東郷町議会議員 かどはら武志(日本共産党)

連絡先090-1835-5649
kadohara@joy.ocn.ne.jp
白鳥4丁目押草団地

もとむら伸子演説会に大勢の参加

2010年05月31日 | 日本共産党

 29日の夜、もとむら伸子演説会がありました。808

 井上さとし参議院議員が国会の状況を交えながら「財界とアメリカにモノが言える日本共産党を伸ばして欲しい」と訴えました。

 もとむら伸子さんは「民主党の事業仕分けの対象に、無駄で環境破壊の設楽ダムが含まれていない。設楽ダム中止の仕事を国会でさせてほしい」と決意を述べました。

 演説会には加藤副町長が来賓として参加され、挨拶してくれました。

 参加者からは「もとむらさんの若い力で政治を変えて欲しい」「伸子さんの心が伝わってきたよ」という感想が出るなど、集まったみんなが元気になれる演説会でした。

 日本共産党東郷支部では、この演説会の成功に向け、宣伝カーの運行やビラ配布を行いました。私も会場周辺でハンドマイク宣伝を行い、参加を訴えました。

 共産党主催の演説会としては、近年にない多くのご参加をいただきました。ありがとうございました。

 東郷町でこのような会ができるのは次はいつになるか分かりませんが、「もとむらさん、次は議員バッジをつけて東郷に来てね」(ある参加者)という願いが実現できるように、私もがんばりたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済建設委員会研修(2)―春木川ウォーキングロード整備で節約

2010年05月26日 | インポート
 

 春木川ウォーキングロードの整備費に844万円もの予算が組まれていましたが、3月議会の予算審議で、照明2基分の費用も含まれていることが明らかになり、日本共産党は見直しを求めました。これに対し、川瀬町長も「ウォーキングは昼にするのがいい」と応じ、見直しの検討を表明していました。

 このウォーキングロード整備工事の入札が終ったという報告がありました。

 主な整備内容は、舗装と車止めの設置で、当初は予定されていた照明はなくなり、新たにベンチが加わりました。この時点でおよそ100万円の節約が見込まれました。

 そして入札の結果、656万2500円で落札されました。落札者は町内の業者で、後期は8月5日までです。

思ったことは指摘してみるものだ

 3月議会では、なぜこんなに高い工事費がかかるのか、という疑問から問題を追及しました。そして、照明というウォーキングという目的から見れば不必要なものまで含まれていることが明らかになり、指摘することができました。

 細かいことのようですが、あらゆる事業について、無駄がないかと目を光らせ続けることが大切です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済建設委員会研修(1)―資源回収ステーションで雑がみも回収してます

2010年05月25日 | インポート

Img_3648_2 25日、経済建設委員会の年度始めの町内研修がありました。何回かに分けて報告します。

資源回収ステーション

 紙類では新聞紙や雑誌類、ダンボールのほか、紙製容器包装も回収していますが、今年4月から雑がみも回収しています。

 写真は紙製容器包装と雑がみの回収袋の中身を写させてもらったもの。ほとんどが、紙製容器包装です。雑がみも回収していることが知られていないのか、紙製容器包装とまぜても良いことが知られていないかだと思います。

Img_3649

 雑がみとは、たとえば次の写真の真ん中に写ってるような郵便局の振込用紙なんかもそうです。

 他にも、今まで回収してもらえなかったラップの芯なども雑がみです。

 紙製容器包装とまぜてもいいので、今までごみ袋で捨てていた雑がみも資源回収に回しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般質問の日程、決まりました

2010年05月21日 | 東郷町議会

 今朝の議会運営委員会で、6月議会の一般質問の日程が決まりました。

 私、かどはら武志は6月10日(木)の朝9時から、
 日本共産党の中川議員は9日(水)の朝9時から。

 お、もう議会の日程が更新されてる。さすがは優秀な東郷町議会事務局です。http://www.town.togo.aichi.jp/Contents/ePage.asp?CONTENTNO=5653&PNO=

 「朝9時から」と言い切れるのは、2人ともその日のトップだからです。

 最後の方だと、時刻はおおよその予想をするしかありません。東郷町議会の一般質問は、議員の発言の持ち時間は30分という制限がありますが、答弁側には制限がなく、すなわち一般質問全体にかかる時間の制限がないから、何時間何分で終る、ということが特定できないからです。

 一見、不便なように思えるかもしれませんが、当局側の冗長な答弁に議員の側の発言時間が取られる、ということがないので、議員の発言時間を最大限保障するためには、優れた方法だと私は思います。

 多くの方の傍聴をお待ちしております。

子ども医療費無料化、前進か?

 自民系の議員がこの問題を取り上げます。こうした場合、前向きな答弁が出ることが多いような気がします。

 期待しましょう。この議員の質問は8日(火)の朝9時から。すなわち6月議会の一般質問のトップです。

 みんなで傍聴に行きましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月議会は貧困問題に取り組む体制作りなどを提案します

2010年05月20日 | 東郷町議会

 6月議会の一般質問の通告をしました。13番目でした。
 詳しい日程は、明日の議会運営委員会で決まります。

 通告した一般質問の項目を紹介します。

1.巡回バスなど町内の交通体系について

1.名鉄バス押草団地線廃止後の巡回バスの乗車状況は。バスが混み、対策が必要ではないか。
2.住民が自主的に乗り合いタクシーなどを始める場合の町の援助についてどのように考えているか。
3.昨年12月議会で、巡回バスの緑車庫への乗り入れを提言した。これは名古屋市バスとの接続の観点からのことだったが、そういった観点から、豊明市や日 進市などとも協力して名古屋市バスを誘致に取り組んではどうか。

2.国民健康保険について

1.国保税の収納率と滞納世帯割合の推移は。
2.保険証の更新がされず留め置かれている状況と対応について伺う。また、社会保険を離脱したにも関わらず、国保への加入手続きをしない住民の現状とそれ への対応について伺う。
3.国保税は所得に占める割合が高い。減税等の対策が必要ではないか。
4.国民健康保険法第58条第2項に基づく傷病手当制度をつくる考えは。
5.国保法第44条に基づく医療費窓口負担の減免制度の検討状況は。

3.町あげて貧困対策に取り組む体制の確立を

1.税や給食費、保育料等の滞納と貧困との関連について、町長はどのように認識しているか。また、税の徴収等を通じて発見できた貧困状況にある住民の生活再建について、町長はどのように考えているか。
2.多重債務や病気、失業等で貧困にさらされている住民のための町の相談体制はどうなっているか。住民からの相談がなくても、町が認知しえたケースには、状況を悪化させない、あるいは生活再建のためにも、町の側から関与していくべきだ。また、そのための体制が必要だと考えるが、現状は。
3.心の病のうち、ギャンブル依存症、アルコール依存症への対応の現状は。
4.子どもの育つ権利、学ぶ権利を保障するための就学援助の役割は重要だが、保護者に十分認識されてこそ制度が生きる。どのように周知しているか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする