東郷町議会議員 かどはら武志(日本共産党)

連絡先090-1835-5649
kadohara@joy.ocn.ne.jp
白鳥4丁目押草団地

大きなメリットなく、各市町の財政負担の方法の決定も先送りの「消防広域化」

2017年12月17日 | 日記


 12月議会の一般質問で、東郷町など5市町が進めている「消防広域化」について取り上げました。

 現在、東郷町は日進市・みよし市とともに尾三消防組合という「一部事務組合」をつくり共同で消防事務を行っています。12月議会では、来年4月1日から尾三消防組合に豊明市と長久手市を加えるための議案の審議もされています。

 一部事務組合とは、市町村が実施する事務の一部を、他の市町村と共同で行うものです。尾三消防組合は、面積、人口といった指標に応じて各市町が出す「分担金」で運営されています。

広域化4年目以降の構成市町が負担する分担金の割合は未定

 来年4月から3年間は、各市町の消防事務への負担が激変しないように、2016(平成28)年度の常備消防費の決算額の割合に応じ、分担金を決めることは決めていますが、その後は、分担金を決める指標を「人口割」「消防に係る基準財政需要額割」「救急件数割」「均等割」を4つとすることだけ決め、各指標の割り振りは3年間のうちに決めるとしています。

 東郷町は尾三消防組合に約5億4700万円の分担金を出していますが、それがどうなるのかも見通せません。これでは検討のスタート地点に立っただけではないでしょうか。町は消防広域化のメリットとして、財政が大きくなることによる装備の強化などを挙げましたが、具体的には何も検討されていません。

 「日程ありき」で進め、後に禍根を残すようなことがあってはなりません。

1%の違いで3000万円以上の差が!

 さて、分担金を決める指標が未定だとどんな問題があるのか?

 2018年4月から3年間は、各市町が出し合う分担金のうち、東郷町は約15.43%を負担することになっていますが、その後は未定。



 新しい消防組合の財政規模が30億円以上だとすると、分担金の割合の1%の違いが、3000万円以上の違いになってきます。町当局は、3年の間に分担金の算出方法を5市町で話し合って決めると説明しますが…。

(表は公表された数値などをもとに門原が作成)

 委員会での審議では、私の質疑に当局は「2年間かけて慎重に検討した」と言いました。慎重に検討したのなら、分担金の指標の割合も決められなかったのはなぜなのか? 豊明市の救急搬送が人口の割に多いことを根拠に豊明市に大きな負担を求める「救急搬送割」の導入や、人口や面積の割に消防署所が1つしかない長久手市の「応分の負担」をどう考えるのかなど、広域化を無理に進めるほど矛盾が吹き出すのではないでしょうか。

 なお、委員会では私が反対しただけで、賛成多数で可決されました。

豊明市議会では委員会で否決

 消防広域化の議案は豊明市議会の審議で、委員会で賛成少数で否決されました。23日の豊明市議会本会議の結果に注目したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「行政と一体だから」陳情を認めない? 町議会が区長からの陳情を「門前払い」

2017年12月01日 | 日記
 町議会が、東郷町内のある地区の区長が提出した陳情を「区長は行政と一体だから議会で取り扱うことはなじまない」と門前払いにしました。その後も町議会は、副区長が提出した陳情も門前払いしています。

 ある区長が提出した陳情書の取り扱いについて協議した8月18日の議会運営委員会(日本共産党議員は入っていない)では、「区長が出した陳情は議会審議になじまない」という意見と、「陳情の取り扱いの基準を満たしているから、門前払いのような扱いをすべきではない」との意見がありました。議論の末、議会で取り扱わないことに決まりました。

東郷町議会の陳情の扱い
 東郷町議会では、従来は陳情は議題とせず、各議員に閲覧させるだけという扱いをしてきました。しかし全国的に陳情も請願並みに扱う(議会で議題にする)議会が増え、東郷町議会も、
①町民(町内団体も含む)が提出
②議会まで持参する
③その上で議会運営委員会が認める
の3つの要件を満たした陳情は、議題とするようにしていました。

陳情を扱わない決定は不適切
 まず「区長は行政と一体」という理由は成り立ちません。区や自治会は、行政と協力して地域の課題に取り組んでいますが、区や自治会の役割は、地域住民が自発的に地域の課題などに取り組むことで、「行政と一体」などということはありません。

 さらに、③の「議会運営委員会が認める」という決まりが拡大解釈されたことも問題です。「議会運営員会が認める」という条件を設けたのは、根拠がない誹謗中傷、議会・議員に対する恫喝などが陳情として提出されることを想定したものだからです。

 このようなことが続けば、陳情もできるだけ請願並みに扱うようにした意味がなくなります。議会は、地域の実情に通じた区長・自治会長を1年に1回招き、意見交換会を開いています。地域課題について意見を聞かせてほしいという趣旨で区長・自治会長を招いても※、区長が出したからという理由で陳情を門前払いにしていては、「意見を聞きたい」と言っても、信じてもらえないのではないでしょうか。

駐在員・区長・自治会長との意見交換会
(東郷町議会サイトへ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする