柿上猿麻呂の「花、菜園、旅」の週刊フォトニュース

自宅や菜園で栽培している花や、植物園などで撮影した花の写真を週単位で紹介

149号 キュウリ、ズッキーニ、カブ、ニンニク、ナスの手入れ、ウツギ、寿司 他

2009年06月03日 19時13分54秒 | 花、写真、家庭菜園
 先週の日曜日に久しぶりに借りている畑の「シビックガーデン」に出かけました。ズッキーニ、キュウリ、カブ、イチゴなどが少々収穫できました。
 ニンニクは酷いもので、ほとんど育たず、植えた時と変わらない大きさのままでした。昨年は豊作で大きなものが沢山獲れましたようですが(私は昨年はつくりませんでした)、今年はどなたもうまくいかなかったようです。ニンニクは難しいといわれますが、気象条件にかなり左右させる作物だと認識させられました。キュウリの‘あおやぎ’は一本、‘ホワイティ25’は3本収穫できました。ズッキーニの‘ゴールディ’は2個、‘オーラム’は数本収穫しましたが、ウイルス病にかかったのか、葉が縮れて実もいびつになってしまいました。
 ダイコン、サントウサイ、タマネギは指導の先生に頂いたものです。
 
      
 収穫や撮影しているとだんだんと空模様が悪くなってきたので、慌てて、ナスのわき芽とりと三本支柱を立てました。
 ナスの三本支柱仕立ては主枝一本ととわき芽2本を残し、後のわき芽を全てとり、育てる方法です。わき芽の残し方は指導書にいろいろ書いてありますが、私は一番果のすぐ下とすぐ上のわき芽を残しました。
    
 6月2日(火)は千葉県の佐倉市のKさんの所に撮影でお邪魔しました。お昼に近くのすし屋でご馳走になってしまいました。
 大変美味しいお寿司でした。茶碗蒸しはお店のサービスだそうです。Kさんに散財をさせて申し訳なく思っています。
 土曜日からはイギリスに行かれるので、楽しい旅とご無事にお帰りになるようお祈りいたしております。一足早く出かけた息子もよろしくお願いいたします。
 ご馳走になった寿司の写真
   

この頃、カラっと晴れる日もありますが、雲に覆われた暗い日が多いように思います。
 今、雨もよいの薄暗い田の畦や畑に白いウツギの花が浮かび上がります。ウツギはウノハナともいい、この頃に降る長雨を「卯の花腐し(うのはなくたし)」と言うそうですが、ウノハナが咲くと梅雨も間近と言う事です。ウツギはやや暗いイメージですが、5月に咲くヒメウツギはかわいく明るい感じです。
 


 
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 148号 スズメバチの捕獲トタ... | トップ | 150 号 黄金葉の植物「... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
きゅうり (bluestarflowers)
2009-06-05 21:33:11
ホワイティ25。
きれいな色ですね。

ニンニク。
私も失敗しました。難しいです。

イギリス。
私も行きたかったのですが諸事情により参加できませんでした…。

たくさんの土産話を聞くのが楽しみですね。

返信する

コメントを投稿

花、写真、家庭菜園」カテゴリの最新記事