える“首”の部分は3mm厚のプラボードから切り出し。

↓ちょっと贅沢な事するけどブリッジ本体は例のビークルモデルから流用。
しかしこれがやや誤算だった。スターデストロイヤーのブリッジは
スターエグゼクターのブリッジより比率的に前後方向が長いので
実際のイメージより“首”も前後方向に長くなってしまった。
結構緻密に寸法をみて構造物を配置していたので後々これが影響し
艦橋後部の構造物がやや寸詰まりになってしまうのだった(悔)。

↓“首”周りのバルコニー(この場合ベランダと云うべきか?)群を製作。
…“猿の腰掛け”って云われてる木の側面に群生するキノコの一種かなんかが
あるけど、まるでアレを思い出すような付き方してるのでちょっと気持ち悪い(笑)。

↓本体側に付けるとこんな具合だ。これでやっと宇宙戦艦?っぽくなるのな。
真ん中らへんしか無いけど…。

↓後は更に細かなディテールを…。
なんとかあのビークルモデルの表面のクウォリティー近辺に持っていきたいなと(^^A。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スターデストロイヤー 《Ep.5》」

2016年07月06日 | 製作日記 スターデストロイヤー
↓例の絶壁部のイガイガを作ります。
0.3mm厚のプラ板を写真のような形に切り、ちょっと見辛いけどこの上側の
部品にあるような0.5mm厚のプラチップ(2箇所に貼ってあるヤツ)を貼り付けて
それを挟むような形で同じような0.3mm厚のプラ板をもう一枚重ねる。
こんなパターンのユニットを数個作って絶壁の面に並べると…。

↓こんな雰囲気の形が。この細かい出っ張りは上と下でビミョーに位置が左右方向に
ずれるようにすればいい感じになる。0.3mmプラ板だけだと強度がないけど
間に0.5mmが噛んでるせいで指で押さえてもある程度頑丈なのである。

↓他の絶壁にも付けまくる。パターンが単調にならないように任意の部分部分で
間隔を大きく空けたり、タマに大きく出っ張らしたりするのがいいようだ。

↓こんな比較的広い面積の段々畑も。これはイガイガのプラ板を階段状に重ねた。
…ひやァー。なんだか目が痛くなってきた。

↓流石にイガイガ作りに飽きてきたので(^^;気分を変えて斜面のプラ板(写真
下半分の異形の板)にスジ彫りを入れる作業に切り替えた。
先ず鉛筆で艦体正中線に直角な線を何本か描いておく。

↓この板はまだ土台に接着していないので外してカッティングマットの上に
両面テープで仮固定する。カッティングマットのメッシュとさっきの鉛筆線の
方向を合わせておくと規則正しいケガキがしやすいのな。
で、写真はかなりケガキ終わってから見やすいように薄墨を流してみた。
矢印の3箇所のように前後方向に関係なく縁のカットラインに平行なモールドもあり。

↓この勢いでもう少し進める。
この板の艦体中心側の縁に、やはりイガイガした構造物が。
ザックリ形を見極めて再現(矢印部)。これも0.3mm厚のプラ板使用。

↓この形状が内側の縁に向ってイガイガしていたりするのでスジ彫りをつけた板を
切り出す際にはイガイガを付けず直線カットで問題無かったのだ。

↓今回は“イガイガ”というワードがやたらに多かったですが(笑)。
…まだまだ平坦な面がかなり見えているので暫くイガイガ地獄は続く模様(^^A。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スターデストロイヤー 《Ep.4》」

2016年06月23日 | 製作日記 スターデストロイヤー
この土曜日曜(18、19日)は神戸ポートアイランドにある
“バンドー神戸青少年科学館”にて
「第9回船舶(艦船)模型合同展示会」が開催されました。

↓で、自分のサークルもデーブルが取れたので参加したのです。
自分は当ブログで以前紹介させてもらった「氷川丸のジオラマ」や
ついこのあいだ完成した「ウィスキーロングビン型潜水艦」等を持参しました。

↓毎回次元が違う程の入魂の大作や数に驚かされるのですが、
今回もまたなかなかテンション上りましたね。

↓例えばこのフルスクラッチの航空母艦。1/300とかいうあんまり聞かない
スケールなので、細かいパーツ単位でも市販のモノは使えない筈である。
よく見ると艦載機もすべて自作モノでした(^^A。

↓蒸気機関搭載のラジコン船とか。…サイズが小さいだけで本物じゃあないですか。

↓最近こんな1/350とか1/700とかのスケールでも人間まで再現してあるのを
よく見かけるなあ。船舶の巨大さが出ていていいです。

次は2年後にあるそうですが、遠い地方まで出向く根性がない我々は多分欠席(^^;。
でもやはりこういう見せあいこができる場があるっていうのはあり難いもんです。
普段の自宅でコツコツやってる努力というか、エネルギーを他人に確認してもらえる、
云わば成果を発表できたような。無論元々は単に好きでやってる苦労なんですけどね…。
主催者の皆さん、参加の皆さんお疲れ様でした。

↓…えー、でからエグゼクターは現在こんな感じ。

↓ギザギザに加工したプラ板を適当に積み重ねる地味な作業が続いています。
0.3mm厚のを段々畑状にくっつけたり、間に0.5mm厚のを噛ませて
高さ方向の間隔を空けたりといった内容。
映画の撮影用プロップ写真をよく見ると、こんな感じに板材を重ねたところへ
1/700ウォーターラインシリーズの部品を適当に貼り付けてゴチャゴチャ感を
出している模様。眺めているとだんだん「ここまでデコボコさせる意味があるのか」
と思ってしまう。

↓この側面の絶壁(矢印)にもバルコニーの大群みたいのがびっしりある。
どんな構造で処理するか現在考え中。

↓…どうにかこうにか、遠目に見た雰囲気はソレに近づきつつある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スターデストロイヤー 《Ep.3》」

2016年06月13日 | 製作日記 スターデストロイヤー
↓いろんな方向から撮ったエグゼクターの写真を参考に、構造物の
大まかな形をプラボードで積み上げた(ボードは3mm厚)。

↓…まァまァこんな雰囲気かなあ。左舷、右舷で盛り上がり方とか形が
違ってたりするのでその辺りを大体の感覚でコピーする。

↓で、今思ってる作り方はこんな微細な凹凸の切り欠きをつけたプラ板を
さっきのプラボードの凸の上に適当に重ねて貼り付けて、側面はプラチップ攻撃で
あのイガイガ形状を表現するコンタン(プラ板は0.3mm厚)。
…あー、流石にこの細かい凹凸まで完全にコピーするのは
精神に異常をきたしそうなのでもう適当だけど(^^A。

↓切り欠きのカスは後々役に立つので大事に取っておく。

↓こんな深い谷の部分は先にまんべんなく細かいプラチップを配置しといてから…

↓こんなプラ板で上から塞ぐ。谷の中ほどに橋が架かったような形だったのな。

↓イガイガした形が付きだすとなんとなくエグゼクターっぽい気分になったような
ならないような。 う~、まだまだ先は永そうだなあf(~~)。

↓奥側の左寄りの一番標高が高そうな場所に艦橋が付く予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スターデストロイヤー 《Ep.2》」

2016年06月05日 | 製作日記 スターデストロイヤー
↓デコパージュの土台となる板に鉛筆で基本的な形のスケッチを描き、
それに倣ってプラ板等で形を組み立てていきます。

↓プラボードの厚みを利用したり、囲み構造で3D化。
手前部分は緩やかなスロープとなる。

↓白くてちょっと見辛いけどこんな形。…この時点で「ピン!」と来た人、
多分それ正解。コレはあれです、あれの部分的なやつ。
“スターエグゼクター”とか“スーパースターデストロイヤー”とか云われてるやつ。
SF映画作品に登場のスターシップとしてはかなり巨大な部類に入る。

↓ネットで“スターエグゼクター”を上から見た写真を拾ってきて、
ちょうど画面の四角く囲った部分を切り出した形を作ろうとしているのな。
エグゼクター全体をフルスクラッチしようとすると死にそうだけど、部分的なら
なんとかテンションも持ちそうかな、と思ったワケだ。
…とは言え、「~ヤマト」のガトランティスの都市帝国みたいな構造物が
シコタマ載っかっているのでどのくらいの時間がかかるか全く読めないけど(^^;。

↓この濃く描いたラインは艦体の正中線である(矢印部)。
例の都市帝国の土台としてはこの真ん中辺りは凄く盛り上がっているので
もっと高くしておく必要がある。

↓材料を節約しつつ体積を稼ぐのはやっぱり囲み構造がベストだ。
薄いプラ板でも余ったチップで内側を補強すれば結構頑丈になったりするのだ。

↓狙った範囲を9mm持ち上げた。更にセンター部分をもう一段上げるかだなー。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スターデストロイヤー 《Ep.1》」

2016年05月31日 | 製作日記 スターデストロイヤー
キャラクター物のミニキットもダッソーラファールどころの騒ぎじゃなくなっていた。
「スターウォーズ」シリーズを展開中のバンダイから、ガレキでしか見たこと無いような
アイテムがメカコレサイズで発売になったのだ。APC内でも話題沸騰だったので買ってみた。

↑全長10cmくらいの「スターデストロイヤー」。
あの表面モールドがちまちましたのが“売り”のこのアイテムを、
こんなサイズで出してしまって大丈夫なのか…。

↓!おおーっとお。予想を超える出来ばえ^^。艦上構造物の側面なんか、
インジェクションキットの限界を見た気がする。しかもスナップフィットで
あっけなく形になってしまった。マッタク恐ろしい時代である。

↓噴射口周りもほぼ文句無し。詳細な形から「~Ep.5」版の「アベンジャー」を
モデル化したのが判る。

↓…ディテールアップの余地なしかなと思いつつ、
暫く眺めてみると流石にインジェクションキットの弱点を発見。
構造物側面のワヤワヤを成形する為の“抜き方向”によっては一体成形した屋根部分が
ズンベラボンになっていたりする(矢印部)。これはまあ仕方ないハナシだけど。

↓で、そんな部分を中心に先ずスジ彫りを適当に入れてプラチップで凸形状も追加してみた。
このサイズともなると「ギャラクティカ」の時より更に細かいチップにしないと
小屋でも建っているかの大きさになってしまう(^^;。0.2mm厚のプラペーパーを使用。
スジ彫りにしても多分、家の脇の下水運河くらいあるだろうけど…。

↓全体もそんな感じでモールドを追加。…バンダイさんはこのスケールなのであえて
スジ彫りを入れなかったらしいけど、自分はこの程度入ってる方が好みである。
でも「スターウォーズ展」で見たプロップモデルは、スジ彫りじゃなく鉛筆でうっすら描いた
線だったくらいだから、当然オーバースケールなのは承知の上である。

↓毎度のちょっと大きめのデコパを用意してヴィネットのような作品を企んでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする