カシメルマンはBARにおるんちゃうか

≪スケールモデルからアニメキャラクターまで、
幅広い分野の模型製作を詳しく解説!≫
(小さい写真はクリックで拡大)

「震電《参》」

2018年07月27日 | 製作日記 震電
うげー、台風直撃しそう。 …それにしてもなんちゅう“ライン取り”なんや(゚Д゚;

↓照準器が胴体部品に一体になってる。
あえてそのまま利用。でもパイロットから見て手前のクッションみたいなのを
追加と、上の反射板のガラス部分を透明にしたいので削ってしまう。
反射板は工程最後の方で追加予定。

↓操縦席を胴体に組み込みます。…がその前にやっておく事が。
矢印はディスプレイ固定用の穴を開けるための裏打ち。
今回は真後ろから真鍮線を突っ込みたいのでここに5mm角のプラ棒を配置。
力がかかっても中で外れないようガッツリ気味に固定。

↓矢印部分は穴が開いていて中が見えるので裏周辺はフラットブラックに。
さっきの角棒なんか白いので見え易いだろうしね。

↓プロペラ軸センターから穴あけ。1mm径。
機体をここで支えるので出来れば10mm以上くらいの深さにしとく。

↓プロペラセンターのスピンナーは自作。
あれこれ素材を考えてたらこんなレジンの切れ端発見。こりゃちょうどいい(^^)。
これにも1mm径の穴を貫通させる。 ンでから形を加工。

↓左がキット付属のスピンナー。これは一応フツーのプロペラとして組み立てる。
自作した方では回転中の演出をしたモノを作ろうと企てているのだ。飛んでる状態という事で。

↓こんなふうに機体後部に1mm径の真鍮線で連結。

↓次に、これは5mm径の丸プラ棒。
これを下写真のようなテーパーの付いた不定形な形に削り出す。
細い方に1mm径、太い方に1.5mm径の穴を加工。

↓…つまりはこういう風にしたいワケだ(^^)/。
このテーパー棒はプロペラ後方にでる雲だったのだ。



“三菱ハ43‐42型発動機”は2000馬力以上の出力とされてるけど、
近頃のジェット戦闘機じゃあるまいし機体自重を上回る推力になるワケもなく
こんな角度で上昇出来たら誰も苦労しないんだけどな(笑)。
あぁでも「敵機を墜としに行く心意気」はこのくらいだったに違いない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「震電《弐》」

2018年07月22日 | 製作日記 震電
もの凄い暑さです。
モデリングするには辛い時期ですが、塗料だけは早く乾いて便利です(笑)。
塗料瓶の開けっ放し注意。膜が張ります。

↓いつものように操縦席からの組立て。
思ってたより部品多いぞ。なんかガスボンベみたいのがやたらにある。

↓部品精度は1/72としては普通な感じ。
今回、飛行状態でのモデリングを考えていて風防は閉めるのでこのくらいで充分充分。

↓これはある筋から入手した同スケールの着座パイロットフィギュア
(キットにはパイロットは付いていません)。酸素マスク付けてるので
上手い具合に高高度対応だ。組立課題でコレを乗せられるようにするのがひとつ。

↓お、ペダルが近すぎてふくらはぎに当たっとる。さてはアメリカ人かな。

↓背中とか削って椅子に合うよう調整してもやはり足は長かった。
まァ胴体に組み込むと足元なんて関係ないんだけど。

↓一応大スケールのキット写真を参考に多少ディテールアップ。
「そんなん、風防越しにどれだけ見えんねん」ていうのはあるけどな。
しかし高速戦闘機なのにヘッドレストが無いよなあ。

↓ほんで着色~。

↓計器板はパーツが真っ平らでデカールだより。
見ると随分カッチリした絵のヤツがついてる(矢印)。

↓貼ってからトップコート(艶消し)をかけ、計器のガラス部分だけ
クリアーを載せてみた。以前の「紫電」のやつよりハッキリした印象。
…そういえば紫電のときは「もう少し計器一個一個の周囲のリムが
白くはっきりしていたらなあ」とか言ってた記憶だけど、これどうなんだろー、
あんましドギツイと今度はマンガみたいに見えてくるのかもしんない。ビミョー

↓先ずは操縦席出来上がり。パイロット乗せるから操縦桿は不要。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「AROUND 80's」

2018年07月18日 | イベントなど

去る7月15日、大阪日本橋のボークスSRで
「アラウンドエイティーズ」と名付けられた作品展示イベントがありました。
展示内容はだいたい1980年代のアニメ、映画等キャラクター物の作品を
一般から募って持ち寄るもので、但しガンプラは除外、という趣向でした。
近頃の展示会って「ガンダム系作品」があまりに多いので
「ガンダム以外のがもっと見たい!」というこんな企画も新鮮ですね。

↑会場のようす。
80年代からはみ出てても「これいいですか」とたずねて良ければOK。
「ガンダムだけナシ」、なだけで後はゆるい感じで気軽な参加でした。
自分も作品置いて写真撮り回ったので抜粋して紹介します。

↑いきなりナツカシー。「新造人間キャシャーン」のアンドロ軍団。
この敵ロボって別の種類が一気に画面に映ることないのでこんなにサイズに差が
あると思わなかった、ってのが印象(笑)。

↑今や入手困難っぽいプラモ、「ロボダッチ」。
この、きっちりウェザーリングしてるヤツを初めて見た気がする。
なので巨大感あり。多分設定的には人間サイズに近いと思われるけど、
高さ4~5メートルくらいあるような。
自分も昔、「タマゴロー」と「ガマロボ」買った。

↑塗装に力が入った入魂の「スコープドッグ」。色合いがすばらしい。
かなりディテールアップもしている感じだし。
この飾り台も工夫されてますね。自分も必ず木製台を使う方なので共感できます。
…タマに上のプラモと同んなじくらいコストかかったりするしな(^^A。

↑おわっ、これはプラモ?…「グロイザーX」のプラモ初めてみた。
しかも“超爆形態”っすね。敵をボコボコにやっつけそうでイイです。
若干70年代だけどいいもの見れました。

↑大迫力の「ガラバゴスタイプ」。チッピングが細かくて“鉄板感”がリアル。
後ろの棚部分にミリタリー用かなんかの荷物をいっぱい背負い込んでました。

↑ヴィネット風に綺麗に纏まった「ガリアン」。
ガリアン本体はさておき、周囲の景色も丁寧に作ってあって見応えグンバツ。
この透明レジン工作も結構ムツカシイんだよなあ。

↑退いてしまう程綺麗な仕上がりの「ズワース」。
胸とか盾に宝石はまってるみたい。こうなるとリアルかとか云うより
工芸品のようですね。ディスプレー台あれば更に美術品っぽかったかも。

↑なんかカワイイので撮りました(笑)。
ってかよく見るとこのスコタコ、チッピング錆の付き方とか
もの凄く自然でリアル! 皆んな地味に凄ワザ持ってんだもんなー。

↑これは我がAPC所属の模型雑誌ライター、ちょうぎ氏の「コルドバ」。
旧ニットーのキットより二周りぐらい大きなガレージキットという事ですが
巨大感といい電飾といい流石の仕上がり。ブリッジの赤い光の奥から
コワルスキー大佐の高笑いが聞こえてきそうです。

↑わーい(←子供か)、イデオン系のプラモがいっぱい。
昔に「ジグマック」と「ギランドゥ」は自分も作りました。
↓前回の「ソロシップ」はって?…もちろん持って行きましたよ(^^)。

とにかくは参加者や見物人の方々とも話もできて楽しい一日でした。
主催の皆さん、見に来てくださったギャラリーの皆さん、
猛暑のさなかありがとうございました、お疲れさんです(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「震電《壱》」

2018年07月14日 | 製作日記 震電
また蝉の鳴く時期がやってきましたね。あの声聞くだけで暑くなります。
ンで今度はまた旧日本軍戦闘機を作ろうと思います。最近ヒコーキ系に感心が
寄ってるみたいでよく作ってる傾向。

ハセガワ1/72「J7W1 十八試 局地戦闘機 震電」。
このヒコーキを初めて知ったのは小学生の頃。
タミヤ製の1/72(現在絶版)を友達が持ってたところからだった。
そん時の印象は「ゼロ戦に比べると何だかブサイク!」だった。
とんでもないスタイルなので「架空?」とも思ったくらいで…。
この先尾翼形を「カッコイイ」と思い始めたのはそのだいぶ後で、
それが“高射砲も届かない程高空を飛ぶB-29を迎撃する為の苦肉の策”
と知った時からだ。当時、通常の戦闘機ではその高さに登ることも出来ず、
上れたとしても20mm機銃では要塞のような爆撃機になかなか打撃を
与えられないという困難を打開する必要があった。
そこで重武装の妨げとなっているプロペラと発動機位置を後方に切り替え、
空いた前方に前例のないほどの大口径機銃を何丁も束ねて搭載。
加えて発動機は過給器付きで高空でも充分な性能を発揮。
高高度でもそれまでの戦闘機より約100キロ速い速度を出せたらしい。
こんな、レシプロ機としては類を見ないようなバケモンで、
しかも目的がそのような特化した究極のメカであることからも、
自分が考える“ゲテモノ”にそれこそ相当すると考えたのだ。
結局は実際に迎撃戦に出ることもなく終戦を迎えてしまった幻の究極兵器。
そう考えるとこのこっけいなスタイルが不思議にカッコよくみえてくる。

↓キット内容なんだけど表面のスジ彫りは思ったより詳しく入ってる。
ただ以前製作したタミヤの「紫電」にくらべると鋲のモールドは全くない。

↓先ず最初に1/48とか1/32モデルの写真を参考に鋲の穴を加工。
加工にはリューターの先の尖った精密用ビットを使った。

↓コレだけで結構精密感アップ(^^)。
主翼の方はひつこくならない程度に加工場所を選んでつけた。

↓これはプロペラ基部のカバー。矢印のモールドをスジ彫り、鋲穴共に追加。

↓前翼部分と上カバー。
4門搭載した機銃は右側2丁が一体成形、左2丁は銃身が別パーツだった。
弾帯とかの並び関係から搭載した位置がずれて銃口位置が全て前後方向で違っているせいなのな。
ここは震電の見せ場でもあるので一旦全て穴加工してしまい、
1mm径のプラ棒に0.4mm穴を加工したものを差し込んだ。
“五式三十粍固定機銃”の口径はその名の通り30mm。こんなごっつい感じの
バレルなので真鍮パイプよりプラ棒に穴を加工したほうが似て見えるのだ。
因みに1/72で計算すると0.42mmだったのでほぼスケール通りの穴が開いてる(^^)/。
こんなデッカイ機関砲弾が秒間25発ぐらい飛んで来たら流石のB-29でも一瞬でボコボコになる。

↓加工した部品のみ組み立ててみる。
眺めれば眺める程大戦中のヒコーキと思えないよな(^^A。
日本、特にドイツとかにこう云うヘンなのがいっぱい居たんだよなあ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コンパクトカセットの時代」

2018年07月09日 | 昔回想
自分は昔から結構音楽を聴く方である。
カシメルBARとして使っているテーブルの上に“CDラジカセ”があって
ここで呑んでいる時とか、だいたい何時もBGMをかけているのだ。
ビクター製で、ラジオ(FM、AM)カセット、CD、そしてMDまでが再生できる。
最近は大手の電気店に行ってもこんなラジカセが少なくなってきていて、
特にカセットがかかるヤツに至っては機種が凄く限られてきている事に気が付いた。
コンパクトなオーディオセットも新しいメディア対応のみだったりと、
だからこのラジカセが壊れたらどうしようかと心配になっていたりとかね。

↓CDもいいけど、自分の場合はカセットテープ(コンパクトカセット)で聴くのが主。
なんでかと言うと人生の大半かけてかき集めた好みの曲がほぼ全てカセットテープに
収まっているからである(笑)。持ってるケータイがガラケーで、ネットから曲を
ダウンロードするなんて事をしない時代遅れの輩にはしょうがない話でもある。
CDは買ったりするのだけど、例えば好きなヒット曲が聞きたくてそのアーティストの
アルバムを購入したとする。でも大体はその目当ての曲ともう一曲くらいイイのが
入ってるだけで、あとはパッとしない地味な曲が殆どなパターンが多かったりと。
聞き込むうちに気に入ってくるのもあるけど、やっぱりコスパは悪い。

…で、学生時代はよくラジオから歌謡曲や洋楽のヒット曲を録音したりした。
俗に云う“エアチェック”というヤツである。なのでその頃のカセットテープには
時代ごとのベスト10に入ってきたような曲ばかりがひしめいているのだ。
'80年代の洋楽が一番多いかなー。兎に角濃い曲目である。
アルバムを店で借りてきてダビングしたのもあり。その頃はCDとかじゃなく
「レコードレンタル」だ。勿論レコードプレーヤーがあってそこからテープに録る。
全曲そのままコピーしたのもあるけど、レコード何枚分もの目当ての曲目だけを選んで
収録する場合もあった。ややプチプチ雑音の入った曲は多分レコードから来たやつだ。
古いモノは40年くらい経ってるのもあるけど、不思議に「テープが伸びちゃって
聴けなくなってしまった」なんてのはまだ出ていない。
今もカセットテープ売ってるけど、流石にかつて程のバリエーションはない。

↑カセットテープのデザインは様々で、その時の気分でカッコイイと思ったのを購入した。
一番多いのはこのSONYの長方形の窓が付いたヤツかなー。写真のは白とエンジだけど
黒いのやらグレーのやらもある。この左の「SUPER PACK」と手書きしたのに
エアチェックの曲が詰まっている。「5」は勿論5本目という意味だ。
かけると洋楽邦楽のヒット曲ばかりがランダムに聴けてまるで有線放送を聴いている
ような感じ。

↑この左側の全部透明ってのも好きだった。確か「TDK AD-スプレンダー」とかいう。
真ん中のもTDKでクリアーブルー成形が綺麗なタイプ。右の乳白色パターンは少ないけど
2本くらい所有。

↑自分が持ってるので一番古いのはこのタイプ。おそらく40年以上昔のヤツ。
当初はテープの残量を確認する為の真ん中の窓がこんなに小さかったのだ。

↑時代ごとに変わったデザインを見かけると買っていったので、変り種の形も多々あり。
因みに収録してあるアーチストを挙げると
「YES」「カーズ」「ハート」「A-Ha」「シンディーローパー」「ネーナ」「マドンナ」
「ジャーニー」「プリンス」「U2」「ホールアンドオーツ」「ユーリーズミックス」「ポリス」
「レベッカ」「ELO」「ダイアーストレイツ」「トーキングヘッズ」他…。
…な。1980年代バリバリでしょ(笑)。ウォークマンに入れて外出したりもしたなあ。

↑この左は窓がクリアーブルーで粋なデザインだ。そして見た瞬間に飛びついたのが
右のヤツ。大昔の“オープンリール”時代をイメージさせる奇抜なアイデア。
…大昔と言ったけど、自分は小学低学年のときウチにオープンリールのプレーヤーがあって
それで音楽聴いてたけどなf(^^;。因みに聴いてたのは「ベンチャーズ」とか親父のあおりで
「軍歌」とか。‥小学生で「加藤隼戦闘隊」とか知ってたんだよナマイキに。‥なんだかなあ。
こんなコンパクトカセットテープを初めて見た時は「ちっこいー!!」とか
「供給側と巻取り側が一挙にひっくりかえせる!」と革命を感じたくらいだった。

↑カビが生えそうなハナシは置いといて、最後の写真はメンテナンス用カセットである。
右のヤツはまあ大体判るかもしれないけど“クリーニング用”。
下側に付いたスポンジにクリーニング液をつけてプレーヤーにかけると
中のギアーがまわってヘッド(テープ内容を読み取るところ)をクルクル拭き取る
仕組みになっている。左のヤツは“ヘッドイレーザー”というシロモノ。
これを見かけるまで自分も知らなかったのだけど、プレーヤーのヘッドにはだんだん
余計な磁気が溜まってきて綺麗な音が聴けなくなってくるらしい。
それを除去するのがこのマシン。これを入れてプレイボタンを押すと
「キュン!」というノイズと同時に一瞬で磁気を除去。
当然ながら電力が要るのでボタン電池が入ってる。
最近気にしてないけど今も売ってるのかなー。レコードと同じでテープを好んで
使う人がいるので沢山は見かけなくなっているもののもっといいモノがあるかも知れない。

今回はまだまだけっこうマニアが居そうなコンパクトカセットの思い出でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ソロシップ《Ⅷ》」

2018年07月01日 | 製作日記 ソロシップ
↓イデオンのアンテナの“T”の字なんだけど、やれるかトライしてみた(矢印部)。
瞬着で留めただけなんで気が付いたら無くなってそうだけどな(^^;。

↓基本色はキャラクターレッド。
肩の辺りは“Bメカ”のフロント部分なので少々塗り分けが多い。

↓塗りあがるとこんな。当初思っていたよりは「ちゃんとイデオン」だ(笑)。
ウェザリングはソロシップに合わせ“グランドブラウン”を使った。

↓ソロシップの上に付けるとこんな具合に。
メンテナンスデッキに立ってるとことか寝かしてある作例が多いけど
亜空間とかの設定で、この浮遊感のある表現もいいんじゃないかと。

↓デコパにニスを塗り、パソコンでプリントしたネームを貼って完成(^^)。
左の“IDEON”の文字部品は付属のスタンドに付けるものを流用。



↓…も少しエンジンナセルのステーが長いとカッコよかったかも知れない。
右写真は垂直離陸モード。結局構造的に回転はさせられず、一回エンジンを
外して挿しなおさないと方向を変えられないんだけど。



今回はキット的にソロシップが寸詰まりな雰囲気だったのと
全体が上下に分厚い感じ(特に船首部分)だった問題の修正がキモとなりました。
もうひとつはミニイデオンが思ったより「らしくなった」のがちょっとウレシイ。
初めに部品を見た時は一からスクラッチを考えたくらいだったけど、
折角の付属部品を生かせられてよかったと思います。

えーと“コスモ”のフィギュアも付いてたけど、今は無視しています(^^A。
でもガンプラでよく見かける、「このキットに誰ソレは付いていません」とかではなく
「ディスプレイ・スタンド及びユーキ・コスモ付」と書いてあるもんな。
ある意味盛り沢山なキットで楽しめる内容だったのが判る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする