今日は寒いですね(++)。でも大阪はまだ雪降ってません。
やはり大きいモデルなので何かと時間かかってマス、あしからず。
↓でマスキングが面倒でおおちゃくなやり方したトコもありf(^^;。
写真の部分は型抜きの都合上手前側に段がないのでそこに一直線に
マスキングテープを貼って筆塗りしました。
手前だけでも一直線になるとなんだか綺麗に墨が入ったように見える…かも。

↓ミサイル発射管のマスキングを取る。あ、割りと上手くいってる。

↓独立戦闘指揮艦の艦首の凹は綺麗にしたかったのでマスキングで
吹きつけ。ニュートラルグレーのような色なのな。

↓主砲ターレットの凹は多いのでフツーに筆塗り。
ここはブラックグレーと少し暗い目に。

↓艦橋のクリアーパーツも塗装。
付属のデカールは使わずマスキング塗装で仕上げた。
右写真の矢印部は追加した、窓の真ん中に島のようになった部分。

↓次に“ウェザーリングカラー”を使って墨流し。
キットのオリジナルモールド、追加したスジ彫り共にしっかり深めに
なってるので溶剤でやや薄めた状態だとガンガン流れます。

↓遂に“ガミラス目玉”のマスキングも外す。
吹き込みもなく案外綺麗だったのでホッとした。
艦体側の裏(メダマ凸の裏側)は黒だけどまあいいか。
光ってると考えると不自然かもだけど。

↓…白っぽい場所はウェザーリングカラーを溶剤でシャバシャバに薄めて流し、
少し乾いてからこれまた溶剤を軽く湿らせた綿棒で擦ると綺麗になるようだ。
表面のはみ出た分だけカサカサッと擦り取る感じ。
特に真っ黒にしたい所はガンダムマーカーで書き込んでしまえ。


↓えーと、いよいよ大詰めですね…艦名はデカールを使用。
左下の“5”番が「ドメラーズⅢ世」らしい。
一応、下地がおもいきりフラットでザラザラなので、
一旦この付近にスーパークリアーを吹いてから貼った。
兎に角シルバリングが恐(こわ)し。
しかし自分はグンゼのスーパークリアーのすっぱい臭いが嫌い。


↓独立戦闘指揮艦とのジョイント面にも矢印のような
ディテールを追加してあったりと。基本見えんとこだけど。

↓分割してた部品を全て組立て、ニスを塗った飾り台に取り付けて
「ドメラーズⅢ世」の完成。…うおー、やっぱデッカイ~。
日本の家庭事情に合ってない製品だ。


↓ちょっとバックが殺伐とした机の上でスミマセン。

↓艦橋周辺もやれるだけディテール追加してあるけど、でっちあげも多少あり。


↓艦底はこんな具合だ。ここは例のランディングギアのパターン追加が主かな。

↓自分がカッコイイと思ってるのはこの“あおり”で見た感じ。
DUで更に巨大感も増したかなと…。ともあれ積んだままもう作らないんじゃ
ないかと思ってたドメラーズもカッコになってよかったなと(汗)。


↑…せっかく七色星団戦仕様なので今こんなヤツを付けて
ディスプレイしようかなと企んでます。
やはり大きいモデルなので何かと時間かかってマス、あしからず。
↓でマスキングが面倒でおおちゃくなやり方したトコもありf(^^;。
写真の部分は型抜きの都合上手前側に段がないのでそこに一直線に
マスキングテープを貼って筆塗りしました。
手前だけでも一直線になるとなんだか綺麗に墨が入ったように見える…かも。

↓ミサイル発射管のマスキングを取る。あ、割りと上手くいってる。

↓独立戦闘指揮艦の艦首の凹は綺麗にしたかったのでマスキングで
吹きつけ。ニュートラルグレーのような色なのな。

↓主砲ターレットの凹は多いのでフツーに筆塗り。
ここはブラックグレーと少し暗い目に。

↓艦橋のクリアーパーツも塗装。
付属のデカールは使わずマスキング塗装で仕上げた。
右写真の矢印部は追加した、窓の真ん中に島のようになった部分。

↓次に“ウェザーリングカラー”を使って墨流し。
キットのオリジナルモールド、追加したスジ彫り共にしっかり深めに
なってるので溶剤でやや薄めた状態だとガンガン流れます。

↓遂に“ガミラス目玉”のマスキングも外す。
吹き込みもなく案外綺麗だったのでホッとした。
艦体側の裏(メダマ凸の裏側)は黒だけどまあいいか。
光ってると考えると不自然かもだけど。

↓…白っぽい場所はウェザーリングカラーを溶剤でシャバシャバに薄めて流し、
少し乾いてからこれまた溶剤を軽く湿らせた綿棒で擦ると綺麗になるようだ。
表面のはみ出た分だけカサカサッと擦り取る感じ。
特に真っ黒にしたい所はガンダムマーカーで書き込んでしまえ。


↓えーと、いよいよ大詰めですね…艦名はデカールを使用。
左下の“5”番が「ドメラーズⅢ世」らしい。
一応、下地がおもいきりフラットでザラザラなので、
一旦この付近にスーパークリアーを吹いてから貼った。
兎に角シルバリングが恐(こわ)し。
しかし自分はグンゼのスーパークリアーのすっぱい臭いが嫌い。


↓独立戦闘指揮艦とのジョイント面にも矢印のような
ディテールを追加してあったりと。基本見えんとこだけど。

↓分割してた部品を全て組立て、ニスを塗った飾り台に取り付けて
「ドメラーズⅢ世」の完成。…うおー、やっぱデッカイ~。
日本の家庭事情に合ってない製品だ。


↓ちょっとバックが殺伐とした机の上でスミマセン。

↓艦橋周辺もやれるだけディテール追加してあるけど、でっちあげも多少あり。


↓艦底はこんな具合だ。ここは例のランディングギアのパターン追加が主かな。

↓自分がカッコイイと思ってるのはこの“あおり”で見た感じ。
DUで更に巨大感も増したかなと…。ともあれ積んだままもう作らないんじゃ
ないかと思ってたドメラーズもカッコになってよかったなと(汗)。


↑…せっかく七色星団戦仕様なので今こんなヤツを付けて
ディスプレイしようかなと企んでます。