柿上猿麻呂の「花、菜園、旅」の週刊フォトニュース

自宅や菜園で栽培している花や、植物園などで撮影した花の写真を週単位で紹介

308号 大賀ハス。グラジオラス。オイスターリーフ。野菜の収穫。今週の野草、雑草。他 

2012年07月27日 19時33分18秒 | 花、写真、家庭菜園

7月23日(月) 車で20分ほどで行ける石岡市にある「常陸の国 風土記の丘」に出かけました。施設は月曜日で休みでしたが、公園内は自由に散策が出来ます。大きな池に栽培されている、古代ハス「大賀ハス」が咲き始めていました。水面に映るハスを撮りました。

 大賀ハス。水面にハスの花が映ってきれい。

 近所を車を走らせていたらグラジオラスがきれいに咲いているのを見つけ写真に撮りました。小生もグラジオラスを栽培していますが、風で倒れたり、上の方がきれいでも、下の方が花が終わり見苦しく、なりなかなか良い状態で咲きません。写真のグラジオラスは程よく咲ききれいでした。

  

                                          程よくきれいに咲いているグラジオラス。

 鉢栽培しているグロリオサリリー‘スーパーバー ルテア’が咲いています。つる性でよく見かける赤い花の‘ロスチャイルディアナ’と異なり黄色い花です。黄色い花は珍しいですが、赤い花の方がインパクトがあります。

  

                      グロリオサリリー ‘スパーバー ルテア’。 特異な花形です。

 パンクラチュウム ゼラニカムも清楚な白い花を咲かせました。花丈が低い割には大きな花です。この品種は一輪だけ咲かすようです。

 

                 パンクラチュウム ゼラニカム。これも特異な花形をしています。

 裏の畑で野菜が沢山なるようになりました。

 カボチャ ‘セレブレーション’。まだ食べていません。甘い品種だそうです。

 韓国カボチャ ‘マッチャン’。ズッキーニのように若採りをします。成長が早くアッという間に大きくなります。味はズっクキーニより柔らかく、クセもなくとてもおいしいカボチャです。

 打木赤皮甘栗カボチャ。朱色のきれいなカボチャです。昨年は栽培に失敗しましたが今年は沢山なっています。まだ食べていません。

 

 ミニトマトの‘アイコ’と‘イエローアイコ’が鈴なりです。畑仕事でのどが渇いたときにいくつかつまんで食べています。

 ‘アイコ’ ‘イエローアイコ’

 大きく育った 米ナス。

   通販で買ったオイスターリーフです。あまり大きくならずに花が咲いてしまいました。花を見ると北海道の海岸で見かけるハマベンケイソウに似た花です。青紫のきれいな花です。味がオイスター(牡蠣)に似ていると言われますが、葉を少し食しましたがそれほどの味や香りはしませんでした。もう少し多く食べないとダメだったかもしれません。

        オイスターリーフ。

 

今週も野草、雑草の撮影にあちらこちらに出かけました。以下は今週撮影した野草、雑草です。

 イチビ。 自宅庭。

    オオバギボウシ。 筑波実験植物園。固体により花色が白、紫がある。

  オカトラノオ。笠間市 ビオトープ 天神の里。  

 オトギリソウ。自宅庭。

  サジオモダカ。霞ヶ浦産。午後にならないと花は咲かない。

  ベニバナボロギク。 東南アジアでは食用にしていると言う事です。 自宅庭。   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

307号 膳所高校。京阪 石坂線。平城宮跡。ウチワヤンマ。チョウトンボ。今週の野草。他

2012年07月17日 20時50分43秒 | 花、写真、家庭菜園

 7月14日(土)~16日(月)の連休は墓参りを兼ねて、妻と共に関西に野草撮影に出かけました。先祖代々の墓は大津市丸の内町にある膳所藩主 本多家の菩提寺でもある「縁心寺」にあります。

 「縁心寺」の隣にある、我輩が高校時代に学んだ「膳所(ぜぜ)高校」に立ち寄りました。

 膳所高校。

 私が通っていた時とはかなり学校の様子は変わっていました。それでも懐かしく思い、校舎を撮っていると、不審者と思ったのか職員(先生かも)が出てきて「何方ですか?」と聞かれたので「ここの卒業生で懐かしく思い、写真を撮っているのです。」と言うと職員の方が「ゆっくり中に入って見学してください」と言ってくれ、校舎や運動場の配置が変わった経緯を説明してくれました。校舎新築の折に校庭から遺跡が出て、「禾津頓宮跡(あわずとんぐう)」と言うそうです。

 校庭にある禾津頓宮跡の説明板。聖武天皇が滞在したと「続日本記」に記録があるそうです。

 私が通学に利用していた京阪 石坂(大津)線の電車も様子が変わり、派手な広告塗装の電車が走っていました。石坂線は石山寺から坂本まで走る路線で「江ノ電」のように狭い街中を縫うように走っている電車です。

 ヘッドに警察の紋章付きの電車。滋賀県警の広告?

 大津線開通100年のヘッドプレートが付いた電車。

 京阪膳所駅の踏み切りの緑の電車。以前はこの色の電車ばかりでいた。この色は石坂線のラインカラーだそうです。

 墓参りの後、膳所城跡の膳所公園に水辺の植物の撮影に行きました。水辺に立つアシの枝先にウチワヤンマとチョウトンボが止っていました。ウチワヤンマは一時激減して絶滅が心配されたと思います。 

 ウチワヤンマ。

 チョウトンボ。

 

15日(日)は奈良の平城宮跡に出かけました。和銅3年(710)に藤原京から平城京に遷都された時に造営された政治の中心地を平城宮と言い、南北1キロ、東西1.3キロあるそうです。今はまだ発掘調査中の所もあります。復元された、朱雀門、大極殿、東院公園などが点在し、観て歩くだけで一苦労する広さです。

 朱雀門。

 朱雀門の表札?

 朱雀門の風鐸「宝鐸}。

 大極殿。

 平城宮の遺跡の中を走る近鉄奈良線。以前からここに平城宮の遺跡があるのは分かっていたそうですが、国の文化財指定が遅れ、指定以前に近鉄が線路を敷いたそうです。また、操車場も作る予定だったのは阻止されたそうです。

 東端にある「東院庭園」を訪れました。探すのに苦労しました。「東院庭園」は昭和42年(1967)に遺跡が見つかり、平成7年(1995)から平成10(1998)にかけて復元された古代庭園です。称徳天皇は近くに「東院玉殿」を建て、迎賓館としたそうです。

 池と中央建物。池中央に循環された水が出る所があり、時々、泡が出します。

 池と隅楼。

 小石で復元された州浜。水は水道水で循環しています。

  発掘中の遺跡。完了までにはまだ100年はかかるそうです。

  近鉄 新大宮駅の踏み切りで電車を待っていると阪急電車色の電車が来て、行き先が「三宮」となっていました。何でここを阪急電車が走っているのかな?と思いました。ネットで調べたところ、今は近鉄と阪急が相互乗り入れをして、神戸と奈良が一直線で結ばれていると言うことです。関西の電車の交通環境はかなり変わりました。

 以下は関西各地で撮影した野草、雑草です。

 アゼムシロ。花がピンク色。奈良市。

 アレチノギク。関東付近ではあまり見かけない。関西では普通。大津市。

  ギシギシ。今は交雑種が多く、純系は珍しい。膳所公園。

  シロネ。膳所公園。

 トゲジシャ。関東では見かけない。関西では多い。奈良市。

 ヒナギキョウ。平城宮。

 ベニバナセンブリ。平城宮。

 

メリケンムグラ。膳所公園。

 16日(月)は大阪府能勢町にある長谷の棚田に向かいました。しかし、バス停から遠く、炎天下の中歩き疲れ、また、東京に帰る時間も迫ったので、途中で断念しました。それで、あまり撮影の収穫はありませんでした。

 田んぼで見つけたオタマジャクシ。カエルの名は分からない。大阪府能勢町。

 三日間は大阪の十三に住む叔父の所に世話になりました。子供の頃から兄弟以上の仲の従妹夫婦にも大変お世話になりました。楽しい夕餉でした。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

306号 野菜の収穫「ナス、ピーマン、赤キャベツ」。今週の雑草、野草。 

2012年07月12日 21時27分36秒 | 花、写真、家庭菜園

 ようやく、裏の畑で夏野菜が採れ始めました。昨年は東電の原発事故の影響で、堆肥が使えませんでした。今年は大量に堆肥を投入出来たので、成績は良いようです。キュウリは食べきれないほど出来、人にもさし上げましたが、糠漬けや塩漬け、それに生のままで沢山、冷蔵庫に入ったままです。私はキュウリをあまり積極的に食べる気がしません。

 収穫時期の野菜は赤キャベツ‘ネオルビー’、長岡キンチャクナス、ピーマン‘ニューエース’、ズッキーニ‘ダイナー’、ミニトマト‘アイコ’‘イエローアイコ’、韓国カボチャ‘マッチャン’、シシトウなどです。

 

 現在の畑の様子。野菜も元気が良いが雑草もよく茂る。

 

 赤キャベツ ‘ネオルビー’ 虫の被害も少なく、何とか満足のいく出来です。

 

 ズッキーニ ‘ダイナー’ これも八百屋の店先に出しても恥ずかしくない出来です。

 

 長岡キンチャクナス。どのくらいの大きさで収穫するのかわからない。

 

  ピーマン ‘ニューエース’ 美味そうでしょう。

 

 ジャガイモの後作に黒ゴマを撒きました。発芽はきわめて早いです。 間引き前。

 黒ゴマ。 間引き後。

 

 先日撒き、発芽したツルナシインゲンがばったり倒れていました。憎っくきネキリムシの仕業でした。 種は3粒づつ撒いたので、後はセーフでした。トウモロコシもやられました。

 

 7月10日(火)に筑波実験植物園に出かけました。季節も夏になり、多くの植物は花の時期を終え、あまり多くは期待はしていませんでした。しかし、さすが植物園、色々と撮影が出来ました。その内、雑草や水辺の植物などをお見せします。

 ウキノヤガラ。

 

    オオダイコンソウ。

      オオバギボウシ。

      カワラサイコ。今が盛り。植物園では「みどころNo1]で紹介。

 オヘビイチゴの果実。

 ユウスゲ「キスゲ」。

  ヒメガマ。雄花穂と雌花穂の間に隙間がある。

   ヘラオモダカ。

  フタバハギ「ナンテンハギ」。

 温室ではカカオの花が沢山咲いていました。温室内の「みどころNo1」で紹介していました。

 係の女性が人口受粉をやっていました。カカオの雄しべはサヤのようなものに包まれ、花粉があまり外に露呈しないと言う事でした。ピンセットでサヤを取り省きながらの作業なので手間がかかると言っていました。自然界では蚊のような小さな昆虫が花粉を媒介するそうです。

  カカオの花。幹に直接花が咲く。

 植物園で気になることがあります。「テリハノイバラ」のネームプレートの下の植物はどう見ても「ナワシロイチゴ」です。当初は「テリハノイバラ」を植えていたのが、「ナワシロイチゴ」取って代わられたのでしょう。植物園では時々、見回り、ネームプレートを代えるべきです。

 「テルハノイバラ」のネームプレートの下の「ナワシラオイチゴ」。

 「アヤメ」のネームプレートの近くの「ユウスゲ」。初心者は「ユウスゲ」を「アヤメ」と間違うかも。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

305号 甘楽ふるさと農園。楽山園。コンニャク博物館。ジャガイモ、ニンニクの収穫。野草 他。

2012年07月06日 08時23分09秒 | 花、写真、家庭菜園

 今年も6月30日(土)、シビックガーデン主催の他所の市民農園の視察、研修会があり、参加しました。今年の訪問先は群馬県甘楽町の「甘楽ふるさと農園」でした。この農園は小高い丘の上にあり、赤城、榛名、妙義、浅間山などが見られる眺望の良い所です。ソーラ発電のクラブハウス、休息棟、東屋、トイレ、駐車場などがある設備の整った農園でした。

 クラブハウス。

 貸付区画は休息棟つきで300平方メートルが13区画、グループ農園 300平方メートルが5区画、大区画150平方メートルが47区画、小区画80平方メートルが50区画あります。

 休息棟のある区画。

 

 農場。

 

 甘楽町と東京都北区は友好都市関係にあり、相互交流でこの農園の借主は半数近くが北区の住民だそうです。

 農園は有機栽培が中心で、農薬、化成肥料は使わないそうです。私は今まで、素人は有機栽培では満足な収穫は出来ないと思っていましたが、この農園の野菜は非常に立派に育っていました。指導者も有機栽培農家の方で、よほどしっかりした指導をしている方だと思いました。素人が有機栽培は無理と思っていた考えを改めなければなりません。

 研修風景。

  ジャガイモ。3家族が集まっての収穫。大豊作です。

 収穫したダイコン洗う女の子。

 ジャガイモの後作にゴマを栽培。

 ゴボウの袋作り。

 

 帰りに近くの「楽山園」を訪れました。「楽山園」は小幡藩邸に属する大名庭園で織田氏によって築庭されました。小幡藩は織田信長の次男 小田信雄から続く藩です。「「楽山園」の名の由来は「知者ハ水ヲ楽シミ、仁者ハ山ヲ楽シム」と言う論語の故事によると言う事です。

 城門

 長屋。屋根の上にユリが植えられている。茨城県の水戸光圀の別荘「西山荘」の屋根の上のイチハツを思い出しました。

 建物跡。

 回遊式庭園。

 茶室から観る庭園。

 コンニャク博物館にも立ち寄りました。コンニャクの日本への渡来と食生活のかかわり、コンニャク製造工程を見学しました。

 コンニャク博物館。

 製造所。

 コンニャク料理の無料バイキングがありました。味は、家庭で食べる味と変わらず、非常に美味いというほどの物ではありませんでした。

エントランスへの脇のトピアリーが綺麗に刈り込んであるのが印象的でした。

 鶴、亀のトピアリー。

 

7月4日(水)ジャガイモとニンニクの収穫をしました。ジャガイモは植える畑が多く確保できなかったので、タネ芋を丸ごと植え付けました。さぞかし大きなイモが採れると思いましたが、それほどでまありませんでした。‘男爵’の一株は病気にかかっており、芯まで色が変わっていました

 ‘キタアカリ’ ‘こがね丸’ ‘シンシア’ ‘スタールビー’ ‘ピルカ’ ‘十勝こがね’ 腐った‘十勝こがね’ ‘男爵’

 ニンニク‘ホワイト六片’ ‘エレファントガーリック’ 紫ニンニク‘紫々丸’ 赤丸ニンニク‘大島赤’

 グリフィニア リボニアナ 「ミニ ブルー アマリリス」が咲きました。花の形がアマリリスに似て、青い色が珍しいです。他の方のブログの花よりやや小ぶりです。

  グリフィニア リボキアナ

 以下は今週撮影した野草です。

 オオニシキソウ。水戸市。

  ナヨクサフジ。 壬生町。

  メノマンネングサ。自宅庭。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする