カシメルマンはBARにおるんちゃうか

≪スケールモデルからアニメキャラクターまで、
幅広い分野の模型製作を詳しく解説!≫
(小さい写真はクリックで拡大)

「S.I.C.シリーズ」

2021年03月21日 | カシメルコレクション

これも買ってからもうだいぶんになりますね、初期のS.I.C.アイテム。
バンダイから発売された、ブリュスターパック入りのフィギュア、
“スーパーイマジネイティブチョウゴウキン”。
大昔に売っていた「超合金シリーズ」の後継のような玩具なのだけど
今度は大方が樹脂製で所々金属製のパーツが付いている。
だから見た目よりちょっと重い感じ。

最初、こんなのが発売になると知ったときは
「実際のキャラクターからアレンジされていて違うし、どうよ」と買う気は無かった。
しかし店頭で実物を見た瞬間にそのアレンジのセンスの良さにみるみる欲しくなり購入。
それが上の写真の三体の真ん中にある「キカイダー」である。
首とか腕が僅かに可動するものの、殆ど固定ポーズで台座にしっかり
取り付けられる置物のような物体。玩具というよりインテリアグッズに近い。
造形の彫りが深く、形が盛り沢山で見応えがあり、自分にとっては以前嵌った
「変身サイボーグシリーズ」に通ずるモノを感じたのでした。
その後の新製品発売に倣ってずるずると3体も購入してしまった。

↑先ず「人造人間キカイダー」。
アコースティックギターを持った立ち姿で、足元に破壊した敵の残骸が。

↑見所の透明部分は内部にメカのモールド部品と二重構造で手が込んでいる。

↑左胸が開いて中の良心回路が脱着可能。
隙間に見える細かい部分のモールドも嬉しい。

↑足元に転がるグリーンマンティスの頭部。
片目が潰れて中の複眼構造が見えてるのがいいね。
この他、両肘に付ける“デンジエンド”のブレードなど武器小物も付属。

↑次に「人造人間ハカイダー」。
軟質素材で出来たマントが付いててカッコイイ。
これを買った時が一番コウフンした。

↑マントを取るとこんな。
ハカイダーショットを構える姿がシブイ。
ケーブルが這う台座面のモールドもグッド。

↑ハカイダーショットは脹脛(ふくらはぎ)のホルダーに付けられる。

↑コイツも胸が開いて心臓が脱着可能。心臓は金属製で重い。
この他頭のカバーが取れて中の“光明寺博士脳”と“ギル博士脳”の交換が出来る。

↑手前にある円筒形のケースにギル博士脳が入っている。
この写真では交換してないけど、ギルハカイダー時用にマントと杖(笛)が付いている訳だ。

↑最後に「ロボット刑事K」。
本編では普段背広にネクタイ姿だったが流石にトレンチコートとハンティングキャップのみ。
ここに写った手錠や、あとピストルが付いている。ベースのチョーク線や遺留品があった
位置を示す×マークが泣かせる。

↑トレンチコートを取るとこんな。
手は付け替えで手袋を脱いだ状態に。
実は3体の中でこのアイテムが最もオプションパーツが多かった。

↑戦闘モード時の赤い目は顔の中のパーツ交換で再現可能。

↑更に装甲を開いて武器を展開した状態。
大小の火器のバレルは金属製のパーツを差し込む方式。
写真撮ってませんがこれに加えて両腕に付け替える重武装がある。

…まァ、こんな具合に付け替えで姿を変えるのみだけど充分楽しめたりする。
一体の価格も3千円台と求め易いのも魅力。
そう言えば後に全身がもっと自由に動く“アクションフィギュア”タイプの
キカイダーも見かけた。サイドマシンが発売になったのでそれに跨らせるヤツかな。
この次に「仮面ライダー」も買おうとしたけど確か2体セットで高価だったので買わなかった。
もっと最近のライダーはデザインや色使いが派手で随分オモチャ臭くなったよな。
自分はやっぱりこの時代のヤツの方が好みかな…。

今回は大人のコレクション玩具「S.I.C.」を紹介しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「昔プラモ」

2018年03月10日 | カシメルコレクション

今回のカシコレはレトロなプラスチックモデルを幾つか紹介したいと思います。
自分も中古プラモを扱ってる店が好きでよく出入りします。
欲しいモノが別に無くてもふらっと入ると思いがけないものを発見して
衝動買いしてしまうことも。また買おうとしてたプラモが普通に買うよりも
安く入手できたりした時はちょっと嬉しかったりします。
そんな店でよく見かけるのが遠い昔に絶版になってしまったレトロキット。
今のプラモに比べると質は良くないものが殆どですが、
それが普通に売ってたころ子供だった世代の人には懐かしくて
欲しくなったりするのです。当然希少品なのでプレミアム価格になっており、
モノによっては恐ろしい価格だったりする事もあります。
それでも特にコレクター趣味だと購入する人も居るのです。
でここは自分のストックにあるモノを内容含め簡単に紹介。

↓先ずはイマイの「海底バギー」。…初版はもっと古いんだけど
これは20年くらい前の入手かな、再販版だと思う。700円表記なので。
発売当初は150円くらいじゃないかなと。
箱には書いてないけど、これ「007サンダーボール作戦」かなんかに
出てきたヤツじゃないのかな?平べっちゃくて結構カッコイイ。
説明書によるとこの二本の魚雷みたいなのは“水爆”だそうである。おいおい

↓乗組員は胸から上しかなくてコックピットの平らな面に接着する。
いわゆる“バスタブもどき”だ。

↓この時代の水ものプラモの主力はゴム動力。
この金属の部品は船体を安定させる為のバラスト。

↓次は童友社の「オスカⅡ」。
これ子供ン時持ってた事があり、後にホビーイベントで見つけて飛び上がった。
当時は100円くらいだったのにその時2500円だった。でも買ってしまったのだ。
箱絵が最近のアニメっぽいのでその時点でも再販版だよなー。

↓メーカーオリジナルだけど子供時代は「海底大戦争」の「スティングレー号」を
左右に押しつぶしたようなデザインでカッコイイと思っていた。
でも今回箱を開けてみたら「なんじゃこりゃ」だった(笑)。
うーんこんなんだったっけ(^^;。…昔の記憶なんてそんなもんだ。

↓動力のゴムはミイラ化していた。

↓3つ目はイマイの「フリッパー号」。
小沢さとる氏の「青の6号」に登場するメカらしい。
これが今回の中では自分が一番のお気に入りプラモ。
ちょっとデザイン画に比べデフォルメなスタイルだけどそれでもカッコイイ。
実はこれを入手したのは2個目で、このブログの最初の回に完成品写真を
貼ってあったりする。
因みに箱には「永久保存版」となっているので比較的最近の再販版。

↓しかしこれもゴムは変質。…まあ作るにせよ水に漬けては遊ばないしな。

↓お次はイマイの「サンダーバードブルドーザー」。
テレビの「サンダーバード」本編では“ジェットブルドーザー”と呼んでいた。
正式の名は“ファイヤーフライ”である。500円表記なのでこれも再販版。
子供時代の自分のお気に入りプラモで、当時多分2回以上買った。
同系列プラモの「磁力牽引車」よりこっちの方がダンゼン好きで、
砂場に持っていってずいぶん遊んだ覚えが…。

↓でもなァこれも今見るとずいぶん残念な形してる。
ニトロ弾発射マズル(白矢印)の根元はボディーがもっと前に膨れてて、
本当はマズルはもっと短いのだ。なんでこんな形になってるんだろ(^^A。
コレを買ったとき、改造して実物(撮影用模型)の雰囲気に近付けようと
考えたんだけどヤタラ苦労しそうなので現在断念。
背中のメカ(黄矢印)も実物は上から見ると丸いし。

↓履帯、転輪は一体成形。
左写真の右下にある黒いホイルを転がせて走行させる
(右写真説明図参照)。でも動力はなし。
…当時モノはゼンマイ動力だった気がするけど?記憶違いか。

↓最後はこれまたイマイの「連結戦車クローラー」。
コレも当時よくあったメーカーオリジナル。

↓おもいきり濃いオレンジスモークのキャノピーあり。

↓おお。これが正味の“バスタブ”だ。クルーは首だけが別パーツ。
この水面のような面はフラットブラックに塗るしかないよなあ。
この時代のプラモの味でもある。

↓ンでぴっかぴかのメッキ部品。
塗装は基本的に不可。ここに130モーターが2個写ってますが
これは別売りのモノを入れてあるだけなのな。

↓組立済みのギアボックス。そういえば“動きモノ”に興味の薄い自分は
モーターライズのプラモなんてマトモに組んだ事ないなあ。
右写真はゴム製履帯。作るんだったら早くしないとこれも変質するよなあ。

↓こういうプラモは箱とか座布団の上を乗り越えさせて遊んだんだ。
遊び方説明の絵の“箱”が「キャプテンスカーレット」系のプラモなのが泣かせる。

…結局“初版時代のヤツ”という程の貴重品は無いですが
現在積んでるコロガシ系昔プラモの紹介でした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ランチャ・ストラトス!」

2017年06月27日 | カシメルコレクション
久々のカシコレ、またミニカーの紹介をしたいと思います。
今回は“ランチャ・ストラトス”です。…スーパーカーブームの時、
自分は小学生で、好きな車は“ランボルギーニ・カウンタック”だった。
ランチャ・ストラトスの存在も知ってはいたけどその時はそんなに好きな車じゃなかったんだ。
友達も“フェラーリBB”が好きだったり、“ランボルギーニ・イオタ”だったり、
「ストラトスが好き」という友達は特に見かけなかった。
でも最近(ここ10年くらい)かなあ、この車が異様にカッコイイ事に気がついてきたのは。

ストラトスはWRC(ワールドラリーチャンピオンシップ)で勝てる車を設計する、という
特殊な状況で作られた。タイヤの幅方向は広いのに前後のホイールベースは極端に短く、
コーナーでの小回りは凄いが直進安定性は悪く、キャビンもむちゃくちゃ狭い。
運転上手い人しか乗れないような、市販車にはとうてい向かない自動車である。
でもやはりラリーでは実力を発揮し何度も勝っている。
マルチェロ・ガンディー二デザインで航空機のキャノピーを思わせる風防と
クサビ型の車体の組み合わせが大変カッコイイのだ。

自分が所有する3台はいずれもミニチャンプスというメーカーの1/43。
↓これはアリタリア航空のカラーリングをした、モンテカルロラリー1977年優勝車。
一番有名な、よく見るタイプのボディーカラーだ。あまりにもこのカラーが頭にあるもんだから、
これ以外の色のヤツをみてもなにか物足りない感じを覚えてしまうくらいだ。
ミニカーでもこれが人気なのか、コイツが一番価格が高かったりする。

↓リアビューではキャビンの幅が狭いのに対して巨大なフェンダーが
張り出してるせいか、もの凄く踏ん張りの利いた台形に見える。
加えてこれまた巨大なマットガード(泥跳ね避け)で更にそれが強調されている。
テール部の跳ね上がったスポイラーと、屋根の上のこじんまりしたウィングもいいアクセントだ。
フロントビューの4連フォッグランプもカッコイイ。
ネット上でまさにこのカラーのランチャが公道を走っている動画をみかけたが
「カウンタック以上に派手で衝撃的」と思ったのは自分だけだろうか(^^;。

↓次はピレリ(タイヤメーカー)カラー。
これはこれでカッコイイんだけどね。自分の車もピレリタイヤを履いているので
やや親近感あり。4連フォッグランプはカバーが付いた仕様だ。

↓こちら市販車仕様。
ラリータイプがケバ過ぎたせいでもの凄く落ち着いて見える(笑)がこれでも
ソコラヘンの車からするとエグイ形なのだ。近頃の自動車のデザインに少なくなってきた
ウェストラインが前から後ろまで一直線にクビれてるのも個人的に好み。
この窓のすぐ後ろにあるベルトーネのマークも
小文字の“b”にも“横向いた鳥”にも見えてイカシてるぞ。

…グッと最近は“hpiレーシング”というミニカーのメーカーから
更に精密な出来具合のものが出ている模様。

今回は最近になって改めて形がかっこよいと思っている
ランチャ・ストラトスのミニカーを紹介しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「SWライトセーバー」

2015年09月09日 | カシメルコレクション
物好き人生で過去に集めたモノを紹介する、「カシメルコレクション」。
今回は、またにわかに話題になりつつある「スター・ウォーズ」に登場する
“ライトセーバー”のレプリカモデルである。
ライトセーバーとはSFファンならお馴染みの、レーザー銃と並ぶ今では
当たり前な認識の携帯武器というか、ガンダムのビームサーベルみたいなヤツなのだ。
自分はEP(エピソード)4~EP6ではそうも意識はしていなかったけど、
EP1でタチマワリに凝りだした辺りからデザインバリエーションも
一気に増え、ちゃんとピストルのような武器アイテムとしてみる様になった。
国内での「スター・ウォーズ展」を見物した際、映画小道具としてのソレと
全く同じ造りのレプリカ品を販売していて凄く欲しくなった。
巷で売ってる“光るオモチャ”とは別次元の精巧ぶりに
ダースベーダーのやつをまんまと買ってしまったのだ。
当然オモチャと違って価格はウン万円とそれなりにするので
かなり贅沢してしまった感があったんだ。トコロが一個買うと別のが
また欲しくなってしまうのがこういう品物の中毒性だ。
その二年後にまたもやオビワンのやつを購入。
価格だけに「これはまずいかも…」と恐怖した。
でもココを覗いてくれた“SWファン”の方の中には「全種揃ってるよ」
というツワモノが居られるかもしれない(*0*;。

↓製品内容はセーバー本体とそこそこ高級感のあるアクリルケースがセット。
ベーダーのには更に持ち運び用のハードケースが付いていた。

↓手前が“ダースベーダー(EP4版)”、奥が“オビワンケノービ(EP3版)”。

↓ベーダータイプ。プロップは古いカメラのストロボの柱をベースに作ったそうな。
この梨地はその名残りらしい。

↓後端部に「c2002…」とある。
因みに作っているのは“マスターレプリカ社”。

↓シリアルナンバーは4004/7500。

↓全く無可動な物体で、唯一、この銀色の金具が2つある後ろの黒いボタンが
押せる(押すとへこむ)状態にある。起動スイッチだろうか。

↓オビワンタイプ。これはEP4で故アレック・ギネス氏が持っていた
錆び錆びのセーバーの新しかった頃、という設定。

↓シリアルナンバーは2065。なぜかこっちは生産総数の明記なし。

↓真ん中辺りに長方形の出っ張りがあり、変な柄が彫りこんである。
手前に起動スイッチらしいボタンとダイヤルみたいな形があるが、
どれも全く動かない。

↓先端。このド真ん中の奥にポツンとある1mm径くらいの凹みが
光刃の出口。自分が思ったのが案外小さいこと。
光刃自体は糸のように細くて、高エネルギーなので見た目に太く見えるのか。

↓こっちは後端部に「c2005…」。

↓…重さはザクッと1Kgくらいかなあ。
まあまあズッシリくるくらい。…しかし2つ共にこの長方形の出っ張りの
せいですごく握り辛い(笑)。しっかり握れないのでタチマワリで落としそうだ…。

で、この他「オビワン(EP1版)」、「オビワン(EP4版)」、「ルーク(EP4版)」、
「ルーク(EP6版)」、「ベーダー(EP5版)」、「ベーダー(EP6版)」、
「ベーダー(EP3版)」、「アナキン(EP2版)」、「アナキン(EP3版)」、
「ウィンドゥ(EP2版)」、「ドゥークー(EP2版)」、「ヨーダ(EP2版)」、
「シディアス(EP3版)」、「モール(EP1版)」、「クワイガン(EP1版)」と
主たるキャラクターの分は殆ど製品化されている。限定生産だったので後にプレミヤが
つくと思ったら、どうも欲しがる人が少なかったみたいで、少し前まで中古玩具屋で定価から
やや下がった価格で売ってるのを見かけたりした(^^A。 今はめっきり見なくなったけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「BIGノーチラス」

2015年06月09日 | カシメルコレクション
息抜きがてら、またカシコレを紹介。
入手した当時、そうとう嬉しかったのがこの「ノーチラス号」。
プラモデル作る人にとっては既成の完成商品なんて邪道だと意見する人も
居たりするんだけどこのアイテムは不思議に組立てキットに恵まれず、
「昔ガレキ見かけたかな?」くらいの記憶しかないかも。
15年くらい前のある日「OMOCHARS」というコレクターズショップで
たまたま見かけたこの製品が欲しくてたまらなくなった。

これは「海底2万マイル」というかなり昔のディズニー映画に登場する、
架空潜水艦としてはこれ程のデザインはもうお目にかかれないと自分は
思っている「原子力潜水艦ノーチラス」。ネモ船長でも有名だ。
リベットモールドがなんとも美しい、それはそれはレトロフューチャーな姿で
小さい頃からの憧れだったのです。あ、ディズニー・シーのアトラクションにも
あったりしてるので割と知ってる人が多いかも。
…で、その製品はとても高価だったので二の足踏んでたところ間もなく絶版。
暫くかなり後悔してた記憶が…。でも少し経った時に中古オモチャ扱ってる店で
安く売ってるのを発見し慌ててゲット。夢かと思ってほっぺたつねったくらいでした。

↓“RIC”という販売元。全長60センチ弱とかなりビッグサイズ。
船体がレジンでスタンドはポリストーンのような重たい材質。
全体に錆びたイメージの茶系のグラデーション塗装がしてある。
光る、等のギミックはなし。

↓操舵室に舵輪があったりと結構精密。

↓側面の展望窓とランプも全てクリアー部品できれい。
流石に中のシャッターは閉じた状態。

↓プロペラとそのガード形状は強度確保の為か金属っぽい。

↓スタンドは映画タイトルが浮き彫りになった金属風プレート形状があってゴージャス。

しかし原型を担当したのがその後我がモデリングサークルAPCに入会された
会員の一人だった事を知ってビックリ(^^A。原型製作秘話なんかを聞かせて
もらったりと…。世の中広いようで狭いのなあ。

今回はレジン完成品「原子力潜水艦ノーチラス」を紹介しました(^^)/。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みんな大好きデロリアン」

2014年06月18日 | カシメルコレクション
前回のカシコレではレトロチックな車の魅力を力説していたりしたけど、“今風”な車も
全然好きでっせ。 ‥で、またただのコレクション自慢になってしまうんだけどf(^^;。
えと、1/43ミニカーのくせにまたタイソウなケースに収まったヤツがあるんだ。
ややプレミアムなタイプのミニカーで、ケースをパクッと開けると皆んなよく知っている
車が入ってる。今風とは言いながらこれでも33年前の車だけど。
買ったのは10年くらい前だったかな、今はセコ販売くらいでしか見かけない。
価格は一般の1/43の倍くらいだったけど当時自分も好きな車種だったので思い切ったんだ。

↓精度は確かにスケールのわりによくて、ステンレスボディーのヘアラインも実車に近い感じで
再現されている。フロントマスクとかリアのランプ周りは70年代っぽいデザインだけど
全体のスタイルはぺちゃっこくてカッコよいのだ。
一番話題だったのはドアがガルウィング状に開くとこなのかなあ。
このモデルは残念ながらドアは固定式だけど(xx)。

↓シリアルナンバーのプレートもイカしてるっす。
…9999台って多分実車製造数より多いよな(笑)。
確か東京お台場のパレットタウンに実車が置いてあったな。

↓エンジンは再現されてて、ハッチとの間の断熱板みたいなのも外せる。

↓デロリアンが人気なのは多分あの映画の影響が大きいよね。
なので当然こんな“タイムマシン仕様”もある。さっきのに比べると
精度はガクッと落ちるものの、これはこれでカッコイイので押さえておかないと。
映画本編でブラウン博士が「デロリアンのボディーは粒子の分散を…」とか言っていたので
スピードによって前方に放出した外界との遮断粒子で車体を包み込ませやすいクサビ形
の車種を選んだらしい。とするともしかして、べつにロータスエスプリとか
ランボルギーニカウンタックとかも在りえたワケだよなあ。

↓なんとコイツはガルウィングが開く、芸コマだ。
因みにこれの実車は地元のUSJでちゃんと走るやつを目撃。
ゲリラ的アトラクションに使われていたっけ。
やたらに若く見えるブラウン博士が雰囲気あって楽しかった。

というわけで一頃人気だったデロリアンのミニカーを紹介しました。


↓こうなったらオマケにもうひとつ、映画繋がりで贔屓なヤツを。
ロータスエスプリの話が出ましたがこれの007ボンドカーも好きでしたね。
「私を愛したスパイ」に登場の“S1サブマリン”。
ボンドカーは昔からイギリス製のスポーツカーってのが相場で、
これは名門ロータスの名車を水陸両用に改造したという設定。
海中から上空のヘリコプターを垂直ミサイルで撃墜するシーンが迫力だった。
昔1/20のプラモも所有していたんだけど1/43で見つけたので思わずゲット。
流石に車からの変形はしませんが。…っていうか後ろの推進器と方向舵、どうみても
車体に収納できる大きさじゃない(爆)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「昔の自動車のスタイルにぞっこん」

2014年02月12日 | カシメルコレクション
自分は車に乗るのが好きなせいもあり、1/43のミニチュアカーを買い集めていたんだ。
スーパーカーブームの頃にもよく大きな催し会場へカメラをもって出かけたりした。
ミニカーを買い出した初期のうちは、そんなスーパーカーに属するものや最新のレースカーを
中心に買っていたものの、いい年になってくると(ココでは40代以上な)だんだんレトロチックな
ものに趣向が移ってくるのである。例えばヒコーキモデラーも年季がはいると複葉機が作りたく
なるのに似ているのかな。 でも別に“T型フォード”が欲しいと云う訳ではなく、強いて云うと
「今時の車より、60~80年前の方が未来的な形をしている」
ことに気がついてしまった、と云うべきか。
そりゃあ空力性能で考えると多分現在のスポーツタイプの車の方がコンピュータ解析もされていて
断然上なんだろう。考えるに、その頃はエンジンの力もそんなにあるワケではないので、
せめてボディーの形で出来るだけ抵抗を無くして早く走れるようにしよう、という単純なものだろう。
そのせいなのかその頃の自動車のなかには恐ろしいまでに流線型が美しいモノが居たりするんだ。
ちょっと見せびらかし臭いものの所有の1/43の中から自分が形が綺麗だと思ったヤツを紹介します。

↓「1953年製 アルファロメオ BAT5」という車。
アルファの車は今でもいいセンスのデザインでカッコイイと思ってはいたけど
以前にこんな奇抜な形の車を作っていたんだな。レトロSF映画に登場する宇宙船のようだ。
初めて見た時はバットマンカーのNGデザインかと思った程。この“BAT”ってなんか関係あるのかな?

↓左右の翼のようなまくれ上がりは、後方視界に影響しないのか(*_*;。

↓ガラスが割れただけでも修理費用がかさみそうだよ(笑)。

↓こちらは「1938年製 ドライエ165(手前)と135(奥)」。
フェンダーのドロップ型がたまらない。メンテナンスを考えると辛いものの、
横からタイヤが見えない所がカッコイイ。フランスの高級車だったとのこと。
ドライエの車は殆どが凄い曲線美で、見ているだけでも楽しめるんだ。

↓ケツのノッペリ感もたまらない。


この他にも「1936年製 ブガッティ・タイプ57 アトランティック」など。
まるでライオンが腰を落として寝そべってるようなスタイルなんだ。
“カシメルBAR”の卓上に置いてあるので過去のアップ写真に写り込んでいたかも。

残念ながらミニカーは所有していないものの、更に死ぬほど流線型の車を発見。
「1938年製 ファントム・コルセア クーペ」。
これミニカーあったら欲しいなあ。皆さん興味があれば画像検索してみてください。

…どんどん車は進化してカッコよくはなっているものの、ドロップフェンダーとか
こんなセンスは無くなってしまったんだな、むしろ四角いボックス状の車が増えてきている。
効率考えると解からないでもないけど、自分は空気を切るような曲線にどうしても目がいって
しまうのなあ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする