唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋<Gauche>の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
フィルムの行方は
カメラ映像機器工業会(CIPA)が毎月発表していたカメラの生産・出荷台数統計からフィルムを使うカメラの数値を除いたのは2008年4月に発表された2月分統計からであった。このときには「フィルム方式カメラの時代の終焉」としてちょっとした話題になった。
確かにここ数年、新しくフィルムを使うカメラを買ったという人を知らない。郷秋<Gauche>は買っているが、「新しく買った」とは云っても発売中の新品を買うわけではなく「中古品」を新たに買ったわけである。そんな訳でDSLRは2台しかないのに、FSLR(間違いないようにフィルムのFを付けてみた)は8台もある(持っている人は数十台持っているから郷秋<Gauche>の8台などまったく話にもならない台数であるが)。
郷秋<Gauche>がそうであるように、新品のFSLR(一眼レフ以外のフィルムを使うカメラを含む。以下同様)カメラを購入することはなくなっても、既に持っているFSLRを継続して使っている方は少なくないだろう。新たに製造・販売されたFSLRを購入する時代は事実上終わったけれど、使われることが終わったわけではなと云うことである。
昨日、こちらのblogに写真用ロールフィルムの出荷本数推移の表が掲載されていた。それによると、2004年に2億5,284万本であったものが2008年には5,583万本(内1/3はレンズ付きフィルム)へと激減している。4年で1/5かと思いながらも、2004年はと云えばカメラは既に「デジカメ」が当たり前(コンパクトタイプが中心ではあるが)の時代であったはず。ならばそれ以前はと思い検索してみると、ピークの1997年に4億8,283万本と云う数字を見つけることができた(出典は不明)。
1997年のピーク時の4億8,283万本と比較すると7年で半減し、11年で1/9になったことになる。そうは云いながら、そろそろ減少幅が少なくなってきたのではないかと期待してデータをもとにして計算してみたが、2004年以降は前年比71.6%、68.8%、69.6%、64.3%で減少が続いている。
コダクロームが製造・販売終了とのニュースが新聞紙上を(少しだけ)賑わした通り、既にフィルムの品揃え(種類)は少なくなり、126「インスタマチック」は既に無く、富士フイルムは110型フィルムの出荷は本年9月(来月だ)が最後になる事を昨年5月にアナウンスしている。次に無くなるのはIX240(APSカメラ用)だろうか。120、220(ブローニー)と135(35mm)は、暫くは安泰だと思うけれど、種類が少なくなり価格は上がる、ラボの数が少なくなるから即時・即日処理は余程良い場所に住んでいないと無理になることだろう。
どう考えてもフィルムを使うカメラは「終わっている」。でも過去の遺産(カメラのことだ)が、レンズを含めて山ほど存在している事を考えれば、「フィルムの終わり」はもう暫く先になるだろう。そして、おそらくは、CDの時代になってもLPが生き延びたように、あるいはそれよりはもう少し大きなスケールで生き延びていくことができるだろうと郷秋<Gauche>は考えている。なぜならば、フィルムで写真を撮ることには、CDの時代にLPを聴くことよりももっと沢山の想像性を発揮できる余地とその楽しみが含まれているからである。
参考(消えつつあるフィルムに興味をもたれた方は是非ご覧ください)
最初に消えるのは110(ワン・テン)(前編)
最初に消えるのは110(ワン・テン)(後編)
少しずつではあるが、自家現像の準備が進む郷秋<Gauche>の写真機材である。今年の5月21日にステンレス製の現像タンクをご覧頂いたが今日は、こんな風にフィルムをリールに巻きつけて使うんです、という再現写真。勿論明るいところでフィルムを引き出せば感光してしまうから、この作業は暗室で行う。
プリントは暗室が無ければできないが、実はフィルムの現像は暗室が無くてもできる。そのための道具が、現像タンクやリールの周りに見えているファスナーの付いた黒い布、ダークバッグ(チェンジバッグとも云う)。遮光性の黒い布で作られた半袖のTシャツを思い浮かべて欲しい。
シャツの裾にファスナーがあり、そのファスナーを開けて現像タンクとリールそしてフィルムをシャツの胴の中に入れてファスナーを閉じる。ゴムが入っている両袖口から手を入れて、ダークバッグの中でフィルムをリールに巻きつけて、そのリールをタンクの中に入れて蓋をする。勿論手探りの作業である。
蓋をすればタンクの中に光は入らないからタンクをダークバックから出して注ぎ口から現像液を注ぎ込み、規定の時間攪拌しながら現像する。時間が来たら現像液を出し、停止液を注ぎ攪拌。停止液を捨てたら今度は定着液を注ぐ。時々攪拌しながら所定の時間の処理が終わったら現像は終了。この時点から明るいところでの作業が可能となるので蓋を取ってタンクに水道水を入れて水洗いをする。十分な水洗いが済んだらフィルムの下側に錘の付いたクリップを挟んでぶら下げて乾燥させる。
フィルムの現像はざっとこんな手順である。特に難しいテクニックは無く、現像液の温度を20度に保ち、指定の現像時間を間違わなければ失敗することはまず無い。失敗の一番の可能性はリールに正しくフィルムが巻きつけられていないことかな。これにはちょっとしたコツがあるから、賞味期限切れなどのフィルムを使って明るいところで練習すると良い。慣れれば一つのリールに2本のフィルムを背中合わせに巻きつけて、リール2本のタンクで一度に4本のフィルムを現像することもできるようになる。
確かにここ数年、新しくフィルムを使うカメラを買ったという人を知らない。郷秋<Gauche>は買っているが、「新しく買った」とは云っても発売中の新品を買うわけではなく「中古品」を新たに買ったわけである。そんな訳でDSLRは2台しかないのに、FSLR(間違いないようにフィルムのFを付けてみた)は8台もある(持っている人は数十台持っているから郷秋<Gauche>の8台などまったく話にもならない台数であるが)。
郷秋<Gauche>がそうであるように、新品のFSLR(一眼レフ以外のフィルムを使うカメラを含む。以下同様)カメラを購入することはなくなっても、既に持っているFSLRを継続して使っている方は少なくないだろう。新たに製造・販売されたFSLRを購入する時代は事実上終わったけれど、使われることが終わったわけではなと云うことである。
昨日、こちらのblogに写真用ロールフィルムの出荷本数推移の表が掲載されていた。それによると、2004年に2億5,284万本であったものが2008年には5,583万本(内1/3はレンズ付きフィルム)へと激減している。4年で1/5かと思いながらも、2004年はと云えばカメラは既に「デジカメ」が当たり前(コンパクトタイプが中心ではあるが)の時代であったはず。ならばそれ以前はと思い検索してみると、ピークの1997年に4億8,283万本と云う数字を見つけることができた(出典は不明)。
1997年のピーク時の4億8,283万本と比較すると7年で半減し、11年で1/9になったことになる。そうは云いながら、そろそろ減少幅が少なくなってきたのではないかと期待してデータをもとにして計算してみたが、2004年以降は前年比71.6%、68.8%、69.6%、64.3%で減少が続いている。
コダクロームが製造・販売終了とのニュースが新聞紙上を(少しだけ)賑わした通り、既にフィルムの品揃え(種類)は少なくなり、126「インスタマチック」は既に無く、富士フイルムは110型フィルムの出荷は本年9月(来月だ)が最後になる事を昨年5月にアナウンスしている。次に無くなるのはIX240(APSカメラ用)だろうか。120、220(ブローニー)と135(35mm)は、暫くは安泰だと思うけれど、種類が少なくなり価格は上がる、ラボの数が少なくなるから即時・即日処理は余程良い場所に住んでいないと無理になることだろう。
どう考えてもフィルムを使うカメラは「終わっている」。でも過去の遺産(カメラのことだ)が、レンズを含めて山ほど存在している事を考えれば、「フィルムの終わり」はもう暫く先になるだろう。そして、おそらくは、CDの時代になってもLPが生き延びたように、あるいはそれよりはもう少し大きなスケールで生き延びていくことができるだろうと郷秋<Gauche>は考えている。なぜならば、フィルムで写真を撮ることには、CDの時代にLPを聴くことよりももっと沢山の想像性を発揮できる余地とその楽しみが含まれているからである。
参考(消えつつあるフィルムに興味をもたれた方は是非ご覧ください)
最初に消えるのは110(ワン・テン)(前編)
最初に消えるのは110(ワン・テン)(後編)
![]() |
![]() |
少しずつではあるが、自家現像の準備が進む郷秋<Gauche>の写真機材である。今年の5月21日にステンレス製の現像タンクをご覧頂いたが今日は、こんな風にフィルムをリールに巻きつけて使うんです、という再現写真。勿論明るいところでフィルムを引き出せば感光してしまうから、この作業は暗室で行う。
プリントは暗室が無ければできないが、実はフィルムの現像は暗室が無くてもできる。そのための道具が、現像タンクやリールの周りに見えているファスナーの付いた黒い布、ダークバッグ(チェンジバッグとも云う)。遮光性の黒い布で作られた半袖のTシャツを思い浮かべて欲しい。
シャツの裾にファスナーがあり、そのファスナーを開けて現像タンクとリールそしてフィルムをシャツの胴の中に入れてファスナーを閉じる。ゴムが入っている両袖口から手を入れて、ダークバッグの中でフィルムをリールに巻きつけて、そのリールをタンクの中に入れて蓋をする。勿論手探りの作業である。
蓋をすればタンクの中に光は入らないからタンクをダークバックから出して注ぎ口から現像液を注ぎ込み、規定の時間攪拌しながら現像する。時間が来たら現像液を出し、停止液を注ぎ攪拌。停止液を捨てたら今度は定着液を注ぐ。時々攪拌しながら所定の時間の処理が終わったら現像は終了。この時点から明るいところでの作業が可能となるので蓋を取ってタンクに水道水を入れて水洗いをする。十分な水洗いが済んだらフィルムの下側に錘の付いたクリップを挟んでぶら下げて乾燥させる。
フィルムの現像はざっとこんな手順である。特に難しいテクニックは無く、現像液の温度を20度に保ち、指定の現像時間を間違わなければ失敗することはまず無い。失敗の一番の可能性はリールに正しくフィルムが巻きつけられていないことかな。これにはちょっとしたコツがあるから、賞味期限切れなどのフィルムを使って明るいところで練習すると良い。慣れれば一つのリールに2本のフィルムを背中合わせに巻きつけて、リール2本のタンクで一度に4本のフィルムを現像することもできるようになる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
続・郷秋<Gauche>、都会に行く
昨日に続いて郷秋<Gauche>としては珍しく都会で撮ってきたスナップです。ざらついた感じがフィルムのようでいい感じかな?と云うのは負け惜しみで、昨日の写真もそうですが、GX200のISO800-1600はこうなってしまいますという見本。さすがにAPS-Cだとここまでノイズは出ませんので、一般的なコンパクトタイプよりも大きいとは云え、1/1.7型イメージセンサーの限界というところでしょうか。
注:コンパクトタイプデジタルカメラの多くは1/2.5型(対角線が1/2.5インチの意)のイメージセンサーを搭載しているのに対して、GX200はGR Digital同様1/1.7型を搭載している。センサーの面積は1/2.5型の24.7mm2に対して75%増しの43.3mm2となるが、419mm2あるAPS-Cのおおよそ1/10であり、高感度撮影時のノイズ発生は如何ともし難い。
注:コンパクトタイプデジタルカメラの多くは1/2.5型(対角線が1/2.5インチの意)のイメージセンサーを搭載しているのに対して、GX200はGR Digital同様1/1.7型を搭載している。センサーの面積は1/2.5型の24.7mm2に対して75%増しの43.3mm2となるが、419mm2あるAPS-Cのおおよそ1/10であり、高感度撮影時のノイズ発生は如何ともし難い。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
郷秋<Gauche>、都会に行く
いつもは横浜の山奥の里地・里山を徘徊している郷秋<Gauche>ですが、今日はわけあって都会まで出かけてきました。でも、ウロウロすることは無くとあるビルの中で大部分の時間を過ごし、あとは逃げるように帰ってきました。田舎育ち故に都会の空気は郷秋<Gauche>には合わないのです(^^;。
今日はそんな郷秋<Gauche>が撮ってきた都会でのスナップです。
今日はそんな郷秋<Gauche>が撮ってきた都会でのスナップです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
D300Sなのか、D300sなのか
ロゴタイプは「D300s」と「s」の文字が小文字になっているが、テキスト(活字体)で書かれたモデル名は「D300S」と「S」の文字が大文字表記になっている。もっとも「S」は大文字も小文字も同じ形だから果たして小文字なのか大文字だけれど小さく書いたのか区別が付かない。
そこでニコンのこれまでのデジタルタイプSLRのモデル名の数字のあとにアルファベットの付くものの標記を確認してみた。モデル名の数字のあとにアルファベットの付くものとしては次ぎのモデルがある。
D1X
D1H
D2H
D2Hs
D2X
D2Xs
D70S
D40X
上記モデル名は各ロゴタイプの文字の大きさに可能な限り沿って表記している。D2Hsの表記でわかる通り、数字のあとのアルファベットは「大文字」、だからきっと二文字目のSも大文字で、ただし、一文字目のアルファベットよりも更に少し小さく書かれているということのようである。
テキスト(活字体)で書かれたモデル名の場合には、そもそも小さな文字で書かれる場合が多いから、更に小さな文字を使うと見にくくなることから文字の大きさをそろえているのだと思う。って、まぁ、どうでも良さそうなことが気になる郷秋<Gauche>っていったい・・・。
例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、なるせの森の尾根道へと続く小径。強い日差しだった先週の日曜日に撮影したものです。
そこでニコンのこれまでのデジタルタイプSLRのモデル名の数字のあとにアルファベットの付くものの標記を確認してみた。モデル名の数字のあとにアルファベットの付くものとしては次ぎのモデルがある。
D1X
D1H
D2H
D2Hs
D2X
D2Xs
D70S
D40X
上記モデル名は各ロゴタイプの文字の大きさに可能な限り沿って表記している。D2Hsの表記でわかる通り、数字のあとのアルファベットは「大文字」、だからきっと二文字目のSも大文字で、ただし、一文字目のアルファベットよりも更に少し小さく書かれているということのようである。
テキスト(活字体)で書かれたモデル名の場合には、そもそも小さな文字で書かれる場合が多いから、更に小さな文字を使うと見にくくなることから文字の大きさをそろえているのだと思う。って、まぁ、どうでも良さそうなことが気になる郷秋<Gauche>っていったい・・・。
![]() |
![]() |
例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、なるせの森の尾根道へと続く小径。強い日差しだった先週の日曜日に撮影したものです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
次ページ » |