goo blog サービス終了のお知らせ 

カシメルマンはBARにおるんちゃうか

≪スケールモデルからアニメキャラクターまで、
幅広い分野の模型製作を詳しく解説!≫
(小さい写真はクリックで拡大)

「スーパースターデストロイヤー 《Ep.9(スカイウォーカーの夜明け)》」

2020年01月22日 | 製作日記 スーパースターデストロイヤー
↓Mr.ウェザリングカラーのマルチブラックで墨流しをしました。
これだけモールドが微細だともはや墨流しが快感にも感じるなあ。
この外壁の白っぽい平面部はしゃばしゃばに薄めたのを流したり
流さなかったりと“スケールの割りに墨がひつこくなる”のを避けるようにした。

↓推進器の噴射口はスーパースタデは赤っぽい光。
先ず黄橙色を奥の方に流し込んでから(左写真)、更に赤っぽくしたオレンジ色を
こぐちにリング状に付けるとそんな雰囲気になる(右写真)。

↓自作のノーマルスタデの噴射炎は青白くする。

↓エンジン部を艦体に組み込んでみる。
うおー…、こんな細かい大量の形状群をみるのは初めてかもしれない。
しかし前から思うんだけどこのエンジンノズルのすぐ横の建造物に
居る人達は暑く(熱く)ないんだろうか。

↓…ってかどーでもいいけど矢印の円内部に“マルダー歩兵戦闘車”を発見!(笑)。
多分タミヤMMのやつがプロップモデルのココにひっついてる。
…こんな事に気が付くくらいこのキットが正確な形になってるって事だよなあ。
バンダイビーコレって改めて凄い(^^A。

↓スーパースタデ本体はこれで完成~!

↓ビーコレのデス・スター作ったときにも少しエッチングパーツを
使ったので今回のデス・スターにはなおさら使いたいところ。
建造中部分の周囲にチラホラくっつけてみる。

↓プロップ写真を参考にそこは錆び止め剤っぽい色を塗る。
この場合クレオス7番ブラウンにキャラクターレッドを足したもの。
まぁまぁ雰囲気雰囲気。

↓木製の飾り台にニスを塗ってデス・スターの部分カットを両面テープで固定、
スタデの3隻を真鍮線で配置して終了!皆さんお疲れ様でしたー(^0^)。



↓ネームプレートは今回もPC出力の紙を1.0mm厚のプラ板に貼ったもの。

↓…ビーコレ単体よりはなんとなくあのシーンの雰囲気が味わえるような。
(帝国マーチが頭中に流れる)


じゃあ肴にしてウィスキーで乾杯。

…クソでかいスペースシップってのは今昔いろんなSF作品に散見されるんだけど、
“スーパースターデストロイヤー”の登場シーンは中でも格別だった。
いやまあこれ以上にデッカイ設定のもいるんだけど、これに限っては形で既に
「クソでっかいぞ」と云ってるような艦だったんだ。
プロップモデルの窓の電飾も、艦首だけ他と色味が違ってて、
これは後でスタッフの失敗だってことは判ったんだけど、
自分は「かえってこの方が巨大感がある」って思うくらいだった。
そしてその「Ep.5」での初登場シーンも演出を工夫していて、
先ず標準のスター・デストロイヤーが宇宙空間を航行するシーンが映る。
この時は皆んな当然「Ep.4」しか観ていないし、あの冒頭の登場シーンでの
巨大なイメージは記憶に新しかった筈だ。

すると突然そのスター・デストロイヤーの上面の端から巨大な影が伸び始める。
どんどん影は大きくなってデストロイヤーをすっぽり覆いそうな勢いだ。
「?!…何?」これ以上に大きな何かが更にあるのか!?
という驚きを与えておいた上でド~ンと姿を見せるんだもの。
確かしかも画面に全部入ってなかったような。その背中には密集した建造物が乱立。
まるで「さらヤマ」のガトランティスの都市帝国のよう。
「!なんじゃこりゃア」と皆んなが思った筈。
…で、洋画で面白いのは巨大なものを巨大に感じさせる為、
“全体の形をじっくり見せない”傾向があるよな。
これもだいたい横からとかちょっと下からのショットばかりで
こんな矢印が伸びたような形だってのが解ったのはだいぶん後だった気がする。
多分「Ep.6」でデス・スターに突き刺さる時だ(笑)。

「エイリアン」のノストロモ号だって画面が暗くてハッキリ見えない感じだった。
スペースシップフェチにとっては「え?え?もうちょっとよく見せて!」
と思うがビミョーによく見えない。プラモ買って初めて「こここんな形だったのか」
って判ることもしばしば。逆にそんなだからプラモを所有する価値もあるような。
スーパースタデの撮影プロップモデルも日本の「スターウォーズ展」には来なかった。
これの写真も比較的最近初めてインターネットで見て感心した。
「よくこんな物体作ったよなあ…(汗)」近寄ってまじかに見たかった。
今はとうとうそれが小さいもののビーコレで見放題になったのだ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スーパースターデストロイヤー 《Ep.8》」

2020年01月13日 | 製作日記 スーパースターデストロイヤー

《まずまずの巨大黒猫》
以前このブログでも紹介させてもらった、ウチに居ついた野良猫。
「…なんかでっかいなコイツ。」と思ってスケールで計ってみたら
体長60センチ。体重も7Kg弱あった。
明らかにフツーサイズよりでっかいよな(^^A。こりゃ喰わせ過ぎだなー。
タマに来る妹をして「ニャジラ(にゃんこ+ゴジラ)」と呼ばれる始末。

↓スーパースタデの詳細塗装に入ります。
マスキングテープを大小色んなサイズに切って写真のように
ランダムな位置に貼り、前回の塗装色をやや明るめにした色を吹きつけ。
所々にビミョーに色味の差ができる。

↓更に細かい穴を加工したマスキングテープを使って
チマチマしたパネル塗り分け。

↓外周の段差部分はやや暗めの色を塗装。
これはもう筆塗りでやった。

↓ある程度施すとこんな具合だ。
でも映画の撮影プロップモデルにはこんな配色は無い。
あくまでこのサイズであの巨大感を表現する為のモデリング手段だ。

↓しかしどっちかというとデススターの方が凄い塗り分けになってくる。
プラペーパーで付けておいた段差に沿ってある程度マスキング塗リ分けをしたら…

↓同じように細かい角穴をあけたマスキングテープでランダムに変色部をつける。
場所によってはグラデーションっぽいことをしてみたりした。
おー…わりかしデススターっぽく見えてきたね。

↓で、側面の立ち壁は例によってフラットブラックをベタ塗り。

↓このついでに建造中部分の周囲に真っ黒な四角を沢山付けてみる(矢印の箇所等)。
遠目に見た時、ココにも塞がっていない穴がある感じを狙ったのな。

↓んー、吹きつけ塗装としてはこれで終了なのかな?



次回は墨入れの予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スーパースターデストロイヤー 《Ep.7》」

2020年01月03日 | 製作日記 スーパースターデストロイヤー

新年、明けましておめでとうございます。
来訪者の皆さん2020年もよろしくお願いします。

↓スーパースタデは塗装に入りました。
結構モールドが険しいので先ずはフラットブラックを筆で
モールドの奥へ流し込みました。最終、ウェザリングカラーを
流すつもりだけど、この方がモールドの奥が確実に黒くなるんだ。

↓ついでにベースのデススターの穴にも。
特にこの穴のフチのオーバーハングの裏なんかはなかなか
ブラシでは塗装できないのでブラックを突っ込んでおくと
後々気にしなくてもよくなるしな。

↓次にスーパースタデの艦上構造物とエンジン周りにグレーを塗装。
これはブラックとホワイトを自分で調合したもの。
上からヤンワリ吹くだけなのでさっきの棚の奥のブラックが残るのな。

↓デススターの建造中部分はいまのグレーに少しクレオス42番
“マホガニー”を混ぜて若干茶系の色に振る
(白矢印がスーパースタデのグレー、黄矢印がデススター)。

↓穴の側面と中に組み込む“棚ブロック”にこのグレーを吹きつけ塗装。
前にも記した記憶だけど、この細かく険しい部分を筆で塗り分けると
泡が立ってうっとうしいんだよなあ(^^A。

↓穴の側面にかからないようラフにマスキングして
穴の奥面はフラットブラック。これは深い奥行きを表現する為。

↓ちょっと面倒だけど表面の塗装のために穴全体をマスキング。

↓さっきのグレーよりかなり明るいグレーを表面に塗装。
一応、今の段階ではデススター表面とスーパースタデの平坦な面は同じ色を吹き付けた。
因みにこの色はクレオス97番“灰色9号”に僅かにブラックを入れて暗くしたもの。

…あー、いちばん手前の部品(スーパースタデの艦底)の凹部分は
後で周囲をマスキングして最初の暗いグレーを塗装予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スーパースターデストロイヤー 《Ep.6》」

2019年12月26日 | 製作日記 スーパースターデストロイヤー
↓赤道近辺のモールドを追加。
複数ある矢印部の穴はドッキングベイ。コレの加工はピンバイスで
穴を2つ並べておいて間をデザインナイフで切り飛ばして繋げ、
楕円っぽい形にした。

↓予め作っておいた“棚ブロック”を嵌め込んでみるとこんな雰囲気。
一応これでデススターの部分も形が完成。

↓スーパースタデをこの上に固定するようにしていきます。
先ず裏に5.0mm角くらいのプラ角棒のブツ切りを接着、
表から0.8mm径の穴を加工。真鍮線一本だけで支えるので
10mmくらいの深さ、ちょっと深めにする。

↓スーパースタデの艦底に開いたオリジナルスタンド穴をそのまま
使う。…のでスタンド上部と同じ3.0mm径の丸棒を付けた
0.8mmの真鍮線を工作。

↓同スケールのスタデ2隻には0.3mm径の真鍮線を差し込む。

↓スタデの1隻はスーパースタデの上に配置。

↓もう1隻はデススターの表面に差し込む
(白いので見辛いけど矢印部です)。

↓つまりはこんな配置にしてみようと…。
デススターⅡの軌道上を徘徊する帝国戦艦群。
うーんまたちょっとプルプル揺れるけどしかたなし。


…今年もこの更新が最後になりそう。
それでは皆さん、良いお年をお迎えください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スーパースターデストロイヤー 《Ep.5》」

2019年12月21日 | 製作日記 スーパースターデストロイヤー
この夏に“ブルーハワイ”的なカクテルを作ろうとして買ってきた
青いカキ氷シロップが大量に残っててもう捨てようか迷ってたんだけど、
ある日面白いことを思いついた。
「スターウォーズ Ep.4」でルークスカイウォーカーが飲んでいた
青いミルクを作ってみようと(笑)。
んで、用意するもの。
↓①牛乳、②青いカキ氷シロップ、③コップ、④マドラー。

↓青いカキ氷シロップ:ワンフィンガーくらいに牛乳を入れてかき混ぜたら出来上がり。
うお~、あたりまえだけど青い。

↓グッと飲んでみた。Ep.4のミルクはマークハミル氏によると「不味かった」らしい。
…これはカキ氷シロップ入りなので勿論甘い。…でも美味しいかもしれない。
砂糖入りミルクを飲む人はフツーに飲めるかな。甘ったるいのが苦手な人はダメかなー。
喫茶店、BARなんか経営してる方は「S.W.ミルク」とかいう名前でメニューに
加えてみては?(^^A 余談でしたが「カシBAR3分クッキング」でした。


引き続きデススターⅡをイメージした飾り台を製作しています。
↓表面にモールドの目安となる平行線を引いておく(矢印部等)。

↓これを参考に加工した0.2mm厚のプラペーパーを貼っていく。

↓このとき矢印のように建造途中部分の凹の縁からランダムに
オーバーハングさせて貼ると不規則感が増していい感じになるのな。

↓所々に作っておいた小さい凹の中にも0.3mm厚のプラ板で棚を作ったり。

↓任意でやや深い凹が追加したくなった場合は
表面のプラ板の厚み範囲内の深さならルーターで追加可能だ。

↓…こんな感じにちょっと深めの穴が追加できる(矢印部)。

↓ココの穴にもごちゃごちゃ追加。
2~3段の棚を埋め込んだらまあまあいい雰囲気。

↓なんとかプロップモデルに近付ける努力はするけどサイズ的に限界もある。
あとは塗装のビミョーな塗り分けでどれだけあの雰囲気が出せるかだなー。



あと真ん中の赤道近辺もちょっと形を付けないと…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スーパースターデストロイヤー 《Ep.4》」

2019年12月11日 | 製作日記 スーパースターデストロイヤー
デススターⅡをイメージした飾り台を製作しています。
↓前回作っておいた未完成部分の凹の中にごちゃごちゃを作りこんでいきますね。
先ずは3.0mm厚のプラボードのブロックの上に0.2~0.5mm厚の
プラ板のチップを配置して写真のようなパーツを製作。

↓これを凹みの左下部分に配置すると、比較的に表面から浅い部分の
ごちゃごちゃになる。これでこの区画は大体埋まった。

↓右側にもプラボードを土台に同じような浅い部分を。

↓凹の周囲の壁にも適当にプラ板でイガイガした形を施す。

↓次に、以前製作したスーパースタデを部分取りしたスターデストロイヤーの
飾り台(ややこしいな笑)の要領でイガイガ形状を工作。
この下にある矢印のパーツは比較的真上から見ているので解り易いと思うけど、
1.0mm厚くらいのプラ板をイガイガ加工した0.3mm厚のプラ板で
サンドイッチしているのが基本構造だ。

↓ある程度のカタマリにしてから凹の中に配置していく。
大体置く位置を決めた上で互いに干渉しないように増築するように
すればよろしいかと。
でこのブロックは後の塗装を考えると接着しない方がいいかも。

↓出来たトコまで置いてみるとこんな具合。
凹の深さはたった6mmしかないのでこの間でどう奥行きを表現するかだけど、
ごちゃごちゃをビッシリ詰め込むよりも少し間隔をあけて奥の面に
フラットブラックを塗装する方が“深い穴”に見えそうだ。
それと撮影プロップモデルの写真と見比べた上では、棚の出っ張りは
大きさ、高さを極端に変えてマダラに配置すると“それらしく”見えるみたいだ。



…真ん中の空いた辺りをもうちょっと攻めたいな。
ココはひたすら根気の作業だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スーパースターデストロイヤー 《Ep.3》」

2019年12月02日 | 製作日記 スーパースターデストロイヤー
↓続いてビーコレサイズを利用したヴィネット風の飾り台を工作しようと思います。
スーパースタデ、スタデ、と来りゃあもう後はデススターしか思いつきません。
とは言え合わせたサイズのデススターを丸々作ると部屋を占拠されるくらいの
大きさになってしまうので(笑)勿論過去作品のスタデの飾り台のように
一部分を切り出したものになります。
大体デススターⅡのサイズから球面の“R”は800mm。

↓2.0mm厚のプラボードで写真のような木製デコパに丁度載るサイズの
フレームを組み立てる。因みに写真で手前と奥の2枚のみ、
上部に800Rかかっていて、左右のは普通にストレート。

↓その上に800Rくらいに反らせた1.0mmプラ板を被せる。
で、デススターⅡと言えば“未完成状態”が魅力のステーションでもある
ので一部分にそんなディテールを入れてやろうと被せるプラ板を一部カット。

↓ちょっと面倒だけどカットで出来たスキマを塞ぐ為にプラ版で区切る。

↓矢印のような小さい穴も加工してあちらこちらに塞がりきっていない部分も演出。

↓写真でやや見辛いけど裏側から一個の穴につき2種類くらいの高さで塞ぐ。

↓オモテから見るとこんな具合だ。ちょっと芸コマらしい事しとく(^^。

↓実際に被せて接着するとこういう感じだ。
右端に見えてる溝はドッキングベイがある例の赤道ライン(矢印部)。
それから短手方向の表面“R”は1.0mmプラ板の厚みの範囲内で
ヤスリ掛けした。…ン?なんだかちょっと反ってるな、くらいのもの。

↓ベースとなる大体の形は出来上がり(上写真は裏側、下写真が表面)。
この後表面の凸凹や未完成部分のイガイガを作りこんでいく予定。



実は1/100000のデススターの一部を正確に切り出すつもりだったけど、
このデコパの範囲ではなんだか判らない程ごく一部の形しか作れないと
判断したので、実際の形はもっと縮小して広範囲の形を作ってデススターⅡだと
一目で判るようにしてます。つまりは800Rとディテールサイズが
合っていない状態。…まぁそんなの見ても気が付かないけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スーパースターデストロイヤー 《Ep.2》」

2019年11月22日 | 製作日記 スーパースターデストロイヤー
先日“ボジョレ・ヌーボー”が解禁になったので飲んでみました。
前に何回も飲んで、すっぱくてカドがあってあまり美味しくないなーとの
印象だったけど、久しぶりの今年のものは数年前のに比べれば味がソフトで
かつ甘めで美味しい感じでした(^^)b。

↓艦底にプラペーパーの微塵切りをつけて突起を追加(矢印部)。
なにしろ0.2mm厚のプラペーパーがこんなに分厚く感じたのは初めてで…。
キットの突起は0.1mm以下ぐらいで付いてるなー。

↓艦上構造物にもしれーっと追加(矢印部)。
まあでもこのキット、成形上不可能な形を除けばこんなごちゃごちゃした
所もプロップにけっこう忠実なので、デッチアゲを追加するほど正確さからは
遠ざかる事になるけど(^^A。見た目の精密感アップだけを狙う感じ。

↓サイドの溝内部にはモールドが無いのでココにも適当に凸凹がある感じに追加。
ここも同じく正確にはこんなに大きな凹凸は無いけど、溝の存在感が変わってくる。

↓組み立ててから気がついた場所。横から見るとココらへんの平面が目立つ。
実際にはここにもごちゃごちゃが存在(右写真矢印部)。

↓更にダメ押しのアンテナ群追加。
うっかり触ったときの強度を考え、ここは0.3mm径の真鍮線を使用。
組立時に指に刺さらないよう注意だなぁ。

↓これで一応スーパースタデの形は出来上がり。

↓今回、このサイズの艦を巨大に思わせる工夫として、
同スケールのスタデを作ることにした。構造は0.5mmプラ板の囲み構造。

↓0.2mmと0.3mm厚の差を利用してなりに艦上構造物の形に
見えるっぽくする。…こんなもんでないかい。側面のヒダヒダなんかは
もはや再現不可能。

↓1/100000のスターデストロイヤー。全長約15ミリ。
写真で判るかどうかだけど、一応スジ彫りもあるにはある。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スーパースターデストロイヤー 《Ep.1》」

2019年11月16日 | 製作日記 スーパースターデストロイヤー

発売になってまだそう期間も経ってないバンダイビークル、
「スーパースターデストロイヤー」いってみます。
先のスターデストロイヤーはともかく、コレが出ちゃうとは夢にも
思わなかったわけで…。個人的にはこの勢いで
モンカリマランの“ホームワン”も出て欲しいなとか…。
デススターⅡが結構楽しかったので近頃はこの微細形状にワクワクしてます。

↓ンなワケで先ず部品を組んでみました。おー確かにスーパースタデ。
スポスポ嵌って面白いように組みあがりました。
ただ塗装んときまたバラしたいので一旦嵌めるとヤバそうな嵌め合いだけ
穴をルーターで心持ち広げて甘くしながら組んだけど。

↓ざっと見て特に気になるのは矢印部の合わせ線。
このスケールにとっては明らかにもの凄く太いので消したいところ。

↓本ブログ、「スターデストロイヤー」の記事で
スクラッチするに恐れをなしていた推進器周りの形状群も
素晴らしい出来映え。

↓うひゃー、よく金型加工しましたね。

↓とりあえずそこから自分なりに精密感向上を狙って細工を始める。
最初は製品の写真を見た時からやろうと思っていた艦体おお外部の
薄々攻撃。部品としては元々充分薄いのだけど、10万分の1とかいう
縮尺にとっては厚みが見えるだけでもごっつい訳で…。
しかしあんまりピンピンに削ると手を切りそうだぞこりゃ(笑)。
そこそこで止めとこう。

↓で、先のスタデのようにスジ彫り加工を施す(広い平面部の線)。
「このスケールで付けるとひつこくなっちゃうよ!」と
APCのメンバーからは言われたけど、どうも付けないと
このだだっ広い平面が気になってしょうがない。
…で、刃物で引っ掻いてしまうと絶対太過ぎるので、ここは
デザインナイフ等の精密刃物で浅く切り込みを入れるだけとした。
プロップモデル写真を観察すると右写真の真ん中辺りのように
凹凸が多い所にやはりスジ彫りも集中している傾向がある。

↓うーん、切り込んだ線のすぐ両脇の、プラスチックが押しのけられて
盛り上がった部分のせいで凸モールドに見えてしまう(^0^A。
周囲のモールドがもはやそこまで微細だということなのか。

↓この艦体前後の部品は接着してしまって、例の合わせ線をパテ埋めする。
出来るだけ周囲の形状を擦らないように整えて細いスジ彫りに変換。


…ビークルモデルはやっぱり小さい。この巨大な艦の迫力を表現するには
あまりに寸足らずだけど、この上部建造物の部品を一つ一つ観察すると
見えにくい奥の部分まで水平方向のヒダヒダが再現されてて素晴らしい。
私的に今までのビーコレで最高傑作だと思うのな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする