小児歯科の分野で、歯並び・かみ合わせの問題で来院される場合、いくつかパターンがあります。乳歯の時期は、指しゃぶりやおしゃぶりの使用で、前歯が出っ張っていたりかみ合っていない場合(開咬といいます)、前歯が前後的に反対にかんでいる受け口の場合(反対咬合)が主です。
このうち開咬は原因がはっきりしているわけです。1歳6か月健診などで、すでにかみ合わせに影響が出ている幼児をみるのは珍しくありません。原因はわかっているけれども、その原因が習慣化しているわけで、原因除去は簡単ではありませんね。
「今かみ合わせが変だから、うちの子は将来もそうなっちゃうの…?」という質問はあって当然です。
統計によると、おしゃぶりは2歳代で、指しゃぶりは3歳代でストップすることが多いそうですし、私の患者さんの経験からもそう言えます。成長発育や社会性(コミュニケーション)の発達変化によるものではないでしょうか。指しゃぶりを続けることで、見た目の出っ歯だけではなく奥歯のかみ合わせがずれてくる本物の出っ歯に移行するのは、4歳以降くらいというデータがあります。指しゃぶりやおしゃぶりの習慣がなくなれば、次第にかみ合わせへの悪影響はもとに戻りますので、4歳くらいまでにストップできれば大勢に影響ないと言えます。2歳前半位までは、まだ生理的にしゃぶりたい時期で、子どもに言って聞かせてある程度理解してくれるのはそれ以降でしょうから、親があまり気にしても限界があります。5歳くらいになっても指しゃぶりが残っている場合は、カウンセリングや、止めるのを助ける装置を入れるなど、当院でも行っています。
このうち開咬は原因がはっきりしているわけです。1歳6か月健診などで、すでにかみ合わせに影響が出ている幼児をみるのは珍しくありません。原因はわかっているけれども、その原因が習慣化しているわけで、原因除去は簡単ではありませんね。
「今かみ合わせが変だから、うちの子は将来もそうなっちゃうの…?」という質問はあって当然です。
統計によると、おしゃぶりは2歳代で、指しゃぶりは3歳代でストップすることが多いそうですし、私の患者さんの経験からもそう言えます。成長発育や社会性(コミュニケーション)の発達変化によるものではないでしょうか。指しゃぶりを続けることで、見た目の出っ歯だけではなく奥歯のかみ合わせがずれてくる本物の出っ歯に移行するのは、4歳以降くらいというデータがあります。指しゃぶりやおしゃぶりの習慣がなくなれば、次第にかみ合わせへの悪影響はもとに戻りますので、4歳くらいまでにストップできれば大勢に影響ないと言えます。2歳前半位までは、まだ生理的にしゃぶりたい時期で、子どもに言って聞かせてある程度理解してくれるのはそれ以降でしょうから、親があまり気にしても限界があります。5歳くらいになっても指しゃぶりが残っている場合は、カウンセリングや、止めるのを助ける装置を入れるなど、当院でも行っています。