カシメルマンはBARにおるんちゃうか

≪スケールモデルからアニメキャラクターまで、
幅広い分野の模型製作を詳しく解説!≫
(小さい写真はクリックで拡大)

「雷電21型《六》」

2023年10月08日 | 製作日記 雷電21型
ちょっと涼しくなってきましたね、というかいきなり寒いくらい。
…秋はどこ行った? 近頃“春夏秋冬”ではなく“春夏冬”になってきてる。

↓風防にマスキング。
自分は先ず大きめのテープを窓辺りに仮に貼って、
光にすかしてペンで形を写し取る方法をやってるんだけど
窓枠の線が薄くて、なかなか見え辛い。
結構、トライアンドエラーの繰り返しになった。

↓ブラシで黒を吹いてから、機体基本色を重ねる。
理屈は「震電」の記事で記した通りだ。

↓マスキングを剥がす前にウェザリングカラーで
ウォッシングするとマスキングテープの段差部分に
カラーが載って、上手く窓枠とガラスの境目が黒くなる
(判りにくいけど右写真)。

↓例の追加部品?の照準器も付けた(矢印)。
反射板が透明になったワケだ。

↓お楽しみのチッピング。
前も言ってたかもしれないけど、この毛が抜けて
数本くらいになってしまったヘロヘロの細筆が役に立つのだ。
チマチマした点の集合体をちりばめる。
搭乗員が踏む辺りを中心に剥げが多いんだよなあ。

↓チッピングは特にピカピカ光るよう、
クレオスSM206番スーパークロームシルバー2を使用。

↓次に機銃からと排気管からの煙汚れをつける(矢印部)。
フラットブラック一色でなく、少しシルバーを混ぜて
金属の削れカスが混じってるみたいにしてやった。
ところで「紫電」の記事で、これは他作例のパクリ、
みたいな事書いてたけど、詳しく話すとそれはデパートの模型売り場の
ショーケースにあった1/48の零戦の完成例だったんだ。
45年くらい前のハナシだよ。フツーは“まあまあ綺麗に作ってある”
程度の作品が並んでるんだけど、その零戦だけ異様に手が込んでて
上手かったんだ。時代にしちゃあ進んだモデリングだったように思う。
機銃の根元がスス汚れる表現もそれで知って、しかも微妙に
黒に銀粉混じってる感じでリアルに思えた。
そこからレシプロ戦闘機作る際はやめられない。

↓アンテナ線は0.2mm径の真鍮線を使った。…ちょっと太めだ。
0.14mmの銅線ってのもあるけど、円筒に巻いてあるので
真っ直ぐ伸ばして固定出来ないのだ。自分の技量では無理っぽい。
矢印部は瞬着で再現した絶縁体である。

↓アンテナ線は黒、絶縁体を白に塗って
「雷電21型」の完成である。お疲れさんです。








↓旧作の「紫電11型」と見比べてみる。紫電はタミヤ製だ。
今回は機体色を明るいめにしたのが判るね。

↓…やっぱ雷電は翼長が短いな。

カシBARでポン酒をヒッカケる。
紫電の掩体壕に余りスペースがあるので載せてみた。もう飾り台はこれでエエわ。

…で、雷電という戦闘機は操縦が難しく、操縦席からの視界も悪くて事故が多く
当時“殺人機”と云われるくらい不評だったそうな。
零戦とかに比べるとめちゃめちゃ乗り難いんだ。
用途が特に絞られる、迎撃専用機で空中戦もやり辛かったみたいだ。
でも、そんな雷電を好んで乗りこなす搭乗員も居て、
特に“赤松貞明中尉”という人はこの雷電を気に入って「こんな名機はない」
と褒めちぎるくらいだったそうな。おそらくは機体の特性を熟知した上で
ピーキーな操縦が自在に出来る状態だったんだろう。
アメリカのP-51とかと互角に戦い、通算で何十機も墜とした“撃墜王”だったらしい。
クセのある機械にもソレを好む人間が絶対出てくるんだよなー(笑)。


…えーと、このブログも今月13日で開設10年になります。
アクセス数をみると毎日100名以上くらいの方が訪問されていて
トータル観覧数は92万5千辺りです。
一見さんはともかくリピートされている方は特にありがとうございます。
やっぱりアクセス数とか、「いいね」ボタンでテンション上ったりしますからね。
これからも「カシBAR」を宜しくお願い致しますm(__)m。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「雷電21型《伍》」 | トップ | 「モデラーズフェスティバル... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

製作日記 雷電21型」カテゴリの最新記事