東郷町議会議員 かどはら武志(日本共産党)

連絡先090-1835-5649
kadohara@joy.ocn.ne.jp
白鳥4丁目押草団地

突っ込みどころ満載?の政府広報

2008年06月28日 | 国際・政治

 朝刊の1ページぶち抜きで、「長寿医療制度について、改めてご説明させて下さい。」という、舛添厚労相とおじいさんが対面している写真の政府広報が載っていました。

 私の学習も兼ねて突っ込んでみようと思います。

「舛添大臣、なぜ長寿医療制度が必要なのですか?」

大臣>世界一の長寿国、日本の医療費は今後ますます増大していきます。

これまでの制度が限界となる中で、将来にわたり世界に誇る国民皆保険制度を守り、高齢者が安心して医療を受け続けられるようにするために長年にわたる議論を積み重ね、導入されました。

↑ 高齢者が増えると医療費は増大するでしょう。でも日本の医療費のGDPに占める割合は先進諸国の中で最低レベルらしい。医療費が抑制された結果です。無理に抑制しようとするからひずみが生じるのであって、社会情勢にふさわしい医療費の予算を確保する努力が必要なのに、逆に社会保障費の総額抑制が行われている。この政策を転換しなければ、医療の質の低下と国民の負担増はいつまでも続くと思う。

「なぜ75歳で区切る制度なのですか?」

大臣>75歳以上の方々は、病院にかかる機会が多く、医療費も多くなりがちです。

これまでの制度も75歳以上の方が対象でしたが、現役世代より軽い負担で、きめこまやかな医療を受けられるようにするためには、より公平で安定的な制度が必要です。そこで、75歳以上の方々の医療については、税金で5割をカバーし、現役世代と高齢者の分担ルールを明確にし、しっかりと支える仕組みとしたのです。

↑ 75歳以上でも元気で病院にほとんど行かない人もいるし、現役世代でも病弱で手厚い治療が必要な人もいるのに、十把ひとからげに年齢で区切ろうとするから「年齢で区切る差別医療だ」という批判が絶えません。現役世代と高齢者の分担ルールを明確にするというのは、よく聞く説明です。国保税の納税通知や健保明細に、「後期高齢者支援金分」という項目が作られ、「年寄りが病院にしょっちゅう行くから、ワシらの保険が上がった」と現役世代が怒るように仕向ける仕組みですね。でも高齢者の医療費への現役世代は、これまでの老人保健制度でも、国保や健保からの老健拠出金というのがあり、一定のルールに従って現役世代も負担していました。

「受けられる医療や保険料の負担が不安です。」

大臣>受けることができる医療は、これまでと変わりません。

むしろ、在宅医療、高齢者担当医など、より良いサービスが受けられます。

これまでは保険料をご負担いただく高齢者とご負担いただかない方とがおり、地域によって保険料も5倍もの格差がありました。

長寿医療制度の保険料は、すべての高齢者に公平にご負担いただいており、地域格差も2倍程度に縮まります。

高齢者の負担を減らす改善策も実施していきます。

国民皆保険をすべての国民で支えていけるよう、ご理解をお願いします。

↑ 在宅医療でより良いサービスとは? いったい在宅医療を支える態勢が、地域にどのくらい整備されているのでしょうか。高齢者担当医は、糖尿病や高血圧などの慢性疾患を持っているお年寄りに1人の担当医を決めるもので、複数の慢性疾患を持っている人にも1人の担当医です。どんなに詳しい検査をしても6000円の診療報酬しか出ないことになっていて、下手をすれば診療所は赤字です。

 年金収入が少なくて子どもの扶養に入っていたお年寄りからも、収入ゼロの人からも、保険料を取り立てる、鬼のような制度です。地域によって格差があったというのは、おそらく国保のことだと思います。地域格差はなくすべきですが、だったらなぜ全国統一の保険にせずに、都道府県単位の保険にしたのでしょうか。結果、2倍の格差が残されたままです。

 均等割の部分で7割軽減になる人の一部を9割軽減にするというだけで、ごく一部の人の保険料が下がるだけになりそうです。

 国民皆保険制度をすべての国民で支えていければ良いですが、政府と企業の負担率が減っていることはどうしてくれるのでしょう?

 と、こんなふうに突っ込んでみましたが、私が改めて突っ込むまでもなく、保険医協会や医師会などの医療関係の団体や日本共産党の見解でことごとく論破されているものを、高い税金を使って、また印刷しただけのシロモノです。

 私が「突っ込み」を書けるのも、医療関係団体や日本共産党の見解を読んだからだけのことですが、厚労省は高い税金を使って国民がいろいろ考える機会を作ったと思うことにします。

 23日の本会議最終日で採決された「後期高齢者医療制度の廃止を求める意見書」への賛成討論の原稿を書くために、いろいろな文書を読み返したので、今日は割りとすらすら書けました。

 そういえば、東郷町議会の唯一の民主党議員がこの意見書案に反対しましたが、討論をしなかったので、理由は定かではありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議員定数等の検討

2008年06月27日 | 東郷町議会

 「議員定数等検討委員会」という会議の1回目があり、メンバーに選ばれていたので出席してきました。この会議は、東郷町議会の常任委員会や特別委員会とは違って、条例上の根拠とか議会での議決とかで設置された会議ではない、いわば非公式の会議ですが、議会活性化特別委員会の下部組織といいましょうか、そういった会議です。結論は議会活性化特別委員長に報告することになると思います。

 議会に関して住民のいちばんの関心事は、議員定数の削減かもしれません。議会内部での政策議論について聞かれることはなくても、「いつ議員を減らすのか」と聞かれることが多い。このようなことでしか関心を持ってもらえないとすれば悲しいことであり、政策等、本来議会で議論すべき事で関心を持ってもらえるよう努力する必要がありますが、ともかく、そういった住民の雰囲気を受け、“定数を検討しようじゃないか”ということで、この会議が持たれることになったのだと理解しています。

 この会議には、私のように基本的に議員定数の削減に反対の議員もいれば、定数削減を公約したという議員も入っています。いったいどんな会議になるのやら、と心配していましたが、“削減ありき”ではなく、いったいこの町にふさわしい議員定数とはどのくらいなのか、という観点からの話し合いに入れたんじゃないかと思います。

 私は議論に入る手がかりとして、一昨年に全国町村議長会が発表した研究結果の冊子(分権時代に対応した新たな町村議会の活性化方策 最終報告 平成18年4月 第2次地方(町村)議会活性化研究会)の議員定数に関わる部分のコピーを配布させてもらいました。その中で、私が特に強調したのは次の部分です。少し長いですが、引用します。

 財政窮迫と地方議会への不信感の相乗作用によって、特に町村議会では、そのほとんどが減数条例を制定し、しかも改選のたびに最低限に向かって定数削減の動きが続いているのが現状である。議会としての存立に議員が最低何人必要か、また人口に応じた適正規模はどうかといった点について明確な理論的根拠はない。そのなかで果てしない定数削減圧力は、帰するところ議会無用論・議会制民主主義否定にもつながるおそれがある。とにかく、議会活動の活性化によりその存在意義について住民の理解を深め、これ以上の削減は極力食い止めるよう努力する必要がある。

(強調は筆者)

 要するに、議員定数には明確な根拠はなく、隣の町と比較するのも根拠としてあやしい、ということと、議会が住民から見えにくい存在だから、議員を減らせ、という議論になるんだよ、ということだと思う、と解説させていただきました。

 これを受けてあるメンバーは、「住民から削減を求める声はあるが、削減で住民の期待に応えられるとは思わない。ある町では人口が増える中、議員定数を削減したが、住民の付託に応えられるかは疑問」という意見を出されました。

 議員報酬の額と同様、議員定数にも「これだ」という決め手がないと思います。今年度中を目標に結論を出すことになっています。いろんな角度から検証して住民に十分説明できるような結論が出せれば、と思います。

 参考までに、東郷町議会では、1997年12月議会で、定数が22から20に減らされ、1999年4月の選挙から適用され、現在に至っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の記事で一部不正確な部分がありました

2008年06月26日 | 国際・政治

 昨日の記事(「不可解なことは東郷町議会だけではないようで」の結末)で、「自民党系のある議員」とある部分の「自民党系の」を削除し、「ある議員」に訂正します。

 不正確な記事でご迷惑をかけたことをお詫びします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「不可解なことは東郷町議会だけではないようで」の結末

2008年06月25日 | 国際・政治

 一昨日の記事http://blog.goo.ne.jp/kadoharatakesijcptogo/d/20080623の最後で紹介した、東郷町の近くのある自治体での不可解なことの結末を聞きました。

 日本共産党が紹介した「後期高齢者医療制度廃止の意見書の提出を求める請願書」が委員会で審査されたときに反対した議員たちが、後期高齢者医療制度廃止を求める意見書の案を提出する動きがあったそうですが、実際に提出され、本会議で審議されたそうです。

 ところでここで問題が。請願の採決に当たって、委員会で反対した議員のうち、意見書案を提出した議員が次のことに気付いたらしい。もし請願に反対したら、自分たちが提出した意見書案に賛成することと整合が取れなくなる、ということに。

 そう思ったからか、誰かに教えてもらったからかは分かりませんが、請願の採決のとき退席した、つまり表決(自分の意思を表示する)を放棄したそうです。

 そこまで分かっていて、自分が反対した請願と同趣旨の意見書案を敢えて提出したのかどうかは定かではありませんが、他の議員や住民にとって分かりにくいことになってしまいました。

 日本共産党は、もちろんのこと、党議員が紹介した請願だけでなく、分かりにくい行動を取った議員たちが提案した意見書にも賛成しました。

 ある議員は、「共産党はおとなの対応をした」と評価してくれたそうです。当然の行動をしたまでですが。

ひるがえって、私の行動は…

 子ども医療費支給条例の一部改正に反対しながら県・国に子ども医療費助成を求める意見書を提案した議員に対し、質疑で責め立てた後、意見書案に対する賛成討論で皮肉たっぷりに言いたいことを言った、これでは「おとなの対応」とは呼んでもらえそうにありません。

 余談ですが、私が賛成討論をしようとしたとき、議場がざわめきました。あれだけケチョンケチョンに言ってたのだから反対するのだろう、と多くの人が思っていたようです。

 「おとなの対応」ができない私でも、提出者や提出した動機が気に食わないからといって反対するほど幼くはありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月議会、主な議案への日本共産党の態度

2008年06月24日 | 東郷町議会

 昨日報告したことについて、さっそく「共産党と若園さんの共同提案が気に入らんから(意見書を)出したのか。同じ内容ではないか。理解に苦しむ。気に食わない」という感想をつづったメールが届きました。

 何度読み返してもよくわからない、ということも書かれていました。私の駄文を一生懸命お読みくださり、ありがとうございます。

 さて、6月議会では、他にも重要な案件がいくつもありました。

町税条例の一部改正(賛成多数で可決)

日本共産党は反対。他にも若園議員、山口議員(いずれも無所属)も反対。

 日本共産党の反対理由は、来年8月から65歳以上の人の公的年金から町県民税を天引きすること、上場株式譲渡益・配当への軽減税率の廃止を2年延期すること。

 年金がちゃんと支払われず、そうでなくても毎年のように減らされているのに、取る方だけはきっちり取る、これでは年金制度への信頼がますます揺らぎます。「納税者への便宜」などと言いますが、口座からの引き落としもある。納税者の意思確認もせず、勝手に天引きとは許せません。

 上場株式譲渡益・配当への軽減税率は金持ち減税だから元から反対でした。その廃止を延期することも許せない。

後期高齢者医療制度の廃止を求める意見書(賛成少数で否決)

 日本共産党は賛成。他にも若園議員、山口議員(いずれも無所属)も賛成。

 日本共産党からは私、かどはらが賛成討論をしました。山口議員も賛成討論をしました。

 反対討論は、水川議員、有元議員、井俣議員(いずれも無所属)、箕浦議員(公明党)が行いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする