手取が上がる?

2015-03-27 16:12:49 | 塾あれこれ
この春は景気が良さそうな話が多かったですね。
「歴史的なベア」という話題も多かった。

もちろん「これからの中小企業の賃金が問題」と
ことわりを付けて。

私のような(ほぼ年金生活者)には羨ましい話です。
政府の政策では後回しにされ、何なら早く死ね、と
言われている世代です。
政府のみならず、現役世代の多くからもね。

社会保障だの年金だの・・・・


現役世代に手厚くすることは悪いことではありません。

ただ、喜べるレベルかな、と心配はしますね。

5千円もベアとか言って、中身はどうなのか。

手取り30万の人が、手取りで6千円あがったのを確認して
「ああ、やっと2%上がった」
今年度の物価値上がりがカバーできるというものです。

とはいえ来年の改訂までは、手取りは余り変わりませんから
これから先の物価上昇分は「先行負担」

なおかつ来年のベアの保証はありません。
万一その時点で景気が悪ければ給料は上がりません。
各家庭で物価上昇分を先に負担していたことなど
省る余裕もないそうです。


会社だって年金や保険などの負担をしているので
手取りばかりを言われても困る・・らしー

現役世代は、手取りの中から生活していかねばなりません。
会社の都合も分かりますが、手取りが上がらねば
物価が上がった分、何かを削る必要がでます。

個人の消費支出は委縮するばかり。


上記の話は誰でも知っています。

ではなぜマスメディアは黙っているのでしょう。

政府や財界への「気配り」

もみいー、が出世するハズですね。

春の花

2015-03-25 15:41:29 | 塾あれこれ
古来、花と言えば「さくら」でした。

古くはそうとも限らなかったようで

萬葉集、駿河采女に
『沫雪か はだれに降ると見るまでに
   流らへ散るは 何の花そも』 

(あわ雪のように流れ散るのは何の花?)
とは可愛いですね。

ここでの「花」は一般的な花=フラワーでしょう。

もちろん「何の花」という答えは『梅』


写真は、上記の文に何の関係もありません。


辺野古工事中止

2015-03-24 18:27:05 | 塾あれこれ
翁長沖縄知事が、政府が進める辺野古工事について
中止命令を出しました。

行政や法的にこれからどのような展開になるか
政府が「正しい」のか、沖縄県か。
私のような素人には予測不能です。

ただし、その結果が出たからと言って
どちらが正しいとは限らないと思います。

これは、人間の正義の問題です。
行政手続などは、ずうっと下位のレベルですから。


政治的にも思想や立場で良し悪しが変わるでしょう。

「(現実的)にはどちらが良いか」
じつはこれも難問だとは思います。

けれど上記と同じように、下位レベルの問題であることに
変わりはありません。

日本の政治はこういったレベルにばかり捉えられますが
いかにも情けないですね。

『理』に慣れないのです。

理、でいけば県外、国外移設しか正解はありません。
住民の選挙でもその結果が出た。

日本のような政治風土にしては珍しく理が勝ちましたね。

よって、政治理論としても辺野古強行は間違いです。

ナカイマの最後の遣り口の品の無さも上記の証拠になります。


「情」はどうか、
言うまでもありません。

いつまで沖縄にしわ寄せを押し付けるのですか。


政治のスパンを長くとって見ればどうか。

現地の人の大きな反感がある「防衛施設」が
政治的に有効度が高いと言えるか?

米軍ですら憂慮していることです。

国を守るのは鉄砲か? 国民か?


国内のことはごり押しすれば、何とでもなる、というのが
古い自民党政治でした。

それが破綻したのではないですか。

安倍、菅の政治姿勢は特に御粗末です。
世界からどんな視線が来ているか、

いい加減に米国のポチは止めたら?

お金は幻

2015-03-22 15:59:44 | 塾あれこれ
貨幣というものは人間の約束の上に成り立つ、ただの数字
だから、幻想であるとも言える。
これは私が若いころに言われていたことです。

お金。
実態があるといえばある、只の数字にしか
すぎないと言えば、そうでもある。


株を持っている方なら、このところの株高で
良い思いをしておられるでしょう。
2倍、3倍になったとか。

100万の株投資が、黙っていて100万の利益・・
すごい話ですね。
金持ちがますます富むワケです。

もし1億円も株を持ってたら。。。儲けも1億、ははは
笑いが止まらないでしょうね。

ところが「幻」ですからふっと影が薄くなることも
ありえます。
リーマンショックのようにね。

あの時は中国経済にまだ体力があったので比較的早くに
世界経済が回復に向かいました。
いま再来したら・・中国が落ち目ですからねえ。

95年の神戸大震災から十数年で311があったように
リーマンショック以上の激震がおそってもおかしくはない。
だれもが「まさか」と思っていても、です。


では、株ではなくて預貯金に切り替えですか?
今回の株高でも現金化した人が多いとか。

けれど金利は低いし物価は上昇して貨幣価値は下がるし、と
ハイパーインフレを除外しても魅力は大きくありません。

銀行から引き出し制限、とか通貨切り下げとか
庶民にとって有り難くない手段が山ほどあります。

タンス預金をしていても無駄ですね。
泥棒に入られる恐れもあるし。

不動産?
供給過剰です。

宝石貴金属?
足元を見られますね。
「このダイヤ、傷ついてますね」とか。

海外モノ?
リスクも大きいよね。

結局、儲けられるときにしっかりと儲け、リスクを分散して
守る、ということしかないようです。
金持ちには有効だけれど貧乏人は真似できません。


悔しいですね。

株高は、庶民を苦しめる円安が支えています。
もうひとつ、国家的な介入が支えています。
日銀とか、年金運用とか

金の流れを金持ちの方へ加速させ
アベノミクスと言ってる。

分かってて、何もできないのが悔しい。