柿上猿麻呂の「花、菜園、旅」の週刊フォトニュース

自宅や菜園で栽培している花や、植物園などで撮影した花の写真を週単位で紹介

712号 ハイビスカス‘トリカラー’、フォッケア エデュリス ‘火星人’、ドレステニア フォエチダの開花。庭に咲く野草の花 「マルバツユクサ、ジュズダマ、メハジキ、キツネノマゴ、ウリクサ 他

2020年08月27日 14時11分22秒 | お知らせ

残暑が厳しく、花壇や畑の仕事がはかどりません。手入れと言うより、水やりだけで精一杯です。それでも、暑い最中でも咲いている花があります。我が家で咲いている、園芸種と野草の花を紹介します。

先週に続いてハイビシカス ‘トリカラー’です。小さな鉢から大きな鉢に植え替えたので、花がたくさん咲くようになりました。

 ハイビスカス ‘トリカラー’。

 ハイビスカス ‘トリカラー’。

多肉植物のフォッケア エデュリス ‘火星人’、ドレステニア フォエチダのかなが咲きました。

 フォッケア エデュリス。

 フォッケア エデュリス ‘火星人’。変わった花で、

火星人が踊っているように見えませんか?

 ドレステニア フォエチダ。

 ドレステニア フォエチダの花。茶色の太陽のようです。

サボテン オプンチア ‘初日の出’に新しい芽が出てきました。

 オプンチア ‘初日の出’。新芽が赤く、初日の出のようなのでこの園芸種名がついたということです。

以下は現在、我が家の庭に咲く雑草の花です。

 マルバツユクサ。大量に増え、処分に困っています。

 マルバツユクサの閉鎖花。地中の閉鎖花で実をつけ増えます。

 ジュズダマ。

 ウリクサ。

 キツネノマゴ。

 メハジキ。

 オオネバリタデ。 茎に粘るところがあります。自生地が減り、貴重種。

 ダンドボロギク。愛知県 段戸山で最初に発見されたのでこの名が付きました。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

711号 ハイビシカス。シンテッポウユリミラクルフルーツ、パプリカ‘オレンジキャンディ’。庭に咲く雑草の花「エノキグサ、オトギリソウ、コゴメガヤツリ、ヤハズソウ、アメリカアゼナ」

2020年08月20日 15時46分50秒 | お知らせ

このところの暑さで、すっかり夏バテになってしまいました。食欲もなく倦怠感があり、やる気が全く出せん。体重も3キロほど減りました。しかし、育ている、植物の水やり、チャボやメダカのせわを熱中症にならぬよう気を付けながら、気を奮い立たせてやっています。

この暑い最中でも咲く花があります。暑い中、撮影しました。

以下は栽培している花と庭に野生している雑草の花です。

 ハイビスカス ‘トリカラー’。葉が緑、赤、白と3色です。

 ミラクルフルーツ。たくさん実がなりそうです。

 シンテゥポウユリ。テッポウユリとスジテッポウツリとの交雑種。

 パプリカ ‘オレンジキャンディ’。特売で苗を50円で買ったものです。

 エノキグサ。総苞の形が面白い。

 オトギリソウ。

 コゴメガヤツリ。

 ヤハズソウ。

 アメリカアゼナ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

710号 アテモヤの開花。今、我が家で咲いている花。「サッコウフジ、サギソウ、モモシキブ」

2020年08月13日 08時44分05秒 | お知らせ

このところの猛暑で、日中の庭仕事も危険で1時間ほど畑や鉢栽培植物の手入れをすると水分を補給をして1時間ほど休憩するようにし、熱中症に気を付けています。庭に咲く花も少なくなり、ブログ用写真撮影もママになりません。

アテモヤの花が咲きました。種をまいてから5年目です。種をまいて2本が発芽しましたが、1本は冬の寒さで枯れました。残りの1本もいずれ枯れるだろうと思っていましたが、冬は室内で管理しました。冬には葉が落ちるものの春には芽を出し、何とか生きていました。先日、つぼみを見つけ、大きな鉢に植え替えました。今の株の大きさでは結実は難しいと思いますがとりあえず、人口受粉をしました。とても嬉しい気持ちです。

アテモヤは熱帯果樹のバンレイシとチェリモアの交配種なので、この実生のアテモヤはどちら似でしょうか?

 5年目で花をつけたアテモヤ。まだ小株です。

 アテモヤの花。

サッコウフジが繁茂し、大木になったケポナシに絡まって、たくさん花を付けました。ケンポナシは日照を妨げられ、このところ元気がありません。サッコウフジが締め付け植物のようです。

 サッコウフジ。ケンポナシに絡まりたくさん開花。

鉢栽培のサギソウが咲きました。緑葉の他、黄葉、斑入り葉種の寄せ植えです。

 サギソウ。

 サギソウ。

モモシキブ ‘ピンクパール’の花が咲きました。コムラサキの品種でピンク色の実がなります。Kさんからのいただき物。

 コムラサキの桃色実の品種。モモシキブ ‘ピンクパール’の花。花色は白。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

709号 タマムシ。パッションフルーツ、スタベリア ヒルタス ‘犀角’、大花カリッサ、タニワタリノキ、ユリ ‘カサブランカ’、ハチミツソウの開花。他 

2020年08月06日 11時33分45秒 | お知らせ

ブログの調子が悪く。2週間ブログの発信を休んでしまいました。申し訳ありません。

8月1日(土)。裏の林でヤマトタマムシ3匹を捕まえました。生きたまま3匹も捕まえられたのは初めてです。長い梅雨で成虫になれなかったのが梅雨明けで一斉に羽化したのかもしれません。

 捕まえたヤマトタマムシ3匹。撮影後、放しました。

以下は我が家で最近、咲いた花です。

 パッションフルーツ「クダモノトケイソウ」。晴れた日が続いたので咲き始めました。パッションフルーツの花はあまり暑くなると雄しべが不完全になり、受粉しにくくなるようです。

 パッションフルーツ「クダモノトケイソウ」の花。

 スタベリア ヒルタス ‘犀角’。ヒトデのような大きな花。

 大花カリッサ。

 タニワタリノキ。

 ユリ ‘カサブランカ’。

 ハチミツソウ。

ミソハギとエゾミソハギの違い。

 ミソハギ

 ミソハギ。蕚編の先が短く、横に広がる。

 エゾミソハギ。

 エゾミソハギ。萼片の先が長く、上を向く。

モモ‘天津桃太郎’が盗まれました。

 モモ‘天津桃太郎’。盗まれる前日の写真。明日は収穫しようと思っていたのですが、盗人の方が一足早かったです。残念。腹ただしいことです。防犯カメラを設置していたのですが犯人は写っていませんでした。茨城はどうも好きになれません。

8月1日(土)。空に魚の形をした雲を見つけました。

 魚の形をした雲。プクッと丸い輪の泡を吐いたように見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする