小倉散歩

2014-08-31 16:34:18 | 塾あれこれ
ま、びんぼ人ってせわしないもので北斎展を見たら
そそくさと目の前の小倉城へ。

改修工事中だった。

そばを流れる川の橋を渡るとデパート井筒屋です。
小倉唯一の百貨店?


たしか昔は、福岡のデパートに、井筒屋と岩田屋があり
井筒屋はつぶれたかして、博多にはありませんよね。
小倉にはあるんだ。
面白い話がありそうですね。

博多は百貨店が多い町ですが岩田屋の地下に行きます。
(以前は大丸に良い食器があったけれど近年ごぶさた)

旅先は時間が無いとついデパートで済ませちゃいます。


少ない経験からもうしあげる話ではありますが
仙台に対する 石巻
山形     米沢
青森     弘前
盛岡     花巻
名古屋    岐阜
・・・きりがないほど上げられますが
こういう町は文学的にもレベルが高く日本らしい良さが
あります。
何より食べ物が美味い。

もちろん西日本にも数多くあります。

博多には唐津と思っていましたが、小倉も。


デパートを眺め、(失礼ながら経営は大変そう)
ついで、町中へ足を向けますと、
いまだ健在!とばかり小さな店も、古くからの店も、
大きな店舗も、オシャレな店も・・いっぱい

いやあ、なかなかのものです。


草臥れたので、商店街(魚町)の裏にある喫茶店。

表通りには案内の看板だけで、細い路地があり奥は見えません。
ん、これも近年流行りですね。

路地を抜けると、ビルの谷間に広い中庭のような空間
奥に懐かしき日本家屋があって、そこが喫茶店。

悪くはないですね。

縁側と思しき場所にも客がおられます。
庭との間は硝子張り、店内はお客が多そうでした。

庭に案内が置いてあり
「用のある方はこの鈴を鳴らして」とあります。

5センチほどの小さな鈴を鳴らします。
かすかな音、家に届くのか?
マイクでも仕込んであるのか

反応なし。
何度かチリンチリンとやってると、店内の客が
奥へ立っていかれたので、客が来てるよ、という
ご連絡をわざわざして下さったのか・・・

でも反応なし。

来るなということなんでしょうね。

だったら「満席」の紙くらい貼るべきだろ。

広い庭を後ろ髪惹かれる思い。・・でもないか
ゆっくり歩いて先ほどの路地へ戻ります。

「あの、お客様。。失礼いたしました」

こんな声がオアイソでも後ろから掛かるものですが
何もなし。
お店から完全に無視された我々でした。

一見客に対しチベタイのは田舎の観光町にしばしば。

これもたぶん小倉の一面なんでしょう。


カッコつけてたけれどね、『三木屋カフェ』さん、
お前ら、普通じゃ

我が五日市には民家でカレー屋ってのが十年前から
ありますぞ。
それと似た造りで、別に驚きません。

日本家屋で客商売となると空間処理が難しいよね。

悪口をいうのに珍しく固有名詞を出すのは不愉快な
気分が強いということです。
エセ日本文化ブームじゃ。


夕方近くなって、旦過市場
多くの店は仕舞い始めていましたが、まだ営業してる
ところをぶらぶ-らワッチン

生きいきとした昭和があります。

こんな市場を抱えてるだけで小倉は良い町だと
分かりますね。

カミサンに声がかかります。
「奥さん、二皿で500円。どう?」
一皿300円の選りエビ
活きは良さそうでした。

旅じゃなきゃ、買うね。

ところで、料金ですが税込価格のようです。

500円の表示に540円払うんじゃない。

これも嬉しい消費者目線。

うちの近所のスーパーの税抜き表示は何だね。
売る側の都合しか考えてやしない。

店の人も買い手も広島より小倉が上、みたいでした。
ン十年前なら引っ越して小倉に住んでたかも。

小倉の美術館

2014-08-30 15:54:00 | 塾あれこれ
版画は絵画ですかねえ?
ごく常識的なところが分からない私です。

小倉には『北斎展』で参りました。
もう終わっちゃうぞ、ということで急ぎ。

ボストンから日本へ里帰りの北斎の名品の数々
堪能できましたね。


北九州市美術館分館

「分館」でビルの5Fとありましたから規模の小さな
展覧会で出品が限られているだろうな、と想像し
見事にハズレました。

リヴァーウオーク北九州という複合ビルは、
初めて行ったせいか、妙にデカいものでしたね。
設計などは好みではありません。
外の世界とうまく融合していましたけれども。

美術館、映画館、劇場、ショップ、大学、NHK、新聞社
などなど他種のものがあり、田舎者にはピンときません。

でも、JRの小倉駅からでも10分ほどにある便利さに加え
規模も大きいので、良い美術館ですね。


北斎は、やはり素晴らしかった。

ボストン所蔵だけあって状態も良いものでした。
平凡な感想ですが時代を飛び越えます。

それにしても名もない彫師たちの技はどうだろう。
極細の線を掘っています。

こんな人が沢山いた日本はすごい文化を持っていたのですね。

色で仕上げる前の、線彫りの作品もありました。
私などには色を入れる前よりデッサンが良く分かります。

マンガチックなデフォルメではなく、
とても正確な人体描写です。
極細の線。
小さな、しかし手抜きのない全身が躍動しています。

そしてそれを掘る職人のすごさ。

それらを滅ぼしてしまった日本文化もまた「驚き」
ではあります。
センスの高さを当たり前としていたのですから
素晴らしい社会だったとも言えますが。

小倉うどん

2014-08-29 10:17:29 | 食べる
中からおじさんが見てたので急いだ一枚です。

暖簾などがないと食堂とは思えませんね。

気づかない風貌で、中に入ると驚くというのが
小倉の人はお好きのようですね。

隠れ家風というのは今流行り見たいだけれど
この地では昔からあったのかなあ。

広島が災害で大変な時、日本中からボランティアが来
天皇まで静養を控えられてるのに
小倉まで出かけるとは不謹慎・・・でしたね。

ま、とにかく行っちゃったん。

恥ずかしながら小倉には、このトシまで降りたことが
ありませんでした。
せいぜい乗り換え駅、エキナカで土産。

長い間、気になっていた町で、やっと念願が叶いました。

小倉の肉うどん

今日ばかりは塩のことを忘れて。

予めチェックしておいたところによると、ここは
小倉の肉うどんとしてはあっさり系だとか。

小さな店内に入り、セルフでコップに水を汲みして
まっていると暫くして饂飩登場。

サイコロ状の肉がたっぷりと載っています。
ウドンつゆも醤油の色が勝って、濃いそー

ひとくち啜りますと思ったほどは濃くありませんね。
あっさりという表現も分かりますが、比較すれば、と
いう話ですか。
関西などと比べるとしっかりとしています。

麺は博多の柔らかいタイプに近い。
太めでややコシがあります。
つるるっと食べやすい
ネットではこの店は手打ちらしい。

肉は柔らかく煮てあり口中でほどけます。
甘辛く仕上げてありますが、強くはありません。
饂飩にマッチしていました。

美味い!!

しかも量がたっぷり、小ウドンでも汁を飲めば
しっかりしたボリュームになりそうです。
さすがに減塩生活中で、残しましたが。

代わりに巻きずし一皿、と稲荷一つ(塩分、高いか)
我々にはけっこうな量でした。

このお店、値段は少し高めらしいのですが
以上、二人で1500円

小倉ってレベルが高そうだな、
何で今まで素通りしちゃったんだろ

新日本代表

2014-08-28 19:42:57 | 塾あれこれ
アギーレ新監督の初選出が発表されました。

中庸をいく、って感じですかね。
バランスがとれた人選です。

あとはどれだけ競わせるか、新しいものを植え付けるか
これから楽しみではあります。

故障者が戻ってくるとまた難しい人選でしょうが。


予想(希望的な)よりは若返っていません。

やはり勝ちたいという気が働くのでしょう。
協会の商売にもかかわるしね。

初選出が5人ですか。
ちょっと少ないよね。

初めなんだから、力のあるベテランは少し後回しにし
川島、長友、長谷部、本田、岡崎を外せば
もっと若い人を試せたのにね。

新チームで何もないからザックを頂いてスタート、
分からないでもありませんが、あと5人も
若手中堅が入れば、中から逸材が・・・


初選出の人選も妥当でしょうが皆川には驚きました。

確かにこういうタイプが日本には少ないからね。

不器用そうに見えてJの初得点などなかなか。
広島で言えば高木より久保よりポテンシャルはありそう。

試合に使ってもらえれば、ですが
望み薄ではあります。

近すぎる

2014-08-28 19:26:13 | 塾あれこれ
近すぎるということは早い、間に合わない。

いえね、いつか来るだろうという恐怖が「排泄」

自分のタイミングでは間に合わない、近すぎた
そんなとき、止まらなくなったら・・・

人へ向かっても恥ずかしいですが自分への嫌悪感
加齢の現実をいやでも確認させられる・・・

ボケたほうが本人は楽なのか
いやそのときだけ覚醒してたりしてね。
嫌だ、やだ。

全体にダメな体ですが、内臓も弱いので危ない。

そうなったら、カミサン怒るかなあ。
さんざ怒鳴っておいて、元気になってとのエール
だなんて言われてもねえ。

おむつで外出ですか
気が重いですね。


こんなことを心配するまで生きてるなんて
想像もしていませんでした。
例えば20のころ30過ぎた自分なんてどうにも
イメージできませんでしたね。

死ぬのは怖いけれど、生きてく設計図が描けない
モラトリアムのままの生き方をしていました。

ヒトサマにもご迷惑ばかりおかけしました。
皆さん優しかった。

ユイツ私が尖っていました。

塾の先生にノーベル賞が頭を下げる

2014-08-27 17:45:16 | 塾あれこれ
野依氏はピッカピカのノーベル賞受賞者
かたや塾の先生上がりの三百代言。

さぞ頭を下げるのが嫌だったでしょうね。

確か、塾という存在をバカにしきっていた野依さん
政治家は馬鹿にしてたかどうか、
影では仰ってるかもしれませんね。

ただし、多くの文化人の例にもれず、塾の幅広い
ありようを知らず、マスメディアが言うところの
凡庸な情報に基づいての発言で
専門以外は大したことはない、と思いました。

もともとずいぶん「お偉い」というイメージ
何威張ってんだって感じですよね。
上昇志向が強いので理研の長についたのでしょう。

ところがSTAPで右往左往、んとに恥ずべき対応で
お里が知れてしまいました。

まあ偉い人が集まって解体論しかでない国です。
大したことはないようですね。
上昇志向ってやつが目を曇らせるのかなあ。


頭を下げられる側の大臣は、かの有名な下村
その非科学性たるや天下にさらして平気なご仁です。

塾のイメージが下がるから止めてほしいけれど。

山口塾の初代塾長も「下村先生」にお会いし
(利益の交換)を行っておられたようです。
政治家になっちゃったら強いよね。

あの不遜な野依先生だって頭を下げなきゃならないのが
権力ってものです。

権力とは?

人間の本性の煮詰まったもの。

よって皆がそっぽ向けば権力は手中から逃げます。
もっとも、人間というもののエッセンスですから
代わりの人間が権力を取って代り・・腐敗し

権力者だけが悪いのではありません。

支える部下
従う大衆

みな同罪

安倍VS石破

2014-08-27 14:53:09 | 塾あれこれ
9月の内閣改造が迫っています。
そこで「石破問題」がメディアをにぎわせていますね。

石破のわがまま、ではなくて安倍側が「してやったり」
この辺り、現政権は権謀術数の巧いこと、
安倍に菅がついているように(たぶんここが凄い)
石破に軍師がいれば、まだ違うでしょうけれど。
「軍師菅・・」は大きかったですねえ。

前々から、隙あらばの石破を叩いておきたかった安倍は
(長期安定政権になれば憲法も手をつけられます)
党内の期待を受ける形で、当面のライバルをたたく
ま、これも自民党のお家芸です。

軍事政策の担当大臣と言うものをでっちあげ
幹事長の座から外そうとしました。

拒めば拒んだで文句なしに幹事長を代えられます。

二者択一の形に見せながら実質はひとつ。

しかも新大臣のポストは、石破の一番のウリにしてる
集団的自衛権の王道を、という道を封じるものです。
なかなか受けられるものではありません。

会社勤めをしている以上社命には抗えないのと同じ
理屈で、意見が(ある意味で)180度違うことに
賛成せねばなりませんから。

で、石破としては「幹事長留任なら」と言わざるを
えないところへ追い込まれちゃったワケです。

9月以降、無役で次期総裁への準備といいますが
安倍がこけないかぎり勝ち目はないのです。
「よく頑張ったじゃん」で終了。

これも軍師菅の術中ですね。


石破にワンチャンスがあるとすれば敵の懐へ飛び込む
新大臣を受け入れて内閣を助けるのです。

まさかそれはない、をやるんです。

そうすれば、あそこまで頑張った石破、が残ります。

何かでチャンスが巡ればそのときに復活可能。

そもそも第二次安倍内閣、なんて誰が考えられたでしょう
未来は闇の中、家康の天下とりだって、当時の人には
難しく見えていた筈なのです。
秀吉全盛時にはね。


いま申し上げたように一寸先は闇ですから
まだメはあるとも言えるのですが
確率的には、石破は菅にやられちゃうね。

ここぞとばかり叩きに来るのが山ほどいますから。

いぢ悪爺

2014-08-26 16:18:11 | 塾あれこれ
バスを待ってもお店の前でも行列ができていれば
それに従いますね。
私が小学校のころはまだそれほどでも無かった、
よい大人が割り込みをしていましたね。

発展途上国の感性です。

マスメディアもマナーを呼び掛け
学校でも言われていたはずで
我々小学生は「正義」の実行に励みました。

おかげで、割り込み等への嫌悪感が強い人間に
育ちました。
といっても30の手前までは怪しかったけれども。


そうは言っても世の中にはマナー違反をする人も
まだまだ残っておられます。

無自覚という面もあるのでしょう。
小さな子供が我先に人を押しのける、それと同様に
年金をもらうトシになっても、マナー違反。

私がよく遭遇するのは電車に乗るときです。
生活スタイルからそうなりますね。

発見すると、そんなオバサン(男性は少ない)の
思う通りにはさせたくないのが私。

ささっと動いてその人の前に入り、割り込みを
許しません。
何度もありますが、文句を言われたり突き飛ばされたりは
しないですね。
これからはどうか分かりませんが。

で、その私の行為が相手に伝わるか?
「ああ、割り込みはいけないな」と思っていただけるか
・・・そんなことはありえないでしょう。

そう思っていても、ついブロック!
悪い癖ですね。


最近、電車内でこんなことがありました。

私よりいくつも後の停留所から乗り込んだ年寄り二人
乱暴に「好きな位置」へ移動します。
そうですね。70の手前くらいかな。

私の近くで話し始めました。
立山とかアルプスとか、・・山爺山婆らしい。
雰囲気からしてご夫婦ではないようでした。

すぐに私の前の席があきました。
さっとそのヤマ婆が座ったのですね。
どういう教育受けて、どんな人生送ったの?

「よろしい?」の一言も、ジェスチャーも
せめてワンテンポの間でも。

小学生じゃないんだから。

でまた、アルプスだの土砂災害だの。
混雑した車内で手を振り回しての熱弁です。

その爺に向かって「背のリュックここへ置いたら?」

私が物を置くべき処へ、荷物だって。

で、ささっとブロック。
置く必要もない鞄をポンとおきましたね。

婆も察したのでしょう、静かに顔をひねり
見上げるように睨んできました。

へっ
5倍くらい、睨み返してやった。

私、中身はヘタレのくせに顔だけは怖い!
婆は二度見したあと、静かになりました。


いいトシをしたおっさんとおばばの対決
格好の良いものではありません。
いちおう、反省。

『何をして生きてきたのかヤマ婆あ』

『自己ちゅーのまんま山でも行動し』

全国学力テスト

2014-08-25 19:55:28 | 塾あれこれ
何度か書いてきたはずですが、現行のままでは
金と労力の無駄遣いです。

急にやめるわけにはいかない、代替をどうする、という
課題があるならば、その研究を深めねば。

実は何もしていない、に等しいのでは?
お役所仕事ですからねえ。
子供のためには臨機応変に、ができない。
学校も唯々諾々と従います。


ペーパーテストで、しかも簡単な内容でテストをし
どれほどのことが分かると言うのでしょう。

世の中の人はもっとペーパーテストの限界を
知らなければなりません。

病気の診断を、すべて血圧計でやっちゃおう、
なんて乱暴に等しいのです。

東大出の実態をご覧になれば分かります。
アホちゃうの、が山ほどいますね。
ペーパーテストとはそんなものです。


役人は調査の継続性を考えますから、
毎回同じような出題になります。

ならば、塾などが得意とする「傾向と対策」が可能。

事前に訓練しておけば、点は上がるのです。
そんなテストで何が分かると言うのでしょう?

沖縄県の算数Aが全国最下位から一転急上昇し
全国6位になったとか。
立派なことですね。

少なくとも沖縄は水準が低いなんて言われなくても
済みます。

NHKでも沖縄の教育官僚が「やればできる」だって。

やらせたから出来た、のです。
今までやらせていなかった。

・・善悪は別です。
そんな対策、つまんないですものね。
もちろん授業で手抜き、はいけません。

私なら、ごく短時間で全国最下位が6位になれる
テストそのものを信用しませんね。


学力の実態が分かる、ですか?

ケータイの使用時間が長い子は点が悪い。
勉強しなくなるからだ、とのTVコメント

かもしれないけれど何処に証拠が?

(勉強が嫌い、できない、からケータイ)
かもしれないじゃないですか。
もしそうならば9時以降使用禁止などと
スマホに当たっても、問題は解決しませんね。

こんなことは全国テストをしなくても分かります。
壮大な無駄遣い、→その収穫は??


現場では分かり切っているハズのことです。
ただ、教師は小役人だから「黙っている」

しかしそんなことに、ただ数字の裏付けを与える
ための予算と労力をかけてどうしますか。

計算の訓練などの「傾向と対策」でつぶすより
本来の勉強に力をいれたら・・どう

子供はクモンやガッケンで訓練させられてるので
学校はもっとまともなことを!

このままでは、そのうち
「教育勅語暗誦大会」なんて訓練モノが出来たりして。

大曲花火

2014-08-24 17:12:25 | 塾あれこれ
大曲の花火大会、なんだかんだで毎年見ています。
もちろんTVです。
昨夜も「おっと」と気づき、初めを見逃しましたが
あとはラストの打留までしっかりと。

ビールのあてになりました。

カミサンが「広島からでもバスツアーがあるよ」と
言ってくれますが、さすがにシンドそう。
年とるって嫌だねえ。

もともと人込みは苦手ですが。


この花火中継は難も多いものの
「ああ、また一年たった」と思う一里塚

他にも年中行事ならみな「また一年」となります。
博多山笠でも構いません。

でも何故か大曲が三本指に入るくらい
夏期講習も終えられそうという気分かなあ。
もっとも、今年は夏期講習も楽でしたが。


今年の花火はオーソドックス・・・かな?

色の使い方で見せるものが多かったですね。
新しい作品はどれも色彩が豊かです。

音楽ともマッチしている作品がいくつも。

あとはタイトルだね。
「よー分からん、花火と結びつかん」

作り手の気持ちだけで良いのかしら。

現代ア-トよりはましですがね。
あれはコケオドシ
そんなものに頼らないとゲージュツにならない?


TV中継にも注文があります。

今年は観客をヌイた映像が多かったように思います。

W杯のTV中継を真似したのかなあ。
美人ばかりをヌイていましたが、仕込みでしょうね。
雑誌のカバー写真と同じ。

個人情報や肖像権がありますからね。

花火大会も、同じことで仕込みもしくは事前に了承を
得ているのでしょう。
余り花火に感動してるようには見えません。

しかもサッカーはスローインとかゴールキックとかを
利用しての「美人」でしたが
花火が上がっている最中に観客ってのはないだろ。

TVを見てる側も金を払ってるのですからね。


ま、花火はよろしうございました。

スターマインのような規模で見せるものも良いですが
参加作品の(短詩の美)はさすがです。

花火は消えるから良いのです。
開くのばかりわーわー続けても、子供は喜びますが
深さはどうかなあ。

とはいえどんな花火も消えると秋風が立ちますね。