東郷町議会議員 かどはら武志(日本共産党)

連絡先090-1835-5649
kadohara@joy.ocn.ne.jp
白鳥4丁目押草団地

蒲郡市の住宅リフォーム助成制度―短期間に大きな経済効果

2011年01月23日 | 東郷町議会

 13日、東郷町議会経済建設委員会の県内研修があり私も参加しました。最初に蒲郡市住宅リフォーム助成について報告します。

 蒲郡市は市内の業者に発注して住宅リフォーム工事を行う市民に助成金を出す事業を実施しています。助成金額は工事費の10%(20万円を限度とする)で、工事費が10万円以上の工事が対象になります。市役所が市民に配布したチラシには「市民の皆様が市内の業者さんを利用してご自分の市内にある居住住宅の屋根の葺替(ふきかえ)・外壁の塗替等改修工事、床の張替、畳替等の模様替工事、下水道排水設備工事等を行う場合に、工事費の一部を助成する制度です。」と書かれています。

 1回目は昨年10月から2000万円の予算で実施され、11月24日に予算を使い切り終了しました。2回目は2月1日から5000万円の予算で実施されます。

大きな経済効果

 2000万円の予算を使った1回目の事業では2億7900万円ものリフォーム工事が行われました(業者の見積書より)。そのうち補助対象になった工事費は2億4000万円で、直接の補助対象にはならない工事も3900万円分行われました。造園工事など住居に直接関係ない部分は対象外になりますが、リフォームのついでにこうした工事を行った市民もいたようです。市の予算のざっと14倍もの経済効果があったと言えます。しかもわずか1ヵ月と24日間の短期間にです。

 蒲郡市は、1回目の2000万円の予算だけでこの事業を終了する予定でしたが、業者団体からの要望が強く市民の関心も高かったため、12月議会終了後に急きょ臨時議会を開き、5000万円の追加の補正予算を可決し、2月1日からの実施を決めました。すでに多くの市民からの問い合わせがあり、申請に必要な納税証明などの取得も増えているそうです。

地元密着型の事業の良さ

 昨年10月から始められ11月24日で終了した事業で助成対象になった工事件数は201件でした。それに関わった業者は、株式・有限会社で52社、個人経営の事業主で44人でした。事業主にとっては、新しい顧客が開拓できたという効果がありました。業者にとっては今後の仕事の確保につなげることが期待できそうです。また対象を市内の業者に限ったため、地域との結びつきがない悪徳リフォーム業者の排除にも役立ったといいます。

対象となる業種の多さ

 対象となった業種で多かったのは塗装関係の103件(8480万円 対象外工事費も含む総額、以下同様)、建築関係の102件(7340万円)で、それらに建具(サッシ含)関係の61件(1980万円)、給排水設備関係の47件(4370万円)、電気設備関係の47件(1280万円)、金物・板金関係の44件(1760万円)、内装関係の42件(600万円)、左官関係、畳関係、屋根(瓦)関係、造園関係などが続きます(件数は重複あり)。市内の幅広い業者に仕事が行き渡るのも、住宅リフォーム助成の特性と言えそうです。

市長の迅速な判断で実施

 研修の冒頭、蒲郡市議会の議長が挨拶の中でこの事業に触れ、3月議会での一般質問でこの事業が提案され、市長が検討を約束したという経緯が紹介されました。(注:この一般質問は日本共産党の日恵野佳代議員がしました。)

 6月議会では他の議員も実施を求める質問をし、9月議会で2000万円の事業費を含む補正予算が市長から提出され可決されました。蒲郡市の担当者によれば、市長は6月議会での提案を担当者に指示していたそうですが、情報収集に時間をかけるため9月議会での提出になったとの説明でした。

 議員の時宜にかなった政策提言と市長の迅速な判断により実施されました。県内の他の自治体からの問い合わせも多いとのことで、この事業の有効性を示していると思います。

東郷町でも実施を!日本共産党も力を尽くします

 蒲郡市の例でも分かるように、住宅リフォーム助成制度は予算規模に対する経済効果が大きく、市内の業者からも住民からも喜ばれ期待されています。東郷町でも日本共産党の中川議員が6月議会で取り上げ私も12月議会で取り上げました。当局側は「事業の有効性が明らかでない」などとして住宅リフォーム助成の実施を拒否しています。しかし蒲郡市での事業の有効性は明らかです。

 日本共産党は、東郷町でも住宅リフォーム助成制度を実施するよう求めていきます。

(「こんにちは日本共産党東郷支部です」1月23日付より)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東郷町議会が12月定例会で2つ重要な意見書を全員一致で可決(TPP、子ども手当)

2011年01月06日 | 東郷町議会

東郷町議会はさる12月定例会で2つの意見書を全員一致で可決し、国会と政府に送付しました。

環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への対応に関する意見書

 これは農協からの働きかけによるものです。

 日本共産党は、TPPは日本の農業だけでなく地場産業も壊滅に追い込むものとして反対しています。TPPに賛成しているのは主に輸出産業ですが、自分たちさえ儲かれば食料安全保障などどうでもいいという態度は改めてもらいたいものです。

 農林水産業という自然を相手にした産業は、経済効率では計れない大きな役割があります。いったん潰してしまえば元に戻すのは至難です。世界的な食糧危機が心配されるいま、日本列島のような恵まれた土地での耕作を潰してまで世界中の食料を買いあさる態度を取れば、世界の尊敬は得られないと私は思います。

 趣旨は次の2点です。

  1. 広範な分野を対象とした包括的協定であり、また、全品目について関税撤廃が原則であるTPPについては、国会において十分審議するなど、国民合意が取れるまで時間をかけて検討し、拙速に参加しないこと。
  2. 国際貿易交渉に当たっては、各分野において適切な国内対策を先行的に実施すること。特に農業分野に関しては「多様な農業の共存」を基本理念として、農業・農村の多面的機能の発揮や食料安全保障の確保を図るなど、日本提案の実現を目指すというこれまでの基本方針を堅持し、食の安全・安定供給、食糧自給率の向上、国内農業・農村の振興などを損なわないよう対応すること。

子ども手当財源の地方負担に反対する意見書

 子ども手当の財源の一部を地方が持てという議論がありましたが、これは自治体財政を圧迫し、住民の不利益になります。政権の約束は政権の責任においてやってくれ、という趣旨。

  1. 全国一律の現金給付による子ども手当は、システム整備等の事務費や人件費を含め、全額国庫負担とすること。
  2. 子ども手当によって目指す国の中長期のビジョン及び平成23年度以降の子ども手当を支給する上での財源確保の展望を示すこと。その際、国民の理解を十分に得られる内容とすること。
  3. 子ども手当のような現金の直接給付を行うだけでなく、子育てをしやすい環境整備に重点を置くこと。
  4. 子ども手当の具体的な制度設計に当たっては、地方自治の理念に基づき、国と地方の協議の場等における地方自治体の意見を十分尊重して、総合的な子育て支援策に関し、国と地方の役割分担を明確にした制度の構築を図ること。

 この意見書案の取り扱いについて議員全員で話し合ったとき、保育料や給食費の滞納分を子ども手当から天引きできるようにすることを求める意見を出した議員がいました。私は即座に反対しました。更に、その議員と同じ自民系の議員たちからも反対の声が上がり、その議員を擁護する意見はありませんでした。

 理由は、「地方負担に反対、やるなら国でやれ、子ども手当よりも環境整備を」という趣旨から外れるからです。この意見書は、子ども手当をやるなら地方にシワ寄せするな、それができないならやめろ、という趣旨のものです。ですから、「子ども手当からの天引き」というような、「子ども手当の実施」を前提とした趣旨を入れるのは、無理筋な要求というものでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住民の願いが届く町政に新年も全力でがんばります―2011年のはじめにあたって

2011年01月02日 | 日記・エッセイ・コラム

 仕事がなくて困っている人、お金がなくて病気の治療を我慢する人…。まじめに暮らす人にとって冷たい政治が続いています。こんな政治を変えたいと議員になってから12年がたとうとしています。

 「安心して暮らせる東郷」の実現のために引き続き全力でがんばります。このまちに暮らす人々の知恵と活力を生かして、いつまでも住みつづけたい東郷町をご一緒につくりましょう。

 「みななんの願いをまっすぐ町政に届ける」、歳を重ねてもこの初心は忘れないよう精進します。

 ご指導のほど、よろしくお願いいたします。

 東郷町議会議員 かどはら武志

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする