goo blog サービス終了のお知らせ 

Gutsブログ

還暦Gutsの日々の筋トレ、ボディービル、マシン改造、トレ裏技等について熱く語りマッスル !

5・土/背,僧帽92点

2013-01-05 21:47:19 | Weblog


《水道工事》
最近冷え込むために,練習場のトイレの水道管が凍結してしまい,水が流れなくなってしまった。このままでは,水道管が破裂する恐れもあるので,元ガッツ隊員のタッキーに水道管にヒーターを取り付けてもらった。朝早くから,寒い中ありがとうございました。これで,何とか冬を越せそうです。落ち着いたら,またトレに来てください。



《灯油購入》
ガッツの練習場は現在,温風ヒーターが大活躍である。そのため,週1くらいのペースで灯油を買いに行っている。練習場の灯油は使うときは,1日約10Lで2日でポリタンク1本使ってしまう。と言うことは,1日900円×30日=27000円ということになる。これに電気代も加算すると,1か月約30000円の暖房費となる。かなりの出費である。これが3月まで続くとなると,12万円かかる。(マシンが買える!)しかも,毎日タンクに給油するのも結構大変である。

今日も嫁さんとポリタンクを車に積んで買いに行った。(ドラム缶だと水滴が溜まるらしいので,ポリタンクを使用している。)

早く,暑くなれ!

《休日》
俺は,休日の1日をあることだけで使い切ってしまうような生き方に大きなストレスを感じる。だから,ゆっくり新聞を読んだり,仕事をしたり,犬と遊んだり,読書をしたり,ビデオを見たり,買い物をしたり,トレしたり,ゆっくり食事をしたりする1日が好きだ。
今日も,3~4時間は仕事していたが,あとは自由で成長できる時間を満喫した。

明日は,仕事,片付け,買い物,トレ,酒,仕事の予定である。

《トレ》
最近,背中が良い感じで広がりと厚みを増しているようである。やはり,大量のプロテインケーキとヘビーなトレが良いのだろうか。今日も,怒濤の背トレ決行!

・プルダウンバック(5),ハイパーロウイング(3),ワンハンド・ダンベルロウ(5)MAX80㎏,ベントロウ(3),マッスルスタッフ・シュラッグF&B(5) ※合戸式デッドリフトは下背部のオーバーワークを避けるため止め。

明日は,脚の予定!


4・金/ハム,腕,カーフ90点

2013-01-04 20:12:26 | Weblog
《トレ》
正月太りで72~3㎏になってしまったので,“少し減量しなくては!”と思いつつ,昼にプロテインケーキ5個(タンパク質約80g)を食べた後,トレ前に3個食べていざトレ開始!

・ハム:ライイングレッグカール(3),スティッフレッグデッドリフト(3),スタンディングレッグカール(3),ケーブルランジ(3)

・腕:加圧7分間,アーム・カール(3),マッスルスタッフプレスダウン2種類(3),新バーベルカール(3)

・カーフ:シーテッドカーフレイズ(3),スタンディングカーフレイズ(3),ダード(3)

結構色々できてラッキー!

明日は,怒濤の背中!


3・木/胸80点

2013-01-03 21:38:44 | Weblog
《失速?》
年末年始と気合いのヘビートレをしたせいか,今日のトレはイマイチ…。

まあ,人間だもの。

でも,朝早くからガッツ隊員がトレしに来てくれて,嬉しかった。

明日こそ,ガッツリ行きマッスル!

《トレ》
・マッスルスタッフ・インクラインプレス(4),マシンインクラインプレス(4),マシンディクラインプレス(3),ダンベルプルオーバー(3),チェスト&ショルダーマシン(3),ディップ(3)

愛犬ももは,こんなに大きくなりました。


2013.1.1火/初トレ“脚”

2013-01-01 21:49:31 | Weblog


《謹賀新年》
2013年の幕開けです。皆さん,明けましておめでとうございます。

「今年も,全世界のトレーニーの皆さんが,ケガをしないで精一杯のトレーニングができますように。」と神様にお願いしてきました。

俺の今年の目標は,“コンテスト出場”

現在のコンディション的には,去年より3~4㎏軽くて,脂肪は少ない。
筋量的には,去年の4~6月頃よりだいぶ戻ってきたが,まだまだ。
でも,トレできるだけでも幸せです。

もうすぐ54歳になる。まだまだ頑張りマッスル!

今年も宜しくお願いいたします。

《トレ》
今年も元旦からガッツ隊員がトレしに来てくれた。
いいねえ! いいねえ! 頑張ってるねえ!

俺の初トレは,脚!

・加圧(やや弱くして)20分間,マルチアングル・レッグプレス(5)(MAX470㎏パーシャル15R),グレートスクワット(3),NTKハックスクワット(3) ※重いのをやったので,やや時間がかかりすぎたので気をつけよう。