二月は逃げる

2009-02-28 11:08:10 | 塾あれこれ
祖母がよく言っていました。

「一月はイヌル二月はニゲル三月はサル」
月日のたつのは早いという事です。

孫にこれを言うのは常日頃からの言葉の教育や人の
生き方を教えていたのでしょうが、ペットを相手に
するのと同様の話し相手としていたということでもあ
り、その時祖母の心の底に流れていたかもしれない
一種の哀しみに私も気づく年齢になりました。

頭では簡単なことでも、じわりと浸みこむ感情を
共有できるには一定の年齢が必要なのでしょう。


夢も暗いものがあります。

黒澤晩年の映画『夢』もそうでしたね。
笠智衆以外はそれほど感心しませんでしたが
今見ると違う発見があるかもしれません。

先日伯母が夢に出てきました。

母方、年の差がある姉で性格のハッキリした
子供にとってはちょっと怖い人です。
私は苦手でした。

その人が斜め前方を向きながらじっとこちらに
視線を送っています。
黙ったきり。
よく見ると瞳がはっきりせず目は鈍い灰色・・

すぐに目が覚めたのですが(お迎え)ですか?
ちょっとフライングちゃうか。

子供がいなかったので吾ら兄弟のどちらかを養子に
というホントとも冗談ともつかない話があったのを
覚えています。
ならば私のところへ来なくて、ほかでも良いのに。


昔は親戚やご近所の大人まで、よそ様の子供を教育
をしていました。
上記の伯母もそうです。

こうすべきとか、言葉遣いはどうとか、
従ってわずらわしい感じを子供は持つものですが
今はそういうことが少ないのではないでしょうか。

敬語が上手でない、などもそんな空気が影響して
いるのでしょう。

いい大人が「うちのおとうさんは」
なんてTVで言ってますねえ。

父じゃ!父といえ!!


ちかごろ小学校では挨拶を指導している処が多い
ようです。
なかなかよい事でランドセルを背負った見知らぬ子が
通り過ぎざまに挨拶をすると「お」とか思います。

でもきっと私も挨拶を返すまでが限度でしょう。
それ以上に話をしかけると子供は不審に思い
家に帰ってその話をし、それが学校へ伝達され
校長から各携帯電話に不審者情報が流れるはずです。

カミサンの携帯にもしばしば学校からの情報を頂いて
いますが、私のような風体の情報が流れたらヤだな
なんていつも思っています。

還暦が夢の中で

2009-02-26 22:28:37 | 塾あれこれ
TVで谷村新司が、満六十を迎えようという昨年の
誕生日前数ヶ月が精神的に落ち着かなったという
話をしていました。
感性の鋭い方はそうでしょうね。

私は誕生日迄あと数ヶ月ですがそれほど感じません。
ま、こんなもんでしょう。

ニブイってことのようです。
やっと最近分ってきたようで・・・


それでも夜、夢を見ることが増えているようです。

荒唐無稽のこともあれば、知った世界のものもあり
ます。

夢の中にはしばしば肉親や親戚、友達、知己その他
登場しますが、亡くなった人間である場合も増えて
きました。

時々会いに出てくるので声をかけます。

「おい、何してるん?へんなところにいるなあ。
 いま仕事じゃないのか?
 悪いなあ、死んだと思い込んでたよ、近頃どう?」

寝覚めが悪いということはありません。
「ああ夢か」程度で、夢でしか会えなくなっちゃった
なあ、と思うことしきりです。


やはり還暦という人為的な数字に気持ちが惹かれている
のでしょう。

40から60へは何もしないであっという間に過ぎた
ような気がします。

その間、私なんぞと結婚してやろうというキトクな人
が現れ幸せな日々ゆえに早く過ぎるのでしょうか・・
(以上カミサンへのごますり)

ここから20年となると80でしょ。
しかも、もっと早く過ぎるらしいのです。

その上、60までの20年よりはるかに生存率が悪い
ので、来し方行く末が気になるのでしょう。
半年先でも生きているかどうか分りませんし
反対に二十年先、病院やカミサンに嫌われながら
寝たきり老人になっているかもしれません。

何時死ぬかも分らないというのも観念から実感へ
移りつつあり、次第に暗さが減ってきました。

子供の頃は自分が死ぬなんて思うと落ち込んだもの
でしたが、人間もうまくできているようです。

もちろん、たかが手のリハビリくらいで大騒ぎです。
コゴト幸兵衛、ワルクチいのさん、に向けて
沢山のツケが回ってくると思うとそれはちょいと
重たいですね。。。


皆さん、満60の誕生日がきて還暦だと言われます。

そんなバカなことはありません。
還暦を迎えるのは正月です。
干支はそういうことです。

できれば旧正月で還暦といきたいですね。
私、己丑卯月の生まれです。(昭和24年4月=卯月)

もちろんいつ祝いをしようと、すまいと自由ですから
誕生日に祝いたい人はなさればよろしい。
そのことと誕生日で還暦とは混同しないでほしいもの
ですが、近頃はヘンなことをいう人が多いですね。

『白川静博士の漢字の・・』届きました

2009-02-25 11:37:17 | 本の話
『白川静博士の漢字の世界へ』が届きました。
副題に「小学生向け漢字解説本」とあります。
白川博士の故郷福井県教育委員会発行です。

B5版、275頁は美しいカラー印刷、もちろん上質紙
です。(多少重くなりますが)

一目、税込1000円は安い!
美しく易しい仕上がりになっています。

学年別に小学校の全1006字が読みやすいレイアウトで
配置され、音訓、古代文字、解説が載っています。

『常用字解』にある(用例)はありません。

解説は『常用』よりコンパクトですから大人でも
十分に使えるのではないでしょうか。

ただ、どうしても漢字って難しいから・・
(得意な人は笑うでしょうが)

自分で使いこなせる小学生はそれほど多くはない
かもしれませんが、授業で教えるにはGOOD


旧字形が異なるものは現在の漢字の下につけて欲しい
ように思います、『常用』のように。

解説文の中では必要に応じて旧字も書いてありますが
それなら旧字はこう、という明確な表示があってもと
考えます。
(例:現在の漢字が「悪」に対して旧字では「惡」)

もちろんいろいろ検討されたうえでのことでしょうし
学校の教材でとなると旧字の扱いは難しいのかな?


小学校でこれを使って漢字を習えば、後々の勉強にも
有用で、大人になっても漢字への理解が進むでしょう。

福井県のものですから広島の学校では扱いにくいので
しょうか?
だったら塾の出番ですね。

ちなみに以前のY塾では小4から旺文社の出版してい
た『小学生のための漢字をおぼえる辞典』を必携にし
授業中でもよく使っていました。
今はその辞典も変わってしまったようですが。

砂浜

2009-02-24 11:29:14 | 塾あれこれ
ひと気のない砂浜は天気がよいと最高ですね。
他に誰もいない、のが一番ですが私がいなければ
もっとよいのか、なんていつも思います。

風が穏やかだと瀬戸内の小波だけが聞こえます。
日によれば本当に波が小さく、水際で思い出した様に
小さく盛り上がり10cmくらいだけ寄せてきます。

ぽしゃり。


水の音では、鳥の水浴びも気持ちがよいものです。

それから水鳥達の着水。

水上飛行機のような勢いでザーっと着水するのも
さわやかですし、上手に減速して水音をたてない
その、ここまでは聞こえてこない音も魅力的です。

反対に飛び立つときはちょっと騒々しいですね。

百羽くらいが一斉に飛び立つとなかなか壮観です。
これが何千羽になると平家も逃げるかもしれません。


ピューと呼び、ピューと返す鴨たちの鳴き声を
聞きながら、砂の上を歩むと
「さり」という自分の足音だけでも静けさを破り
いつまでもそっと佇んでいたくなります。

気持ちが穏やかになっているのでそんなときに
親子連れが現れてもほほえましいものです。

ワンコでも可愛いし

遠くの車の騒音ですらどこか気持ちよく聞こえる
のが不思議です。

貧乏だから昼間ひと気のない海を散歩できるのですが
案外とリッチな気分になれるものです。

土日だとこうはいかない、
ちょっと煩いから。
でも平和で良いなー、とつくづく思えます。

少し落ち着きすぎるかもしれないけれど
雨の公園、海辺じゃなくてもgoodです。
やんだばかりの公園、も宜しいですよね。
そんなときの海辺は至福のひとときです。

校風なのかなあ・・

2009-02-23 10:26:25 | 塾あれこれ
先入観を排しようと気をつけています。
それでも感じることがありますね。

何って、随分以前にも書いたと思うけれど生徒の
登下校の態度に「らしさ」が滲むのですよ。

沢山の経験でものをいうわけではありませんので
勝手な印象といえばそうなのですが。

ある学校の生徒はだらんとしている、とかね。

極力、偏りのない目で見ているつもりです。
どこかに何らかの意識がないとは言い切れないけれど
なるべく具体的な事実だけを判断しているツモリ。

入試難易度の偏差値で差があるか、歴史か、制度か
教育方針か、職員の資質?校長?
いろいろ考えてみるのですがどうも分りません。

たとえば入試の偏差値で比べることは簡単ですが
それでは分らないことが多すぎます。

校長が変わろうがどうであろうが、学校のイメージが
登下校の生徒によく滲み出し、やはりここは良いとか
ん~ここはいけないねえというのがあります。


学校が自分のところを知りたければ交通機関の現場に
聞いてみればよろしいでしょう。
覆面で座談してもらうと、かなりの話がでるはず。

ただ、こういうことに学校がどれだけ意識をしているか
あるいは生徒数の多い塾が考えているか、どうも
怪しいですね。

口ではいろいろ指導していると仰いますが。
大切なのは結果でしてね。


昨日は電車で出かけました。

とある学園が日曜にありその下校時だったようです。
電停の手前から車掌が、入り口を別れてご乗車下さい
とアナウンスをし、扉が開いても一度二度「一箇所に
固まらず分かれて下さい」

埒が明かないので車掌は車から降りて前まで走ってい
きましたね、生徒がもたもたとして言うことを聞かな
かったようです。

この学校の校長もたいへんに立派な方です。
日頃からきちんと指導をされている様でもあります。

でもいつまでたっても効果はないようです。

先生方は(厳しく)「おらー、そこ、早くせんか」と
日々言われているのでしょう。

それで車掌の優しいお願いには無反応なのではないか
とも思うのですが、どうでしょう?

まあ、天下り風の校長以下、伝統ある校風を大切に
されているのかもしれません。

電車の乗り降り以外では「おちついた行動」は長所
になるかもしれませんからねえ。

222

2009-02-22 10:55:07 | 塾あれこれ
ソックスに似ている?

でもこちらはふつーのダ猫。
大切な駄猫。

今日は朝からネコにゃんにゃん

海外では有名なソックスの訃報が流れてます。
我が家のチドリもソレが分るようで・・

ええ、本当にウチのチドリは偉いんですから、ハハ

テレビに同類とか鳥とか映ると反応しています。
鳴き声でも。

それが(ニュースを分る)とどう関係がある?って
そうツッコマレても・・
ネコに聞いてくださいにゃ。

日本人は検定がお好き?

2009-02-21 11:09:50 | 塾あれこれ
検定が流行っています。
日本中では全部でいくつあるのだろう?
探偵ナイトに調査依頼してみようかなあ。
世界でもダントツに多いのではないかしらん。

ナンダコリャ、も多いんじゃないでしょうか。
初めからお遊びならまだしも、よく分らないのも
ありますね。
検定設立趣旨にもタテマエとホンネがあるかな?

家事検定をやって、どーすんだろ?
お見合いに持ってゆくのか。

ライセンスがなければ出来ない仕事はあります。
もちろん世界中に。

TOEFLのような「資格試験」もあります。
就職、入学に有利とか、出世に必要とかもあり
お店に認定証を貼ってハクをつけていたり様々な
利用法があります。


もともとステップアップ方式は日本に向いている
ような気がします。

算盤とか柔道とか~級、~段、古くは武道の
免許皆伝なんて講談とか漫画でもありました。

一歩一歩上ってゆく、目安になりますよね。

権威から「認定」してもらうことを好む国民でも
あるようです。
(ただそれが本当に権威かどうか、疑問は残ります)

それらの上に、○×式勉強法が浸透し、その社会に
商業主義が乗っかって煽っているのが、現在の検定
ブームでしょう。

わが町検定、なども一種の商業主義で、発想の貧困さ
には目を覆いますね。
そんなことしてて月給をもらえるなんてうらやましい
ことですが、どこから出たお金かと考えると腹も立つ
というものです。

本当の力は○×だけでは分らない、というのは常識で
選択問題に慣れた日本人の勉強法に大きな欠陥がある
と分っていながら、基礎学力向上に~検定、ですか?

詩作3段小説5段、鶴亀算3級なんて世界がそこまで
きているのかもしれません。

医者とか弁護士とかライセンスが必要な世界は別です。
○×教育を推し進める社会全体が問題です。

(検定試験は選択問題だけとは限りませんが、基本は
 ○×の世界でしょう)

検定に通ればよい、大きな組織のお墨付きがあれば、
というのは偏差値崇拝、序列化推進。
社会の堕落です。
長い目で見るとひ弱な日本になるばかりでしょう。

真の教育をと言いながら検定に走る学校や塾なんて、
何も考えていないのじゃないですか。
考えているのは商品の品揃え=営業、営業!かな?


ここからがホンネになりますが、
とはいえですよ、生徒がエーケン受けるとか言って
きたときに「英検てのはだな・・」と説教できます?

「そうか、英語の勉強になるから頑張れ」となります
よね。それが人情。
対策もしてやります。それは営業か・・

そういう塾で、真の教育とは何か、
検定とは何か、などをどう教えることが出来るか

・・これも難しい話です。

漢検に関して

2009-02-20 12:05:14 | 塾あれこれ
沢山ある課題の中で一つ二つ触れてみます。

漢検の協会が塾向けに案内を出される封筒に
「今、選ばれる塾」と大きく印刷してあります。

なんちゅーか、脅しとも取れますね。
今時、漢検を無視したら塾は潰れるぞ、ってか?


漢検のプラスは数え上げるのが難しいほど様々に
あると思います。

ただ、敢えて小声でぶつぶつ申しますが

まず、お金に関する問題が吹き出ています。
それどうなの?です。

漢検は良いものだからそれとこれは別、という考えも
成り立つと思います。
反対に、金儲けの手段であったかとも言えますよね。

良いものだったら不当に高くて構わないのか?

その片棒を担がされた公的機関、学校、塾などは
それで良いのか?

「知らなかった」で済ますツモリなんですかねえ?


戦争中、軍国主義を教えていた先生方の戦後の生き
方に二つあると思います。

実態を知らなかったとはいえ、自らが演じたことを恥
じる人

知らなかったよ、ゴメンで済ます人


ねずみ講~円天まで、有名人が宣伝に一役買っていま
すが、「知らなかった」で済ます人ばかりらしい・・


営業が悪いことをした会社の経理の人が
「知らなかった」


少なくとも自分が勧めたとするならば、人の心として
ゴメン知らなかったと言うだけで済ませるのですか?

知らなくても何らかの責任はあるのではないですか?
それをどう果たしているのでしょうか。
どこかの首相みたいに「責任はあります」と
言いっぱなしで終了ですか?

(検定ということ自体の話は次回)

リクツはあとで。まずは覚えましょう。

2009-02-19 18:23:39 | 塾あれこれ
それが良いカモ。。


サラリーマンを経て塾業界に入った私は最初ひどい
学力でした。

今は・・さて?

学生時代に不勉強で、そのまま社会人ですから
学校でする勉強など忘れてしまっていましたね。

cars は(カーズ)cardsは(カーズ)
同じか?! 自分で自分にツッコム私でした。

耳も良くない。
「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」などなど日本語でも
同じに聞こえて区別がつかないのです。

尤も、この辺りは多くの日本人も区別をしなくなって
きているようですね。

昔は区別し、仮名遣いもきちんとしていたのです。
少なくとも今よりはね。

次第に混同されてきたので、現代仮名遣いでは
「じ、ず」を優先させるのは皆様ご存知の通りです。

ここでグチャぐちゃとは書きません。

昭和21年内閣訓令第8号で現代かなづかいが示され
昭和61年に内閣告示第1号で改善されています。
ネットでも読めますし、辞書の付録に載っている時も
あります。

一読、難しくはありませんが、どうもよく分らない
というのが私の感想です。

批判されている方も多いようです。

個人的には、細かく決めなくて幾通りもあって構わな
いと思うのですが、お役人の発想ではそうはいかない
ようです。
指針を示さなきゃ、そうですよね?

告示の内容を説明して、小5くらいでも「分った」と
言ってくれますが、本当はどうでしょう。
???では。。

理屈を覚えて当てはめるより一つ一つ「鼻血は(ぢ)」
って覚える方が効率的です。
よく出る物、間違え易い物、塾が教えてくれます。

英単語のスペルだって最後は一つ一つ覚えるしかない
ので、それよりかはずっと簡単ですよね。


マル暗記では気が済まない生徒もいるでしょう。

「先生、血と地は同じ(ち)なのに布地は(ぬのじ)で
 鼻血は(はなぢ)って、じとぢの使い分けはなぜ
 しなくてはいけないのですか?」

納得してもらう説明を出来る大人はどれくらいいる
でしょうね。
説明するだけじゃ不足ですよ、生徒が納得して使い
こなせるようにならなきゃ。


中学になって歴史的仮名遣いを習うとタ~イヘン。

山路は現代仮名遣いは(やまじ)
   歴史的仮名遣は(やまぢ)

ここでまた(じ)と(ぢ)が??になります。

(じ)は路の訓読みと辞書に出ているのに歴史では
淡路=あはぢ、木曽路=きそぢ、
「やまぢきてなにやら床し・・」
というふうに、路→(ぢ)です。

現代のpcでは山路=やまじ、ですが(やまぢ)
と打つと山地。

なんてややこしい。

ろじ→路地、露地、露路・・・・もうタイヘン。

一つずつ覚えるしかない、ようですね。

ヲルガンとヱビスビール

2009-02-18 18:10:21 | 塾あれこれ
時折、新聞や放送局に「~は間違っている」と
怒っておられるご老人がおられますね。

当たっているときもあり、的外れもあり。

私もそのマネをして、人生幸朗さんように
「責任者出て来い」
というのをやってみます。

カミサンに評判悪いんだ・・これがね
「あんた、ナニサマ?
 言ってることホンマに間違ってない?」
長くお読み頂いている方はお分かりのように
ときおりとんでもない間違いをやらかします・・

さて今回は,、ヱビスビールから。

ネットでみるとローマ字はYEBISUになって
いますね。

あれは東京の地名からじゃなかったですかね。
恵比寿

さて、これは「えびす」であって「ゑびす」では
ありません。
カタカナで書くとヱビスにはならないのです。
エビスでなきゃならない。

日本語はワ行が「わゐうゑを」なのです。

ヤ行は「やいゆえよ」

ワ行のWUとヤのYI,YEはひらがなができた当時
から音がなくなっていたか
(う、い、え)と混同されていたか、
とにかく仮名がありません。

WEBISUビールならば「ヱビス」なんですが
YEBISUなら「エビス」になるべきなのです。

(エビスならYEBISUは正しいのです。
 高島俊男先生の本に書いてあります。円=YEN
 と同じなのですが、この話は別の機会に)

大きな会社でもこんな間違いをしています。
きっと(ヱ)が「ポイ」感じがするからでしょう。
なんか古くて、ちょっと高級そう。
でも「ヱビス」は間違いでした。


お酒のウイスキーは(WI)ですから昔「ヰスキー」と
書きました。スペルはWHISKEY
ニッカが「ウヰスキー」としているのもいま一つの
表記ですね。

今は消えかけているhの音をウで表そうとしたのか?

昔の外国映画だとWHY?はほっぺたを膨らまして
「ホワイ?」みたいに発音してました。
あの語頭のhは近年発音されていませんよね?
よって、あえて書くなら「ヰスキー」


広島に「ヲルガン座」という店があるそうです。
この表記も???

どうもORGANオルガンをポイ片仮名にしたかった
らしいのですね。(勝手な想像)

大きな会社でも間違うのだから仕方ないかもしれませ
んが、やはり気になる。
「間違うとろーが・・」

フランス人なら電話して注意を喚起すると思いますが
日本ではできないですね。
「オレの勝手だ」と叱られてしまうでしょう。

でも、そうやって日本語が崩れていくんですが。。