『折々のことば』4/30

2015-04-30 14:56:31 | 「折々」読んで
4/30は
『忘れねばこそ思ひ出さず候』江戸の芸者

いまもずっと心にある事ゆえ思いだすこともない。

「激痛に飲みこまれることなく、他者からの同情も拒みつつ
 言い切っている。まことに凛としたことばである。」

と、仰ること一理も二理もあります。
筆者の言わんとする流れに乗れば、ね。

ただ、そんなに誉めるほどかい、とも言えます。


英語のrememberという言葉には「覚えている、思いだす」という
両方の意味があります。
その感触からすると「忘れないから思いださない」とは
感心するほどの言葉でもありません。
当たり前のことで、二重に言っているだけ。

もともとは九鬼周造の文章にある、江戸芸者の言葉ということで
芸者も心意気があったということを伝えるだけのものではないか。

芸者さんの名前が残っていないのも分かる気がします。
結構ふつうに使われていたのかもしれません。

場合によれば、客に「俺を思いだせねえのか」と突っ込まれ
その場しのぎに「忘れないから思いださない、っていうでしょ」と
時間を稼いでいた言い回しかもしれません。


センセ、相変わらず強引なお話ですね。

『天皇の料理番』

2015-04-30 14:38:17 | 見る
TBS系ドラマ『天皇の料理番』
遅ればせにビデオを見ました。

かなりイケそうですね。
お金も掛かっていそうです。

イチャモン好きな私もほぼ納得の技術です。

あえていえば、オーバーな演技、これは演出の意図でしょうが
役者さんはやりにくいのではないでしょうかね。
コントをやってるわけじゃないのですから。


何より素晴らしいのは奥さん役の黒木華さん。

いままでもちょこっとは知っていましたが
こんな女優さんがいるなんて。
今の日本の若い女優さんは綺羅星のごとし、ですが
演技力から言って、NO1間違いなしでしょう。

黒木さんをみるだけでもこのドラマを見る値打ちあり。


『折々のことば』4/29

2015-04-29 10:20:48 | 「折々」読んで
レトリックということについて佐藤信夫の著作に出会い
まさしく膝をうったことがあります。

レトリックはただの飾りではなく、ものを考える、こと。

ですから軽はずみな用法に気をつけなければなりません。

決して
「太陽は必ず昇る、わが社も成長する」なんて言い方は
してはなりません。

「どうしてそれが言えるんだ」と突っ込まれます。
「太陽は必ず沈むぞ」と言い返されたりもするでしょう。

太陽と我社の間に比喩が成り立つか、が置き去りだから。


『折々のことば』4/29

『身長が伸びなくなってようやく大人になるわけです』
                      原研哉

一見、理解可能な、文学的表現です。
違うだろ、と言っても、相手には堪えません。
文学ですからね。

鷲田先生は名言だと誉められます。そうなんでしょう。
「成長を目指すのはまだ青いとき、成長のあとに
 やってくるのは実りのとき」
そうかもしれないし、違うとも言えますが。

そのあとにまた話が飛びます。いつものパタンでね。

「この国の現在を考えるとき、心に銘じておきたい
 ことばである。」

含蓄っちゅーものが深すぎるのか、よく分かりません。
たとえとして成立しているのか?

身長が伸びなくなっている・・んですか?
これから、大人になる・・?

花盛り

2015-04-29 09:56:58 | 句など
『知らぬ間に咲き終え終はる 花たち』

盛りということは膨大な死があってこそ。
『城崎にて』の虫の姿がそこでもここでも。
死は「あはれ」じゃなくて、生の謳歌、静かなバトンタッチ

『折々のことば』4/28

2015-04-28 10:35:29 | 「折々」読んで
キリがないので4月いっぱいでイチャモンは終了(←つもり)

4/28は、標題のことばとして
『みおつくし(澪標)』古地図の印
と挙げてあります。

はて、古地図といってもいつの時代のものやら
本当に、今の地図のように(たとえば寺なら卍)
印があったのかね。
こういうとこで私の勉強不足がバレますね。

言葉としては、古いですね。
百人一首に元良親王のうたもあります。

(二十)
『・・難波なる身をつくしても逢はむとぞ思ふ』

技巧が勝った歌です。
難波は、みおつくしの枕詞でもあります。

難波にある、かの有名なみおつくし、のように
という歌の意。

素人が推測するに、地図の印よりは歌が古そう。

大阪の市章に「みおつくし」マークというのも
古くからの言葉の歴史もからんでいるのですね。


みおつくし、は身を尽くし、という言葉と掛けて
古来、和歌ではよく出てくる表現です。

(み)は「水」
(お)ではなく正確には(を)で、(みを)とは
水の中の深くなった部分のことです。
船の通り道になります。

(つ)は現代語の(の)
まつ毛、は「目(ま)の毛」のことです。

(くし)は串

つまり「みをつくし」は「水路に立てた串=杭」


鷲田先生が解説される「ほんとうに大事なものを知り
それを守るという志」を表わす、というのは
説明がちょっと行きすぎじゃないかしらん。

杭は、水が満ちれば水面下に沈む存在ですからね。


例によって、最後の文章が分かりづらくなっています。
主語が省略されているのです。

「そう、何ごとにも誠意をもってあたるということ」

何が?

道徳の時間の、有り難いお説教?
昔は恋唄に遣われてたことばなのに。

選挙

2015-04-27 19:55:04 | 塾あれこれ
選挙が終わりました。結局、不活発。

選挙に行かない人の気持も分かるような気がします。
すでに地方自治というものは有名無実ではないか、
そんな気持の方も多いでしょうね。

私たち、投票に行った人間にも共通の気持ちを持つ人が
多いのではないでしょうか。

私も投票したけれど、一番減点が少ない人に入れました。
まったく消極的な判断です。


地方自治って必要があるのか?
大枠、国が決めて、フレーバー程度の選択をまかされる
地方自治。
どれほどの価値があるのでしょうね。

ちほうじち、を誤変換したら「痴呆爺」だって。

価値が多少あるとしても、今の議会・選挙で宜しいか?
没価値に見合う程度で良いのではないでしょうか。


日本の総人口が約1億2千7百万人、
国会議員が衆参合わせて717人
(いかにも多いけれど)

割り算をすると、議員一人につき国民が約177,000人

これは東広島市の人口(184000)に匹敵します。

で、東広島の市会議員の定数は?
なんと30人。

いったい何してんでしょうね。

少なくとも給料無料で働くくらいなら、マシだけど。

『折々のことば』4/27

2015-04-27 14:48:32 | 「折々」読んで
『折々のことば』4/27について。
面倒だけれど、ちょっぴり長めの引用をします。

『日本人は寡栄養に強く、過栄養に弱い。』肝臓の専門医

「日本人の体は・・栄養過多にあって脂肪を減らす機能は劣るらしい。
 知人の医師から聞いた。」と鷲田先生は説かれます。

 これに続けて、日本人は無駄を省くことが苦手という趣旨の文があり
「人口減少へと向かう時代、得意のダウンサイジングがなぜできないのか」
と文を結んでおられます。

知人の専門医のお話の是否もありますが、さておき
どうして医学的な体質が日本の社会性に結びつくのか、?です。

ひどく、文学的な、あるいは売れないお笑い芸的な、強引さですね。

人口減少へ「向かう」にも笑ってしまいますが
最後の部分が、また、分かりません。

栄養過多はいけないんですよね、センセ。
無駄を省いてスリムが良いんですよね。
ダウンサイジングすべきなんですよね。
だけれども苦手な、できない日本人、なんですよね。

で、ダウンサイジングに「得意の」とあるのは・・・?
私には、わからん。