柿上猿麻呂の「花、菜園、旅」の週刊フォトニュース

自宅や菜園で栽培している花や、植物園などで撮影した花の写真を週単位で紹介

152号 菜園、ウリの摘心、ホウレンソウの種まき、タイサンボク ‘リトルジェム’、唐子咲きノイバラ

2009年06月26日 15時03分18秒 | 花、写真、家庭菜園
 晴れの日もあるが、やはり梅雨、激しく雨が降る日もあり園芸作業がなかなか進みません。
 雨の合間に、菜園のリメイクをやっていますが鍬やスコップに泥がくっいて、蒸し暑さもあって作業は疲れます。
 先週に続いて、菜園のリメイクの報告です。

     先週よりはかなり見栄えがよくなったでしょう。 
 
 リメイクした所に植えたウリの摘心とサラダホウレンソウの「すじまき」「点まき」「ばらまき」をやりました。

   主枝の5節より先を切り、脇枝を2~3本出させる。

  ホウレンソウ 点まきと発芽
ホウレンソウ すじまきと発芽
  ホウレンソウ ばらまきと発芽  

 東屋の脇の荒れたアスパラ畑を整理して、木枠で囲い、新しい畑を作りました。
トレリスを立て、ローズヒップ用バラ‘センセーショナル ファンタジー’を植えました。
 手前はエダマメ。新しい菜園にはアスパラを植えかえ、ゴマをまきました。

 鉢植えの「矮性タイサンボク」‘リトルジェム’です。通販のK社から買いました。これは珍しく本物のようです。
 
 
「唐子咲きノイバラ」です。ノイバラの唐子咲きのようですが、詳しくはわかりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

151号 菜園のリメイク、ヒヨドリの雛、スプレンケリア、ヒッペアスケリア

2009年06月19日 15時01分54秒 | 花、写真、家庭菜園
 庭の東南に菜園があります。レンガで囲い、通路もレンガを敷いています。隣のTさんの生垣と我が家の生垣が二重になっています。生垣がドンドン育ち、東南にありながら、冬はシモバシラでレンガが持ち上がり、菜園の形が崩れてしまいます。そこで、菜園を木の枠で囲むリメイクをすることにしました。通路は元のレンガ敷きです。木の枠なので長持ちはしないと思いますが、すっきりとしました。菜園までの通路もレンガを敷きました。全体的に庭らしくなって来ました。

 リメイク前

 レンガの枠をはずす。

 木の枠をレンガのはばにあわせて調整。隣の枠との高さもそろえる。

 木の枠の固定

 レンガを敷いて完成。 

 通路。レンガを敷く前。

 レンガを敷いて完成。 
 木枠つくり、防腐剤塗布など延べ6日かかりました。木枠つくりには、IさんとMさんに手伝っていただきました。レンガは庭にあるものをかき集めて使用。菜園の通路の水平をとるのに苦労しました。

 菜園の完成後、隣のTさんとの境の二重の生垣で菜園の日当たりが悪く、うっとおしいので、我が家の生垣を低く切ることにしました。
 木を切った後、畑を見ると小さなヒナが落ちていました。ヒナはヒヨドリで巣立ち直前のようで、まだ十分に飛べないようでした。どうも木を切ったときに巣を壊してしまったようです。
 ヒヨドリは、作っている、野菜や果物を食い荒らすので好きな鳥ではないのですが、かといって、放っておくわけもいかず、困ったことになったと思いました。
 とりあえず、浅鉢にワラを敷き、保護することにしました。エサもやらなければならず。ヒナは何を食っているのかと思い、糞を見ると、イチゴの種のようなもの、甲虫の羽のようなものが混じっていました。まず、ワイルドストロベリーの実をやると何とか飲み込みました。ヒヨドリは雑食性なので、肉でもやろうと思い、冷蔵庫を開けると、折り悪く、肉は土、日曜日に食べてしまいありませんでした。サクランボの残りと冷凍の川エビがあったので、それを与えると、それを飲み込んだので、何とか生かせることができると安堵しました。
 保護した直後。

 ヒナの糞。

 数時間でしっかりした顔になったヒナ。


 そうこうしている内に、畑で又、2羽いるのを見つけて、これも保護しました。これらは、最初に保護した雛よりやや、成長が良いようでした。
 計3羽にもなって、忙しいことになったなと思いました。エサの手当てをどうしたものかと悩みました。虫やイチゴを探すのも大変なので、ソーセージが良かろうと思い、スーパーに車を走らせました。ソーセージは塩気があるので、少し水で煮て、与えました。与えてみると、飲み込んだので安堵しました。よく観察すると、ヒナの口は入ったものは出にくいような構造になっているようです。 3羽になったヒナ。

 ソーセージをくわえるヒナ。
 ニワトリとヒナ。

 夕方になって見ると、1羽がいなくなっていました。辺りが暗くなり、どこを捜しても見つかりませんでした。今夜は雷雨が激しく降るという天気予報なので、とても夜は越せず残念なことになるだろうと、暗い気持ちになりました。残りの2羽は玄関で泊めることにしました。
 翌朝、朝早くエサをやろうすると、ヒナの鳴き声を聞いたのか、親鳥が近くにいました。玄関を開けると、親鳥がエサを与えました。ヤレヤレと思い、ヒナを外に出しました。すぐに鉢の巣からいなくなったので、付近を捜すとヒナが3羽いました。ダメだと思っていた不明になっていたヒナも雷雨の夜を無事越したようです。
 昼ころには2羽はどこかに行き姿が見えなくなりましたが、幼いヒナは夕刻まで庭にいました。夕方には高いこずえまで飛ぶことができるようになりました。成長は恐ろしく早いようです。親鳥もエサを与えているので、後は親鳥に任せることにしました。



 一日後 成長したヒナ。

 鉢植えのスプレケリアとヒッペアスケリアが咲きました。スプレケリアは「ツバメズイセン」とも言い、ヒッペアスケリアはアマリリスとスプレケリアの交配種だそうです。

  スプレケリア 写真のスプレンケリアは間違い。

  ヒッペアスケリア 写真のヒッペアストリアは間違い。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150 号 黄金葉の植物「アジサイ、ハゴロモジャスミン 他」、 石岡駅付近の古い建物

2009年06月12日 13時08分27秒 | 花、写真、家庭菜園
 梅雨空の下、植物の葉は春先の若葉から葉の色も濃くなり、庭も薄暗く感じられます。ところが、葉が金色に輝く黄金葉の植物は庭や栽培棚を明るくしてくれます。
 黄金葉や黄色の花は、金運を招くと言われ、縁起物として人気があります。小生も黄金葉の植物が好きで、園芸店で見つけるとついつい買ってしまいます。今、所有している黄金葉の植物を紹介します。

              

先日、石岡市内の銀行に駐車場代を振込みに言った時に付近を散策しました。市内には古いと言うか、変わっていると言うか、ノスタルジックと言うか、エキゾチックともいえるような不思議な建物が点在しています。これらの一部は登録文化財になっています。
「登録文化財」とは平成8年に一部改正された文化財保護法により、建造物の登録制度です。対象建造物は建築後50年を経過して「歴史的景観に寄与している」「デザインが時代や建造物の種類の特徴を示している」「すぐれた技術が用いられて再現することが容易ではない」などのトンネルやエントツなどを含む建造物だそうです。
散策中に見かけた建物です。(☆ 写真の全てが登録文化財ではありません。)
 昭和5年頃に建てられた木造2階の看板建築。表側が屋号を冠したペディメント、コリント・イオニア式風の柱飾り重厚な建物。
 昭和5年頃建てられた木造2階建ての看板建築。柱のレリーフ、縦長の窓枠でアールデコ調の外観の建物。
    昭和5年頃建てられた木造2階の看板建築。コリント様式風の柱飾り、屋根のエントツ風の飾りが特異。当初から貸し店舗として建てられた。
 江戸時代末期に立てられた商家。木造2階建。昭和4年の大火で消失を免れた。
 昭和7年頃に建てられた木造2階建ての商家。2階のガラス窓の意匠が洒落ている。
  建物全体がナツヅタなどのつる性植物で囲われている建物。           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

149号 キュウリ、ズッキーニ、カブ、ニンニク、ナスの手入れ、ウツギ、寿司 他

2009年06月03日 19時13分54秒 | 花、写真、家庭菜園
 先週の日曜日に久しぶりに借りている畑の「シビックガーデン」に出かけました。ズッキーニ、キュウリ、カブ、イチゴなどが少々収穫できました。
 ニンニクは酷いもので、ほとんど育たず、植えた時と変わらない大きさのままでした。昨年は豊作で大きなものが沢山獲れましたようですが(私は昨年はつくりませんでした)、今年はどなたもうまくいかなかったようです。ニンニクは難しいといわれますが、気象条件にかなり左右させる作物だと認識させられました。キュウリの‘あおやぎ’は一本、‘ホワイティ25’は3本収穫できました。ズッキーニの‘ゴールディ’は2個、‘オーラム’は数本収穫しましたが、ウイルス病にかかったのか、葉が縮れて実もいびつになってしまいました。
 ダイコン、サントウサイ、タマネギは指導の先生に頂いたものです。
 
      
 収穫や撮影しているとだんだんと空模様が悪くなってきたので、慌てて、ナスのわき芽とりと三本支柱を立てました。
 ナスの三本支柱仕立ては主枝一本ととわき芽2本を残し、後のわき芽を全てとり、育てる方法です。わき芽の残し方は指導書にいろいろ書いてありますが、私は一番果のすぐ下とすぐ上のわき芽を残しました。
    
 6月2日(火)は千葉県の佐倉市のKさんの所に撮影でお邪魔しました。お昼に近くのすし屋でご馳走になってしまいました。
 大変美味しいお寿司でした。茶碗蒸しはお店のサービスだそうです。Kさんに散財をさせて申し訳なく思っています。
 土曜日からはイギリスに行かれるので、楽しい旅とご無事にお帰りになるようお祈りいたしております。一足早く出かけた息子もよろしくお願いいたします。
 ご馳走になった寿司の写真
   

この頃、カラっと晴れる日もありますが、雲に覆われた暗い日が多いように思います。
 今、雨もよいの薄暗い田の畦や畑に白いウツギの花が浮かび上がります。ウツギはウノハナともいい、この頃に降る長雨を「卯の花腐し(うのはなくたし)」と言うそうですが、ウノハナが咲くと梅雨も間近と言う事です。ウツギはやや暗いイメージですが、5月に咲くヒメウツギはかわいく明るい感じです。
 


 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする