東郷町議会議員 かどはら武志(日本共産党)

連絡先090-1835-5649
kadohara@joy.ocn.ne.jp
白鳥4丁目押草団地

今年もありがとうございました

2010年12月31日 | 日記・エッセイ・コラム

 2010年もあと1時間ほどで終わろうとしています。私にとってもいろいろあった1年でしたが、皆さんはいかがでしたか?

 今年1年の私にとっての大きな出来事をふりかえりたいと思います。

1.ツイッターを始めました

 ツイッターを始めました。3月議会の最終日の3月23日に「ツイッター、よく分からないまま始めます。今日は議会最終日。やっと討論原稿を書き上げた。」とツイートしたのが最初でした。http://twilog.org/kadohara/date-100323

 本当に、どんな物かもよく分からず、どんな効果があるのかも分かりませんでした。ただ、多くの議員さんたちが、住民に情報発信し、住民の考えを受け取る道具として活用しはじめているらしいことは、なんとなく知っていたと思います。ダメならやめればいいか、という本当に軽い考えから始めました。お金がかからない、というのも大きいですね。

 私の過去のツイートはhttp://twilog.org/kadohara でチェックできます。「前と言ってた事とちゃうやないか!」と指摘されないよう、ブレない姿勢を貫きたいと思います。

 また、ツイッターを通じてたくさんの方とつながることができました。日本共産党の前参議院議員の小池あきらさんが、赤旗まつりでツイッターのオフ会をするというので、初めて東京の赤旗まつりにも行きました。

 やりすぎないように抑えながら活用していきたいと思います。

2.8月の町長選挙、さかべ守義さんが21票差まで現職を追い詰める大健闘

 今でも言われます。「もっと早く出馬表明していたら」と。

 8月のブログのバックナンバーツイートに私の思いが詰まっています。

 本当におもろい選挙でした。私ども共産党議員が、公明党議員、保守系議員、民主党代議士を応援した議員、無所属の議員、保守的な町民を含む幅広い町民とともに、さかべ町長誕生のために力いっぱいたたかいました。

 さかべさんの、決して威張らない誠実な人柄によるものだと思います。また、陣営幹部に「排除の論理」を持ち出す人がいなかったことも大きかったと思います。

 このことは私の誇りであり、一生忘れません。ありがとうございました。

3.日本共産党の現職参院議員が東郷町に来た

 日本共産党の井上哲士参院議員が東郷町に来ました。http://blog.goo.ne.jp/kadoharatakesijcptogo/d/20100531

 このブログの記事で井上さんの扱いが小さいのは、写真撮影に失敗したからと思われます。共産党の数少ない国会議員が、東郷町まで来るとは、本当に貴重な機会でした。もうないと思います。そんな思いもあって、東郷町の共産党の演説会としては、たくさんの参加がいただけたと思います。

4.議会改革を提案(特に一部事務組合)

 東郷町議会の議員も兼職している一部事務組合議員、東郷町長も兼職している一部事務組合の管理者などの報酬を廃止するよう提案しました。また、ただの年中行事と化している尾三消防、尾三衛生、日東衛生の3組合の合同研修の廃止を訴えました。住民に知られていない部分で無駄はまだまだあるものです。http://blog.goo.ne.jp/kadoharatakesijcptogo/d/20100402 
 あきらめずに問題提起し続けます。

5.子ども医療費無料化、やっと小6にまで拡大されます

 来年4月から小6までの医療費が無料化される条例が12月議会で可決されました。多くの方々が望んでいる中3までは、まだまだですが、住民の思いが町政を動かしました。9月議会で、私たちが紹介した「中3までの医療費無料化を求める請願」が採択まであと一歩(賛成8、反対11)まで行ったことも大きかったと思います。この請願には、多くの住民の署名が寄せられていました。

 「住民が町政を動かす」、この実感を一人でも多くの住民に持ってもらえるよう、来年も頑張ります。

 他にも、来年1月から小児用肺炎球菌ワクチン、Hibワクチンの無料化が実現するなど、住民要求が実ります。

6.来年4月24日の町会議員選挙、日本共産党は中川まさお、かどはら武志の両現職を擁立してたたかいます

 定数が現在の20から16に削減されるもとでの選挙になります。大変厳しいたたかいになりますが、2人そろって引き続き議会で働けるよう頑張りますので、よろしくお願いします。

2011年が皆さんにとって良い年でありますように!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東郷町議会議長へのインタビュー記事、内容が記者にちゃんと伝わってなかったそうです(「中日」12月2日

2010年12月31日 | 東郷町議会

「中日」2010年12月2日付1面の「8割が地方議員兼職 東海3県の一部事務組合」 の関連記事「東郷町議会 見直し論議も」(35面)の中に、東郷町議会の菱川和英議長(自民系無所属)のコメントが掲載されています。

 その記事では、東郷町が関係する一部事務組合の現状について説明されています。分かりやすい説明なので引用します。

-----引用-------

 愛知県東郷町議会の定数は二十人。尾三消防、尾三衛生、日東衛生、尾張農業共済、愛知中部水道企業団の五組合に延べ十八人の議員を出している。議長と副議長は、尾三消防、尾三衛生、日東衛生の三組合の議員を兼ねる決まりになっている。さらに二議員が二つの組合議員を兼ねている。
 (中略)
 一部事務組合は、尾張農業の日額七千二百円以外はいずれも年四万五千円。議長と副議長は三組合に属するため、十三万5千円を手にする。

-----いったん引用おわり-------

 省略した部分には東郷町の議員報酬月額が説明されています。
 東郷町がいかに多くの一部事務組合に関係しているかが分かります。また、議長と副議長が3つの組合の議員を兼ねることも、一般にはあまり知られていないと思われます。

 この部分を各議員名を当てはめて説明してみます。

議長 菱川和英議員(自民系無所属) 尾三消防組合、尾三衛生組合、日東衛生組合

副議長 橋本洵子議員(民主党) 尾三消防組合、尾三衛生組合、日東衛生組合

若園ひでこ議員(無所属) 尾三消防組合

星野靖江議員(自民系無所属) 尾三消防組合

石川正議員(自民系無所属) 尾三衛生組合

柘植三良議員(自民系無所属) 尾三衛生組合、尾張農業共済組合

加藤啓二議員(自民系無所属) 日東衛生組合

有元洋剛議員(無所属) 日東衛生組合

箕浦克巳議員(公明党) 日東衛生組合

石川昌弘議員(自民系無所属) 日東衛生組合、愛知中部水道企業団

井俣憲治議員(自民系無所属) 愛知中部水道企業団

山口洋子議員(無所属) 愛知中部水道企業団

 以上が一部事務組合の議員になっている人です。それ以外の

山田達郎議員(自民系無所属)、水川淳議員(自民系無所属)、山下律子議員(無所属)、近藤鑛治議員(自民系無所属)、中川まさお議員(日本共産党)、近藤秀樹議員(自民系無所属)、そして私かどはら武志(日本共産党)の6人は一部事務組合議員を兼ねていません。

 記事にあるとおり、一人で二つの組合議員を兼ねている例が2つあります。これは、議員同士の話し合いがつかず、議会内で投票による選挙を行った場合、起こりうることです。(5月6日の記事に実際の投票結果等を掲載しています。http://blog.goo.ne.jp/kadoharatakesijcptogo/d/20100506

 東郷町議会では、多数派が自分たちが多くのポストを占められるように動きます。その対象は、議長や委員長など議会内の役職だけでなく、一部事務組合の議席も得ようとします。私は一部事務組合の議員になったとき、問題があれば質疑をし2年前には日東衛生組合で議案への修正案も提出しましたhttp://blog.goo.ne.jp/kadoharatakesijcptogo/d/20090327。一般質問制度がある議会(尾三消防、愛知中部水道)では一般質問を必ず行いました(私は5年前から4年前までにかけて愛知中部水道企業団の議員になりました)。

 一部事務組合の議員になっても全く発言しない議員もいます。そんな議員が、投票で争ってまで一部事務組合の議員になりたいという心理は、私にはよく分かりません。一部事務組合の行政について問題意識を持っている議員が、一部事務組合議員になるような仕組みになっていない現状があります。

 また、議長と副議長が三組合の議員を兼ねることは、東郷町だけでなく日進市でも同様です。これは一部事務組合の規約で決まっていることです。規約の変更には一部事務組合を構成する市町の議会で議決が必要です。

 最近、三組合の議員を兼ねている正副議長のうち、一部事務組合議会で発言したのは、4年前に日本共産党の中川まさお議員が副議長になったときぐらいです。1日に2つの議会を掛け持ちしなければならない状況があります。これではまともな議会準備もできないということでしょうか。こうした「あて職」の制度は、すぐに改めるべきです。

 さて、こうした状況の説明の後、菱川議長のコメントが続きます。

-----引用-------

 (中略)
 菱川和英・東郷町議長は「一組合で年間四万五千円の報酬は、日当に直せば少額では。組合議会の仕事は本来、町政に含まれるかもしれないが、交通費や参考図書代は自腹。組合議会の拘束時間を考えれば、報酬は妥当だと思う。二重取りという批判は当たらない」と反論する。
 ただ「組合を合併させて数を減らすべきかもしれない。消防、衛生組合を一つにして広域連合ができないか、町議会でも検討を始めた」とも話す。

-----引用おわり-------

 さて、なかなか重要なことが書かれています。「一つにして広域連合ができないか、町議会でも検討を始めた」とのこと。残念ながら、私たちは「町議会でも検討を始めた」ことを知らなかったので、私たちも分かるように検討してもらいたいと思いました。そのときの私の感想はツイッターに書いていますのでそちらもご参照を。http://twilog.org/kadohara/date-101202

 そして12月8日に下記の要望書を、共産党の2人と無所属の若園、山口両議員の連名で、議長に提出しました。

---------------
2010年12月8日
東郷町議会議長 菱川和英 殿

一部事務組合のあり方についての議会内の議論について

 12月2日付「中日」35面の記事「東郷町議会見直し論議も」中、菱川議長は「消防、衛生組合を一つにして広域連合でできないか、町議会で検討を始めた」と述べている。議長の発言にある一部事務組合の統合は私たちも以前より求めていた事であり、このような議論を私たちは歓迎するが、いつどのような場で議論があったかを、私たちは知らない。
 ついては私たちも参加する場での議論を12月定例会中に開始するよう求める。併せて以下の項目も議題とされるよう要求する。

  1. 一部事務組合の管理者・議員らの報酬をなくすことについて。
  2. 一部事務組合の議会の議員に正副議長が自動的に就任する「あて職制度」をなくすよう組合規約を改正することについて。
  3. 尾三衛生、尾三消防、日東衛生の3組合議会と管理者らによるいわゆる「3組合合同研修」をなくすことについて。

                       以上

 1、3についてはhttp://blog.goo.ne.jp/kadoharatakesijcptogo/d/20100402をご覧ください。2についてはhttp://blog.goo.ne.jp/kadoharatakesijcptogo/d/20071204
にあるように2007年12月議会の一般質問で取り上げました)

---------------

 議長はさっそく、この要望書を8日の本会議終了後の議員全員参加の会議で取り上げました。

 議長は「新聞に書かれているような議論はないので、この要望書の前提がないので、取り上げられません」ということを述べました。

 議長は、周辺の市の議会(日進市などか?)に働きかけているが反応が良くない、という現状を紹介した上で、「周辺議会に話している、ということを記者が町議会内での議論を間違って受け取って記事にしたのではないかと思う」と述べました。その上で「電話取材だったのでうまく伝わらなかったかもしれない」とも述べました。

 私は「これだけ大きな記事になったから、間違ったコメントを掲載されたら訂正を求めるべきではないか」と議長の対応を求めましたが、議長は「そこまでするつもりはない」と述べました。

 東郷町議会が大きく取り上げられ、改革への議論が進むかと期待しましたが、拍子抜けしました。

 私は、不正確な記事を載せた新聞に抗議でもしようかとも考えましたが、内容は町民の関心を呼び起こす良いものでしたし、不正確なコメントを載せられた当人が対応しないということであれば、それ以上のこともできません。

 問題は、「記事が不正確だった」ことを良いことに、改革議論を進めない議長の姿勢なのか?

 なんとなく釈然としませんが、東郷町議会が大きく取り上げられたのは、間違いなく今年のビッグニュースだったので、ブログでも取り上げてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方の民意の尊重を政府に求めることについての請願、不採択

2010年12月24日 | 東郷町議会

久しぶりに請願の紹介議員を務めました。今年は初めてです。

私が紹介した請願は「地方自治体において明確にされた住民意思を尊重し国家政策に反映することを政府に求める意見書提出に関する請願書」。

 沖縄では、名護市の市民投票、名護市長選挙、名護市議会議員選挙で、普天間飛行場の名護市への移設反対の意思が示され、県議会では県内移設反対の意見書が全会一致で可決され、先の県知事選挙では現職の保守系候補も県内反対を言わざるを得なくなっているなど、基地に対する民意は明確です。
 しかし、それに反して国が県内移設を押し付けています。政府は地方は国に従えと考えているように思えます。

 この請願書は、地方で示された意思を国が尊重するよう求めるものです。

委員会では質疑ナシ

 この請願は総務委員会で審査されました。私は紹介議員として、上記内容を説明しましたが、誰一人として質疑せず。自分の意見を述べ、どう思うか、という問いかけもありませんでした。
 菱川委員(議長 自民系無所属)だけが反対討論をしました。

 言論の府のあり方として、非常に残念です。

 採決の結果は賛成者なしでした。

私の本会議場での討論(大要)

以下に私が本会議での採決を前に行った討論の内容を紹介します。

-------------

 この請願書は、沖縄の基地問題を背景としてますが、地方自治の確立を願う立場のものです。ご存知のように、沖縄県名護市では、市民投票で普天間基地の移設を拒否する意思が示され、市長選挙では基地移設反対を表明してきた稲嶺さんを選び、市議選では、移設反対の議員が過半数を占めました。また沖縄県議会も、米軍普天間飛行場の早期閉鎖・返還と県内移設に反対し、国外・県外移設を求める意見書」が全会一致で可決されました。県知事選挙は、県内移設反対を唱える2人の候補者による事実上の一騎打ちとなり、再選後、はじめて菅首相と会談した仲井間知事は、改めて県内移設反対の意思を明確に伝えました。このように沖縄県における普天間基地の県内移設反対の意思ははっきりしているにも関わらず、鳩山前首相は、名護市辺野古沿岸に移設するという日米合意を行い、名護市民や沖縄県民の理解が得られずに退陣し、菅首相は日米合意を尊重するという立場を明らかにしています。

 このように、住民の意思が地方自治体で明確にされたにも関わらず、政府がこれを覆そうとしている状況が沖縄に生まれています。

 過去においては、新潟県の巻町に計画された原子力発電所や、徳島県の吉野川河口堰の計画が、住民投票によってとまりました。これは、住民の意思によって、国の政策が変更した例です。しかし、この請願の背景となっている沖縄の問題では、平野前官房長官が、選挙結果を斟酌しなければならない理由はないと発言し、仙石官房長官が、普天間基地の県内移設を甘受して欲しいと発言したりしており、これらの発言からは地方は国に従うべきだとの考えが伺えます。

 これは、沖縄だけの問題ではなく、同じように住民の意思に従って行政を進める東郷町にとっても他人事ではありません。このような、地方自治をないがしろにする政府要人の発言を見過ごさないのも、地方自治に携わる私たちの役割ではないでしょうか。

 さて、委員会での反対討論では、気持ちは理解している、「期待を裏切られた」という住民の思いがあるが、元々は前総理の無責任な発言が原因だから民主党が責任を持って解決せよ、東郷町議会がとやかく言うことではない、との趣旨の意見が述べられました。

 私は、鳩山前首相が率いる民主党が、普天間基地は最低でも県外移設との政権公約を掲げたことは、決して無責任なことではないと思います。本気になって対米交渉を進めれば、県外移設どころか、無条件撤去も可能であったと考えています。しかしこの請願は、基地の是非や移設や撤去の可能性について論じたものではありません。ですから紹介議員としては、願意を超えるような発言は慎みたいと思っています。

 しかし、民主党政権が解決せよ、とはどのようなことを指して述べられたのでしょうか。もし、責任を持って対米交渉に臨め、ということであるならば、私たちも沖縄の民意を後押しするために、この請願が求める意見書を政府に提出すべきです。本請願への賛同をお願いします。

 逆にもし、民主党が責任を持って沖縄県民が県内移設を容認するよう説得せよ、ということであるならば、これは沖縄県民が示した意思を、政府と一緒になって愚弄するものです。決して、こうした理由から本請願に反対することなきよう、心からお願いして賛成討論といたします。

-------------

 さて、この後、この意見への反論があるだろうかと思って待っていましたが、誰も反対意見を言わず。後は無所属の山口議員だけが賛成討論をしてくれました。

 本会議での採決も賛成少数(共産党、無所属の山口、若園議員)で不採択。

 結局、反対意見は菱川さんが委員会でやったものだけ。議長は本会議場では討論をしませんから、彼がやらなければ他の人がやらないと誰も討論しないということになります。

 名護市に対して、政府からの交付金が減らせるという締め付けがされようとしています。

 口を開けば地方分権と言う議員が多いですが、この現状を見て危機感を抱かないのでしょうか。

 他の自治体が国策で苦しんでいるとき、連帯して国に意見を言うのも、地方議会の役割だと思うのですが。

余談ですが

 今年の4回の定例会がすべて終わりました。今年は議会への請願は3件でした。すべて日本共産党議員の紹介です。(中川議員2件、かどはら1件)

 住民の声を議会に届ける身近な方法です。これからもまっすぐ住民の声を伝えられるよう頑張ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町独自の私学助成の廃止に反対しました

2010年12月21日 | 東郷町議会

 12月議会が終わりました。議会最終日には、当局提出議案や請願、意見書などの採決があり、採決に先立って、議案などに対する議員の意見表明の発言(討論)があります。

 私は、討論こそが議会の華だと思います。当局が提出する議案に対する議員の考えが明らかになるからです。ですから、一般質問には傍聴が多いのに、討論がある最終日に傍聴が少ないことを常々ざんねんに思ってきました。

 とは言っても、ほとんどの議員が討論を行わないため、自分が好きな議員がめったに討論をしない議員だという人にとっては興味が湧かないかもしれません。

 さて、いつもは傍聴者がほとんどいない議会最終日ですが、今日はざっと20人以上の傍聴者がおられました。私がツイッターで傍聴を呼びかけた効果がと喜びましたが、そうではありませんでした。私学助成の拡充を求める保護者さんたちが、誘い合って傍聴に来てくれたそうです。

 私は、先に書いた事情から、一般質問よりも討論に気合が入る方ですが、こんなに多くの傍聴者がいるところで討論をした経験はなく、とても緊張しました。しかし、東郷町の私学助成の廃止が決まるかもしれないという報を受け、議会まで駆けつけてくださった方々を前に、下手な討論はできません。もちろん原稿は事前に用意していますが、早口になってしまったり、割舌が悪くなったりしないよう、落ち着いて読むよう心がけました。

 少々長くなりますが、討論原稿を掲載します。

--------------------------

 

 平成22年度一般会計補正予算(第4号)に反対の立場から討論します。

 反対の理由は、10款教育費、1項教育総務費の、高等学校等教育振興事業の私立高等学校等授業料補助金の全額を減額補正する内容、つまり、東郷町独自の私学助成を廃止する内容が含まれるからです。

 先の質疑での教育委員会の説明では、国と県による授業料補助が大幅に増えるため、東郷町が年額1万5000円の授業料補助をなくしたところで、受ける補助金の額が減ってしまう生徒はいないので、町からの補助をなくしてもいい、とのことでした。また、国と県が制度を拡充したので、町としての役割は終わった、今後は国と県の責任で私学助成を行うべき、とも説明されました。

 確かに、教育委員会が説明するとおり、国と県による私学生徒に対する授業料補助は増えています。私学を選択肢に入れる世帯がいちばん多いとされる乙Ⅰと乙Ⅱの区分、つまり町民税の所得割額が18900円以上136500円未満の区分の世帯と、244500円未満の区分の世帯では授業料軽減月額がそれぞれ19100円、14200円となり、平成21年度と比較して、それぞれ2000円ずつ増額し、これは年額にすると24000円の増額です。これは、乙Ⅱ区分までの世帯に町が支給してきた年額15000円を大きく超える額であり、教育委員会の説明には間違いはありません。

 しかし問題は、公立と私立との授業料の格差、いわゆる公私格差が、去年までよりむしろ拡大していることにあります。

 ご存知の通り、今年度から公立高校の授業料が無料化されました。そのための財源として、国からは就学援助金が出されています。生徒一人当たりの額は、月額9900円です。就学援助金は、私学の生徒に対しても、授業料軽減のために出されています。先ほど説明した乙Ⅰと乙Ⅱの世帯には、公立高校の生徒と同様、生徒一人当たり月額9900円の就学援助金が出されます。

 さて、ここで先ほどの、国と県による私学生徒に対する授業料補助が増えたという話を思い出して欲しいのですが、昨年度と比較して今年度はいくら授業料軽減月額が増えたかというと、2000円でした。国から今年度から新たに出されるようになった就学援助金は、私学生徒に対しても月額9900円あるのにも関わらずです。一方、公立高校の生徒が負担する授業料がどれだけ安くなったかというと、国からの就学援助金の額そのものである9900円も安くなりました。これにより授業料の無料化という目的が達成されました。

 公立の授業料が9900円も安くなったのに、私学の授業料は2000円しか安くなっていないということは、すなわち月額にして7900円、年額にして9万4800円も公私格差が拡大してしまったのです。

 その原因は、愛知県が昨年度は総額68億円あった県独自の私学の授業料助成制度の予算を、今年度は32億円に削減したからです。

 以上のことは、私が長々と説明するまでもなく、今年の9月議会の最終日に全員一致で可決され、愛知県知事に送付された、意見書案第3号「愛知県の私学助成の増額と拡充に関する意見書」に記されている通りです。

 念のためにその部分を読み上げます。

 「今年度から公立高校が無償化され、私学にも就学支援金が実施された。もしこの支援金が、日本一と言われた愛知県の授業料助成制度に加算されれば、私学の父母負担はかなり軽減される。しかし、県は深刻な財政難を理由に、県独自予算を大幅に縮小し、無償化対象は年収約350万円未満の家庭にとどまっている。とりわけ、乙Ⅰ(年収約610万円未満)・乙Ⅱ(年収約840万円未満)では、公立が11万8800円軽減された一方で、私学助成は2万4000円の加算にとどまり、父母負担の公私格差は大幅に広がっている。」

 このように、愛知県で公私格差が広がっているときに、町独自の私学の授業料補助金をなくせば、東郷町では他市町よりさらに公私格差が広がることになります。愛知県が独自の私学助成制度を縮小している今こそ、町独自の私学助成の役割が大きいのではないでしょうか。

 教育基本法では、すべて国民は、ひとしく、その能力に応じた教育を受ける機会を与えられなければならず、人種、信条、性別、社会的身分、経済的地位又は門地によって、教育上差別されない。と定められています。
 また、第4条第項では、 国及び地方公共団体は、能力があるにもかかわらず、経済的理由によって就学困難な者に対して、奨学の措置を講じなければならない。とされています。
 更にでは、 私立学校の有する公の性質及び学校教育において果たす重要な役割にかんがみ、国及び地方公共団体は、その自主性を尊重しつつ、助成その他の適当な方法によって私立学校教育の振興に努めなければならない。

 と、私立学校の公的役割について定義しています。 

 しかし、実際には、私学をよくする愛知父母懇談会の資料によれば、2009年度で愛知県内の私学の初年度納付金は、公立の5倍です。交通などの公共料金で、同程度の内容でこれほどの官民格差はありません。国や県が私学にかけるお金が少ないからです。

 私学助成は、私学に通う生徒も、公立と同じ内容の公教育を受けられるように、学費の父母負担と教育条件の公私格差をなくすための制度です。

 また、私学助成は、公立私立を問わず、自分が行きたい学校を選ぶ自由を保障し、教育の機会均等を実現する制度です。

 この、私学の公的役割についても、先の議会で可決した意見書案第3号にも明快に記されています。読み上げます。

「私学も、公立と同様に、公教育を担う教育機関であり、愛知県下の高校生の3人に1人は私学で学んでいる。私学は、独自の伝統、教育システムにもとづく教育を提供し、教育改革に積極的な役割を果たしてきている。私立高校は、生徒急増期においては、生徒収容で多大な役割を担うなど、「公私両輪体制」で県下の「公教育」を支えてきた。このような事情から、父母負担と教育条件の公私格差を是正することは、長年にわたる県政の最重点施策でもあった。」 

 このような観点から、県内57市町村のうち、38自治体が独自の私学助成制度を維持し、更に増額した自治体は5つあります。特に豊田市は一律1万2000円支給から一律1万5000円支給に増額しました。豊田市の教育委員会は「国の就学支援金が実施されても公私格差が解消されるわけではない」と、私学助成制度の意義を強調しつつ、理由を説明しています。

 こうした中、教育委員会が廃止を決めたのは、東郷町、瀬戸市、津島市、常滑市、岡崎市の5つだけです。特に東郷町は、当初予算で、私学助成の予算を計上したにも関わらず、年度途中で廃止を決めるとはどうしたことでしょうか。就学援助金で授業料補助が増えたとしても、公私格差が広がってしまうならば、私学助成は継続すべきではありませんか。

 いったん廃止を決めたけれども、一宮市と江南市は、復活を決めました。半田市は、予算規模の大幅削減を決めていましたが、一転して予算規模を維持することになりました。いずれも、公私格差を解消するという私学助成制度の意義を十分に理解した上での判断です。

 さて、教育部長は、町独自の私学助成をなくしたとしても、その予算は、教育施策に使いたいと述べました。教育の質を落としてはならない、教育を受ける機会を狭めてはならないという意思による言葉だと信じます。

 また、先ほど意見書案第3号の一部を読み上げましたが、私が申し上げるまでもなく、東郷町の議員は全員、公私格差を是正するための私学助成の意義を十二分に理解しているものと信じます。

 教育委員会において、今一度、私学助成の意義について考え直していただくためにも、この補正予算案は否決すべきです。

 議員諸氏が良識を発揮されるようお願い申し上げ、反対討論といたします。

--------------------

 なお、この補正予算案に反対したのは、私たち日本共産党(中川まさお議員、私)と若園ひでこ議員、山口洋子議員(いずれも無所属)の4人でした。若園議員も山口議員も、反対理由は私学助成の廃止で、それぞれの立場から討論されました。

小6までの子ども医療費無料化、全員一致で可決

 来年4月からの実施です。

 私も賛成討論しました。内容は「子育て支援策の中でも要求が強い子ども医療費無料化が、ようやく小3までから小6までに拡大する。しかし中3まで実施している日進市やみよし市と比べればまだまだだ。小6まで実施している豊明市も、中3までの無料化を求める請願を全会一致で採択した。東郷町当局の一層の努力を求めます」というものです。

 私の次に討論した山田議員(自民系無所属)は「小6までの公約が実現していた。良かった」、その次に討論した井俣議員(自民系無所属)は「良かったが独自の福祉医療を拡大すると、国保財政への国からの補助金減額というペナルティーがある」と、それぞれ述べました。

 私は、「もっと頑張れ」、次の議員は「良かった」、その次の議員は「良い事ばかりじゃないけど賛成」。いろんな立場があるものですね。

TPPに拙速に参加しないよう求める意見書も可決されました

 農協からの働きかけがあり、TPPに拙速に参加しないよう求める意見書を全員一致で可決しました。意見書は総理大臣や農林水産大臣などに送付されます。

 日本の農業を守るために、地方議会が声を上げることは重要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町独自の私学助成廃止に反対します

2010年12月17日 | 東郷町政

 12月議会に提出された一般会計の補正予算案で、当初予算で計上された町独自の私学助成の全額削除が含まれています。

私学助成は厚くなったというが公私格差は広がっている

 東郷町には年額1万5000円の私学助成の制度がありました。(所得制限あり)

 今年度になって、国の就学支援金(公立高校を無償化し、国・私立高校の授業料にあてる)が創設されました。町の年額1万5000円の助成額をはるかに上回る金額です。ですから町教委は「町独自の私学助成を廃止しても国・県の助成を合わせれば去年より受け取る助成金が減る生徒はいない」(議会での教育部長答弁)から、廃止しても後退ではないと説明しています。

 しかし、私学生徒にかける経費の増加額は、公立の生徒にかける経費(公立高校無償化)の増加額を下回っています。その結果、公私の格差は拡大しています。

 そうなってしまったのには理由があります。愛知県が、国からの助成金である就学支援金ができたことをいいことに、県独自の助成金の予算を減らしたからです。(詳しくは「愛知私学助成をすすめる会」http://www.shigaku-josei.org/aichi/index.htmlをご参照ください。

公私格差がなくなるまで私学助成制度の役目は終わらない

 私学助成の運動は、公私格差をなくすことを目標としています。町教委は「私学助成は国・県がすべきこと。町の役目は終わった」(議会での教育部長答弁)という立場ですが、県が公私格差の是正策を後退させた以上、町として公私格差是正のための役割を発揮すべきです。

 東郷町は、当初予算で私学助成の予算を計上しました。当初予算編成時には役割を認識していたことの現れです。東郷町の態度は「どうせ廃止するなら早い方がいい」(愛知私学助成をすすめる会)です。その考え方からは、私学助成の運動への理解が全く見られません。

 日本共産党は、町独自の私学助成制度の廃止に反対します。

 私学助成廃止を含む一般会計補正予算案は21日(火)の本会議で採決されます。日本共産党からは、私、かどはら武志が反対討論を行う予定です。

●廃止(5自治体):

瀬戸市、津島市、東郷町、常滑市、岡崎市(愛知私学助成をすすめる会HPより)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする