東郷町議会議員 かどはら武志(日本共産党)

連絡先090-1835-5649
kadohara@joy.ocn.ne.jp
白鳥4丁目押草団地

4月30日に臨時議会、失職者対策の国保税条例改正案などを審議します

2010年04月27日 | 東郷町議会

 4月30日に臨時議会があります。朝10時からです。詳しくは東郷町議会のHPでご確認をお願いします。

 国民健康保険条例の一部改正などが審議されます。

 昨年の3月31日以降に会社の倒産とか解雇などで、「非自発的に」失職して、国民健康保険に入った人の国保税を軽くするための条例改正です。国保税の算定の中の、「所得割」の元になる所得を本来の3割として計算するということです。

 この条例改正ですが、全国どこでも行われると思われますが、6月30日までに議決すれば今年度の国保税の算定に間に合うとのことです。

 ですから、別に6月議会でもかまわないそうです。実際、この近くの自治体でもそうするところがあるそうですが、東郷町は「住民に有利になる制度改正だから、少しでも早く議決してもらって、広報で住民に知らせたい」という考えから、30日の臨時議会で提案するとのことです。

 この制度改正は、3月の終わりに国会を通過した法律に基づくもので、失職者に対する施策として、すでにいくつか報道されていて、東郷町役場にも数件の問い合わせがあったそうです。

 良いことはすぐに決めて、住民に知らせたい、という東郷町役場の担当者の意気込みは、大いに評価したいと思います。

恒例の議会人事もあると思います

 あると思います、としたのは、例年そうしてきたというだけで、別に規則とかがあるわけではないからです。

 でもまあ、議長と副議長、議会選出監査委員は辞表を提出されるでしょうし、委員会構成等の変更もあるでしょう。

 日東衛生組合や愛知中部水道企業団などの一部事務組合の議員になっている人からも辞表が出るでしょう。その補欠選挙もあると思います。これは隣の日進市議会やみよし市議会とは少し違います。一部事務組合の議員を毎年入れ替えてるのは、このあたりでは東郷町だけで、他は2年に1回だそうです。

またシューマイ、作った

 娘にせがまれて、またシューマイを作りました。今度は娘も手伝いたいと言ってきました。肉をこねたかったそうです。

Img_3495

 そして皮に包む作業も。

 形がいろいろなのは、娘が「グリーンピースが入ってなかったらハズレ、たくさん入ってたらアタリ」とか言いながら、いろいろ作ったから。でも、蒸すと皮が透けるのでどれがアタリか分かりますね。

Img_3498

 盛り付けは、前の記事を読んだ人のアドバイスに従って、密に盛ってみました。少しはおいしそうに見えますか?

Img_3499

 スープは昨日使ったブロッコリーの芯が余っていたので、それをメインに、余ったグリーンピース、そしてニラを入れて中華風味に仕上げました。緑色ばかりで、色気がないスープになりましたが、「グリーンスープだよ」とテキトーな名前をつけて出しました。しょうが汁を少し入れるとアクセントがあっておいしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄県民大会に連帯して宣伝

2010年04月25日 | 日本共産党

 今日は普天間基地の県外移設等を求める県民集会が行われ、日本共産党もこれに連帯して日本全国で宣伝行動をしました。

 私も一人で連帯を表明し、町内北部11ヵ所で宣伝しました。

 日本共産党の浜松市のひらがさんの真似をして、カブにノボリを立て、ハンドマイクを積んで宣伝場所に向かいます。その間、MPプレーヤーで「しんぶん赤旗」の宣伝スポットを流します。

 この方法だと、道路の交差点など、宣伝カーでは無理だと思われるような場所でもできます。

 また宣伝カーと違って、声をかけやすいと思われるのか、より注目されているような気がします。今日は2ヵ所で「ごくろうさん」「頑張って」とお声がけをもらいました。

 これから過ごしやすい季節です。頑張って続けたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音貝保育園の前で子ども医療費無料化の署名用紙を配布

2010年04月21日 | 議員活動

 今朝、音貝保育園の前で「中学3年生までの医療費無料化を求める署名」の署名用紙を配布しました。

 受け取りを拒否する人はほとんどいませんでした。中には「お願いします」「ありがとう」と言ってねぎらってくれる方もいました。

 用意した署名用紙がどんどんなくなり、1時間の予定だったのが、大幅に早く終わりました。また行きたいと思います。

 町内の保育園前などに順次、出かける予定です。また、署名用紙がもっと必要な方は、連絡くださればお届けにあがります。Img_3483

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役場庁舎の第3セクターの顧客向け垂れ幕が撤去されました

2010年04月12日 | 東郷町政

100412_13000001 「役場庁舎に第3セクターが顧客向けの垂れ幕」の記事で紹介したド派手な青の垂れ幕がなくなっていました。写真は今日の午後に撮影。

 庁舎管理の担当者が、会社の垂れ幕について疑問視する意見が来ていることを会社に伝えたそうで、その後、昨日の午後には撤去されていたそうです。なお、予定では4月30日まで掲示されることになっていました。

 一企業の顧客向けメッセージが「町の顔」である役場庁舎に掲げられるということが二度とないように、垂れ幕の掲示についてもしっかりとした方針を持つべきです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町長から感謝状をご辞退申し上げます

2010年04月10日 | 東郷町政

 夕方、妻が出掛けるので私が夕食を作ることに。

Img_3392

 何を作ればいいのか妻に聞いたら、「豚のしょうが焼きを作って」とのことだったので、言われたとおりにして子どもに食べさせました。

 帰宅してきた妻にも出すと、「これだけ? 味噌汁ぐらい作ったらどうなの。あんた、昨日、なめこを買ってきたじゃない」

Img_3481_2

 御意。産直で大きななめこを買って得意満面で妻に見せていたのをすっかり忘れていました。あわててなめこ汁を作りました。

 言われたことしかできないようでは、「料理、できますよ」などと自慢できません。

 さて本題ですが…

町制40周年記念式典で町長が出す感謝状を辞退します

 4月3日にツイッターでつぶやきましたが、役場人事秘書課から私宛に封書が届き、中を見ると、22日に行われる町制40周年式典で町長が私に感謝状を贈呈するから式典に来てね、という書状と、出欠確認の返信用ハガキが入っていました。

 式典の案内状かと思ったら、そうではなくて、感謝状贈呈の通知でした。

 どういうわけで私に感謝状が出されるのか、担当者に聞きました。

 担当者によれば、今年2月22日に施行された「自治功労者等に対する感謝状の贈呈実施要領」というのがあって、「自治功労者等」の推薦基準に「東郷町の議員として、10年以上在職した者」というのがあります。どうやら私はこれに該当するようです。

 「自治功労者等の選考」は、幹部会議(役場の幹部の会議)ですることになっています。

 東郷町には「表彰条例」というのがあり、町長が委員長を務める東郷町表彰審査委員会が被表彰者を選ぶことになっていますが、この条例とは無関係だそうです。このことは、3日につぶやいたときに書いたこととは違っていました。

 検討の結果、日本共産党東郷町議会議員団(中川まさお、かどはら武志)は、今回の感謝状を辞退することにしました。町長に以下の文書を提出し、私たちの意志を表明しました。

------------------------

                 2010年4月8日
東郷町長 川瀬雅喜 殿

東郷町制40周年記念式典における感謝状を辞退申し上げます

  日本共産党東郷町議会議員団 中川雅夫 門原武志           



 日頃は町政発展のためご尽力されていることと拝察し、敬意を表します。
 また、町制40周年というよき日を共に迎えることができることを、住民の皆さんとともに喜びたいと思います。東郷町が40周年を迎えられるのも、先人達が築いた礎を基に、町長以下職員、議会、そして住民が一体となっての努力の賜物であります。
 このよき日に、町長から私どもへの感謝状贈呈がある旨、ご案内をいただきました。心温まるご案内に対して誠に心苦しい限りではありますが、次の理由により感謝状を辞退申し上げます。
私どもは町長と同様、住民による公選により、現在の町議会議員という職にあります。私どもが町発展に貢献した功績を持つか否かは、選挙のときに住民が判断することであり、町長が判断されることではないと考えます。二元代表制という地方自治の原則に注目が集まっている昨今、議会議員である私どもが町長から感謝状を受けるのは適切ではないと考えるに至りました。
なお、今回は他の議員が受け取ることについて、私どもの考えの表明は差し控えることとといたします。また他の方々への感謝状贈呈に水を注すことになっては、私どもとして不本意でありますので、40周年を祝う気持ちに変わりはないことを申し添え、式典は欠席とさせていただきます。町長から議員への表彰等のあり方については、今後とも考えていきたいと思います。
 二元代表制の一方の代表であられる町長とともに、私どもも議会議員として町政発展に努めることを申し上げ、辞退の表明とさせていただきます。
                      以上

------------------------

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする