『いつ恋』は

2016-02-29 20:32:43 | 見る
月9の『いつ恋』

坂元作品にしては盛り上がりがイマイチと
されています。

ドラマって、結局のところ、ありふれたテーマに
色合いをつける、というものです。

愛だの恋だの、誰しもが憧れるシチュエーションに
陳腐ではない物を作って見せるか、です。
『いつ恋』なら、勤めの大変さ、が一つ。

括っちゃえば、ただそれだけのことですね。


現実の自分は、TVとは似ても似つかぬモテナイ君。
素晴らしい相手を見つけても、そんな方はすでに
良いパートナーがいらっしゃいます。
とても勝てそうにない良い男がね・・

祝福するしかないじゃありませんか。

素晴らしい人にたまたま特別なのがくっ付いていないと
いう超ラッキーに恵まれない限り、スタート台にも
上がれないのです。

でだ、TVくらいでお茶を濁すわけ。


人間関係がどうなるのか、分かり難いドラマですが
あえてそうしてるのでしょうね。

リアルかもしれません。


私には坂元さんは、人間関係だけでなく
そこに流れている「時」を隠れたテーマにしてる
ように思えてなりません。

人は、しばしば「変わるもの」なのです。

◎追記

上の予想は{外れ}みたいですね。
7話を見てから書けばよかったようです。

「保育園落ちた」

2016-02-29 20:01:14 | 塾あれこれ
ネットで賛否が話題になっている
「保育園おちた、日本死ね」

今日の国会でも取り上げられていました。


政治家ってスゴイですね。

安倍首相は「匿名ゆえ真偽を確かめられない」と
嘘ではないが、論点をずらす発言をされていました。

問題は、誰が書いたか、とか間違いがあるなし、とか
ではありません。

その発信に多くの人が「同感である」とか
「分からなくもない」という反応をする
日本社会の現状こそが問題なのです。

そこから発生する国民の一人としての訴えに
政治がどう応えるか、が肝心なので
誰が書いたか、などの発言はイチャモンに近いと
言えるでしょう。

それでも言った方が得ならば、言っちゃう!

そのセンスで乗り切れる世論でありメディアである
のが残念ですね。

どうして「書かれておられる通りなら大変ですね。」
まず、○○のごとく対応するよう国会に諮ります。」

「また関係の役所に対応策を検討させます」

・・くらいの返答ができないのでしょうか。

細かい事でも対処し、大きな政治に結びつけるのが
あなたがたの大切な仕事じゃありませんか。

尾道ラーメン/袋

2016-02-28 16:25:22 | 食べる
袋麺。
乾麺と液体濃縮の「尾道ラーメン」

一食160円は袋麺にしては高い。
もう少し出せば『あもちん』の半生麺が買えます。

スーパーで、することがなくてぶらぶらしてて
目にとまりました。
多少は悩みましたが、色々なものをチェックしたい癖が
勝りました。

麺自体の塩分が高めです。
茹でた湯は捨てました。塩辛い。


少し濃い目の味にしましたが、結局、不味かった。
ラ王の袋麺のほうが、大分と良さそうです。

もともと、尾道の『朱華園』や『つたふじ』だって
わざわざそのために出向くほどのものではなく
行列する気がしません。

もちろん、それは私だけの感想です。
支持する方も多くいらっしゃるでしょう。


そう言えば富良野でラーメン喰ったかなあ。
美味かった記憶はありません。

30年以上前に流行ってた新宿の熊本ラーメン。
これは普通か。

旭川のラーメン、二軒あるうちの一軒、
これは美味かった。
冬、寒いもんね。

徒歩と車の分離

2016-02-27 14:32:17 | 塾あれこれ
車が歩道の人に突っ込む事故が続いています。

段差や分離柵があってもこうなります。
気休め程度の効果しかないのですね。

本当は車の設計そのものに欠陥がある、とは
私の偏った意見ですけれど。
車を優先させるのではなく歩行者の命が大切。

しかし、それが案外に進みません。
自動車メーカーは資本の論理だけですね。
自動車に乗っている人間のことばかり。


そこで、道路の設計が大切になってきます。
歩行者を優先させ、車を廃除するのです。

町なかの車廃除区間を広くとりたいですね。
公共の車以外は原則として廃除されます。
(消防車やパトカーなどは締め出せません)

この区域の周りには複数の大きな駐車場。
駐車の自動化もそれほど難しくはない筈です。

車なし区域内の荷物運搬などは専用の特殊車両。
これには徹底した対人安全設計が必要です。


まずは、やってしまうことです。
政治が率先して動く。

マイナス金利

2016-02-26 19:56:47 | 塾あれこれ
日銀の、人を驚かすための政策、が
一般銀行や保険などの金融関連企業を慌てさせて
いるようです。

どうなるのか。
どうすればよいのか。

日銀は打ち上げ花火をあげたにすぎません。
ヤクザの親分が、こうやるんだ、としてみせた。

子分たちが一斉に色めいています。


物価2%と言いますが、今でも生活者は身近の
物価の動きに悲鳴をあげています。
ほぼ0%でこれですからね。

政治家の政治家による政治家の為の金融政策で
大赤字を抱えてしまいました。

それを、一般社会に負担させようってんだから
盗人猛々しい話です。

毎年財政赤字が2%減れば政府は助かりますよね。
金利も低くて済むし。

しかしそれは一般市民につけかえているだけ。

たとえば、1千万円の貯金がある人は
毎年20万ずつ取り崩しにあっている。


打つ手がはやい人は沢山おられるようです。
私みたいに金がない奴は、打つ手はないけれど。

株・・いまはちょっと難しそう。
純金・・これ以上高くなり続けるのか
外貨関係・・各国の政治が信用なりません。
箪笥預金・・泥棒が、物騒です。

金庫も売れているとか。
ここに金がありますよって言って大丈夫?
本当の大金は別にある、目くらましかな。

新円切り替えみたいなことをされちゃうと
タンス預金も無力です。

預金凍結だけでも、きついですよね。

かれこれ10年

2016-02-26 16:47:01 | 塾あれこれ
母が晩年「北海道に行ってない」と言うので
カミサンともども小旅行。
その折の写真です。(もう使ったか)

昨日、TVで美瑛のあの一本の木が切られたと
報じられていました。

日本中のあちこちでカネ目当てだけのうすら汚い業者が
この国の文化を壊す外国人観光客にへつらっています。

アベノミクスがそういう経済を良しとしています。
とんでもないことだと私は思いますがね。

そういうあり様の象徴にもなった木の伐採でした。


近くまでは行かず、このカメラの位置で母の写真も
撮りました。

はるかな昔のような気がします。

「ほうねぇ。あの樹切られちゃったん。まあ。」

シャープねえ

2016-02-25 17:59:26 | 塾あれこれ
私がサラリーマンになったときは、イトヘンに陰りが出造船や重化学工業は輝いていました。

そのころ電機では、三洋やシャープは二流でした。
私の勝手な記憶です。
間違っていたらすみません。

ところがあっと言う間に造船などの相対的な地位が
下がってしまい、日本もどんどん変わります。

シャープもいつの間にかきらきらしたイメージに。
我が家にもシャープの製品がいくつかあります。

一転、それが企業存続のピンチに。
アップダウンの激しい事。

そもそも失敗した会社が支援を考えて上手くいくか?


台湾の後ろには中国が見えているじゃありませんか。
普通の国じゃないのに。

日本政府も御粗末ですね。
どれほどの手を打ったのでしょうか。

アベノミクスって無作為ということ?




ポテサラの可能性

2016-02-24 20:29:02 | 食べる
先日、他にすることがないので、やはりTVを見てたら
マツコがポテサラを食べていました。

何種類も出たのに、どれにもキュウリが無かった、
お嫌いなのでしょうか。

ポテサラに玉葱と胡瓜は必需でしょう。


私はポテサラを作ったことがありません。
マッシュするのが面倒・・と思うのです。

でも、可能性が広がる料理だな、と思いました。

ほとんど何でも具として成立する気がしますね。

ハム、ソーセージ、ベーコン
燻製の魚、加工魚(ツナのような)
食べやすく加工した肉もありえます。

茹でた小エビ、ホタテ・・

ころも(?)としてマヨの他に牛乳、生クリーム
ゆで卵、各種チーズ、ケチャップ、和風だし、味噌
醤油、和辛し、山葵、ゆずこしょう、明太子、柿の種・・

塩昆布、ピクルス、沢庵、クルミ・アーモンド等の木の実
嫌いだけどレーズン、コーン、韓国風なもの、カレー

ひじきなど海藻、キクラゲ、ショートパスタ、ごはん、パン
オカラ、リンゴなどの果物、枝豆、薩摩芋、きのこ

野菜は無限にありそうです。ブロッコリ、レンコン、人参
南瓜、豆、アボカド、筍、長芋

以下は若干?マークです。
コンニャク、牛蒡、セロリ、ピーマン、


私はアリだと思うけれど、カミサンが却下したのがトマト
確かにタネの処は水分が多いのではありますが。

とりあえず、玉葱、胡瓜、人参、トマト、小海老・・
一度、これでやってみましょうか。
と言いつつ、なかなかできない

『真田丸』

2016-02-23 14:38:17 | 見る
長年の癖ってのは仕方がないもので
いまだにNHKの大河ドラマを見ています。

面白くないね、と言いながら。

三谷センセの仰りたいことも良く分かります。
時代劇って所詮現代人の話です。

舞台背景などを昔に頼るだけで、洋服を着た侍が
登場してもそれほど違和感がないのではないか。

そういう方向で新しさ、三谷らしさ、を打ち出すので
乗れないと、とても詰んないものになります。

別にセンセに言われなくても、と思うのですね。
ちょっとやりすぎ、とも思います。
現代人すぎる。

実験をしたいのなら、もっと突っ込んだ方が、とも
思います。

高齢の視聴者が「何か違うな」と離れているのでは
ないでしょうか。

ずいぶん前ではありますが『竜馬伝』のように
思い切ったことをやるのなら年寄りも面白がります。


結局、半端って事なのでしょう。

たとえて言えば、無国籍創作料理
ごくろうさんだけど支持をしにくい。
普通でいいよ、ってね。

説明のしつこいシェフ。
ふーんスゴぃんですね。私にゃ分からんけど。

議員削減

2016-02-22 20:07:29 | 塾あれこれ
衆議院の10削減がなりそうです。

一票の格差を小さくし、出費も若干ながら減らせる
ということで、規模や方法に異論があっても
方向としては宜しい・・これが多数派意見でしょう。

ただね、今の話は微調整のレベルですね。

基本の理念が見えません。

国会議員に自分たちのことを決められるかどうかも
大いに疑問ですね。
出来が悪そうな議員って一杯いそうです。


確かに一票の価値が違うということは不公平感を
うみます。

ただね、じゃ、地球規模で考えるならば
中国やインドが多数決ではいつも勝っちゃう、
それはおかしいですね。

東京の人に広島のかなりヘンピな田舎の感覚が
分かるか?
沖縄の基地問題を真剣に考えられるか?

単純な人口割りの制度に私は疑問があります。

政治に直面してるのはむしろ地方の人間ではないか・・


各党の党利党略も存在するでしょう。
当然です。

しかし
まず理念、ついで党利、じゃないですかねえ。


制度を手直しするのは、いつも難しいことです。

新しいものを付け足す方が現実的かもしれません。

国民投票の実践など、できないのですかね。

TPPの参加の是非など投票をやってほしいですね。
問題点が国民の前に明らかになります。

TPPを受け入れるにしろどのような社会になるか
予め知っておくべきですよね。

国民に問うなんぞ安倍首相の最も嫌がることかも
しれないけれど。
「私に任せれば大丈夫」ですからねえ。