ひとり座禅のすすめ

自分ひとり、坐禅(靜功)を日常生活の中で取り入れていくと今までと違った感覚を覚えていく。

敬老の日を迎える前に

2005-09-18 13:46:33 | 
 敬老の日を前にして90歳の母が、貧血気味になり補助歩行器で歩いていたところ、たちくらみがするということで、車椅子の生活をすることになりました。
 いつもの習慣で夜中トイレにたち、朦朧とする中で腰から倒れてイタイイタイというので、念のため病院へ行ってレントゲンを撮ることとなりました。 結果的には骨には異常がないとのコトで、ほっとしたところです。
 数年前から骨はぼろぼろでいつ骨折してもおかしくないと、お医者さんから宣告されておりましたので驚くこともなかったのですが、本人はそんなことはお構えなしで息をぜーぜーしながらも介護士のお世話になっておりました。
 20日には貧血の原因をつかむべく再度病院で検査を受ける予定になっています。
鉄分不足ということではないらしく、肺でのガス交換の機能低下なのか、骨髄の造血作用の機能低下なのか、または持病である腎臓結石によるものなのか、いずれにせよはっきりする訳ですが、老齢化による機能低下はやむおえません。
 仲の良い95歳の岡山のおばあちゃんは杖をつきながら歩いて、頭もしっかりしている人もあれば、70数歳でもう認知症になってしまっている方もおり、生まれ育った環境によってこうまでも違うのかと思うしだいです。