カシメルマンはBARにおるんちゃうか

≪スケールモデルからアニメキャラクターまで、
幅広い分野の模型製作を詳しく解説!≫
(小さい写真はクリックで拡大)

「シュコダPAⅡ 《dvanact ドュヴァナーット》」

2017年05月22日 | 製作日記 シュコダPAⅡ
↓フィギュアーに着色~。タミヤの説明書からいくと黒っぽい
軍服だったらしい。顔は目の玉まで綺麗に入れる技を持ち合わせて
いないので明暗だけでソレらしく誤魔化している(^^;。

↓このアンちゃん、タバコ吸わせたれ。
なんとなく“休憩してる感”が出てその方が自然になるのな。
指の間辺りに0.4mm径の穴をあけ、タバコは0.3mm径の
真鍮線で作った。

↓ロケーションが街中なので新聞紙のひとつも落ちてるかと思い、
こんなのを作ってみた。文面文字は鉛筆で線を書いて、でかい文字は
インスタントレタリングの端にあったメーカー名などの部分を活用、
写真に見える部分はマンガなんかに使うスクリーントーンを利用。
結局“野良犬”じゃなくてこんな形になった。

↓いつものネームプレートを貼って…。

↓完成形はこんな具合だ。
…ちょっとフィギュアの位置的に足が地面の縁ギリのところに
来てしまったのが失敗。も少し標識ポールと車体の配置から企むべきだったなあ。
タイヤは回転する状態で固定しなかったので例の“車重によるヘコミ”はなし。
レンガ瓦礫は量的に足りないけど、そんなに不自然でもないのでこれでいいやな。




この「シュコダPA-Ⅱタートル装甲車」は自分はこのキット見て初めて存在を知った。
一次大戦時代の戦車は「マークⅣ戦車」や「A7V戦車」等、
形の個性が強くて昔から好きだったので、このスタイルを見た瞬間に
欲しくなったのは云うまでもない。
レジンキットなんかは以前からあったみたいだ。
1/35と1/72スケールのものをネット上で確認。

それにしても全体が曲面構成でなんとも量産性に欠ける車体である。
当時のチェコには、凄いプレス機械があったのか、それとも新幹線の頭を
作るような曲げ加工職人が多かったのか。そんな事を思ってしまう一品だ。

ホビーボス社のものも部品を見たけどビミョーに形が違ってたりとか(^^A。
キットを所有しているウチの会員のハナシではシャシーの形は全く違うらしい。
で、エンジンフードのスリット形状などは金型抜き方向を考えてタコムの製品より
正確に出来てるのが判る。でもヘッドライトのフェンダーからの張り出し量が
なんだか実物より大きすぎる気がするのは自分だけかな^^?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シュコダPAⅡ 《jedenact ィエデナーット》」

2017年05月14日 | 製作日記 シュコダPAⅡ
↓アクセサリーから持って来た標識と竪樋(たてどい)は
セミグロスブラックで塗った。でちょっと錆びてる感じに。
竪樋の方はかなりネンキの入った錆びサビ。

↓このタミヤのアクセサリーには標識用のデカールが付属。
これ以外はパケ裏の絵を紙にコピーして使えという仕様だ。
仕上がりは断然デカールの方がいい。
黒いところに貼れるのは矢印部の3枚だけかあ。
“ミュンヘン”はドイツらしいので使いたいね。
ポールに2方向矢印を付けたのでもう一箇所は“パリ”?
…“ミュンヘン”と“パリ”って超離れてるけど(^^A。
“キーン(CAEN)”という場所も調べるとそれ以上に遠い。
街角標識に一度に書いてある文字としては適当じゃない気がする。
…っていうかこの一番デッカイやつに「ドレスデンまで2425km」
とあるけど、こんな表示がフツウにあったのかなあ。

↓色々考えた結果、ミュンヘンの近くに“プリーン”という街があった。
この綴りなら“パリ”と“キーン”の文字を使って作れるのだ。
ミュンヘンから数十キロの距離なので一緒に書いていてもそうおかしくはない。

↓おっと、レンガ壁の窓枠を忘れるところだった。
窓枠は鉄製の重々しい感じのやつにして、ガラスは爆風で割れた風に。
ガラスは0.5mm厚の透明プラ板の細切れで。

↓レンガの崩れたやつに混じって窓の下辺りにも配置するといい雰囲気。

↓ニスを塗った木製デコパージュに置くとこんな具合だ。
“家屋”と云うよりは“工場”の壁っぽい仕上がりになったのな。



↓シュコダ装甲車のシャシー周りにタイヤが撥ね上げた砂汚れを着ける。
これはエアブラシとウェザーリングパステルのコラボで。

これで錆び汚れだけだった車体が地面と馴染んだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シュコダPAⅡ 《deset デセット》」

2017年05月07日 | 製作日記 シュコダPAⅡ
?!…変にチェコ語とかで番号表すと何番なのか判らなくなりますねf(^^;
今は「シュコダPAⅡ」の10番目です。

5月4日は「ききょうや(←最近はひらがなで書くのが正式なのかな)」さんの
展示会を覗きに行ってまして、大スケールの航空機モデルが沢山あって圧巻でした。
艦船やミリタリーも手の入った大きなジオラマ作品が目立ちます。

↑以前にも記しましたが「~2199」系は毎回充実のアイテム揃いで
新製品の“アンドロメダ級”が惜しげもなく何隻も並んでいる風景は迫力。
全長の新設定自体が大きいので1/1000でもデカイです!
内臓ギミックで拡散波動砲発射してました(^o^)

↑隠れ設定に準じて大改造されたものも。

↑存在感を放っていたメタリックカラーの“ナイチンゲール”。
リアルさよりもこんな美術的感覚を狙った仕上げ方もいいなあ。

↓…で、自分はいぜんとして情景製作中。
レンガ部分をマスキングしてコンクリ色を塗装。
この後マルチブラックのウェザリングカラーで汚しをかけた。

↓裏はこんな具合。内装色っぽいのを塗って雨だれ汚しをかけた感じ。
この“雨だれ”にもウェザリングカラー使用。

↓ジオラマやヴィネットを作るときによく悩むのが地面の色。
乾いた場所、ジメジメした場所などにもよるけど「思うほどは茶色じゃない」
ってのが頭にあって、明るいサンド系にするかもっとグレー系がリアルかな、
とかいろいろ考える。塗ってみないと判らないのでいつもエイヤーで
出たトコ勝負になってしまうのだ。…結局こんな色。
子供ん時は家の前が地道だったのに色が思い出せない(xx)。

↓歩道は石畳に。昔「オブイェークト279」で余ったシートを使った。

↓地面と壁を合わせるとこんな色合い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シュコダPAⅡ 《devet デヴィエット》」

2017年05月01日 | 製作日記 シュコダPAⅡ
↓車体下部に元々塗ってあった色と色調を変え、キツめの艶消しにした
塗料を薄っすら吹いて錆びた感じを強調しました。

↓機関銃は基本は黒に近いガンメタで塗装、半艶で。
この写真で向こう側のものはボールジョイント部の色味を変えたりとか、
使い込んで修理したような設定で個々の色バラツキをつけてみた。
ただこのボールジョイント部は塗装するとまた嵌め合いがきつくなり
ぐりぐり動かすと塗装が剥げたりしたので結局固定したまま触らない事にしたのな。

↓例のコーナーポールは夜でも認識し易いよう先が白っぽい色にしてあったと推測。

↓一応装甲車は完成(^^。ディスプレイベースの仕上がりに応じて
タイヤの汚れ具合は後に調整予定。



↓さて、次にあのレンガ建築の壁を塗ろうと。
レンガの色は近くの実際の建物や写真を見て判断、まあ普通にグンゼの7番
(ブラウン)でいいんじゃないかと。ちょっとドギツイからやや濁らせるか。
コレを場所により右の塗料で明暗調整して使用。

↓先ず暗めに調合した色で凹部を中心に載せる。

↓次にソレよりだいぶ明るめの色で全体に着色。同じような明るさで2種類くらい
色合い変えたのでマダラに吹いたかな。ムラがあったほうが雰囲気はいいかと。

↓更に筆塗りでヤタラ明るい色、暗い色のレンガ固体をちりばめる。
レンガによって結構色バラツキがあるからなあ。こだわる場合もっと一個一個
ばらばらにするとよりリアルになるけど(^^Aそこまでやる価値があるのかどうか…。
まあこのくらいやれば充分かと思う。

↓そして、レンガとレンガの間のセメント、と云うかモルタルを表現するんだけど
フツーに黒っぽいスミイレで済ますか漆喰みたいな白っぽい色にするか迷った。
結局白っぽくすると決めたけどウェザリングカラーで白っぽいのを持ち合わせて
なかったので昔使ってたタミヤのアクリルカラーのバフを使ってみることに。
これも溶剤がラッカーを侵さないので結果は上手くいったけど、どうもやってる
最中にうっかり完全に乾くと溶剤で擦っても溶けてこない性質があるようだ。
なのでちびりちびり、ちょっと塗る度に拭き取っていくような作業になった。

古レンガ建築の雰囲気が狙った通りに出たので満足。
この残った縁のレリーフはコンクリート色にする予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シュコダPAⅡ 《osm オスム》」

2017年04月24日 | 製作日記 シュコダPAⅡ
↓ベース色が終わったのでスミイレに入りました。
先ずはっきり穴になっているような部分はブラックを流しました。
ここはMr.ウェザリングカラーのマルチブラックで(矢印部)。

↓その他のスジ彫りモールドには同じくウェザリングカラーのグランドブラウンを
使用。前回の「スカイ1」から使い始めたんだけど、やっぱり便利ななァこれ。
デコボコした辺りにべちゃべちゃ着けといて専用薄め液を少し染ませた綿棒で擦ると
たちまちいい感じにスミが入る。入り具合が気に入らない場合は繰り返し
ウォッシング可。何度やっても下地の迷彩は溶けてこないしなあ。
他の人がよくエナメル塗料でやってるのは知ってたけど自分はエナメル使ったこと
無かったんでこれまで同じラッカー系で気を使いながらやるか、水性ペンだった。

↓拭き取る時に縦方向に擦って残し気味にすれば錆び垂れ、水垢表現っぽくもなる。

↓楽しみながら作業するうちに完了。新しいものは取り入れるべきと痛感(^^。

↓キットに付属のヘッドライトレンズは写真の右側のもの。モールドが無く
つるつるの部品だ。で、自分はストックの中に左のようなカット加工が入ったものを
持っていたのでそれを使う事にした(白矢印)。更にライトのパラボラ部分
(反射板)の中央部がフラットなのでバルブっぽい形を追加しようと考えた。
方法はランナーを写真黄色破線でカットし、黄色矢印部をバルブ形状として使用。

↓カットしたのがコレ。部品との間の細いゲート部分がぽちっとあるのがミソ。
昔のバルブはガラス管にこんな尖んがりがあったからね。

↓…ほら、ものすごバルブっぽくないか?(笑)ちょっと太めだけど。
カットモールドの付いたレンズを被せても結構見えるんだこれが。

↓レンズを付ける前にデカールを貼った。
例によってドイツ仕様だ。この真ん中の“13”のみ別の戦車かなんかのを流用した。
これは対角位置に2箇所。

↓乾いてからトップコートでコーティングして、
再びウェザリングカラーで周囲の汚れに馴染ませる。

↓んでレンズを取り付けた。
案の定、中身が見える。バルブ無しの場合とだいぶ違ってくるのだ。

↓こげ茶色で車体下部周りを中心にチッピングを入れる。
フェンダーの縁とかかなり剥げそうなので…。

↓矢印部は当シュコダ装甲車製作日記の3回目あたりで細工した弾痕。
こんな風に周囲の塗料が剥がれて錆びた感じにしてやるとそれっぽい。

↓…装甲車本体はあと一息というところ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シュコダPAⅡ 《sedm セデム》」

2017年04月19日 | 製作日記 シュコダPAⅡ
先の4月16日は大阪日本橋のボークスSRで開催されていた
「モデルワークス」さん主催の作品展示会を覗かせてもらったり
してました。最近カーモデル製作はスゲー御無沙汰な自分だけど、
ちょっと気になってるアイテムの完成品がありました。

「タイレルP34シックスホイーラー'77」。カッチョイー!
F-1界のゲテモノっつったらこれでしょ(笑)。

↓えー、でシュコダ装甲車。
塗装にいくのだけどその前に下地細工。
車体下部は錆びサビ状態にしたい為、タミヤパテをにちゃにちゃ着けて
ザラザラにしておいた。建物の壁の下の方も土汚れ等で同様に。

↓…で一気にサフブキーノ。

↓フツーは基本色(ボディー色)を塗ってから錆び処理するんだけど、今回は
かなりヒドイ錆び方にしたいのでここは初めからそんな色で塗ってしまう(^0^A。
塗料節約!

↓そしてボディーの上部を塗るので少々下への吹込みを気にしたりする。

↓塗装説明図ではドイツマークのついた仕様はジャーマングレー単色のみだけど、
迷彩塗装にしたかったのでドイツっぽい柄をネットで探したらこんなのを発見。
この色の組み合わせを採用する事にした。

↓先ず一番明るいダークイエロー系で全体を塗装。黄橙色を混ぜて黄色味を強くした
ような色。次いでヨモギ色のようなくすんだ緑を配置。因みにこれはグンゼ320番
(濃松葉色)に少しダークイエローを入れて淡くした感じの色。
どうやらパターンは決まってる訳でもないようなので自分のセンスで配置。

↓それからレッドブラウンを乗っけて…。

↓更にブラックグレー。
…うおー、これもなんとなく古臭い雰囲気の迷彩になっていいね。
なんだか日本の戦車みたいにも見えてくる。
前に「マークⅣ」っていう、横から見ると平行四辺形の戦車を作ったことが
あるんだけど、ソレもこんな迷彩にしたんだ。しかしその時は確か3色迷彩で、
4色重ねた迷彩は自分は初めてかも、あ、大昔「97式中戦車」でやったなあ。

↓ホイールもこんな感じ。

↓全体を見て大体まんべんなく色が散らばるように配置した。
例のアンテナも勿論迷彩だ。たぶん、こんな仕様は無かったかもだけど(^^;。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シュコダPAⅡ 《sest シェスト》」

2017年04月06日 | 製作日記 シュコダPAⅡ

やっと寒さが緩んで春らしい気温になりましたね。
近くのサクラも平年よリ少し遅れて咲いていました。

↓楕円形のディスプレイ台に合わせて前回作った歩道の周りに地面を拡張。
これは1.5mm厚のプラ板製で、タイヤ痕のような凹みはルーターや彫刻刀で
掘り込んだもの。

↓壁の下に太目の真鍮線でダボを設けて手軽に脱着できるようにして
おくと便利(矢印部)。こんな背の高い模型は保管場所さえ限られるしね。

↓これは瓦礫。崩れた建物は周囲にこれが必要。
プラボードをペンチでパキパキ割ったもの、プラ板をレンガブロック単位の
大きさに刻んだもの等。

↓置いてみるとこんな具合だ。…ある程度集まった塊状に接着したものと
レンガブロック単体を数個用意。量は全然足りない感じなものの、雰囲気だけ。

↓市販のアクセサリーも使用するゾ。大概こんなの一回で使い切れないので
前に使ったときの余りがどっさりあったりする。今回は矢印の街角標識っぽいヤツをチョイス。

↓窓枠は強度を考えて1mm厚プラ板をくり貫いて一体モノにした。
片方は外れてしまった設定にして一個しか作っていない。

↓シュコダ装甲車の大きさが判るよう、フィギュアも用意しとこかな。
こんなストックがあったのでここから一体消費。

↓初めは普通に横に立たせようかと思ったけど、腕を車体に添えてる感じに
したほうが自然になるかなと考えた。この人は本来右手を腰の辺りに当てている
設定だったがなんとかフェンダーの上にこんな風にのせられないか細工してみる。

↓…と、こんなかな? 
記録写真に有り勝ちな、カメラ目線でポーズつけてるヤツ狙い(笑)。
改造は腕の付け根角度を削り&プラチップ盛りで変えたのと、手首を一旦切り離して
下にダランと垂れるような角度で接着したのと。
で、これは戦車長なんだけどこの服装が史実に合うか否かとかは気にしない事にする。
装甲車の塗装はドイツ軍仕様にするしかなくなったけどなf(^^;。

↓またざっと配置してバランスを確認。
矢印の地面が無い部分に何時もの“ネームプレート”を貼る予定だ。

↓例によって歩道に乗り上げ、道路標識に接触して停まった感じか。
…あー、この左あたりに野良犬とかいてもいいかもしれないよな。
んー確かどっかにあったような…。
まいろいろ余計なことを思いついたりするワケだ(^^A。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シュコダPAⅡ 《pet ピェット》」

2017年03月30日 | 製作日記 シュコダPAⅡ
↓更に建物の詳細な形を作ります。
これもレンガ建築にあり勝ちな、角の飾りっぽい形や窓の下の張り出し等。

↓裏面も一応ソレらしくはしておく。
0.3mm厚のプラ板で内装の漆喰が塗ってあったらしき段差を表現。
窓の上側(写真で窓の左側)の横一文字にレンガが露出している部分は
二階のフロアーが落ちてしまった跡である。

↓例の歩道の板には縁石のモールドと建物外壁沿いにある排水溝を加工。

↓窓枠も作る。この上側3分の1程は固定窓。
後に開閉する下の部分を作るかは考え中。
外れかかった感じのヤツを片側だけ付けるのがいいかなーとか…。

↓屋根に降った雨水を下に落とす“竪樋(たてどい)”も付けると更に
建物らしくなる。これはサイズ的にもランナーを利用して作ればよろし。
一方の先を火であぶって曲げ加工し、ヤスリで整えてピンバイスで穴あけ。

↓プラペーパーで“つかみ金具”を作って真鍮線を差込む。
この場合真鍮線は0.8mm径を使用。けっこう頑丈気味に取り付ける。
建物の上の方が崩れてるので途中でひん曲げて倒れたような演出をつけたのな。

↓…現状こんな具合で形はほぼ完成。
こういう工作はドールハウスとかやってる人の方が断然上手いんだろうケドなあ。

1/35ミリタリーにもこのタイプの情景アクセサリー製品は売ってるけど、
取り扱ってる模型店が限られたり、もう一つ戦車が買えちゃうくらいの
価格だったりとか。自分で作るとまぁタイヘンなものの、工作は好きだし
コスト的に数百円で済んだりするので自分は自作する事にしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シュコダPAⅡ 《ctyri チュティジ》

2017年03月23日 | 製作日記 シュコダPAⅡ
↓ディスプレイの為のアクセサリーを作っていこうと思います。
今回は倒壊した建物の壁を横に添えて、装甲車が駐まっている周辺の
雰囲気を表現しようと考えました。
写真は以前のモデリングで余った3mm厚のプラボードで、
どうにか無駄の少ないように壁の形を設定したところ。

↓そして切り抜いたところ。
窓のくり抜きがちょっとタイヘンだった(汗)。
…1/35の建物だと3mm厚ではちょっと薄い感じで、
本当は5mm厚を使いたいけど、簡易なツールしか
ないので遭えてこの余り材でやってしまいますねf(^^;。

↓ルーターで崩れた部分をソレらしい形に荒削り。

↓建物周りの歩道の段差も用意して木製デコパの上にざっと仮組み。
…イメージとしてはこんな感じを企んだのな。
高さ方向のボリュームがやたらにデカくなっていいのだ。
尚、車体は片輪を歩道の上に乗り上げている。

↓で、次に詳細モールドを加工していきます。
レンガ建築にしたいのでデザインナイフや彫刻刀で線を掘り込む。
ヨーロッパのレンガはどうか分からないけどネットでレンガの一般寸法を
当ったら、厚みが6cm、長さが21cmとかくらいらしいので
大体高さ方向のピッチは2mm、幅方向は6mmに設定。

↓レンガのモールドがついたら、破断面部分にブロック単位で
崩れたような演出をつけるとよりソレらしくなる。

↓これは窓の上の張り出し形状。レンガ建築に有り勝ちな形だね。

↓やっぱりレンガとかにすると流石に手がかかってそうサクサクとは
出来上がらない(~~;。このあと建物の角の部分の装飾風の形や、
窓の下の張り出しなどを工作予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シュコダPAⅡ 《tri トリ》」

2017年03月14日 | 製作日記 シュコダPAⅡ
↓詳細な部分をこしらえていきます。
これはヘッドライト部分。ランプのクリアーパーツを付ける場合と、
半球状の装甲カバーがかかっている場合がコンパチで選べるようになってるのな。
折角だから前をランプが見えている状態、後をカバー状態にしようと。
…けどどっちが前だかワカラン(笑)。
資料写真を出来るだけ沢山見てどっちが“メインの前”なのか雰囲気で
つかもうとしたけど判らないくらいどっちでも良さそうな感じ。

↓これがそのカバー部品。
実物はコレを着けたり外したりしているのかと思ったら、どうやらこれが
180度回転してランプの裏側に収納されるようだ。…で、面白い写真を発見。
大体は180度回って綺麗に隠れるようだけどタマに160度くらいでとまって
しまい、まぶたみたいに一部分見えてるヤツがいた。
よし、パーツが余るのでこの状態を再現してみようっと(^^。

↓…少々やり辛いけど“まぶた”分だけにカットする。
厚みも裏から薄く削って調整。

↓こんな具合だ。実物のランプの電線がどうなってるのか気になるが、
多分回転軸の中を通ってるんだと思う。

↓で、これがカバーした状態。

↓通信アンテナも付属。後のドイツ装甲車“フンクワーゲン”みたいなヤツだ。

↓ちょっと4本ある柱の接着代が頼りない感じなので真鍮線を仕込んだ。
強度は増しになる筈。
説明だとこのアンテナはドイツ軍仕様の時にしかなかったものらしい。
しかもこのアンテナ車仕様の時は機関銃が降ろされているみたいだ。
でも付けたいので両面テープで貼り付けて、取り外し可能にしておくかな。

↓更に小細工追加。
資料写真では見当たらなかったけど、ドイツの装甲車に有り勝ちなコーナーポールが
シュコダにも付いてる絵を見かけた。よくは知らないが視野の狭い運転席から
車輌幅感覚がつかみやすいように付けられたものかと。
DUとしてこれを作ろうと思いついた。
素材は0.5mm径の真鍮線とウェーヴの“R・リベット”。
リベットは2個を互いに接着して球状にして使用。

↓小細工ついでにこんな遊びも。
被弾した弾痕4発分。装甲板なので穴は開けないけど。
…矢印は被弾の衝撃で飛んだリベットの孔。

↓以上ここまで。 
まだ細かい突起は残ってますが塗装段階まで控えてます。

次回はディスプレイ方法を設定していく予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする