カシメルマンはBARにおるんちゃうか

≪スケールモデルからアニメキャラクターまで、
幅広い分野の模型製作を詳しく解説!≫
(小さい写真はクリックで拡大)

「個人的“SF映画”の解釈」 ~ホントは恐い、SF映画~

2014年08月28日 | つぶやき
DVDレンタル屋さんに入ると自分はどうしても気が付いたらSFジャンルの
棚の前に立っている。 だいたいSF映画しか観ないんだよなー(^^;。
「スターウォーズ」シリーズとか大好きで、繰り返し観たりする。
でも、これって“SF映画”なのかな。んーやっぱ“SF映画”だよなあ。
…でもこの“SF”は“Space Fantasy”のSFになるような…。
本来のSF映画の“SF”は“Science Fiction”の略の筈だった。
つまり“科学的根拠”があってそこから想像できる理想や不安を謳った映画の
事になる。そんな見方でこのテの映画を見ていくと過半数が条件から外れる、
単なる娯楽作品になってしまう。
本来の意味でのSF映画はもっと重苦しいテーマを背負っていたんだ。
自分が幼少の頃は国内外でそんな濃い内容の作品が多かったように思うんだけど、
思い返すとどれも暗い未来を予測した絶望感的映画が殆どだった。
(これよりネタバレ文が含まれます。古い作品ばかりですが未見の方スミマセン)

先ずタイプとして多かったのは過去からの地球の変化を捉えて、この状態で未来に
移行したらどうなってるか、という内容の【このままいくとヤバイ系】だ。
めっちゃ古いとこから挙げると「メトロポリス(1927)」。
人口が増えて工業が盛んになると社会的貧富の差がひどくなり、貧しい人々は
毎日過酷な労働を強いられる …!今そのとうりになってるかも(笑)。
因みにロボットも登場していて、この“マリア”というロボットはデザインが素晴らしい。
人々がマリアに夢中になってしまうところなど今のアイドル崇拝を予言していたのか。
同じような内容の作品をチャップリンも作ってて、「モダンタイムス(1936)」にも
みられる。ここでは“工業機械に逆に使われそうになる人間”みたいな内容をコミカルに
伝えていてかなり面白い。
でも人口が増えすぎた為に子供を作る事が法律で禁じられる「赤ちゃんよ永遠に(1971)」は
もっとヘビーな内容だ。原題の「ZPG」という三文字のアルファベットは
Zero Population Growth(人口増加率ゼロ)を示す。子供が居ない苦痛を紛らわすための
子供ロボットや、大気汚染がひどい為外出する時に顔に着けるマスク等は人類の黄昏感を
にじませる。都市の空中に浮かぶ、人々を監視する球体状のゴンドラが印象的。
続いて「ソイレント・グリーン(1973)」は増えすぎた人口をまかなう食料が無くなってしまい、
遂には死者を秘密裏に配給食糧の材料にしてしまっていたという断末魔的内容。
「サイレント・ランニング(1972)」は地球上の植物が絶滅し、残ったのは宇宙船のドームで
栽培している一握りだけ、という話。どういうワケかそれも処分しなさい、みたいな事になり
宇宙船の中で争いが起きる。宇宙船バリーフォージ号の巨大感はともかく
植物栽培用のドローンロボットがカワイイのである。
国内でも「日本沈没(1973)」という名作がある。これも単なるムチャ振りなパニック映画では
なく地球のマントル対流でのプレートの動きを考えると位置的に日本が海中に沈むのは時間の
問題ではないのか、というしっかりした根拠がある。

【地球外生物系】
SFというと宇宙人が出てくるイメージが強い。宇宙人の地球侵略とか。
でも地球外生物は未だ全く見つかっていないので正当なSF映画としては
説得力に欠ける事になる。星の数が多いのでおそらく他にも居るだろう、という推測からだ。
でもそういう内容の中でも特にSF的内容の濃い映画もある。
「宇宙戦争(1953)」は最近でもリメイクされてる作品だけど、この内容の神髄は
宇宙人が居たー!という事よりも、もし地球外から生物がやってきたら間違いなく
地球のバクテリアや細菌類にやられる、という皆が気付いていない本質を突いている
ところにある。核攻撃を受けても受け付けない、「もう駄目だー!!」とか絶望してたら
なんか知らねーけど死んだ、という展開がいいのだ。有害な細菌類への免疫力は長年その
環境にいた者だけの特権、という締めくくりが最高のザマーミロ感だった。
「アンドロメダ…(1971)」も地味にいい映画だった。
田舎の町が近くに落ちてきた人工衛星に付着していた地球外微生物のせいで全滅する。
でもなぜか老人と赤ん坊の二人だけ生き残る。なぜこの二人は死ななかったのか?
という所からストーリーが展開。どんな恐ろしい細菌にも必ず弱点はある…という手掛かり
捜査の面白さがあった。このアンドロメダ…の最後の“…”が少し気になってたけど、
原題の「The Andromeda Strain(アンドロメダ病原体)」を略してあったんだ。
「コンタクト(1997)」は宇宙からの信号音(電波)が題材だった。
宇宙から飛んで来た信号の中にとてつもない機械の設計図が練りこまれていた!
出来上る物の正体も解からず作ってみるところが凄いのと、特撮CGがリアルなのに驚いた。
昔、この原案のカール・セーガンという学者が好きで「COSMOS」という番組を
毎回見ていたのを想い出す。

広大な宇宙は広すぎて何が起こるか判らない。
だから地球の近くに何が通りかかるかも予測できない、
という不安からくる【降ってくる物が恐い系】の映画も多々あり。
先ず国内の作品の「妖星ゴラス(1962)」は奇抜で面白かった。
確か地球に衝突しそうな、巨大過ぎて破壊も出来ず軌道も変えられない星を避けるため、
地球に巨大なロケットエンジンみたいなのを付けて地球自体の軌道を変えるという
話だった。その後元の軌道にのせられるのか…?
洋画では「メテオ(1979)」、「アルマゲドン(1998)」が記憶にある。
メテオは冷戦時代のアメリカとロシアの宇宙兵器を使って破壊、
アルマゲ~は小惑星に穴をあけて爆弾を突っ込み、2つに割るという対応だったよな。
その他、降ってきたのがバケモノ生物系も多いけどココでは除外。

自分が好きなタイプはやっぱりハイテク技術が災いになってしまう
【技術の進歩が恐い系】だなー。古いので印象深いのは「禁断の惑星(1956)」。
宇宙の彼方で太古の昔に凄く文明が進んだ星があったのに滅んでしまった。
滅んだ理由は“科学文明の進み過ぎ”という、「そうきたか」みたいな内容だった。
“思考するだけで星から抽出したパワーで物事がなせてしまう究極の技術”が発明された
ために、人々の潜在意識の中にある“イド(生物の欲求を満たそうとする
根本的意識)”の怪物が現れてしまい全滅に至る。
核戦争とも違う、微妙な切り口がいい。“ロビー”というロボットが有名。
「猿の惑星(1968)」では亜光速で宇宙を飛んで来た宇宙船が地球に帰ってくると
地球では時間が2000年進んでいて人間は核戦争で滅び、後を猿が支配していたという
やや【このままいくとヤバイ系】にも通ずる話だ。
ザイアスという猿の頭領が人間は進んだ文明のせいで滅んだ事を知っていて
「猿は人間と同じ道を歩まない」という考えを持っていたところが最大のテーマだった。
亜光速で飛んだ宇宙船内と地球で時間がズレるのも科学的根拠に基ずいていたんだ。
グッと最近の「アイ,ロボット(2004)」は“ロボット三原則”がテーマだった。
このごろ実際に驚く程よく出来たロボットをテレビで見かけるのでこの映画は
現実感があった。同じような人造人間パニックを扱ったものに
「ウェスト・ワールド(1973)」、「ブレード・ランナー(1982)」などがある。
思うに、ロボット三原則を考えると「ターミネーター(1984)」のスカイネットのような
コンピュータは第一原則から崩壊していてあり得ない欠陥品なのが判る。

とかくSF映画とはどこか「実際に起こりそうで恐い」のが特徴だと思うんだ。
まーこんなのダラダラ書き出すとキリがないので今夜はこの辺で…(^^)/。

(卓上のモデルは「猿の惑星」の宇宙船イカルス号)
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「1/700 日本郵船 氷川丸 拾」

2014年08月19日 | 製作日記 1/700 氷川丸

暑中お見舞い申し上げます。
氷川丸ができたので例の情景ストラクチャーに添えてみようと思います。

↓模型用の海面シートがけっこう高価なので悩んでたところ、
百円均一で「PPシート」なるものを発見。
サイズも結構大きくて表面にシボ(ざら目)が施されています。
海面っぽく見えなくもないのでコレにクリアーブルーとスモークを
スプレーして利用してみました。これで何とか情景らしく見えるかと。
うーんでもPPという材質はラッカーがのらないんだよなあ。

↓組み合わせた写真がコレ。
海面の色が青すぎて不自然ではある(^^;。本当はくすんだ深緑の方が
港周辺としてはリアルなんだ。まあ青い方が海面シートとしては後々汎用性が
あるけど…。

↓空気遠近法(空気のせいで遠くのものは霞んでみえる)ってのがあるので
ちょっと写真のコントラストを落としてあります。

↓わあ、やっぱ海の色が綺麗過ぎる(笑)。エーゲ海みたいだ。
ライティング関係も室内で撮影したのでイマイチだし。
屋外の方がソレっぽくなったのかな。 以下数枚添付


↓最後に航空写真っぽい方向から。…周囲にタグボートも欲しいところ。
こんなのは演出考えだすと楽しくてキリがないのだ(^^A。


飾って置いておくスペースも部屋にないし(爆)。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「1/700 日本郵船 氷川丸 仇」

2014年08月16日 | 製作日記 1/700 氷川丸
↓横っ腹に付くタラップ、というか乗り込み階段の部品も
両サイドの壁が厚いので左右から削り込んだ。階段のステップを
なんとなくグレーで塗ったら、なんだかエスカレーターみたいに見える(^^A。

↓貨物クレーンの取り付け。前側のマストに付いているものは三本纏めて
一体になっていて、接着代も殆どなく着けにくいぞ。
斜めに持ち上げた状態でなく下に寝かして取り付ける指示なのは航行時状態
ということなのかな?

↓後側のマストのはキット内容ではかなり本数が足りないようだ。
自分が見積もった限りでは多分3本足りない。組立説明図の取り付け位置指示も
おかしい気がする。仕方なくプラ棒で矢印部の2本を追加し、
やや位置も変更している。 なんだかなぁ~…

↓プラ棒のブツ切りでクレーンマストの上に滑車風のディテールを追加。
これは後の張り線の接着代としても便利。

↓最後の仕上げに張り線。この写真で張ってあるオオソトの3本は
強度をつける為0.14mm径の銅線を使用。

↓その他の線は全て延ばしランナー。延ばしランナーは直線がキープしやすくて
軽いので瞬着ですぐくっ着くから。なにより、ランナーが10cmもあれば
数分で1mくらい作れるし(^^)。ワイヤーは実際もっと遥かに多いけど、
スケール的にこのくらいの量が妥当かと…。

↓タラップは組立説明図の位置より前側にずらしてます。
理由は日本郵船歴史博物館にある1/48の模型での位置を参照の為。

↓“氷川丸”完成~。 以下は完成品写真。
マストその他の色はもう少し黄土色に近い方が正確だと思うものの、
視覚的にこのくらいの色の方が綺麗に見えるのかな(←自己満妥協^^)。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「1/700 日本郵船 氷川丸 八」

2014年08月12日 | 製作日記 1/700 氷川丸
↓船橋の上に着くアンテナが「ミスドの看板!?」と思う勢いのブットさ
なので真鍮で自作。輪ッカは真鍮パイプの輪切り、軸は0.5mm径の
真鍮線。根元は甲板の穴にフィットするよう、一回り太目の真鍮パイプに
突っ込んである。上の部分は正確には輪ッカが90度で直交したような形
(漁船でよく見かけるタイプ)らしい。

↓やっぱり手摺を着けると精密感があがるので出来るだけ施したいところ。
材料を集めに行った店にタマタマなのかどうなのか、汎用のエッチングパーツの
“手摺ばっかりのヤツ”が無かったのでこのようなモノを買ってきた。
でも見るかぎり手摺の量が足りないので着けるのはかなり限定した部分になりそうだ。

↓同じような形の船だから共通部分が多いのでは…と思うも、全く形が合わない(xx;。
こうなったら適当に場所をトレードして使うまでだ。 出来るだけ長さを気にしつつ、
現状部品に合わせて曲げ加工。

↓で、マストの上にも“らしい”感じのを…。

↓結果、あるべき所にあったり無かったり、ヘンな所で途切れたりとかしているものの、
それでも全く無いに比べるとだいぶよくなった(汗)。

↓マストを立てると船舶らしくなる。 …遂にあと一踏ん張り!

↓船名のマーキングは流石にデカールを使用。

↓艶消し塗装の上から貼ったのでやっぱりニス部分が浮き出てきた(TT)。
因みに船尾のマーキングは「HIKAWA MARU TOKYO」になっているけど、
現在横浜に係留中の実船は「HIKAWA MARU YOKOHAMA」になっている。
細かいハナシを云うと一昔前の横腹がグリーンの状態の時は下の黒文字のデカール
(上の写真参照)で再現できるものの、今の状態は再現出来ない。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「1/700 日本郵船 氷川丸 七」

2014年08月08日 | 製作日記 1/700 氷川丸
↓救命艇の部品はランナーについている状態では上下からゲートで繋がって
いたので上のゲートを先にカットして処理し、写真のような塗り易い形にした。

↓カバーが掛けてある状態の形なので塗装としてはこうだよね。
因みにカバー色が側面に三角にはみ出ているようになってるのは、
実船の写真資料からワイヤーでカバーを引っ張っている部分の表現。

↓船尾の部品に付けるとなんと矢印の面が写真右側に見えている部品に
干渉して上手く組めなくなった。…のでこの面をヤスって調整。
…割とこんなの多いなあ。

↓煙突横の救命艇は1艇につき4箇所接着点があるので結構安定する。
でも4箇所全て密着させることよりも4艇が綺麗に一直線に並ぶ位置決めを優先。

↓甲板の上に突き出たダクトで一番小さいタイプは2個しか部品が無い。
あれ、よく考えるとこの程度の形ならプラ棒で自作出来るゾ!(^^)。大発見。

↓これを利用し、数箇所に追加ディテールアップ。
しかし時間が経つと曲げ加工が何となく元に戻ってきた(^^;。
明日見たら赤い面が真上向いてたりして。

↓わお、あんまり細かな部品を着け始める前にやらないと駄目な事を忘れていた!
船底、というかWLの喫水部分の板をハルレッド(鑑底色)に塗ってバラストと
一緒に取り付け。(“ハルレッド”ってなんだか言いにくくないですか(笑))
…マストやクレーン着けた後にはやりたくない工程かと。

↓以前組み立てた「タイタニック」の時からどうしようかちょっと悩む、
周囲が黒い所にある丸窓(白線のすぐ下)。黒いまま置いとくか、違う色で
目立つようにするか…。
で、前回同様ブラックグレーで塗装。この方が存在が強調できるのな。
あと、白い部分にまんべんなく錆び表現。   と今回はここまで
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「1/700 日本郵船 氷川丸 六」

2014年08月04日 | 製作日記 1/700 氷川丸

今年の春くらいから発売を楽しみにしていた写真のアイテムを遂に
ゲットしました(^^)。「ヤマト2199」ネタはメカコレ除くとコレが2個目です。
ココまで大きいと買ったはいいものの、部屋が狭い為作ると保管場所に困るので
取りあえず置いときます(泣)。まぁ、買っただけでかなり満足なのな(笑)。

↓船橋前面のモールドの塗装。
ずっと考えてたんだけど、この辺りの窓は木枠になっているのか縁がマホガニー色
になっているみたいで、それをナンとか塗り分けられないかと。
で、取ったやり方がラッカー塗装とマーカーペンのコラボレーション。
先ずマホガニー部分を残してマスキングし、吹きつけ塗装。

↓細くて白い柱をホワイトで撫でる。
乾いたら、ガンダムマーカーみたいなヤツの黒で窓を描き込む。
こうすると窓は黒くて縁の部分はマホガニー色になるのだ。
この流れで船体側面の丸窓なども全て塗装。

↓本当は船橋側面の後ろに回り込んだ部分(矢印)にも2個づつ窓が
あるのだけど1/700ではオミットされている。
…一時作ろうかと考えたものの、苦労の割りに地味な変化なのでパスした(^^A。

↓側壁の縁に楕円形の穴のモールドが多数付いてて裏側には全く無いので
マーカーで描き込む。これも地味だけどこっちは窓より簡単だ。
ココに穴を加工するツワモノも居るのかなあ。

↓奥まったようなところに水性ペンで適当に汚しをかけた後、
やや細かな部品も付け始めた。例の穴加工したラッパ型空気ダクトも接着~。
1/350のキットを見てるとこのラッパダクトはもっとあちこちにある
みたいで、少なくともあと7~8本は欲しかったなあ。

↓ココで煙突に赤ライン塗装。前方にごちゃごちゃとパイプのモールドが
あるけど、実船の写真を見るとパイプにもそのままラインが塗られてるようだ。

↓やっぱり窓部分が黒くなると全体にメリハリがついて雰囲気がよくなるよなあ。

↓窓周囲に茶系の色があると内装が豪華そうなイメージにもなるしね。
この船、実際に中は“プチタイタニック”かなと思うくらい優雅な造りなのに驚きました。

 …次は救命艇、諸々を付けていく予定。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする