カシメルマンはBARにおるんちゃうか

≪スケールモデルからアニメキャラクターまで、
幅広い分野の模型製作を詳しく解説!≫
(小さい写真はクリックで拡大)

「MIG-25《шестьシェースチ(6)》」

2020年05月29日 | 製作日記 MIG-25
↓当時“ミグ25P”に主に搭載されていたのは
「R-40 AA6 アクリッド」と呼ばれるミグ25専用の空対空ミサイルだ。
ハセガワ製のミサイルは発売時期が時期なのでこんな感じのクウォリティー。
殆ど細かなモールドは無し。
…まァでもあの時代にここまで調べがついてる事自体スゴイかも知れない。
おおまかにソレだと判る形をしているのだ。

↓前にこのキットを作ったときは気にしていなかった、というか
気が付いてなかったけど、よく見ると2種類のタイプが2発づつ、
計4発になっていたのな。
頭が尖ってるのがレーダーホーミング式、丸いのが赤外線ホーミング式らしい。

↓実物の写真と見比べた上でまず気になるのはオシリの形。
キットではぷっつり切れたような形だけど実際はオシリも尖ってる。
旋盤なんか無いので手業でいい加減なものの先ずはこんな部品を4個加工。

↓…大体だけどこんな形な。
で翼後部のラダーが凸モールドだったので彫り直し、
実物写真を見たままの形に細工。

↓更にコレ。
ちょっと面倒くさいけどプラ棒でこんな形を製作(左写真)。
えーとこれはココにひっつきます(右写真矢印)。1発につき対角に2箇所あり。
最初「なんじゃこら」と思ったけどおそらくこれが噴射口なんじゃないかと。
いや実際に発射するところの動画なんて見てないけどな。

↓その他のDU項目を以下のA~Hに示す。
A:帯状の凸追加。 B:下側にミサイル全長の8割を占める角柱のような凸あり。
C:ラダーを動かすロッドと思しき形(ラダー毎に一箇所づつ、つまり羽根の片面のみ)。
D:噴射口の熱対策らしきプレート。

↓前項の続き
E:帯状の凸追加。 F:更にこれも帯状の凸。G:なにやら長方形の凸(左右2箇所)。 
H:電子機器等、内容物を固定していると思しきビス(前半分に大小多数存在)。

↓かくしてこんな具合になった。
0.2mm厚プラペーパーとか、スケール的にやや出っ張り過ぎとは思うが
かなり詳しくはなったと思う。赤外線ホーミング式のヤツは
先っぽを削ってウェーヴの“H・アイズ”を付ければクリアーレンズ風にもできるね。

↓パイロンにはやはり真鍮線で固定する仕様に。

↓主翼にぶら提げてみる。お、ええんじゃないかな?
戦闘機の類って丁寧に作ったミサイル付けるとグッと絵になるのだ。ボリューム稼げるし。
F-22“ラプター”の模型がヤケに簡素に見えるのは兵装が内蔵式だからなんだよな。

↓おお。…ミグ25。
…主翼の前後方向に対してミサイルは若干下を向く設定なんだけど、
ちょっと下を向き過ぎてる気がする。要調整だ。

↓前から見るともの凄い威圧感。
冷戦時代、もしB-70とか、SR-71でソビエト領空を飛ぶと
途端にコレが追いかけて来たんである(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「MIG-25《пятьピャーチ(5)》」

2020年05月21日 | 製作日記 MIG-25
↓さて主翼であります。これは右側、片側分のパーツ構成。
垂直尾翼のように2枚重ねで、組み立てて手でなでてみると
下面より上面の方が曲面がキツイ、ちゃんとベルヌーイの定理が
発生する形になってますです。

↓未塗装なので接着はせず、仮組みをしただけでは主翼が重みで
だらんと下に下がるので対処を考えた末、写真のように
1.0mm径の真鍮線で左右の主翼を連結してみた(矢印)。

↓お、こりゃいいわ(^^。
真鍮線の反らせ具合で微妙な角度調整可能。
最終、接着する時も接着剤が乾くまでのヘンな支えも不要だぞ。

↓…で兵装関連は例によってハセガワの部品を使用。
「偵察仕様」なのでICMの内容にはこの大型ミサイル用のパイロンは無いのだ。

↓凸モールドな上に結構適当なディテールなので
実機の写真等を参考に自分で彫りなおす。

↓主翼下面のホゾを避けた場所に穴をあけ、真鍮線で連結できる形に。

↓ここで発見。主翼上下部品の合わせ線が実機のパネルラインを
無視した所を横切っているではないか(左写真黄矢印)。
仕方なくパテ埋めで隠す。…まぁ下面なので見えにくい場所ではあるけど。

↓パイロンは案外しっかりペチッと嵌るので接着せず脱着可能に
しとこうかな。後部のラダー関係は構造上残念ながら接着仕様だ。



次回はミサイルのDUを予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「MIG-25《четыреチィトゥィ-リ(4)》」

2020年05月10日 | 製作日記 MIG-25
↓今回は“飛行状態”でのモデリングにしたいと思います。
…で、飾り台の上にモデルを真鍮線で支えるような形にするので
真鍮線を差し込む場所を決め、裏打ちをする。
左写真は機首側のランディングギアのハウジングに5mm角棒を
詰め込んだところ(矢印)で、右写真は機体腹側のパーツ裏に
やはり5mm角棒をしっかりと固定したところ。

↓1.5mm径の真鍮線2本でご覧のような木製飾り台に固定。
あんまりこんなディスプレイ方法をする人は見かけないけど
実はこの方が機体下面を鑑賞するには都合がよかったりする。

↓飛行状態にするには勿論ランディングギアのカバーを全て
閉じている形にしないといけない。
脚を作る必要はなくなるので楽にはなるけど
ちょっと前に作った「震電」のようにキットで想定していない
組み方をすると難儀する場合がある。
ミグ25は写真のように機首側のカバーがなんと5枚に
分かれているので固定するのに細工が必要なのな(^^A。
因みに「5」番のカバーに開いた穴はさっきの真鍮線を突っ込む穴だ。

↓「2~4」番は裏にプラ板を接着して纏めてしまい(左写真)、
写真撮ってないけどギアハウジング内にプラ角棒を埋めて
中から支えて固定するようにした(右写真)。

↓これは後部ギアのカバー。
うおー、小さいバルジ凸がいちいち別パーツになってる!
…多分成形時の“ヒケ”を気にしての事だろうけどウクライナ人も
細かいなー。ミラ・ヨヴォヴィッチなかなかやるな!(なんのこっちゃ笑)

↓こんなのは裏に3mm角棒を接着して、
この角棒の面を利用して本体との接着代を確保してやる。
角棒の少し削り込んだ部分は本体との干渉避け。

↓カバーも一応こだわってモールドを追加。

↓これでギアハウジングは埋まった形に(汗)。
幸いカバーとハウジングの穴の形はほぼピッタリだった。

↓続いて水平尾翼。
この、針みたいな突起(矢印部)を本体の穴に挿して
固定しろという事らしい。接着想定だろうけどちょっと強度が不安。

↓針突起は切り飛ばしてしまって、1mm径の真鍮線を埋め込んで
本体側へ差し込む形にした。こうすれば可動もさせられる。
実機の水平尾翼は翼全体がぐりぐり動く形なのだ。

↓裏側には1.5mm厚くらいのプラ板を付けてやや強度増しを図って
いる(矢印部)。この前のノズルパーツにやや干渉するので調整要。

↓えー、現状こんな具合。
…じわじわパーツが付いていくけどまだまだ先は永いゾ(^^;。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「MIG-25《триトゥリー(3)》」

2020年05月03日 | 製作日記 MIG-25
新型コロナ対策で出てた《緊急事態宣言》の延長も決まった中、
皆さん家でどう過ごされてるでしょうか。
我がAPCも3月、4月と定例会が中止となり、
展示会も見に行けないし、呑み会も暫くナシ。
…まぁでもモデラーって普段から引き篭もってプラモ作るのがフツーなので
生活的には思ったより苦痛じゃないのが妙なんだなあこれがf(^^;。

↓機体おお外の形を組み立てていきます。
これは機体腹側のパーツ。最初、箱を開けた時から見えてて嬉しくなって
しまったんだけどこのモールドビッシリがたまらない。

↓こちらは側面外壁。
各所のモールドをちゃんと成形、再現しようとするとやはりこうやって
壁ごとにパーツ割りして箱組み状態になるんだよなー。

↓ランディングギアのハウジングを着けてこの前作った吸気ダクトを
挟み込むように組み込む。その外に側面を貼り付け。

↓次に機体背中側のパーツ。
吸気ダクトの上にエア抜きのスリットがあるのでそこでもパーツが分かれてる。

↓上からフタをして機首を付けるとこんな感じ。
資料写真を見てると“RBT”と“P”の詳細な違いも
だんだん判ってきてて、矢印のような穴(計4つ)も追加した。

↓エンジン噴射口もこれだけのパーツ構成になっている。
…因みにハセガワのヤツは一発抜きの部品2個で終わり。

↓組み立ててみるとこんな。
ノズル周囲のヒダヒダがちゃんと二重になってるのはいいけど、
強いて言うとちょっと分厚いのが気になる。

↓左写真の黄矢印部に申し訳程度にある凸を
もう少し詳しい形に手直しすると右写真のような形だ。

↓DU後、組み立て直してみる。
外周の縁をやや薄く削ったりしたのも相まってぐっとよくなったね。
“ツマンスキーR-15型ターボジェットエンジン”はノズル径が
アホみたいにでっかいのだ。…確か直径1.5メートルくらいかな、
ちょっと頭つかえるけど人が中に立てるんだ(笑)。 …そらマッハ3出るわな。

↓遂に尾翼が出てきました。
パーツを2枚重ねて厚みを出す構造。

↓ここもモールドが素晴らしい。
ありゃ、このアンテナみたいな突起は後々の強度を考えると
真鍮線に置き換えた方がいいかもなあ(矢印)。

↓今までのパーツを組み立ててみるとこういう感じだ。おお、やぱかっちょいー。



↓実はコックピットも組まずに機体の胴体だけ急いで仮組みしたのは
差し替えた機首の折れ下がり具合が見たかったのでした。
写真に書き込んだ白線が三角印のところでカクッと下に折れてます。
ミグ25の三面図でそれが印象的だったので同じ感じになってるか
これで確かめる事ができたのな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする