福岡市の小児歯科・矯正歯科・障害者歯科 ふたつき子ども歯科 院長日記

小児(障害児を含みます)の包括的歯科医療を提供するふたつき子ども歯科。子育てや食のことも含んだ、院長ブログ。

自宅でも

2012-05-31 | できごと

今日は休診日。
家事担当の日なので、職場で雑務を済ませた後に食材を買いに。久しぶりに車を使いました。色々と買いこんでから、ついでにミニ観葉植物を購入。
スタッフブログを覗くと、Dさんは最近自宅で栽培にはまっている模様。
1個150円ほどではありますが、生き物ですので、今度は私も自宅で大切に育てたいと思います。








ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンポジット・レジン

2012-05-30 | 虫歯治療の話

虫歯治療で白い詰め物をすることがありますが、この材料がコンポジットレジンです。コンポジットとは複合という日本語に訳されており、硬質プラスチックをベースとしてセラミック系の微細な粒子が練りこめられていると理解して下さい。ペースト状の材料を詰めて特殊な波長の光を照射すると、歯に近い硬さの詰め物になります。
詰め物の耐久性は材料自体の丈夫さと歯との接着の強さに依存します。この両方の要件が改善され、あまり大きくない虫歯であれば金属をかぶせたり詰めたりしなくても、直接詰めることで、1回で奇麗な治療が終了します。
特に乳歯の場合は噛む力が永久歯ほどないので、奥歯もかなり適用できます。コンポジットレジンシステムの発展で、最小限に歯を削って最小限に詰めるという、歯にやさしい治療範囲が増えました。
私自身、大学勤務時代にレジン系材料の研究をしていたこともあって、最近成人の分野でも前歯、奥歯に関わらず適用範囲が広がっていることに、ある種嬉しさを感じます。






左の書籍のタイトルにMIと書いてありますが、これはminimum intervention の略で最小限の介入(切削)という意味です。
右側の書籍は最近購入した、コンポジットレジン修復のArt & Imagination というタイトルのもの。
コンポジットレジンの性能がここ数年で飛躍的に向上したわけではありませんが、小児成人に関わらず、できるだけ削らないというコンセプトが歯科医側に浸透して、術式なども含め進歩してきています。もちろん出来上がりは奇麗なのですが、耐久性が充分かについては、歯の場所や欠損の大きさ、噛み合わせなどで検討する必要はあると思います。




ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の夕暮れ

2012-05-27 | できごと

デンタルショー&ランチが終わって、皆を送り帰宅したら午後4時近く。仮眠をとったらすっきりしました。





晴天で運動会も予定通り行われたのは良いのですが、少し天気良すぎで暑かったようですね。
今日の夕暮れ。玄関のドアを開けたままにしていると、風が通って、ちょうどいい涼しさ。





ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州デンタルショー

2012-05-27 | できごと

昨日、今日と福岡市のマリンメッセを会場に九州デンタルショーが開催されています。歯科関係の器材、材料の展示が主ですが、臨床的セミナーも数多く行われます。当院でも例年のごとく、今日、スタッフのの研修も兼ねて皆で参加しました。
現在育児休暇中のSIさんも赤ちゃん連れで参加してくれましたが、SOさんはお子さんの運動会と日程が重なり残念ながら欠席。お弁当つくりも大変だったでしょう。ちなみに我が家も、次男の中学の体育会でもありました。
当院の専門の小児歯科、矯正歯科、障害者歯科はマイノリティですので、関係する材料器材はそれほど多く展示されてはいないのですが、それでも特に予防歯科関係はスタッフも私も興味があるところで、最新情報を学ぶ場です。また、歯科全般で共通の部分についても、最新の材料器材を業者さんの話も聞きながら試せる場でもあります。
また、九州一円から関係者がみえていますので、知り合いやクラスメートにも会えてうれしい場でもあります。











3時間ほど会場を観て回り、講義も聴いて、ランチタイム。
皆で、ランチビュッフェが美味しいクラウンプラザホテルに移動して、ゆっくりランチをとりました。
最後に別腹のデザートを呆れるほどいっぱい取って来てましたが、しっかり食べ尽くしてましたね~~。やはりこれが女子力の源か?
各専門分野の学会にも参加して、さらに詳しい情報は仕入れなきゃいけませんね。





ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強しましょう

2012-05-26 | 歯みがきのこと

診療時間の合間があると、ネットとかで歯科関係の書籍を調べることがあります。
これは、最新刊ではありませんが最近購入した歯磨き指導の本。著者の丸森先生は親子2代でブラッシング指導に取り組んで来られた先生。
当院でも保護者の方、小学校高学年以降は本人主体で歯磨き指導をしていますが、指導イコールできるようになるかというと、なかなかそうではありません。指導ポイントは一緒でも、いかにその気になってもらうか、その気持ちを持続させて習慣化するか、が難しいわけです。
繰り返し指導は必要ですが、それだけではマンネリ化もあって限界があります。
指導するための基本的知識や技術はもちろん必須ですが、ある種のコミュニケーション技法がもっと重要かもしれませんし、これが難しい。
虫歯予防もですが、歯周病治療と予防にはフロスや歯磨きは重要です。
歯磨き指導にこだわった、このような本を参考に新しいヒントなどを得て、実際はより関わるスタッフと一緒に進化していきたいものです。






ちなみに、CDは近々国内版も発売のJohn Mayer の Born&Raised。
ジャケットからしてカントリーぽいなと感じていたら、中身もそうでした。彼はどこか都会的なアコースティック・ロックという印象でしたが、ドライで泥臭い方向を向いているのかな? ハーモニカの間奏など、昔のニール・ヤングを思い出してしまいましたが、タイトル曲の参加メンバーをみると、デビッド・クロスビーとグラハム・ナッシュが参加してます。なるほどな~(分からない人には全く分からない話)。
個人的にはこの方向性はあまり好みではないのですが、Jonh Mayer だったらOKでしょう。 Michelle Branch もそうですけど。





ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17歳の地図

2012-05-25 | できごと

今日は長男の17歳の誕生日。17歳と言えば尾崎豊の「17歳の地図」を連想します。
自分が17歳だった頃はどうだったかな~と、思い返します。
今日は家族で外食をしてお祝いしようということで、長男にリクエストを尋ねたところ、居酒屋で魚を食べたいとのこと、やはり酒飲み両親の子どもですな。
時々家族で行っている、馴染みの月まる海へ。









帰宅してから、ケーキで「ハッピー・バースデー」
友達からケーキをプレゼントされたとのことで、ダブルのケーキ。





友達のこと、学校のこと、将来のことなど割とよく話してくれる長男で、私の同じ時期と比べ結構違います。
彼はどんな17歳の地図を描いているのかな?




ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっという間で

2012-05-24 | できごと

休日は仕事の残務もあるのですが、せっかくの休みと思い、いつもと違うスケジュールを考えています。
でも、予定がこなせないままにあっという間に夕方になって、夜は平日と同じモード。むしろ平日より疲れてしまうこともあって、休みにはなっていないような。
この繰り返しから脱出せねば。




少し久しぶりに出羽桜の桜花です。
飲みに行ったら安くはない日本酒ですが、酒屋で買うと値段的には普通。私の日常レベルのお気に入りの一銘柄。





ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTA活動です

2012-05-24 | できごと

今日は休診日。いつもの時刻に診療室に出かけて、残務処理。午後からは高校PTA関係の打合せへ。
長男の通っている高校では、来週末文化祭が予定されており、その折、東日本大震災のチャリティバザーを生徒たちが企画しています。
このチャリティバザーは昨年始めたもので、今年も引き続き予定されており、このイベントをPTAが手伝おうということになりました。
今日はPTA副会長さん他数名と事前打合せをした後、生徒の代表と係りの先生にお会いして、短い時間でしたが準備運営の予定確認と情報交換をしました。
このバザーは生徒中心のものですが、PTAには小学中学でバザーの計画実行の経験がある方も結構いますので、アドバイザーとして事前準備や広報、当日の設営や売り方など、助けられることは多いのではないかと思います。
生徒たちが主体ではありますが、PTAと一緒に学んでいきながら、年ごとに次第に定着していければ、と思いました。








ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人のふりかけだった?

2012-05-23 | できごと

子どもの頃はふりかけが好きで、丸美屋の、のりたまとかすきやきふりかけがメジャーで高級感がありました。あまりどばっとかけずに、遠慮しつつかけていたような記憶があります。その頃我が家によくあったのが、ドメスティックな御飯の友。こちらは何となく二流品という感じで、遠慮せずにかけていました。
大人になってかけてみると、実は御飯の友の方が美味しい。のりたまは甘く子どもの味なんですね。
昔の値段は知りませんが、今の値段はどちらもかわりませんね。
御飯の友は熊本ドメスティックで、最近ゆるきゃらで台頭してきた「くまもん」がパッケージされています。







ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑を増やそう

2012-05-23 | できごと

最近ちょこちょこと小さい観葉植物を買って、診療室に置いています。これは定番のパキラ。当院を開院した時に大きなパキラを頂いて、院内に置いていたのですが数年育ちましたので、程々のケアで大丈夫なんでしょうね。
スタッフが色々研究してくれて、鉢や土を買ってきてお世話をしてくれています。夏に向かって元気に育つ時期ですので、夏休み頃には緑でいっぱいの診療室になるように。
当院の下のスーパーマーケットにも花&植物コーナーがありますので、種類も増やしていこうかな。





パキラはとりあえず診療室カウンターの隅に置きました。
しばらく様子をみた後、植えかえする予定だそうです。





ちなみにこれは当院の隣家のビワ。初夏を感じます。






日暮れ前の、薬院大通り付近。今日はよい天気。




ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする