東郷町議会議員 かどはら武志(日本共産党)

連絡先090-1835-5649
kadohara@joy.ocn.ne.jp
白鳥4丁目押草団地

パスタ屋バルカさんで地産地消を少し真面目に考えた

2012年04月04日 | 食・レシピ

 28日(水)のことですから、もう1週間も経つんですね。ご報告が遅くなりました。

 私の近所、東郷町白鳥3丁目にある「パスタ屋バルカ」さんは愛知県産の小麦と玉子を使った生パスタなど、地産地消にこだわったお店です。

 マスターと地産地消や食材選びについて話すうちに、「こんな良い話、個人的なおしゃべりだけではもったいない」と思いました。そして、ほとんど私の思いつきにマスターがお付き合いしてくださるような形で、28日の企画に至りました。

120328_142001  まずは、野菜の食べ比べ。

 いつもバルカさんで使っているこだわりの野菜と、近くの某スーパーで買って来たものとを食べて、見た目や甘み、酸っぱさ、香りなどの食味を評価します。

 ミニトマト、ナス、ニンジン、玉子(やわらかめのゆで卵にして)、キウイフルーツなどが出てきました。

 マスターの奥さんは、「正解というものはなくて、人それぞれの判断でいいんですよ」と優しくお話くださいましたが、こだわりの野菜が美味しくないなんて、ということでみなさん、一生懸命、味わっておられましたよ。

(写真はナスを食べ比べているところ。ミニトマトなどもっと見栄えのする野菜で写真撮っとけよ、と言われそうですが、おいしい野菜を食べるのに夢中でして…)

 参加したみなさん、どなたもだいたいバルカさんが選ぶ食材の方が食味が優れていると判断したようでした。

 ちなみに私はナスを外しました。ナス独特の風味をエグみだと感じ取ってしまったようで、味がほとんどしないどこ産か分からないナスを美味いと感じてしまいました。慣れ親しんだ味を美味く感じてしまうようです。

 キウイフルーツの判定もビミョーだった人が私以外にもいたみたい。

 後で、マスターから「スーパーで売ってるのは熟す前に収穫して食べごろに出回るように調整してるけど、うちで使ってるのはできるだけ長く木につけたままにして、食べごろ直前に収穫しているから、刺すような酸っぱさがないでしょ?」と説明され、納得しました。

で、肝心のマスターの話

 「地産地消のいいところは、生産者の顔が見えること。だから信頼できる。」

 ということに尽きるのではないかと思います。

 その点、いちばん顔が見えにくそうなのは、輸入食材かも。もちろん、すべてがそうだとは言いませんが。「グレープフルーツに防カビ剤をかけることが問題になってたね」、とは参加者の言葉。

 私の思いつきの企画で、おいしい食材とちょっとかしこくなれる話を提供してくれたバルカのマスターと奥さん、ありがとうございました。

追伸

参加された方でまだ感想などを寄せていないみなさん、よろしくお願いいたします。

120331_083701  お土産にもらったキウイフルーツ。更に甘くなって、まるでブドウのような味わい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パスタ屋バルカさんで愛知のおいしい野菜を食べ比べよう!(28日)

2012年03月24日 | 食・レシピ

 私の近所の大好きな店、パスタ屋バルカさんで地産地消の話をしよう!

 

 なんて書いたら、誰も寄ってきてくれませんね。

 小難しいことは置いといて、バルカのマスターが自信を持って選んだ愛知県産の旬の野菜を味わってみませんか?

 おいしいものを食べて、その上、マスターのちょっといい話を聞いて、少しまじめになって地域について考えれば、きっと幸せな気分になれると思います。

 そんな気分をたくさんの人に味わってほしいと思い、この企画をバルカのマスターに持ちかけたら、快く引き受けてくださいました!

日時 3月28日(水)午後2時~3時半ごろ

場所 パスタ屋バルカ http://pasta-barca.s1.bindsite.jp/info.html

参加費 おとな1人1500円(要予約)(子ども連れ可能、飲み物をお出ししてもいらいます。子どもさんからは参加費はいただきません)

メニュー 野菜(ナス、ニンジン、ミニトマト、トマト、キウイフルーツ)の試食(食べ比べ)飲み物 (愛知県産のおいしい野菜はスイーツとしても楽しめます) 

 

マスターのお話

 地産地消に取り組むワケ、おいしい野菜の調理のコツ、消費者にできること、食の安全

 席に限りがございます。できるだけ早く私(kadohara@joy.ocn.ne.jp 、ツイッターアカウント @kadohara)か、バルカさんまでご連絡ください。

こぼれ話

 私の思いつきから出てきた企画ですが、なんで町会議員がこんなことを考えるのかと言いますと、町の発展の基本は産業の活性化ですから、当然、飲食店とか農業の振興を考えます。テレビとか新聞とかで、元気な田舎町の話題が取り上げられますが、こうした町は例外なく、地元に昔からあったものを活かしたまちづくりを進めています。

 じゃあ、東郷町には何があるの、ということですが、広い農地があるし、その発展を可能にした愛知用水もある。そして地元のおいしい野菜をみんなに食べてほしいとマジメに頑張ってるお店もある。

 こうしたものをたくさんの人たちに知ってもらい、まちづくりを少しでも考えてくれたらいいな、ということから、マスターと奥様(栄養士さんですよ!)に無理を聞いてもらい、今回の企画となったわけです。

 マスターの言葉で私に深く突き刺さったものがあります。それは

「与えられる“住みよい”じゃなくて、自分でつくる“住みよい”」です。

 東郷町を良くするも悪くするも、住民でどう変えていくか、にかかっているということです。

 それと、ツイッターで告知を見てくれた人から

「パスタの食べ比べはないの?」というご質問がありました。

 残念ながらありません。野菜と違ってパスタは食べ比べをしようにも比較の対象がないから。それほど上質の生パスタを作っておられるのです。

 とことん愛知県産にこだわるマスターがいるお店で、私もお待ちしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県学校給食会が独自に放射性物質の検査

2011年10月01日 | 食・レシピ

 9月7日、愛知県学校給食会 が、放射性物質の検査を実施することを発表しました(新しく放射性物質の検査を実施します!!)。

 愛知県学校給食会は「基準値を超える物資は流通していないと考えられるわけですが、保護者等の不安が完全に払しょくされたわけではありません。したがいまして…保護者等の不安を少しでも解消するために、また本会の取扱い物資に対する信頼を確保するために」「独自に」検査を実施するというものです。

 「基準値を超える物資は流通していないと考えられる」という前置きは、暫定規制値を超える放射性セシウムが市場に流通した牛肉などから検出されているという事実からすれば疑問ですが、独自検査の実施は当然とはいえ見識ある決断です。

日本共産党愛知県委員会が愛知県学校給食会へ聞き取り(9月16日)

 これに関連して、日本共産党愛知県委員会が愛知県学校給食会に聞き取り調査をしました。以下に内容を紹介します。

-----------------
 県内で、給食実施校は1459校(2003年5月)。市町村からの注文数を各地域にある委託工場から配食する。

①基本物資の「玄米」「小麦」は名古屋市中学校のスクールランチを除いた全校に配食。
名古屋市中学校のスクールランチの一部は給食会から配食。

②副食等の一般物資は、給食会の冷凍食品(ハンバーグやコロッケなど)を注文に応じて届ける。従って、副食に占める当会の食品は1割程度にしか過ぎない。

③放射性物質の検査
 「玄米」は、外部委託して定められた検査(ゲルマニウム半導体検出器)を行う。
      「小麦」と「副食等の一般物資」は、GMサーベイメータで行う。バックグランド値と比較して、異常な値があるかどうかで判断する。何かの事情で当会に前からGMサーベイメータがあるので、それを活用する。
-----------------
 聞き取り調査の結果からは、愛知県学校給食会が各市町村に届ける副食は、各学校給食の食材のほんの一部を占めるに過ぎないことが分かります。

 東郷町教育委員会は「市場に出ている食材は安全」(http://blog.goo.ne.jp/kadoharatakesijcptogo/d/20110911など)という認識を改め、学校給食会のような独自の検査体制を整えるべきです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽ショップさんの「すんき商品詰め合わせ」が来た!

2010年08月09日 | 食・レシピ
 

木曽ショップという通販店舗がありまして、すんき(長野県木曽地方特産の塩を使わない漬物)の購入などで利用してきました。

 

去年の最後の記事で紹介したすんきと「とうもろこしのゴーフレット」も、木曽ショップさんで買いました。

 その木曽ショップさんが、「すんき商品詰め合わせ」のモニターを募集しているというので応募し、当選しました。感謝感激!(くじ運が悪い私は、これで一生分の運を使ってしまったかも。)

 そして今日、待ちに待った商品が届きました。Kisosyoppukarakita

 木曽谷の観光マップをデザインしたおしゃれな包装紙に包まれて。

Sunkisyouhintumeawasesoto  

 包装紙をめくると、「木曽伝統の味」という文字と蕪をあしらったロゴマークをつけた箱が出てきました。

 さらに箱を開けると、すんき商品が。すんきカレー2つ、すんきがゆ1つ、すんき汁1つ、すんき豚丼1つ、そしてすんきドレッシング。

Sunkisyouhintumeawasenaka

 さて、どれから食べましょうか。迷ってしまいます。

 カレーは手軽そうですが、ご飯を炊くのを忘れてたので今日は却下。豚丼も同じ理由で却下。すんきがゆは1人前。家族を放置して私だけで食べるのは人道に反するので、家族がいないときに一人で食べることに。ということでこれも却下。

 残ったのはすんき汁。3人分。幸い、今日は息子と2人だけなので、これを採用することにしました。

すんき汁の使いやすさ、味わいは?

 箱から取り出すと、すんきのパックとあわせ味噌3人前。Sunkijiruhakononaka 能書きを読むと、すんきを3等分して汁椀に入れ、あわせ味噌を入れて、お湯を適量入れてかきまぜると出来上がり。

 2人しかいないので、すんきは2等分に。あわせ味噌は3袋を2つに分けました。Sunkijirusiruirerumae

 あとはお湯を適量入れれば完成ですが、この適量というのが案外難しいですね。味見して混ぜながら少しずつお湯を入れました。そして出来上がり。

Sunkijiru

 まあ、見た目は普通の味噌汁と変わりませんね。

 さて、妻と娘が実家に行き、私と息子の2人だけの生活が始まって3日目ですが、2人となると食事を作るのもおっくうで、冷凍食品や知人からもらったコンビニ弁当で済ませてきました。

 すんき商品詰め合わせが来たのを機に反省です。

 私のいなかの両親が丹精込めて作った夏野菜を使って温野菜サラダを作りました。

Onyasaisarada  ピーマンは切らずにオリーブオイルでじっくり蒸し焼きにしました。ナスは切りましたが、同様に蒸し焼きに。ミニトマトはそのままで。

 かけるのは「すんきドレッシング」。能書きによれば、リンゴ酢としょうゆ、食用油が主体の分離タイプです。すんきのみじん切りが入っています。

 ご飯は炊いていませんでしたが、知人からもらったコンビニのおにぎりを主食にしました。

 すんき汁は、すんきのすっぱさがアクセントになって、暑い日でもたくさん飲めそうな感じ。すんきドレッシングは、薄味に慣れていないと少し物足りないかも。でも野菜本来の甘みが引き出される感じがしました。味音痴の私が言っても説得力がないかもしれませんが。

 息子はひたすら黙々と食べてましたが、「うかいか?」と聞くと、ひとこと「うまい」と答えました。

 すんき汁が普及すれば、すんきの販路拡大につながると思います。すんきになじみがないという人でも手軽に作ることができますし、味噌とすんきのすっぱさが良く合います。

 すんき汁は、すんきの入門編にうってつけだと思います。すんきを売っている店の試食コーナーで積極的にアピールすべきです。すんき愛好者が増え、名古屋近郊でもすんきの販売が広がりますように!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たけのこ

2010年05月18日 | 食・レシピ

Img_3610 知人から掘りたてのハチクをもらった。

 ヌカと一緒にゆがいて、しょうゆをつけて食べた。

 盛り付けた所の写真を撮ろうかとも思ったが、どうやら美的センスというのがないらしい。やめた。

 私はたけのこのえぐみが好きだ。息子にも勧めた。一言「うまかった」と。

 旬のうまさが分かるように育ってもらっただけでもよしとするか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする