goo blog サービス終了のお知らせ 

書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

H. バターフィールド著 渡辺正雄訳 『近代科学の誕生』 上下

2011年04月25日 | 自然科学
 物事をより綿密に観察するだけでは、アリストテレス的理論から逃れることはとうてい不可能であった。ことに、出だしを間違って、込み入ったアリストテレス流の諸観念に足を取られてしまっていてはなおさらのことである。 (「第一章 いきおいの理論 その歴史的重要性」上巻24頁)

 後半は先入主もしくは初学のおそるべきを説いたものであるが、ここでさらに重要なのは前半である。アリストテレス説が完全な真空の存在を否定したのは、他の因子が一定であれば物体の速さはその抵抗に反比例して変わるという前提で、空気抵抗がゼロになれば物体の速さは無限大になる、すなわち完全な真空中では物体はある場所からある場所へ即時に移動することになる、それは非合理であるというものだった(同上)。
 当時は完全な真空をつくることは言うまでもなく、なおかつ上の実験をその中で行いなおかつそれを観察する環境を作り出すことはますます困難であった。しかしこの結論の誤謬は、「他の因子が一定であれば物体の速さはその抵抗に反比例して変わるという前提」が誤っていたからである。そしてこの前提は、人間の日常レベルで観察をいくら注意深く細部にわたって行おうとも解決するものではないと、著者は言う。

 古い思考体系の枠内でどれほど綿密に観察しても、この問題は解決できず、どうしても思考の転換が必要とされたのである。 (同、25頁)

 著者はガリレオの偉いところは、これを行った、つまり前提(=仮説)を転換したところにあるという。実験による検証可能な仮説を設けることにしたことである。
 新しい思考への転換は(12世紀以降胎動はあったが)一般的にはなかなか起きなかった。くりかえすが、日常レベルでの観察とそこから生まれる仮説に比して現実に可能な実験とそれによる検証には水準の懸隔があったからである。
 だから、古い思考的枠組みは、中世の後半期というかなり長い間生きながらえることができた。最終的な検証が不可能であったためである。

 中世も後期になると、実験を行なって思考の領域を押し広げようとする人々も現れたが、その彼らも、多くは、いきおいの理論を唱えた人々と同じく、アリストテレスの体系の周辺で何かやっていたというだけのことであった。紀元一五〇〇年になっても、このアリストテレスの体系は、理性的な思想家の目に、十五世紀昔と同じ正当性をもっているように映ったに違いない。 (「第五章 実験的方法の確立 十七世紀における展開」上巻130頁)

 と、著者は書く。「違いない」と文飾上推測めかして書いてあるが、このことは幾多の実例のある、れっきとした歴史的事実である。その証拠に著者はこう続ける。

 中世後期には、自然を細心に観察し、その観察を大いに正確なものにしていった人々も出てきたが、そういう人たちも、純粋に記述的な事項を百科事典的に積み上げるのみであった。何か説明を要する事がらにぶつかると、これらの人々は、観察そのものから自分の理論を引き出すということはしないで、古代哲学が与えてくれた説明の全体系に頼るのであった。/十七世紀初頭にフランシス・ベイコン卿は、観察と理論がこのように遊離している状態を嘆いている。 (同。130-131頁)

 だからたとえば、古代以来中世の四元素説では、四元素の火・空気・水・土はそれぞれ異なる「徳の高さ」と「高貴さ」を持ち、その差によって格付けされていた(「第二章コペルニクスと中世の伝統」上巻42頁)。土がもっともいやしい物質とされた。だから重く、下に沈むのである(その次にいやしい水も同じ)。元素はおろか、重さ・軽さ、上(昇)・下(降)といった自然の事象や現象に価値判断がくっついている。物理法則と倫理原則が未分化の状態である。コペルニクスがプトレマイオスの天文学理論に反旗を翻したのは、プトレマイオスの天文学理論が客観的データに背馳するからではなく、彼の信念(先入主・初学)であるところの「不動性は運動よりも高貴であるというプラトン的またピタゴラス的思想と結びついた考えを持っていて」、それがゆえに太陽が動くはずはない、中心にあるべきだという結論(地動説)へと至ったのであった(同、56頁)。彼の『天球の回転について』は1540年刊行である。
 自然科学の領域でさえいわゆるパラダイムシフトにこれほどまでに(数十年、あるいは数百年)の時間がかかるとすれば、さらに実験と検証の困難な社会科学やそもそもそれが不可能というか時として不要であるようにさえ見える人文科学においては、いったん頭脳に入ってしまった思考(先入主・初学)からのパラダイムシフトというのは実現が極めて困難ではないかと思える。あるいは、思想そのものの正否や信頼性には関係なく、まさに“空気”によって一夜にして転換という極端な変わり方をするか。

(講談社 1978年11月第1刷 1990年9月第9刷/1996年4月第15刷) 

中村元 『決定版 中村元選集』 2 「シナ人の思惟方法 東洋人の思惟方法Ⅱ」

2011年04月25日 | 人文科学
 漢訳仏典から見る限り、歴代の中国人(著者の用語に従えばシナ人)は、本来、名詞の“複数形”と“その他”をどちらも「・・・等」と表現し、その区別をすくなくとも言語上では十分に行うことができなかったという。サンスクリット語を漢訳するにおよんで「この両者が別の意味であるということを、はじめて自覚するにいたった」(「第3章 抽象的思惟の未発達」本書52頁)。
 
 シナの仏教学者たちは、「牛ども」というような場合の「等」を「向内等」といい、「牛ども馬ども羊ども」を「牛等」という場合の「等」を「向外等」と呼んでいる。しかしそれは仏教学者たちのあいだだけで区別されていたにとどまり、一般シナ民衆の思惟方法に論理的厳密性をあたえることには、ついに成功しなかった。 (同上)

 これは現代中国でもそうで、普通話(共通語)で名詞に「等」をつけると、それがその前にある名詞の複数という意味なのか、それともその他の意味なのか判然としない場合が多い。
 さらにおそらくそれに関連することだが、「包括」という言葉が、「・・・はその内容として例えば・・・を含む」という用法と、「・・・は・・・から構成される」と、二つの用法がある。それがどちらの意味で使われているかは、字面からではわからない。語られている話題や事情についての背景の知識がないと分からないのである。これは英語でいえば include と consist of が一語で示されているようなものである。このふたつは全く違うことがらなのだが。
 このことに関連して、吉川幸次郎氏は、中国人(たとえば清代の考証学者)が何かの例を列挙するのは、思いつくままにこれ、あれ、またそれもと挙げているだけであり、その対象となる何かが全体としていったいいくつの事例から成るのかについてはあまり考えないようだという旨述べたことがある(『中国文学対談』「中国文学の世界性」。桑原武夫氏との対談)。
 さらに中村氏の言を引く。

 〔シナ人は〕自然と一体になり、人間を宇宙自然の一部とみなす陶酔的な感情が支配的であるので、自然を人間に対立的なものと見なしてそれを実験的に観察する精神が弱かった。古来シナ人は宇宙自然の事象を陰陽の二原理で説明する傾向が歴史的に根強いが、それはもろもろの事象をほしいままに陰または陽に配当しているのであって、自然科学的な基礎にもとづいているのではない。だから易学は、自然科学を発達させなかった。そうしてこの点がシナが近代世界において遅れをとったもっとも大きな理由である。中華人民共和国の指導者たちはこの点を賢明に見抜いていて、遅れをとりかえすべく懸命になっていると思われる。 (「第11章 自然の本性の尊重」本書315-316頁)

 私は、少なくとも江沢民氏は見抜いていなかったと思う。あるいは、見抜いていないふりをして、同じく見抜いていない保守派の支持を得て、得つづけるためにそのふりを続け、あまつさえ国民全部が見抜けなくなる方向へ国家あげての宣伝(“愛国主義”という名の無批判な伝統回帰・讃美)を行ったと思っている。ある中国人の友人が、長い目で見て江沢民は中国の歴史上「正面人物」に入れられない可能性がわりあい高いと言っていた(つまり「反面人物」になりかねないということだ)。言った本人はそういう意味ではなかったと思うが、今にして考えると、こういう見方からでも十分に通る意見だと思う。

 それにしてもおかしなことは、上に引いた中村氏の観点は、結論として私のそれとほぼ同じなのだが、私が言うと僻論愚論扱いとなることだ。櫻井よしこ/北村稔編『中国はなぜ「軍拡」「膨張」「恫喝」をやめないのか その侵略的構造を解明する』その他が出版されると、私が中国人だけを未開・異質扱いしている、為にする反中言説だとか民族派に媚びているとかという批判が来たが、そういう人たちは、中村氏や吉川氏にも同じ批判を向ける(あるいは過去に向けた)のだろうか。もしそうであるなら、私は何もいうことはない。

(春秋社 1988年12月)

「慶祝清華大学建校100周年大会在北京挙行〔・・・〕」 から

2011年04月25日 | 抜き書き
▲「人民網」2011年04月25日00:00、来源:人民网-《人民日报》责任编辑:苏楠「庆祝清华大学建校100周年大会在北京举行 胡锦涛出席并发表重要讲话 吴邦国温家宝贾庆林习近平李克强出席」 (部分)
 〈http://politics.people.com.cn/GB/1024/14468860.html

  胡锦涛在讲话中给清华大学的同学们和全国青年学生提出3点希望。一是要把文化知识学习和思想品修养紧密结合起来,刻苦学习科学文化知识,积极加强自身思想品修养,立为国奉献之志,立为民服务之志,以实际行动创造无愧于人民、无愧于时代的业绩。二是要把创新思维和社会实践紧密结合起来,做到勤于学习、善于思考、勇于探索、敏于创新,坚持理论联系实际,积极投身社会实践,切实掌握建设国家、服务人民的过硬本领。三是要把全面发展和个性发展紧密结合起来,实现思想成长、学业进步、身心健康有机结合,努力成为可堪大用、能负重任的栋梁之材。 (太字は引用者)

 中国では思想(ものの考え方)とそれに基づいて生まれるところの人品と素養(つまり道徳観念)は、「中国の各民族人民は、引き続き中国共産党の指導の下に、マルクス・レーニン主義、毛澤東思想、小平理論」それから「『3つの代表』理論」「に導かれて」と、定められている(憲法「前文」)。「『3つの代表』理論」はかなり怪しいが、これらをおおきく括れば、やはり史的唯物論ということになるだろう。すくなくとも建前としては。科学上の新発見や新理論・技術が史的唯物論と異なるといわれたらそれは禁圧されて存在しないことにされてしまうのである。それなら研究者は自制してしまうにきまっている。ソ連はそれで行き詰まりひいては崩壊へと向かうことになったと思うのだが(注)。

 注。ただしこのあたりは事情が複雑なので簡単には言えないのも確かである。旧ソ連の指導者(端的にいえばスターリンとベリヤ)は、理由はどうあれ自然科学の独立性、すなわち史的唯物論およびマルクス・レーニン主義を掲げた政治の論理だけでは律しきれない性質のものであること、をまがりなりにも理解・許容していたことが、関係者・当事者であったアンドレイ・サハロフの証言のほかに、その他旧ソ連・ロシア内外の諸研究によっても指摘されている(ただし生物学は進化論がらみで大きな打撃を蒙った。ソ連では獲得形質も遺伝すると定められていたからだ)。それでも崩壊前のソ連物理学は国家や社会から有形無形の圧迫を、支援的環境でないという状況も含めて受けて、西側にくらべて相当立ちおくれていたといわれる。

「アイフォーン、ユーザーの行動履歴を記録していた 米紙報道」 から

2011年04月25日 | 抜き書き
▲「東亜日報」APRIL 22, 2011 03:18。
 〈http://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2011042262738

 アイフォーンがここ10ヵ月間、「ユーザーの位置情報の履歴」を記録していることが判明した。ウォール・ストリート・ジャーナル紙は20日(現地時間)、米国の2人のコンピュータープログラマーが、アップルのアイフォーンと第3世代(3G)移動通信機能を持つアイパッドから、秘密のファイルを見つけたと報じた。ユーザーのほとんどが存在すら知らなかった同ファイルには、ユーザーの過去10ヵ月間の移動場所の緯度と軽度が1秒単位で保存されている。〔中略〕スマートフォンメーカーが、ユーザーには内緒でセンシティブな個人情報の収集機能を追加したことは、今後大きな波紋を呼ぶものと見られる。

 個々に書かれた内容が事実だったとして、何のためにか。またこの報道が「ウォール・ストリート・ジャーナル」で出されかつまた「東亜日報」でもとりあげられたことは、アップルとサムスンの争いに何らかの関わりはあるのか。
 これらの疑問を別として、果たして携帯電話は少なくとも私にとって、実際のところどれほどに必要なのか。

YouTube 「希望の轍 (サザンオールスターズ) 」

2011年04月25日 | 音楽
 〈http://www.youtube.com/watch?v=HUYpxMpOw3E&feature=related

 近年の桑田さんのバックを務める高橋結子さんのパーカッションはとても素晴らしいのだけれど、サザン時代の野沢毛ガニさんが――とくにこの曲のときの野沢さんは――、ショーマンシップ溢れるパフォーマンスがとても好きだった。