福岡市の小児歯科・矯正歯科・障害者歯科 ふたつき子ども歯科 院長日記

小児(障害児を含みます)の包括的歯科医療を提供するふたつき子ども歯科。子育てや食のことも含んだ、院長ブログ。

疲れることもある

2013-05-30 | できごと

休診日でしたが、済ませねばならない残務が残っていて、今日の昼間はほぼそのために時間を費やしました。
一人で院長室で仕事をしていると、診療日の毎日と比べてある種時間的余裕があるせいか、「これもしとかなきゃ」と忘れていたことも思い出してしまいます。
基本的にやりたくないことはやらないので、本当に忙しいとか感じることはめったにないのですが、今日はちょっと頑張って疲れたかな~。
ほぼいつも通りの時間の行き帰りでした。









今日はちょっと雨がぱらつきましたが、夕方には回復して涼しめでした。
日の入りも遅くなりつつありますね。




ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時々聴きたくなる

2013-05-29 | できごと

時々ふと聴きたくなる浜田省吾。自分にとっては思い出のある曲も少なくありません。
セルフカバーやリメイクも結構あるのですが、彼に関しては新しい曲は無くても、振り返って聴くだけで充分な気がします。
明日が休診日で、ゆるい気持ちで聴いているところです。
In Early Summer というこの季節にぴったりかな、と感じるアルバム。あっという間に15年前の作品。
もう一つの初期のベストバラード集とも言えるSand Castle は、30年前のアルバムなんですね。








ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨に突入

2013-05-29 | できごと

例年より早いと思いますが、九州地方も梅雨入り宣言がされましたね。
福岡市内では先日の日曜が小学校の運動会でこの日は晴天。今週末の日曜は中学の運動会ですので、天候が気になるところです。わが次男はブロック長を任されていますので、最近は準備に忙しいことでしょう。
ここのところ雨天で洗濯物の渇きが良くないのですが、昨年購入した冷風&乾燥器が活躍しています。





毎年の、ビワの季節にもなりました。




ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キシリトールの効果

2013-05-29 | むし歯予防の話

最近購入したこの本は、出産前のお母さん向けのものです。
内容的には、岡山大学でむし歯予防分野の研究をされている仲井先生が監修された、母親のキシリトール使用の効果を中心に書かれたものです。
むし歯予防というと、フッ素の使用や歯磨き、フロスなどを発想されるかたがほとんどだと思いますが、キシリトールはむし歯菌を減らす効果があるので、お母さんからお子さんにむし歯菌が感染する程度を減少することができます。





むし歯菌の感染時期は1歳半から1年間ほどが主といわれていますので、お子さんがこの時期にお母さんの虫歯菌が少ない状況があれば、効果的といえます。
キシリトールの効果を引き出すためには、キシリトールの摂取を習慣的にすることが必要で、数か月続けると虫歯菌は減少してきます。どんな習慣か?と言えば、キシリトールガム2個を1日3回くらいというのが平均的でしょう。むし歯菌感染の時期からすると、出産前から計算すれば数年間ということになります。習慣がストップしてからもある程度の期間虫歯菌が減少した状態が続きますが、やはり1年半以上は続けるのが良いと思われます。もちろんお母さんのむし歯リスクも下がりますが、習慣を持続できるかがポイントですね。
お母さんのむし歯菌を減らすのは基本歯磨き、そして歯のクリーニングを受けるという方法もあります。また、お子さんのむし歯予防は、直接的で簡単なのはやはりフッ素の使用でしょう。




ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デンタルショーに行きました

2013-05-26 | できごと

昨日、今日は歯科業界の見本市、九州デンタルショーが福岡市のマリンメッセで開催されました。福岡県内はもちろんですが、周辺の県からも泊りがけで参加される方々も少なくないようです。
デンタルショーには皆が集まるというので、昨夜は大学歯学部時代のクラス同窓会が久しぶりに開かれ、懐かしい面々と再会でき、かつてのバカ話などに盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。
今日は当院の現役スタッフに加え、現在育児休暇中でもうしばらくしたら復帰予定のSさんも一緒に、デンタルショーに出かけました。
矯正歯科関係のブースが少ないのが例年残念なのですが、最近の器材の展示やデモンストレーション、そして専門書籍なども販売されていますので、じっくりまとめてチェックするのは勉強になるし刺激にもなります。
もちろん知り合いの歯科医師、歯科衛生士などにひさしぶりにひょっこり会って、立ち話に花が咲いたりもします。








お昼過ぎまで会場で、その後は最近恒例のホテルでのランチビュッフェで今日のデンタルショーツアーはお終い。
今日はIPホテルのファミリアというカフェレストランでビュッフェでした。
皆さん、デンタルショーで得た情報で当院でも使えそうなものがあったら、提案して下さいね。




ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷を噛む

2013-05-23 | できごと

今日のPTA会議の合間の雑談。
矯正治療でブラケットを付ける治療を開始した場合の注意事項のひとつに、氷やアメなどの硬いものをガリッと噛まないでね、というのがあります。とくに下の奥歯部分のブラケットが外れやすくなる恐れがあるからです。
装置を付けた日に患者さんや保護者のかたに尋ねると、割りと氷を噛むのが好きな人が多いのに気づきます。成人の方で、どうも同じ側で氷を噛む癖があるようで、その部分の歯のグラグラがみられたこともあります。X線的にも垂直性骨吸収といって、相対的には治癒しやすい部分的歯周病の所見が、その歯の周囲のみありました。
そういう話をしていたら、副会長のNさんが「氷を噛むのはある種の病気らしいですよ」と反応。どこから来た話かな? 会議の合間で、それ以上話は進まなかったのですが、私の歯科医としてのレパートリーには無く、気にはなるところです。







ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTAな1日

2013-05-23 | できごと

今日は休診日でしたが、ほぼいつも通り出勤。残務を済ませたのち、11時過ぎにはオフィスを出て、午後からのPTA会議の打合せを兼ねたランチ。
今日は西鉄薬院駅にほど近いイタリアン、「LUCA」で、他の数名の役員さんたちとランチをとりながら色々打合せを済ませました。今回から新1年生の保護者の方々も一緒です。





すっかり暑くなりましたので、私はちょいとビールを頂いてから前菜。この後、メインはパスタで、その後デザート&コーヒーのランチコース。
ランチは格安ですので、お店の雰囲気も含め、ディナーの下調べにも良いように思います。
年度初めですので、PTAの会議も年度初めの実質的スタート。顔合わせや新年度の計画などあって、学内での事前打ち合わせを入れると3時間以上のヘビーな会議でした。
でも今年度も和やかにスタートできて何よりでした。





ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年から

2013-05-22 | できごと

6月といえば、昔々は6月4日のむし歯予防デー、最近は6月4日を含む1週間を歯の衛生週間と呼んで、一般市民の方々に啓発活動などを行ってきています。
今年は6月4日から10日までの1週間がそれにあたりますが、今年から名称が変わって、「歯と口の健康習慣」と呼ぶことになりました。
以前はむし歯予防が主だったのが、むし歯だけではなく歯周病も、そして歯が中心ではありますが食べる機能の健全な発達や回復をも考える時代を反映して、必然的に名称も変わる、ということですね。





今年の「福岡市民の歯を守る集い」は、6月2日(日)中央区大名の福岡県歯科医師会館で開催されます。
一般の方々対象ですので、皆様、天神や大名にお買い物がてら来場下さい。
ちなみに今週末は、歯科の見本市とも言える「九州デンタルショー」が開催されますので、日曜はスタッフと一緒に参加予定です。





ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カバーアルバムと言えば

2013-05-21 | できごと

カバーアルバムと言えば、最近では邦楽では清水翔太、BENI、沿志奏逢なんてありますが、佐藤竹善のコーナーストーンズを忘れちゃいけない。
もちろん洋楽ではBryan Ferry とか Paul Young  とか言うまでもありませんが。
今は亡き Luther Vandross のトリビュートアルバムも、ビッグネームが彼の楽曲を個性豊かにカバーしているし、Glee の楽曲もある種カバー曲集で新旧織り交ぜて楽しい。Journey とか Fleetwood Mac など聴きなおしました。
今日は久しぶりに佐藤竹善の2007年作Cornerstones 4 を聴きました。
彼は、声に癖がないのがかえって個性的かな。




ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳歯生え変わりの問題

2013-05-21 | 口の中の問題

小学校高学年の患者さん、乳歯も奥歯が生え変わる時期です。





もともと虫歯が重症な部分が多かったらしく、当院に初診の段階で奥歯には銀歯の処置もありました。
銀歯があるということは、通常神経の処置まで至った重症むし歯ですから、永久歯との生え変わり時期まで経過を診るのが安心です。
こちらは8か月ほど前のX線で、写真の左半分の銀歯の下の永久歯が上がってきています。乳歯の前後の根が均等に吸収してきていないので、生え代わりがスムーズにいくか経過観察が望ましいと判断されます。





これは最近。根は均等に溶けてきていますので、このまま経過観察といきたいところですが、永久歯周囲の骨のX線透過像(黒っぽく見えるのは骨が疎になっているため)が気になります。
触診してみると相当部分の骨が膨らんできており、これは永久歯を包む袋、歯嚢が拡大した含歯性嚢胞と診断されます。嚢胞は悪性のものではありませんが、通常歯が出て来れなくなります。
処置は、乳歯を抜歯して、さらに下の永久歯の嚢胞の壁が封鎖しないように、嚢胞入り口付近の壁を除去するだけでOKです。永久歯が出てくるとともに、次第に嚢胞は縮小して、周囲の骨もしっかりなります。嚢胞が発生した場合、永久歯がずれたり傾斜したりしていることも少なくないのですが、この例の場合はそのような傾向はなかったので軽症と判断されます。
乳歯を抜歯してみると、根の中につめてあった材料が乳歯の根の吸収消失とともに溶けてしまう材料ではなかったようです。これが嚢胞の原因とは断言できませんが、やはり通常の乳歯用薬剤が無難であったろうと思いました。
歯科医も患者さん側も、神経の処置を受けた乳歯は、特に生え変わる時期には経過のチェックが必要と認識する必要があります。






ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする