中条きよし『うそ』

2015-01-31 16:05:52 | 塾あれこれ
フォークやロックが良かった時代に先輩から
「トシとったら演歌がよくなるぞ」と
聞かされていたものです。

ワンパタンの古臭い世界がよくなるとは
好む側の衰退じゃないか、そう思いましたね。

で、実際は私も40を過ぎたあたりから少しずつ変化、
今では、紅白に演歌が少なくなったと嘆くほどです。

先輩の格言(?)は正しかった。


時折ラジオで中条きよしの『うそ』が流れます。

♪折れた煙草の吸殻であなたの嘘が分かるのよ

山口洋子作詞、平尾昌晃作曲。
名曲ですね。

調べると1974年のヒットだとか。
40年前ですよ。

その頃はサラリーマンをしてて、流行は知っていましたが
普通の演歌くらいにしか思えませんでした。

「どろどろとした恋愛世界は苦手だなあ」

不誠実な男に騙された馬鹿な女・・ふ~ん。

♪だれか佳いひと出来たのね、できぃたぁの~ね

↑振られちゃったんだよ、しつこい

こんな感想でした。
未練がましい。


ま、そうであるのに違いはありませんが
作り手の意図はそこからは少し深いようです。

♪ああ半年あまりの恋なのに

長く続いた泥沼じゃないんですね。
では軽く騙されたか

♪エプロン姿がよく似合う

女性は多少派手に見えるひとかも。
あるいは水商売か。

ともあれ普通の女性として付き合ってくれてた。
短かかったけれど「ウソのような」

♪爪も染めずにいてくれと女があとで泣けるよぅな

ここですね、
若いころは聞き飛ばしていました。

軽薄男がそれを誤魔化すための口から出まかせ。

本当はマニキュアをした女が好みなのに。
白々しい嘘。
女は気づかなかったのだろうか。


続く歌詞の「あとで泣ける」とは。

爪の化粧をしようとするたびに想いだすのですね。
泣ける、ということは本気度が伺われます。

では、本気女は何も気づかなかったのか。

もしかすると気づいていても仕方が無かったのか。
ならば相手の男も軽薄とは限らないことに。

意識した悪い男ではなくて弱い男かもしれません。
優しすぎる男。
必ずしも100%嘘をついていたわけではないのか。

そこらあたりは女も分かってた・・・
気づいてはいたけれど。


こんな機微が浮かんで来るのです

広島のくそ役人

2015-01-30 16:34:17 | 塾あれこれ
広島市役所の役人が昨年の災害を悪用し
ニセの残業代を着服していたそうです。

100万円以上

火事場泥棒もいいとこ。
怒り心頭とはこのことです。

手口もひどい。

役所もたいへんだから水増しした、というのも
呆れます。

役所の空気って、ああなの?


広島の市長にしてから、ひどいですね。

災害当日の朝、家から出てこなかった。
死者に顔向けができないとの感覚があるのかな。
弁解ばかりしています。

そもそも、10数年も対策を怠けていたことについて
お詫びをしたというニュースを聞きません。

オレが悪いんじゃない、でしょうね。

優秀な官僚風の弁解はしていますが。

過去、誰が市長であったにせよ、広島市長として
「申し訳ありませんでした」が言えないのですか?

で、次回選挙に出るんだそう。
「それが私の責任」

選挙が近くなれば頭を下げるでしょうね。
それは通るためのニセ行為。

あんな奴がまた市長をするのかなあ。
自民党が押すってからに。

それって要る?

2015-01-30 16:11:03 | 塾あれこれ
遠くの小さな地震情報。

広島に住んでいて、東京の震度3情報って要る?
最大震度が3程度の小さな地震の影響は小さいけれど。

逆に東京で広島震度3って情報、流れもしないのでは?

つまらないところにまで中央志向のようです。

いちいち文句をつけるべきかなあ、
ヤなオジサンになりそうです。


JRや道路の情報もそうです。

さすがに全国放送ではなく地域だけに流れるのかな。

「番組の途中ですが、ここで広島からニュースです」

妙なタイミングで入ってきます。
急ぎのニュースなら分かりますがねえ。

30分前に高速が閉鎖された、ってニュースなら緊急じゃ
ないしねえ。
放送を中断するタイミングも考えて欲しいものです。

もうラジオで言わなくても良いのじゃないかな。


もう少し微妙な話。

イスラム国の人質問題。
事件の初めのころ二人が映ったビデオが流れていました。

これは合成ではないか?
ニュースの時間に延々と解説しています。

たしかに、合成であるかないかも重要でしょう。
しかし、もっと重要なコンテンツがある筈です。
その後に合成検証の話題でもよかった。

何も伝えるものがない、とは言えません。

少なくとも中東の政治状況であるとか
シリアやヨルダンの現代史であるとか。

急だからストックがない?
・・・それはないでしょう。

万一なくても専門家はたくさんおられます。


下司の勘ぐりで恐縮ですが、政治的なものに
近づきたくないから、合成問題などでお茶を濁し
ていたのではないでしょうか。

それは国民への裏切り行為です。
マスメディアからいうと自殺行為。

当初の、後藤さんの声かどうかの検証もそうですね。

本人のままか、加工されたものなのか、別人か
スタジオ録音か、野外か・・・

そんなものは二の次です。
少なくも後藤さんは言わされているのですから。

イスラム国の通告ということだけでよい筈です。


音声だけのネット投稿は別です。
真贋も重要になりますから。


重要なニュースだけにマスメディアの様子も
気になるこのごろです。

痛ってー

2015-01-29 20:44:47 | 塾あれこれ
前から病院には訴えていたのですが
患部が酷くならないと相手にしてくれません。

ここんとこ、足の関節が大変に痛く歩行困難、
前々から「痛い」とは各病院に言ってたんだけどなあ。

ま、病気ってのはそんなものでしょう。
酷くならないとお医者さんも病気を捕まえにくいか。


しかし、足が痛いっつーのは日常生活でも不便。
ついカミサンを頼り、頭が上がりません。

夜中に一人でトイレに行くときの階段はつらいねえ。
落っこちて骨折なんて格好悪いし、気をつけてます。
でも膝や足が急にふにゃっとなると・・・

たぶん、カミサンも夜中なのに目を覚ましていて
気強いのですが、同時に申し訳ない。


ホントによちよち歩きくらいしか出来ないのに
ご近所の顔見知りに会うと嫌ですね。

もろ、おかしー、と分かっちゃう。

急激に老けこんだ感じがしてるし、
見かけが悪いことといったら、ない。

噂話のネタ提供です。

「ばち、よね。
 評判悪かったでしょ。威張ってネー」


少しでもしっかりしないといけませんが
頼れるのは鎮痛剤くらい。

病気を治すわけではないのでリスクがあります。
でも、つい手が出ちゃう。

肩が異常に凝るとか、咬筋が固いとか、
そんな最近の悩みまで鎮痛剤が和らげてくれます。

でもなあ。
薬の反動がきそうで怖い。

トシとるって、こういうことなのでしょうねえ

清水食堂の向かい

2015-01-27 16:10:23 | 塾あれこれ
尾道、海岸通りの清水食堂。
今ではすっかり有名になりました。
ミッチャンの人柄も良いからねえ。

ミッチャンと私は幼馴染です。
今でも覚えていてくれてるでしょう。
何年空いても「元気?」と名前で呼んでくれ
嬉しく思わせていただけます。

清水食堂がお母さんの時代、形態は小さな鉄板焼き
であったのを覚えています。
ミッチャンのお母さんがキンツバを焼いてた。

たぶん昔のお好み焼きも焼いたりしてたのでしょうが
小1、2の子供には感心がありませんでした。
「ふ~ん、キンツバってああやるんだ」ばかりが
印象に残っています。

いつの間にか小料理屋さんになっていましたね。

場所も現在とは少々東よりにありました。
林芙美子の「うずしお通」をまっすぐ海に抜け
少しだけ駅前桟橋よりの、海から上がったばかりの
店で、お母さんの背中には瀬戸内海が見えていました。

ガンギと呼ばれる階段をとろとろっと降りると波打際。

狭い土地にひしめくように並んだ戦後不法建築。
あれが、尾道だったのにね。
残ってたら印象深い観光名所になっていたでしょうが
今は綺麗に片づけられちゃった。


その清水食堂の斜め向かいに店舗を借りたのが
私の父母です。

会社勤めが上手く行かず店を始めちゃった、危ないパタン。

漁船のスクリュー専門店から始まって、
観光客目当てのイリコや干物の小売りなど
終いには駄菓子まで売っていたかなぁ。

こんな一貫性のない仕事で成功しますか?
我が父ながら阿呆ですねえ。

その上、毎晩呑み歩く。
家庭内は壮烈な夫婦喧嘩の毎日でした。


そんな我家の数軒先に同い年の男の子がいて
これが私の遊び相手になってくれました。

両家の経済格差が大きかったので、もっぱら
私が遊びにお邪魔していた次第。
昔はあまり邪険に扱われませんでしたね。

彼は私と違い闊達な少年でした。
一見、女の子みたいな風貌でね。

いろいろなことを教わりました。
私は仔分。
ずっとくっついていました。


近所に大きなスーパーができたころです。
もちろん田舎町にしてはの規模ですが
子供心には大きな店。

あれは
♪夕焼け空が真っ赤っ赤
を歌ってましたから小3くらいかなあ。

「おい、万引きって知ってるか」

見せてやるからスーパーについて来いと言うのです。

いえね、見張り役をさせられただけです。
さすがに「そりゃ、いけまー」

一回きりの犯罪加担。

後日、とっ捕まって大変だったようです。
リッチで教養高い家でしたから。


で、彼はいま普通の大人。

外交の実力

2015-01-26 21:41:05 | 塾あれこれ
あえて見せた隙かもしれませんが
イスラム国に噛みつかれちゃった。

テロというのは思う以上に厄介です。

隙が無くてもねじ込んできますしね。

結局、日本の外交力が試されているともいえます。
お役人だけではなく、政治家も経済人も。
国を挙げての外交力です。

テロとのつながりなど本来あるはずもありませんが
ネットワークの輪のむこうのむこうには繋がりがある
かもしれません。

もともとの繋がりが強いものであれば、繋がった先も
リスクをおかしてでも働いてくれるでしょう。
もし表面的なものでしかなければ、実質的な
コンタクトはとってくれないハズです。

今まで高い税金を注いで作り上げてきた外交の成果が
まさに試されようとしています。
政府は「全力を注いで」いるのですから。

(そのワリには・・・)という気もしますが。

最初の身代金要求の段階を過ぎて以降は
政治性が強いものに変わってきました。

交渉力が問われる局面でもあります。

ここでもイスラム国は対応の難しい球を投げてきました。

何だか、翻弄されていますね。


もちろん、ここからが本当の実力発揮です。

日本国の外交力に期待したいですね。

それとも米国の顔色を見て終始するのか。

確かに一つの現実的な政治見識ではありますが
末端の自国民には冷たい世界です。

「私」と「公」

2015-01-25 15:49:21 | 辞め塾通信
『花燃ゆ』でも大きなテーマになっています。
公と私。

当然、いまは幕末維新の時代ではないのですが、
現代でも重要な基準であることに間違いはありません。

もちろん、旧来から「公」を振りかざして人間を
省みない傾向も強かったので、その反省から
戦後は「私」も重要視されてきました。

それもあって、「公」を言うのはいささか迫力が・・

けれど、私が思うに、個人の生き方を決める場合
今でも非常に役立つポイントなのです。

「それは自分中心でそうするのか、
 人さまのことを優先させているのか」


生物は本能的に自己保存の本能がありますから
人間も、放っておけばジコチューで行動します。
「私」中心。

その場合に間違いが無いようにチェックをしてくれるのが
「公」という視点ですね。


いささか口はばったいことにもなるかと思いますが
話題を私の卑近なことに限定します。

塾での仕事。

私が常に考えてきたのは、それは自分のための行動か
相手のためを優先させているか、ということでした。

学校の仕事も塾も、場合によっては生徒の人生を
左右しかねない仕事です。

もちろん人間というものは自己で伸びる力が強いですから
たとえ下手な塾で酷い目に遭っても立派な成人になるのが
通常です。

けれど、あの先生のおかげで数学が苦手になったとか
英語が嫌いになったとか、・・そのまま社会人になれば
本来持っていたポテンシャルを潰されたことになります。

苦手意識というものはじつは回りが植え付けてくるもので
多くの場合勉強途中の躓きでそう思わされるものなのです。


全てではないにせよ、人の人生を左右するかもしれない仕事で
教員が、生徒より自分を優先させることは不可!
「公」と「私」の視点が必要となる訳です。

その子のためになるのか、塾の経営を優先させてるのか。

数値化は難しいけれど、「まず子供のため」であるかどうか
これは判断可能でしょう。

辞められるかもしれないけれど叱れますか?
塾経営を優先させて、腕が縮こまってやしませんか。
逆に自分の感情に任せてキレていませんか?
必要なつっこみを手控えていませんか。

「ま、ええか、このくらいで」は危険です。


ご家庭でも全く同じですが物を教える時でも「公私」は
存在します。

(教えない、教えすぎない)の立場で以下書きますね)

「先生、分かりません」
「どこですかね」
「○○です」
「どう考えてみました」

以上のやりとりでも場合に寄れば「私」が出ています。

「ははあ、そう考えた。良いですね。
 で、どこで止まってる?」

ご家庭でも同じですが、このリードには明らかに
若干ではあれ、危険が潜んでいます。

もしも良い塾と思われたいために少しずつリードしようと
いうのなら、もう危険ですね。
「私」優先になっています。

もちろん相手の状況に寄ります。
それによって良し悪しもコロっと変わる。

けれども大概は子供にむけての親切のつもりで
実際はミスリードが多いようです。

あるいは教育の形をとった説教。

説教されて子供が何かを得ますか?
ほとんどが子供のためにはなっていません。

つまり「私」優先。

平凡なことでもありますが生徒中心主義が
「公」

細やかな洞察力、共感の心が必要。

案外、肉親の方が難しかったりして。


急いで付け加えますが、上記はリクツの話。
私が良い仕事をした、なんて話じゃありません。

連続テロ

2015-01-24 17:47:32 | 塾あれこれ
フランスの連続テロ、日本では世論のスタンスがほぼ見えてきました。

言論の自由は認めよう、
ただし無制限の自由ではなく、限度があるかもしれない。
どこでその線を引くかは個人の感覚。

以上のようですかね。

「肖像画は下品だ」「いや、あれなら許される」

まとめればこんなところでしょうか。
最後は人のハートの問題、もしくは条件の差

日本に関係する風刺画なら反応が違うかもしれません。


キリスト教VSイスラム教の部分は、日本は「部外者」

少なくともそれで戦ったことがないので、分からない。

また、異文化交流も欧州ほどさかんでないので
ピンとこない面もありそうです。

異文化排斥も人間のサガみたいなところがあります。


日本でもっとも異論が無いのが
「テロはいけない」

一人の人間の感性として当然すぎることです。

ただあえて思考はしておくべきでしょう。

「なぜ、テロはいけないのか」

たとえば第二次大戦中のヒトラー暗殺計画
この「テロ」はどうでしょう。

多くの人間を苦しめる、強大な権力の暴走。
これを止めるには弱小勢力は至難の技。

テロがもっとも可能性があったのではないですか。
(現実には失敗したけれど)

翻って現代のイスラム過激主義
「強大かつ極悪の米帝国には正面からでは負けます。
 ならばヒトラーを狙うようにテロも許される」

彼らがこう思いこんでいたらどう論破できます?

「おれはテロは好まない」では説得できません。


私だって無理な話です。
ただ人道的な感覚のほかに「テロは成功しない」
ということぐらいでしょうか。

力対力の戦いになった時はテロ側は負けます。
負けそうだからテロに走るのですからね。

一般人もテロを感覚として否定します。
強大な悪の政権は、時間が掛かるけれど
民主主義的な交代がもっとも正しい方法です。

「急がば回れ」

交ぜご飯

2015-01-23 18:02:37 | 塾あれこれ
私が入社したまさにその年、会社が独身寮の
建設を始めました。
(場所は国立市、駅まで1分)

以前に存在していた寮を一から作り直し
当時としては立派な四階建てを作ったのです。

建設の間、入居者は西船橋の木造二階アパートを借りて
そこに住むことになったのです。

我らにって、タダちゅーのは有り難いことですが
新入社員募集要項の「独身寮完備」ではない条件で
サラリーマンにならされた訳です。

一応、自炊の準備もしましたね。

ところが料理の経験が無い。

同じアパートに入った新入社員もほぼ外食となり
経済的負担ばかりがつのりました。


一年後、独身寮ができたときは嬉しかったですね。

部屋も防音などしっかりしてたし、
何より残業して帰っても食事が作ってあるところが
有り難かった。
(味はよくなかったけれどね)


寮ができるまでの西船時代がひどかった。

そのアパートには新入社員だけで6人入りましたが
料理ができるのがいない。
キャベツ1個買ってもてあましたり、散々。

或時、何人か共同で食事を作ろうと。
超きけんなことを企てました。

炊き込みご飯でどうだ、
よいですねえ、

5合の釜に5合の米をいれ、その上に具だくさんを
載せて、スイッチオン。
誰か一人が「米が多過ぎないか」と言いましたが
その他大勢で「良いんだよ」
多数決です。

で、もちろん食えないものができた。

あの後どうしたんだっけ?


近年は炊き込みませんね。

混ぜご飯が主流。

先日も残りもので即席混ぜご飯

高菜のからし漬けとミニトマトで
やってみました。
結構、いけましたよ。
トシの功だね

先輩づら

2015-01-22 17:01:09 | 辞め塾通信
はい、私の悪い癖でした。
先輩風をふかすとまではいかないでしょうが
「先輩だから教えてやる」・・が多かったようです。

威張るとか、上から目線を送りたがるとかではなく
こちらとしては親切のつもりで
「あ、それ。上手くいかないよ。 
 ・・・
 ほら、言ったでしょ」

自分が苦労して見つけたことでも、同じ組織内では
共有することが当然と思い
「オレさ、○さんとこで大失敗しちゃったの。
 何がってさ、アレはこう、と思いこんでるじゃん・・」
トクトクと続きます。

その当時は気づいていなかったけれど(馬鹿だね)
ずいぶん嫌われていたようです。

(私がトライしてるんだから最後までやらせてよ)等と。

こちらは労力の無駄を排す、親切だったのに。

言われた通り失敗するから、よけいアタマに来るのでしょう。
でも、あんたも一種の八つ当たりとも言えないかい?


私の側だけの責任じゃないこともあったかもしれませんが
現実は、一方的に嫌われて、おわり。

ジントクがないっちゅーのは情けないものです。


数年前、体調を考えて新規募集を止めた時
「誰かを雇ってノウハウを伝えれば。
 折角苦労したことを使ってもらえれば」
というお話もありました。

もしかすると救われる子がいるかもしれない・・・
ま、それほどの仕事はできていませんが。

ただ、人を雇う責任が怖かった。

先輩面して説教垂れている自分が醜かった。

バカだからすぐ「あ、それはね・・」と
やっちゃう。

あと、自己嫌悪