辞め塾通信⑨「待つ」

2013-08-31 18:16:22 | 辞め塾通信
月報を止めてブログにしたのは同じ事を書かなくて
済むと思ったからです。

長いお付き合いの保護者の方には十年ほど
という方が何人もおられます。

同じことばかり書いてるのでは申し訳ありません。


と思ったら、逆に最近ブログを読んでいただく方は
私の何年も前の記事をさかのぼって下さるのも
滅多にないことでしょう。

前、書いたからというつもりも不十分なのですね。


塾に入って間もないころ、出張を命じられ、勉強会に
赴いたことがあります。

その時塾長から「京都の○○先生が来ておられる筈だ。
お話を聞きなさい」と言われました。

井の頭公園を参加者が歩くチャンスに恵まれ
道すがら、その先生の傍へ行き
「何かお話を。山口塾長に命じられました」

「一生懸命のつもりで生徒を居残りさせていないか?
 プライドが傷つくばかりで子供の力にならない」

など何点か教えて頂きました。


しかし、分かっていてもなかなか十分なことはできません。

正解のすぐ手前まできており、あと1分もかからない計算だけ
そこで塾の時間切れ。
「あと一息だからマルにしてから帰ろうかね」

ところがそこから時間が掛かっちゃう・・


がらっと違う話ですが、今の塾を自宅で始めた頃です。
勉強がとてもとても苦手な子がいました。
(今は立派な社会人)
「できれば私立中学に行きたい。」

公立の小学校で特別扱いをされることが大変に苦痛
だったそうです。
中学でもそれでは、だったのかな。

その子にだけ副担任の先生がつきっきりで
教えるのだそうです。

学校側は、熱心に親切で。

しかしその子の勉強意欲を削いでいたのですね。
イジメなんてことにも繋がり易いことです。

さて、勉強は・・
たいへんでしたねえ、その子もよく頑張りました。


別の中学生。

この子は小学校から通塾してくれましたが
目標は高校受験。
何としてでも地元の普通科に。

波が大きい子でした。
分からない問題、と当人が思うと動けないのです。

少しずつリードしますね。

最後まで教えてやって「分かった?やり方を覚えてね」
というのはよくないと考えますから
相手との距離をとりながら少しずつ進めます。

それにしても時間が掛かる。
サボっているのか、理解できないのか?

・・・私自身が内心
「ええ?ここまでやって、次へ行けないの?ちょっとー」
と思うこともありました。

普通科どころか・・・

突っつかないで、離れて見守ります。

その間、他の生徒とのやりとり。
その子に視線を送ると良くありません。

忘れかけたころ「出来ました」

{はい、完璧にできています}

時間がかかる、だけの生徒だったのです。

もし途中で「おまえなあ」と嘴を入れてたら
大きな邪魔をしていたことになります。
上記のつきっきりの先生みたいにね。


いつも時間が超掛かるのではありません。
別に難しくも何ともない問題です。
これなら、ささっと出来るレベル、という中に、
何かその子にとっての大きな問題がある。。。

ペーパーテストは時間との勝負です。

我々はついそればかりを気にし、
早く正確に!
本人が解決したいことを邪魔してしまいます。
これが重なると成績が伸びなくなるのですね。


しかし、待つのはつらい、
たった一言教えれば済むのに。
えんえん、えんえん・・・、また延々

でもね、待ってあげなければならないのです。

京都の先生、生きておいでなら
「やっと分かりましたか」と呆れられるでしょうね。


けっこう恥ずかしい話ですが、ま、辞め塾ですから。

全国学力調査

2013-08-30 19:47:26 | 塾あれこれ
文科省から全国学力調査の結果が発表され
学力は上昇傾向と報じられています。

塾に任せて頂ければテストの点などすぐに
上がりますけれどね。


時折、中学生の保護者から「転勤があるけれど
こちらで塾に通って受験だけを転勤先でするか
あるいは早めに転勤してその地元の塾に行かせるか」
という質問を頂きます。

こちらでギリギリまで通っていただく方が
塾の経営としては宜しいのでしょうが
一般的には早く転勤して、受験する学校をよく知る
地元の塾に通われることをお勧めします。

転居先の塾が未知数なだけに、現在行ってる塾が
相性が良ければ、悩みますけれどね。

受験心理からもテクニックの習得からも
地元が有利と思います。
どこへ行っても良い塾はあるでしょうし。

全国、同じことを同じように勉強するのが
学校教育ですが、例えば広島の中学校は
広島の高校受験を無意識のうちに下敷きに
している筈です。
(塾は気楽に大っぴらに受験を考えます。)

学校の先生は建前上、受験の地域性よりも
普遍的な勉強のありよう、また国が示す指針に
従うことが優先するはずです。
しかしそれでも意識のどこかに地域性が潜む・・・

それ以上に塾は受験問題などに引っ張られますね。
ほぼ無意識にすらそうです。
もちろん受験指導としての意識的な教え方も
存在しますね。


遠回りしましたが、全国学力調査。

学校の先生が、どれほど意識されるか、場合によれば
排除しようとしても無意識に、対策をとる筈です。

時折、やり過ぎて問題をおこすところもありますね。

そこまでいかなくても、例えば「わが県は連立方程式の
計算に問題がある」との認識があれば、その授業で
力がはいる筈です。

そのための学力調査ですからね。

よって年を経れば平均点は上昇傾向になります。

で、学力が上がった、と言えるのか?

テスト対策をしているというだけではないか・・

テストをしただけで「学力」が判断できますかねえ。


御役人の世界、勤務評定のためではないか?
子供は二の次で。

各県の平均点、ごく細かい=意味がないところを
分析されています。

仕事のための仕事、予算を取るための大がかりな虚構。


マスメディアがなぜ役人の言うままの話を報道して
済ませているのか、これも疑問ですね。

パン・・あれが釈明?

2013-08-29 20:08:57 | 塾あれこれ
今月26日、国連パン事務総長が母国ソウルで
記者会見を開き、発言が物議をかもしました。

日本側は菅官房長官が不快感を示し、のちに外務副大臣が
パン事務総長と立ち話で釈明を得たので
日本側もこれで終了とするそうです。

讀賣新聞は菅官房長官が「真意はある意味で明らかになった」
と述べ今後問題視しない考えを示したと伝えます。


もちろん役人同士が下準備をし、双方ともモメる前に
メンツをたてて幕を引こう、という「政治決着」です。

パンが謝ったわけでも何でもありません。
それをさも一本取った風な報道は情けないですね。

讀賣新聞は、26日の記者会見で、日本の憲法改正論議を
巡り、パンがこう発言したと伝えます。

「正しい歴史(認識)が良き国家関係を維持する。
日本政府と政治指導者は非常に深く自らを省みて
国際的な未来を示すビジョンが必要だ」
・・・ずいぶん失礼な奴ですね。

パククネにおべっかを使ったか、少なくとも
ツルんでいる感じ。

日本のメディアが反応するのも当たり前です。

パンはそれに対して、日本のメディアが誤解したのだ、
大騒ぎをして・・と言っています。

これが釈明ですか?
居直りではありませんか?


産経新聞によるとパンは自分の発言を
「発言は中立的なもので日本のみを指摘したもの
 ではない」と(釈明)し
日、韓、中3ケ国に向けた発言だと言うらしいのです。

上記発言で、日本政府の名前を出したことは
「日本の憲法改正について問われたからで
日本のみを指摘する趣旨ではない」

これで「釈明されちゃう」日本政府もどうかしてます。

上記の引用にある、正しい歴史認識が良い国家関係、
の部分はなぜ言われたのか?
どう憲法改正と関係があるのか。

日本のことである憲法改正論議を、なぜ韓国人が
パククネの言う通りにしろ的な発言をできるのか。
どこがどう問題、という論もないままに。

日本人がこれから論議し、その見えてきた内容について
必要があれば自分の意見を言うのは、アリです。

非常に深く自らを省みる、とはいったいどういうこと?
なにさま?
(事務総長さま、か。アメリカのパシリじゃないか)


菅はいったい何がどう明らかになったというのだろう。
どんな理由で、問題ではないと判断したんだろう?

訳け知りのオジさんなら「そういうもんだよ。
政治決着ってのは」とノタマウでしょう。

けれども、パンの馬脚が現れた、という発言ではなく
確信犯だとしたら・・・

韓国内のみならず世界へ向けて国連事務総長が
一国の政府をバカよわばりしたのです。
歴史問題は韓国の言う通り、だというごく政治的な
スタンスで。


上記のような、ごく当たり前のことを書かねばならぬ
のは、マスメディアが情けないから。

官房長官が済みといったらもう騒ぐな!
これって発展途上国や独裁国家と同じじゃない?


ええ、私は憲法改正には反対です。
安倍ちゃんも政治手法が嫌です。

しかしだからといって上記の話はレベルが違うこと。

イミョンバクの「天皇発言」と似た感触をうけます。


『お隣は北も南もお偉くて』

WOMAN#9

2013-08-29 14:28:12 | 見る
早いですね。
ほぼ毎週泣かされて、もう9話ですか。

昨日も脚本が良かったですね。

満島さん、最高。

田中さんもすごい、でも多分、主役の存在を考えて
少し遠慮されているのではないでしょうか。

演出のありようかもしれません。

個人的にはもう少し押さえた表現が有り難い。
今でも十分に押さえてありますが、もっともっと渋く。

「悪いお母さん」でしかありえなかったことの
「悪い部分」がもっと強く、見ている人から嫌われるほど
何故そうなのですか?と思わせる演技ですね。


台所で「お母さん!」と泣くシーン。
TVの歴史に残る名場面でした。

そうなるのは大体予想つきますよね。
しかし、持って行き方がスゴイ。

「許さない」・・あの複雑な微妙な演技・・
そうして盛り上がっての「お母さん」でしょ。

泣けますよね。
(カミサンも泣いてたぞ)


カメラワークで気になる処がありました。

フレームを安定させず、意味無く動かすのですね。

人物が動くなどでカメラも動くのは分かります。
最高の構図を撮りたいからね。

けれども昨夜、例えば母娘で豆を鞘から取ります。

二人は食卓に座って、作業をしているだけ。

どうしてここでカメラを動かす??

向かって左だけ、少し内側に寄せるのです。
セットの実寸で数センチ。

普通、気付かないとは思いますが
じいっと見入ってる人間にはとても気になります。
カメラが、ふらりと動いたように思えるのですね。

演出の水田さん、カメラワークは苦手ですか?
HHa・・素人が生意気を。失礼いたしました。

消費増税とTPP

2013-08-29 11:21:52 | 塾あれこれ
政府が有識者に消費税を上げるか、
意見を聞いているそうです。

マスメディアも大きく報道していますね。

「有識者会議」なるもの、昔から信用ならないと
決まっています。
政府のアリバイ作りなのですね。
「広く意見を求めた結果の政策である、文句あっか」

出てゆく有識者も尻尾を振って情けない。
何を話しても形だけとしか捉えられない処へ
出かけてゆくわけですから。

一種の勲章なのでしょうね。
「政府に呼ばれてワシの意見を申し上げた」

おおむね尻尾を振りますわな。

意見を申し上げた後、TVカメラの前で、
こうこう申し上げたと誇らしげです。

いくつかニュースを見るかぎりTPP参加後の日本と
関係させて消費税を語る人はおられません。

時期が違うって?
TPPは交渉中だって?

ほぼ決まりのことですから、日本の行く先を考えるなら
TPPも重要な関連事項になります。
(きっと暗黙裡に触れないことになっている)

TPPでは、たとえば医療や保険。

金持ち向けのシステムに変わります。
消費税は医療費にも対応する、とか仰いますが
TPP後は貧乏人への実質的医療補助は激減します。

今の増税論が怪しいことは明白ですよね。


そんな未来に向けて老人が金を遣うか?

自分やツレアイがあと5年生きるか、10年か、30年か
見通しが付きません。
大きな病気にかかったらどうするか。

いくら貯金があったら大丈夫か。
幾ら使ったらよいか。
インフレはどうなる。
社会保障が信じられるか。

良い見通しは何もないのです。

自分が支出できるワクは決まってくるので、
消費税が上がれば支出総額に占める税金の割合が高くなり
実質の消費は減るだけです。

どうせ消費税が上がるなら、今のうちに使おうなんて
金に余裕があるひとだけなんですよね。

欧州と比べて消費税が低い?

ストックが違います
生活スタイルもちがい
食糧自給率も差が大きいのです。

不安定な世界の未来を考えると、ザルに水を注ぐかのような
現在の日本の官僚社会に税金を増やして差し上げるのは
愚劣としか言いようがないですね。

酒飯増亭はマエケンだ

2013-08-28 15:06:59 | 食べる
食事というより「日本酒+あて」の組み合わせ。
日本文化の食の伝統です。

横川の『酒飯増亭』

感心しました。


酒は幾種類かあるうちから「竹鶴」にしました。

燗は何が宜しいですかと尋ねると、どれも合う
という近頃珍しい品ぞろえです。

燗のつけかたにかなり神経を配っておられましたね。
これも流石です。

猛暑が去ったとはいえまだまだ暑い。
しかし夏でも燗
これが和です。

もともとは日本酒に在ったフーゼル油の臭いを飛ばす
ために燗をし始めた、と聞きますが
その後、燗を念頭にした日本酒作りが進んだので
日本酒は燗、なのです。

ましてや冷蔵庫で冷たくするなどは邪道
・・言い過ぎですかね。
ここ数十年の流行りに過ぎません。

日本料理を頂くには、やはり燗のほうがよろしい。

そういえばほぼカウンターだけの小さな店内には
冷房が掛かっていません。
風が通り抜けるだけ。

夏でも燗、冷房なしといえば神楽坂の『伊勢藤』でした。
(三十年以上前の情報)

へえ、広島でもこんな店あったんだ。

できれば電車通りから一本程中に入ってて欲しいね。
店の前に朝顔とかゴーヤとか這わせるとかさ。
でも多分ご主人の好みがあるんでしょうね。
「らしい」店構えはしたくないとか。


さて「竹鶴」=大和雄町とありました。

「白鴻」などで雄町というと(酒の個性にも因るので
しょうが)個性の強い酒ができると思ってました。
(素人考えです)

『酒飯増亭』で頂いた燗の「竹鶴」は、旨い。
味に、広がり、厚みがあります。
しっかりしているけれど優しくもある。

実は私は淡白な水のような酒が好きなので
竹鶴は呑んだことがありませんでした。

好みとは違う酒なのに、竹鶴はうま~い!
食べ物と合う酒造りですね。

私が好きな「天寶一」は酒の力で口中をさっと
洗いますが、「竹鶴」はとろけるように消します。
剛と柔ですかね。

ともあれ、提供される肴とピッタリの相性でした。

ごま豆腐、胡瓜の和物、茄子揚浸、刺身、コロッケ
どれも極上の料理で、かつ酒のアテでした。

量は少食の我々にはちょうど良いくらいです。
酒ばかり飲んで肴は嘗めるほど、というタイプには
少し多いかもしれません。
でも近年そういう(塩で酒タイプ)は減ったでしょう。

酒も肴も程よく頂く。


貧乏人の哀しさで、食べる速度が速い私に合わせて
次々と料理を出していただきました。
なくなると次、このタイミングのよいこと。

我々に合わせて頂いたのでしょうが、もしかすると
店のペースがそうかもしれません。
もしそうなら一般的には若干早いかな。

酒の二本目が終わった辺りでご飯が出てきました。

え?もう飯・・・ちょっと品数が足りないかなあ。
(\4200‐のコースですから、量的に若干高いか)

三本目を頼むつもりになりきっていたので
タイミングは悪いが「すみません、もう一本」

ご主人が、サービスでしょうね、鱧をたっぷりと
出して下さり、また一本呑めました。

ご飯も良い米でしたね。
漬物も及第点。

できれば「コースの次はご飯になります」という
案内が欲しかったね。


とはいえ店の雰囲気もサービスもほぼ申し分なしでした。

するとお値段か、問題は。
若くて量が必要ならば高いという人もいるでしょう。

でもね、まず食材が宜しい。
料理の腕は勿論宜しい。
こぢんまりした空間。

これらを考えると決して高くはありませんね。
次を予約して帰りました。

美味い処をバシっと出す。
ケチらない。
従って割高には見える、
それで認める客だけ来てくれればよい。
これは気持ちが良い考え方です。

真っ向勝負のマエケンだね。


食材を生かすための微妙で奥行きの深い味付は
他店ではないものかもしれません。
ご主人独特の感性か。

山葵ひとつにしても繊細でしたね。


燗は伊勢藤と同じく、本数を重ねるごとに微妙に
温度をあげて供されました。

この酒ならこの温度で、というのが決まっていそうですね。
(季節に応じた調整はあるのかなあ)

ああ、酒に弱くなってしまった自分が情けない。
5~6本は呑まないとねえ。

◎追記

「酒飯増亭」というのは
(酒召しまして)と読むのかしらん

和田アキ子の炒飯

2013-08-27 14:19:32 | 食べる
食ったことがある、となると凄いですが
私の場合、例によってそんなことはありません。

カミサンが「TVで和田アキ子さんが料理をしてた。
バターと醤油でつくるチャーハン」

同世代人である私はピンときましたね。
「具なしでしょ?」
ピンポン。

本当はビーン・ボー

でも美味しいハズですね。

私が(実は今でも)時々するのも「具なし炒飯」
バターではなくサラダ油、冷や飯を炒めるだけです。
油大目が良いようです。

出来あがりにカツオブシを散らし、醤油。
もしくは炒める最後に醤油をかけ、食卓で鰹節。

これはフライパンのまま熱々を頂きたいですね。
中華鍋ではさすがに食べる際、デカイ。


サラリーマンになりたては独身寮にいましたが
規則やら人間関係やら、イヤになって(私が悪い)
自分で部屋を借りることにしました。

安月給の3割が家賃というキツイ生活でしたが
飛び出したい気が遥かに勝ったのです。

三鷹市、まだ田園風景が残っていた辺りです。
駅まで歩いて3~40分
今なら50分はかかるかなあ。

そんなところでないと金額的に借りられなかったのです。

最寄りJR(国鉄)は吉祥寺
そこからバスです。

たまに体調が良い朝は歩きました。
井の頭公園を南北方向に最大限歩くと気持ちよくてね。

で、住んでた処が当時は田舎でしょ。
独身では食事が大変です。
つい、外食ばかりになりますね。

アパート近くには頻繁な自動車道まで出ると
スカイラークがありましたが、他は歩いて10分は
行かないと食事できませんでした。
買い物も同様です。

車なしでよく生活できたねえ、

帰宅は大概、酔っ払ってタクシー・・よくそんな金が。

当然ながら給料日が近くなると家計は苦しい。
「今日は家で何か食って寝よう」と言う時もあります。

しかし帰ってみると、何もない。
缶詰もビールも。
でまた歩いて出るのはおっくう。

何かないか。
冷や飯でもあれば上記チャーハンですが
独身にご飯は常備ではありません。

さて困った。
インスタントラーメンは高いので常備してません。

そんなときの味方がパスタです。
乾麺なら日持ちがしますよね。

当時のお店は国産のスパゲティばかり売っていましたが
吉祥寺南口の三浦屋だったかな、デュラム小麦100%の
輸入品を売っていました。(ブイトーニ)

これをサラダ油をまぶして、醤油をかけ回し頂きます。
(オリーブ油、バター、チーズ、トマト、ニンニク・・全てなし)

でもね、何もない時には食えるものです。

遠隔地はわからん

2013-08-27 14:02:37 | 塾あれこれ
以前塾にお出でいただいていた方ですが
埼玉に転居されたそうです。

中3になってからの引っ越しで高校受験が目前です。

広島と浦和では学校の進度が違い戸惑う面もおありです。
塾をどうすべきか、御相談の電話を頂きました。

目先の不安を解消するためにも、一斉授業より個別指導
でしょうね。

私の持論で大規模なチェーン塾は弱点があるのではないか。
小ぢんまりとした好い処があれば、ですが直ぐには
見つからないかもしれません。
生徒との相性の問題もあります。

時間的な余裕がないので、全国展開の有名塾でもよいから
個別指導をしているところへ、急ぎ通わせるように
申し上げました。

中2の途中、精神的に一番難しい時期に辞めたので
その後の様子は十分には分かりませんが
まず当面はベターな選択ではないでしょうか。

本当は詳しい情報を差し上げられれば良かったのですが
埼玉じゃ遠くて・・・失礼しました。


中2の難しい時期に私はあえて負荷をかけます。
それも精神的な面に重きを置きます。

大変だけれどこれを乗り越えれば強くなれる。
中3の受験勉強もずいぶんはかどる。
ひいては大学受験にも好影響。

壁にぶち当たったまま、辞めてゆく人もいます。
もちろんお辞めになる理由は他にもたくさんあります。

他の学年との違いが中2の壁ですね。

では辞めないように、中2をゆるめたら?
中3で盛り上がりに欠けます。

その場合、自分で自分にハッパをかけられないのですね。
本人は頑張っているツモリ、
でも表面的になりやすいようです。

適当な高校受験をすることになり、その先も
どうにもあやしい。

塾の経営としては、小規模個別指導で途中で
辞められてはかなりキツイのですが、
人生のポイントの一つですから、やむをえませんね。

ま、ウチのやりかたが向かないのだから
早いうちに自分に合う処を探すのが本人のためでしょう。
たかが中2でたまたま塾に合わなかっただけですから。

TABLE毀れた

2013-08-26 10:41:29 | 塾あれこれ
つまらないことを思い出しました。

食卓テーブルの脚が折れたのです。

そういえばここへ引越す時、業者が壊したな。
電話帳の裏表紙にあった引っ越し業者に頼んだのが
失敗でした。
知名度が高くてもダメですね。


カミサンがこんな野郎と一緒になると言ってくれたので
気が変わらないうちに急いで籍を入れました。
もう二十年も前の話。

最寄り駅から遠いのですが新築のアパートを契約
四戸だけのこじんまりした物件です。

結婚というストレスもあったのでしょう、カミサンが
「アパートは周りが気になる」
具体的にはヘンな入居者が一軒ありました。
仕事場からも少し遠かったので半年で転居。

一軒家で私が家賃を払える処は多くありませんね。
やっと見つけたのがガタガタの一軒家です。
引き戸の下方が3㎝は空いていましたね。
ただし勤め先へ歩いて5分という特典もありました。

数年たち、勤めていた山口塾が「会計士に言われたのだが
手当を出している住宅は会社契約に限る」

不動産屋さんと大家さんとに話しましたが結局ダメ。
会社契約をしてくれる物件を探さねばなりません。
急ぎ。

看板を小さくだけ出しているマンションの一室の会社
怪しいでしょ。
でも仕方ありません。
勤め先に近くその他条件が合う処はここしかなかった。

引越しの費用?
塾が出すものですか。
他のベテラン講師にはマンションを提供するなど優遇
しているのに。
塾経営者に不信を抱きましたね。

引っ越した先は余り住みよくはありませんでした。

さてこれからです。
三年後だったかな。
「会社契約は止めます。大家と交渉しなさい」

耳を疑いましたね。
(あんたが言うから引越しをしなきゃならんかった!)

案の定、大家は「うちは会社契約でお願いしております」

また引越しです。
借金取立てから逃げ回る夫婦みたいじゃありませんか。
引越しに労力も金もかかるし。


それで今の家に移ったわけですが、この時に
テーブルを壊されたのです。

「積み替えの時に脚を壊しました、直してお届けします。」

仕方ありませんよね。

届いたテーブルは脚が弱くなっていました。


騙しだまし使っていたのですけれどついに脚がぐらぐら。
家具屋に電話しました。
(観音町にある大きな家具屋です)

「修理に十日ほどかかります。」
はあ?埋め込んだピンの交換だろ?

ま、シロトにゃ分からんこともあるのでしょう。

脚一本外し「これでは使えませんから他の脚も
外しておきましょうか?」

で、どー使えってんじゃ。


三本脚でも長方形の内の3点支持ですから
不安定ですよ。

つい手を突いたりすると、ぐらあ~~り。

ドラマ『夫婦善哉』

2013-08-25 16:00:36 | 見る
半信半疑で見始めた『夫婦善哉』ですが
まずまず見られましたね。

おおむね役者がよろしい。

おっと、原作が宜しいのでしょうが未読ですので。
森繁・淡島の映画は有名ですし、好きです。

どうしてもそれと比べてしまうだろうな、
ガッカリするだろうな、という予想でした。

その点は一部を除き、そう目立ちませんでしたね。

映画も意識しなければならない脚本はまずまず、
制作も、セットだけでも大変だったろうな
よく頑張っているな(生意気ですが)

きっとドラマ化は難し~い作品でしょう。


やはりオノマチは上手い。

浪花千栄子さんの役の「後を継」げる人は金輪際
出てこないと思っていましたがこの人ならOK
(このドラマでは淡島千景の跡継ぎだけれど)

ドラマの麻生さんでは浪花さんの役はやはり辛いね。
浪花さんが凄すぎたから。
しっかりしてて、エゲツナイけれど根はやさしい。

麻生さんもこれからドラマで役を展開されるでしょうが
上手いんだけど、何か足りない。
もしかしたら現代の人である故かもしれません。

同様のことは種吉の父=岸部さんもそうです。
希薄なんですよね。一応演技にはなってるけれど。

とはいえ蝶子の親爺をやる火野正平は上手い、
映画とは違いますが、「確かにこれもアリ」
現代でも凄い役者もおられる。


ん~、森繁と比べては森山未來さんが可哀そうだけれど
上手いが足りないのは彼もそうです。

アホボンなりの人間味が見えづらい。
「なぜそうなの?」が伝わってきません。
アホとはいえ馬鹿じゃないんだから。

お金に対する執着も滲んできませんね。

そのシーンだけを「演じる」んじゃ足りないわけ。

それに比べるとオノマチは抜群です。

「あんた、何でこんな男に」という答えがありますね。

もちろん映画の淡島さんとは違う蝶子像。
あちらは軽かった。
こちらはしっかり「大阪のアホ女」です。(好い意味で)

映画の淡島さんは蝶子の「成長」を上手く演じましたが
オノマチはそこはどうなるんだろう。

貯金を使った柳吉への怒りぶりは面白いけれど
目いっぱい行っちゃったら、あとどうなるんだ?
まさかワンパタンにはならないよねえ。

演出はあまり上手くないように思います。
もっと戦前の空気を出せよな。
無理なんでしょうね。

少なくとも冬の寒さくらいは、お願いしたいね。
今と違うんですよ。
だから善哉が美味いんだから。