カシメルマンはBARにおるんちゃうか

≪スケールモデルからアニメキャラクターまで、
幅広い分野の模型製作を詳しく解説!≫
(小さい写真はクリックで拡大)

「ケッテンクラート 《zehn ツェーン》」

2019年05月30日 | 製作日記 ケッテンクラート
↓地面はサンド系の色をベースにだいぶライトグレーに振ったような色に。
更に窪んだところは暗い色を吹き、平坦な場所は明るい色で乾いた感じを出す。

↓最初につけておいたこのモールドは雨で水溜まりが出来、じゅくじゅくに
なった時に上をバイクや自転車が通り、後にそこがだんだん乾いてきたような
形にしたかったのだ。アスファルトばかりの道路の今日では、あんまりこの
感じが解る人少ないかもなー。

↓ベース側面は自分はいつもフラットブラック。
因みに最初作った時より厚みを増やし、4mm厚とした。

↓道標の柱。
古いキットにしてはいい雰囲気のモールドである。
芸細な所を見せようと四角く加工したとこに節の跡とか
付けてみる(矢印)。

↓標識は例によってパケをカラーコピーして使用。
両面テープで板パーツに貼るワケだ。パケが厚紙で出来てたこともあり、
コピー機とか無かった昔はパケ自体を切り取って柱に貼ってたんだ。
ううっ…懐かしい(涙)。

↓この際、コピー紙の断面が白く目立つのでマジックで黒くする。

↓ウェザリングパステルを地面に載せます。
するとぐっと地面らしくなる。やや溶剤で湿らせて塗る方が定着するのな。
このついでにケッテン本体のタイヤや履帯にも着けておく。

↓標識を組み立てて配置。
もうそれぞれの地名や距離のつじつま合わせるのはやめました(笑)。
尖り方向(左右どっち向いてるか)とかの種類にも限りがあるのだ。
ニスを塗った木製デコパージュを下にひいて飾り台も完成。

↓先に完成していたケッテン~を載せてプチヴィネット完成。
お付き合いお疲れ様です。今回右下のネームプレートは
PCで厚紙に文字印刷したものを貼っただけ。

↓特に地面にはケンテン~の履帯跡等は付けず。
この時点では乾いた地面の設定だ。

↓今さら言ってもナンだけど、後ろの人の足がステップから
離れすぎててちょっと不自然かな(^^;。こっちから見ないとわからんけど。
シュビムワーゲンの席に座る形のままなのだ。…そのヘンまだまだ詰めが甘いのな。

↓でもまあ、二人の視線が道標にいってる雰囲気は出てるかな。




…完成後はアテにして一杯。
最近、本格的なBARみたいな球体の氷を作る道具を買った。
これなら冷蔵庫の自動製氷機で作った四角いのに比べゆっくり溶けるので
一個で2~3杯呑める。一度に3個作れるプラ製の型で、百均で購入した。

で、この前までケッテンクラートなんてタミヤMMやってた人間しか知らない
ドマイナーな車輌だと思ってたんだけど、「ガルパン」のキャラクター乗せたり
「少女終末旅行」というアニメ作品で主役の車輌に使われてたりしてから
知ってる人が多くなってる感じ。これはいい事だ。
後者の動画ちらっと本編見たけど、さすがすんげーミリタリー趣味っぽい内容。

日本にも実車を所有しているマニアが居るそうなのだけど、たまには
乗ったりしてるのかな。しかしいくらなんでも日本の公道は走れんよなあ。
交通機関としてよりも路面状態の悪い工事現場で作業員運んだり
重いもの運ぶのに役立ちそうだな。

☆タミヤさん、マンホールとか消火栓とかが付いたヂィオラマ用
アクセサリーセットを発売してくださいよぉ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ケッテンクラート 《neun ノイン》」

2019年05月21日 | 製作日記 ケッテンクラート
↓…ストックの中にどうもフィールドグレーが見当たらない。
そういえばそんな色買った記憶は高校生くらいから無いf(^^。
と言うワケで記憶の感覚だけで適当に調色して作る。

↓フィギュアのズボンはフィールドグレーとして、
上着はこのパケに載ってる“オークリーフ”という迷彩パターンに
挑戦してみようと(矢印)。

↓自分はクレオス愛用者でパケの説明はタミヤ指示なので
これも似たような色を作って塗装。迷彩はやや細い目の筆で
ぽちょぽちょ塗ったけど結構時間かかった。
墨入れはもうウェザリングカラーの“グランドブラウン”で済ませたりする。

↓ドライバーには双眼鏡とピストルホルスターを装着(矢印)。
この下半身はケッテン~のフィギュアパーツから来てるのでシワとかの
モールドが全然ないよなあ。もう少しデザインナイフで彫ればよかった。
墨が入らないわ、なんかジャージ穿いてるみたいだし(笑)。

↓ケッテンクラートに乗せてみる。 ええ感じだね。
指揮官が運転してるってなんかヘンだけど。ケッテンクラートの
説明書にある実車の写真ではこんな帽子をかむった人がドライバー席に
座ってて後ろにこの下級兵士の帽子の人が居たのだ。



↓うーん、いま思うと後ろの人の左腕はもうちょっとこの
巻かれた荷物(矢印)の上辺りまでのってると自然だったかも。
こういうのはフィギュア改造してるモデラーなら朝飯前なんだろうケドね。

↓…やっぱりジャージだわ(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ケッテンクラート 《acht アハト》」

2019年05月13日 | 製作日記 ケッテンクラート
↓細かめの部分の塗装をしていきます。
先ず計器類。航空機みたいにメーターのデカールは付属していないので
面倒だけど手で描くことになる。幸いネット検索で実物のいい写真があった。
運転席から向って左がタコメーター、右がスピードメーターらしい。
真ん中の小さいのは水温計だ。タコメーターとスピードメーターは右上が
“0”の位置になってる。普通とさかさまな配置だなー。
で、細筆で描いたけど流石に限界がある(汗)。
一番右の写真はクリアー塗料でレンズ部をコートしたところ。

↓続いてウェザリングカラーで全体に薄っすら墨入れ。

↓デカール貼りました。
この左写真矢印の注意書きみたいなのは右写真の汎用デカールを利用。
内容まで目を凝らしてみる人いないしな(笑)。

↓同じくカットしたり組み合わせたりでこんな所も繕う(矢印部)。

↓ナンバープレートの文字が太いなあ(^^;。
まぁキット発売された時期が時期なんでこんなもんか。
このハンドルの上のカバー(矢印)だけど、いい形に成形し易いように
真鍮線を付けたものに作り替えた(右写真)。

↓それからチッピングを入れます。
履帯を着ける前にやらないといけない部分あり(矢印)。
この面、履帯着けても間から見えるのだ。

↓…こんな、足でよく擦れる部分とかよく塗装剥げするよな。

↓バックミラーにはハセガワの“ミラーフィニッシュ”を貼りました(白矢印)。
ハンドルにはライトか何かのケーブルがあるので真鍮線で再現(黄矢印)。

まだ汚し処理が足りてないけど車輌本体はこれで一旦終了。



次回はフィギュア塗装の予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ケッテンクラート 《sieben ズィーベン》」

2019年05月04日 | 製作日記 ケッテンクラート
知り合い関係の展示会が続きます。
今度は「ききょうや」さんトコにも見学行ってきました。

↑この会場の真ん中にある“ききょうや”マークのオブジェがカッコイイ。
何時も思うんですがききょうやさんはこんな“同好集団味”の演出が凝っています。
こんな大掛かりなカンバン類を工作してるのが凄いよなぁ。

↑ディエゴスティーニのカウンタックのコンプリート品!ド迫力のサイズ。
目を引いてました。細かい部品のディテールアップもしているそうです。

↑あえてこの角度から撮った写真を貼る。
ここンとこ「大和」の写真をよくアップしてますが、艦橋だけでも画になる
大和って凄いです。他国の戦艦には無い猛々しさがありますね。
艦橋の上(屋上)も木甲板だったのか。

↑「~2202」の“銀河”。
初見の違和感もだんだん薄れてカッコよく見えてきました。…展望窓が印象的。
そういえばヤマトと同じハルを使った艦があってもおかしくない。
なんで“ムサシ”にしなかったのかな。…全甲板の空母で“シナノ”ってのも
ありですよね(^^。

↑スクラッチの“自動惑星ゴルバ”(旧ヤマトシリーズに登場)。
この作品もディエゴのカウンタックと同じ作者さんみたいなのですが
色が変化する電飾もあって綺麗。思うに、同スケールのデスラー戦闘空母とか
添えれば巨大さが解って更に迫力出そう。


↓えー、ケッテンクラートの車体に迷彩塗装を考えてます。
パターンがつながるよう大まか各パーツを組んだ状態で吹きつけ。
ちょっと色が付くとマズイ場所にマスキングしておいて…と。

↓ここではレッドブラウンの単色、というかダークイェローとレッドブラウンの
2色迷彩でいきます。旧作のキューベルワーゲンがそんな感じだった(左写真)。
レッドブラウンは自分で好きな色合いに調合。一般のレッドブラウンよりかなり
グンゼ7番“ブラウン”に寄った色を使う。

↓説明書によると迷彩パターンは特に決まってなくて、
車輌によって塗る人のセンスがまちまちだったようだ。

↓トレーラー含め、とりあえずダークイェローのトコは全部やったf(^^。

↓迷彩で自分がパターン決める場合はだいたい左右で非対称になる感じにする。
例えば右でダークイェローだったらその反対面の左辺りはレッドブラウン、
というような。あとは左右で同じような面積比率を狙うくらいかなあ。

↓続いてタイヤのゴム部分を塗装。
フラットブラックに72番ミディアムブルーと22番ダークアースをちょい混ぜると
ゴムっぽい色になる。ホイルは爪楊枝かなんかをまんなかに突っ込んで回転させながらやると楽。

↓面倒くさかったのがコレ。
履帯部のホイルが軒並み戦車同様のゴム付きなのだ!
マスキングも面倒なので筆描きになるし、境目にスジ彫りさえ無いのでやり辛いゾ(^^;。
オマケにボカシ迷彩してるから失敗できないわで…。

↓履帯は基本メタリックグレー。
例の追加したスプロケットの歯だけダークイェロー載せとく(矢印部)。
地味なDUだけど前側だから結構目立つかも。

↓運転席のサドルはブラックグレー、後部シートはカーキ系の色にした。
これで大まかな部分は着色完了。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ケッテンクラート 《sechs ゼクス》」

2019年04月26日 | 製作日記 ケッテンクラート
毎年案内ハガキをもらってることもあり、恒例の「モデルワークス」さんの
展示会に今年も行ってきました。

↑「ヘルダイバー」かっちょイイー。見てるとまたヒコーキやりたくなってくる。

↑一瞬、「トコット(まるちゃんの愛車(笑))」ってプラモ出てたんだ。
…って思うけど、これはディーラーで配ってるオモチャに手を加えたものらしい。
ほぼスケールモデルのクウォリティーに思えてしまう。



↑今回のびっくりはコレでした。
ゲスト参加の方なんですが「GSX1300R(オートバイ)のエンジン」…(^д^A
“1/4 フルスクラッチ”とあるのでおそらく3Dプリンターを使ったんだと思います。
いったいいくつの部品で構成されてるのか、小さくなければ本物に見える。
ターボも付いてる。エキパイの焼けぐあいがスバラシイ…。

↓多分「平成」最後の更新。さあ、気を取り直して自分のをやろうっと(笑)。
部品にサフブキーノ。いつもベランダでの作業なので晴れた日をえらんで作業。

↓先ずエンジンに塗装。
エンジンの色って資料写真ごとに色々パターンあるけどロールアウト状態だと
多分黒いんだろうなと。シリンダヘッドだけ色味が違ってたり
ギアボックスの上カバーだけダークイエローになってる写真があったのでそうした。
尚、キットの説明書はエンジン全部がメタリックグレーという指示。
いつも事細かく指示するタミヤにしては漠然としてるなあ。

↓ウェザリングカラーの“グランドブラウン”で墨入れ。
シリンダヘッドとか、更にモールドを追加してる分、うまいこと墨が流れてくれるのだ。

↓ボディーカラーはダークイエローで。エンジンを接着する前に塗って
エンジン室内を暗めの色で影り気味にする。

↓写真ではもうエンジンが載ってるけど、エンジンが後から入れられないので
この矢印部の錆び処理とか剥げ剥げ塗装とかもエンジン付ける前にやっとく。運転席の中ら辺だけね。
ンでこのエアクリーナー(エンジンの上に跨ってる部品)かなんかもダークイエロー。
何故かボディー色に合わせてある感じなのな。

↓側面のパーツで囲むとこんな感じ。
エンジン周りのパイピングとか配線ケーブルとかをどうするか検討中。
今回はディスプレイするとどうせ見えないんだよなあ。

↓前側はこんな具合だ。
シフトレバーに塗装してもなんとか例の“H孔”に通った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ケッテンクラート 《funf フュンフ》」

2019年04月15日 | 製作日記 ケッテンクラート

先日APCのあるメンバーに誘われて、
奈良の「大和神社(おおやまとじんじゃ)」に行ってきました。

聞くところここはあの戦艦大和の艦内にも神棚があった、大和とは関係の深い神社だそうです。
奇しくも、と云うか狙ったんでしょうがこの日は大和が沈んだ日で、本殿では和服の女性の舞が
奉納されていました。催しがあるとはいえ場所が郊外なので人出はまばらでした。

↑で、境内にはやはりこんな展示室が…。

↑中には随分でっかい「大和」の模型がありました。
サイズ的に1/150くらいかと思われます。
この他にも一回り小さい木製のものや、古い写真等、大和ゆかりの品々が
並んでいました。展示会とはまた違った気分で見学できましたね。

↑これは最寄駅のホームで撮った写真。…はぁー、のどかな場所…(^д^A

↓さて、ケッテンクラートですが乗せるフィギュアをこしらえていきます。
キットに付属のものは流石に精度がラフなので比較的最近のフィギュアセットから
持ってくる事にしました。

↓なんとか自然に運転席にまたがった感じになるよう、あれこれ検討。
結果、写真矢印のフィールドグレーっぽい色のパーツはケッテンのフィギュア。
こんなちょっと無理やりな組み合わせで好きなポーズを取らせるのだ。

↓こんな具合かなぁ。
ドライバーが何か言ってるので後ろの奴が振り向いてる、…ような。
違うフィギュア同志の接合で不自然になった所は削ったり盛ったりで
誤魔化してしまおうかと。

↓次にジオラマベースも作ってしまう。
2mm厚のプラボードをこんなスリッパみたいな形に切り出す。
彫刻刀で抵当に路面凸凹をつけて…。

↓パテを指で擦り付け、ビミョーな起伏もつける。
半乾き状態で歯ブラシの毛で叩いてザラザラした感じに。

↓更にはパテを新聞紙と指の間でぐりぐり擦ると丸いカスが発生するので
それを小石に見立てて路肩辺りに接着。…指がばっちくなるけどな(^^A。

↓なんか、こんなストックがあります。
「シュコダPAⅡ」で使った余りなのな。

↓これの道路標識を適当に組む。
高さをカットして調節し、プラボードに取り付けられるよう
真鍮線を埋め込む(下矢印部)。
上の矢印部分にはよくある柱が雨ざらしで腐らないようにした
金属カバーらしき形を工作。

↓木製の飾り台に配置してみる。
道標を見たドライバーが何をか言わんやとするので
後部席の奴が「んん?」と振り返っている。
こんな何気ないシーンの“プチジオラマ”にするコンタン。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ケッテンクラート 《vier フィーア》」

2019年04月05日 | 製作日記 ケッテンクラート
大阪もサクラ満開になりました。
それに加え今日はいい天気で宴会日和ときてます。呑み過ぎ注意。

↓履帯はホイルと一体成形。…まァでもよく出来てます。
実車写真を見て追加したのはドライヴスプロケット(写真一番左のホイル)
の補強リブを大きくしたのと、履帯の突起の先に更にプラ板を貼って
ゴムパッドが付いてる風にした。それと写真では解りにくいけど
スプロケットの歯が履帯に咬んで突起の谷に突き抜けた感じに見えるよう、
丸プラ棒のブツ切りを着けておいた。

↓再び前輪部。
ハンドルとヘッドライトの間にこんな布カバーみたいなのが被せてあるので
いつもの如くマスキングテープで作った。

↓おお、ケッテンクラート。
このサイズなのに転輪が三重に重なってるのがいいね。

↓おっとまだ運転席が終わってなかった。
左写真はキットのシフトレバー部品。“握り”だけ使ってロッドは
0.5mm径の真鍮線に置き換えた(右写真)。

↓バックミラーも同じように。

↓運転席につけるとこんな。
そもそも前回やったシフトパターンの“H孔”に通すには
0.5mm径にしないと無理だってのもあったりする。

↓これはマットガード。つまり“泥避け”だ。
ウレタンゴムかなんかで出来ているらしく反り返ったりしてるのを見かけるので
0.3mmプラ板を手で反り返らせたものを使用。反射板だけ切り出して使った。

↓遂にはトレーラーも組み立てる。
例のタイヤの空気チューブと荷物カバーの留め金を追加(矢印)。

↓更にはランプ類に電気を送るケーブルを追加。
これは曲げ加工しやすい鉛線を使用。

↓連結するとこんな具合だ。
トレーラーもいいアクセントだよなあ。
この形のはタミヤのMMでしか見たことない。




ちょっと遅れたけどカレンダーです。これでちょうど1年分かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ケッテンクラート 《drei ドライ》」

2019年03月28日 | 製作日記 ケッテンクラート
↓エンジンフードの放熱グリルが単なるモールドなのでここも手を入れてみようと。
カッターナイフで開口するにはちょっと板厚がゴッツイので、先ずピンバイスで
中央に孔を開けておいてルーターで範囲を広げ、最後にヤスリで仕上げた。

↓孔周囲の板厚もゴッツイのでネットの接着代はある程度陥没させておくと
ネット位置が表面からやたらに凹んだ感じになるのを防げる(矢印部)。

↓ネットは前に作った戦車とかのが余ってるのでそれを使用。
更にプラ板の細切りでネットを支える十字型の桟も再現。

↓表から見るとこんな具合だ。ビスの頭とかもシレーっと追加。
で、ここ(矢印部)にアーチ型の切り欠きがあるようなので削って加工した。

↓これはメーターパネルである。
この下の変な出っ張り(矢印)はシフトレバーのガイドパターン。
つまり車のシフトレバーの根元に“H”とか“王”の横向きみたいな孔が
あってそこからレバーが生えてたりするけど、あんな役目のヤツ。

↓…だからもーちょっと詳しく作るとこんな。
資料写真では矢印の部分にこんな金具がついている。
おそらく、この“H”型の左上は“バックギアー”で、
走行中うかつに入らないよう跳ね上げ式の金具でブロックして
あるのではないかと思う。前進3速、後進1速?

↓強度が不安なので裏側は三角リブで補強。

↓運転席の左右上面辺りになるパネル。
手前が車体前側になるんだけど、この後ろのはね上がった部分の下は
バッテリーやその他の収納スペースになっており、これはその蓋部分だ。
追加した矢印の金具はその蓋の取手と思われ、手前に向って開くようだ。
蓋の真ん中辺り(斜面部)にもこんな形があるようなので追加した。
スンマセン今んとこ用途は不明。…幌かなんかの支えかな?

↓さっきの金具は銅線を曲げて加工。多少歩留まり悪し。

↓運転席横の内壁にケーブルらしきものあり(矢印部)。
これは伸ばしランナーで。

↓サドルとかも着けてみるとこんな雰囲気。
エンジンフードも案外ストレスなく開閉できる。
そうか“アーチ型の切り欠き”は開閉時のサドル接触避けだったのか。

現在の進行状況。
…車体の形はほぼ出来上がった感じ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ケッテンクラート 《zwei ツヴァイ》」

2019年03月22日 | 製作日記 ケッテンクラート
↓組立図の2番は何故かいきなり牽引するトレーラーになってる(^^;。
なんで?…タイヤ繋がりかな。特に意味は無さそうなので無視する。

↓これはエンジンです。初版のキットはこれがダイカスト製だったのだ。
確かそれで価格が450円だった。物価が上昇する過程でいつのまにか
プラ製に置き換わってたのな。でもディテールアップするならこの方が
都合がいいんだけど。

↓ネットで実車の写真とか捜してたらエンジンルームの写真もあったので
こんな風に形状を追加してみた。組み立てたら見えんようになる部分も
あるけどそれはもうここでの自己満足ってことで。

↓ドライヴシャフトのカバー部分。
実際はなにやら放熱用かなにかの孔が多数あるみたいなのであけた。
サイズは0.5mm径。因みに貫通はさせていない。

↓エンジン共にシャシー部分につけるとこんな具合だ。

↓こんな部品も自作して追加(左写真矢印部)。写真見て見覚えある形だなと
思ったら、以前作った「シュビムワーゲン」のエンジンルームにあったものと
多分同じ部品だ(右写真矢印部)。だからサイズもだいたい合わせた。

↓更に車体外郭部を付けるとこんな感じになる。
エンジンの上カバーは可動で開くみたいなので完成後も中は覗けるようである。
しかし先にエンジンに塗装しといて中に組み込まないとボディーが形にならない
のが難点だ。まるでF-1マシンキットの組立プロセスに似てる。



…うーん、こういうソフトスキン系のキットはエンジンから再現してあったり
するのが多いから楽しいんだよな。しかもこれ、1973年の発売なんだよぉ。
やっぱタミヤ凄げぇーわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ケッテンクラート 《eins アイン》」

2019年03月16日 | 製作日記 ケッテンクラート

またミリタリーキットいきます。
これもまた小学生ンとき作った懐かしいもの。
「ドイツ・ケッテンクラート」。
大戦中のドイツ車輌って前半分タイヤで後ろが履帯っていう、
面白い造りの兵員輸送車とかあって沢山キット作ったんだけど、
コレを初めて見たときは感動のあまりなんだか笑ってしまったね(^^)。
「なにもここまでしなくても。バイクの後ろがキャタピラだよ」って。
パケアートからはふざけてるとまでの印象を受けたけど、実は
狭い道でも重いものを牽引出来、小型なので空輸も出来てしまうという
スグレモノだったんだ。
…今じゃ自分でも〝スンゲーかっこいいゲテモノ車輌”という認識なのだ。
映画「プライベート ライアン」とかにも出てたよな。
いろんなメーカーから1/35キットも出てるみたいなんだけど
自分はあえてタミヤの旧キット。懐かし~…でも今絶版状態なのな。

↓組立図によると最初に造るのはハンドル周りからだった。
軽く部品をチェック。最初に修正したのはヘッドライト。
この遮光スリットを少し細く直したかったんだ。
古いタミヤのキットはこの長細い孔が金型強度確保のせいか
やたらにブッチョかったりした。このキットはまだ細い方だけど。

↓0.3mm厚のプラ板をヒートプレスして球面を作り、
デザインナイフで長孔を開けた。失敗保険のため2~3個作る。
パーツに被せてみたのが右の写真。
ここでは他車輌のようなハードカバーみたいにしたけど、
いろんな資料写真を見る限りではケッテン~の場合は
スリット孔がある布カバーを被せてる感じだった。

↓なんと前の車輪とフェンダー部分が一体成形になってる。
この〝ノテックライト(矢印)”はややブサイクな形なので削って
もう少し平べったい感じにしてやろう。

↓一体成形なのでフェンダーの内側は肉の塊になっており、
前からこの矢印の面が見えて不都合なのでルーターで削ってしまう。

↓…こんな具合か。タイヤとの接合部もやや後ろにさがって目立たなくなる。
反対の後ろ側は組立後殆ど見えないので問題ないかと。

↓フロントフォーク、というか前輪のステーの
サスペンションバネがオミットされてるので追加することに。
ウェーヴのスプリング線に真鍮線を通して瞬着で固定。
まあまあサスペンションに見えればいいかと。

↓周辺パーツをざっと仮組。
この際にフェンダーステー(白矢印)とタイヤの空気チューブ(黄矢印)を
追加。…でもタイヤが塗り分けにくいからまだ接着は出来ないんだよなあ。

↓ヘッドライトの上にこんな形(矢印)があるみたいなので追加。
何?ハイビーム、ロービームの切り替えスイッチかな。

↓ハンドルがまだ無いけど今回はここまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする