福岡市の小児歯科・矯正歯科・障害者歯科 ふたつき子ども歯科 院長日記

小児(障害児を含みます)の包括的歯科医療を提供するふたつき子ども歯科。子育てや食のことも含んだ、院長ブログ。

雨の日曜、ベランダの花

2008-03-23 | できごと



ベランダにいくつかプランターを置いて、草花やニラ、ネギなどを育てています。子どもたちが毎朝水やりをしてくれています。日当たりがいまいちのせいか、思ったように育ってくれないものも少なくありません。
最近、蕾から次第に咲き始めた花。

 

ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam/
                             http://www.futatsuki-dental.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かみ合わせ治療ビフォー・アフター

2008-03-22 | 歯並び、矯正の話

この患者さんは治療前は見たとおり反対咬合ですね。左上側切歯(向かって右上2番目)は何とか通常のかみ合わせですが、他の前歯は上下逆にかみ合っていますね。また左上中切歯(向かって右上1番目)は下の前歯間にはまりこんでいます。
反対咬合の初期治療は乳歯の時期(4歳過ぎ頃)に開始する場合も一部ありますが、通常上下前歯が出揃った小学校3年生前後です。
逆のまま放っておくと、顎がズレたまま成長してしまい、将来歯科矯正治療を行うにしても難しくなったり、治療後の結果に限界があったりします。



この患者さんも初期治療で良いかみ合わせになって、さらに上の前歯を前方に移動したことで最初は不足していた犬歯が出るスペースも充分出来てはいますので、一旦終了にはなりますが、今後特に下顎の成長に伴うかみ合わせの経過は観ていく必要はあります。



犬歯のスペースをつくるのと、かみ合わせを深くして安定させることが必要でしたので、若干長く、8か月かかりました。
下の前歯の歯並びも、上の治療に伴って、自然に改善してきています。

 

ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam/
                             http://www.futatsuki-dental.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育て応援

2008-03-19 | 子どもとの付合い

福岡県地域福祉財団が主催する「子育て応援の店」推進事業というのがあって、当院も申請して登録されています。
先日、年度がわりということで新しい登録証が届きました。「店」となっていますので、一般的には店舗で就学前の子ども達に対してプレゼントがあるとか、子ども向けのサービスとか設備が提供されているという内容なのですが、店とはちょっと違う当院のような小児歯科は、小児歯科をやっていること自体が子育て支援ではないかと思うのですがいかがでしょう?
当院では保護者(主としてお母様方が多いのですが)の方々の診療も行っています。自分の治療やケアを受けたいけれども、お子様が小さくて一般の歯科は遠慮してしまうというお話を聞きますので、当院ではスタッフがベビーシッター代わりをしてくれています。
お子様が診療室内のおもちゃなどで遊んでいる間に、お母さんの治療やケアを行うというわけです。


この登録証は、福岡県知事 麻生 渡 さん名で交付されているんですね。



これは文章とは関係ないのですが、昨日息子が卒業式で知り合いや在校生からお祝いに貰った花々です。

 

ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam/
                             http://www.futatsuki-dental.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業

2008-03-18 | できごと

今日は福岡市内の市立小学校は卒業式の日でした。
大名小学校は21名の卒業式。やはり大名小学校らしい、それに尽きる卒業式でした。
校庭の桜は蕾が膨らんで、もう少しで咲きそうです。わが子は「やっと卒業できた~」と別に留年とかもないのに、自由になったような気持ちで単純に喜んでいました。



むしろ今から大人になるまでのうちに、私たち親も含めいくつも山あり谷ありでしょうが、今日は初春の晴れ晴れしい日に免じてOKとしましょう。



教室から見下ろすとプール。学童保育の頃、夏休みには毎日のようにプール遊びをして真っ黒になってましたね。
今でも、年から年中サッカーで真っ黒には変わりはないのですが。



ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam/
                             http://www.futatsuki-dental.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチ・パーティ

2008-03-17 | できごと

現在私は、住んでいるマンションの理事長をしているのですが、前理事長からの引継ぎ事項で、マンション住民の懇親会を企画して欲しいとのご要望がありました。
昨日、その懇親会をランチパーティの形式で、近所の中華レストラン、「大名華風」で開催しました。もともと小ぢんまりしたマンションですので10名ちょっとの集まりではありましたが、日曜のお昼のちょっと贅沢なランチで楽しい時間を過ごせました。
大名地区は住民の人口が少ないせいで、街中だからこそ住人の繋がりや自治ができているところです。まずは自分の住んでいる足元から、というマンション住民懇親会でした。
懇親会が終わって外に出ると、暖かい春の午後でした。





こちらは隣家の桜。咲き始めの3日後はこんなになりました。


ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam/
                             http://www.futatsuki-dental.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸腸でホワイト・デー

2008-03-15 | できごと
昨日、3月14日はホワイト・デー。
1か月前のバレンタインデーの時にホワイト・デーには焼肉と、スタッフと約束してしまいました。なぜホワイト・デーが焼肉なのか? それは、以前のブログでも紹介したハチハチという七輪焼肉のお店の、白い丸腸を連想したからです。これが甘くて美味しかったので自分もまた食べに行きたいと思ったわけです。
おすすめで、特選牛がありましたのでこれを頼んだら、霜降りで厚い一口ステーキと言っても良いような肉が出てきました。霜降りでホワイトでやはりホワイト・デーにふさわしい。
丸腸、薩摩地鶏もいけましたが、特選牛は佐賀牛、伊万里牛などブランド和牛とのこと。軽く焼いてとろっと食べることができ、焼肉にはもったいないかもと思いつつ、満足でした。
「叙○苑とか目じゃないね」とかいう、皆の感想。


確かにこんな霜降りだった。ハチハチHPより拝借しました。


ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam/
                             http://www.futatsuki-dental.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隣家の桜

2008-03-14 | できごと

院長室から外を。つぼみが見られるのは確か桜だよな~とか数日前に思って、今日外を見ると咲き始めです。
今日午前中も看護学校を卒業した患者さんが来院してくれて、国家試験の合格待ちだそうです。私が九州大学病院小児歯科勤務時代からずっと、小学生の頃から必ず定期的に健診に来院してくれた患者さんです。
歯の形成不全があるのですが、その治療は随分前に終了しておりいわゆるむし歯ゼロです。歯みがきもOKですが、今後は歯周病予防が次第に重要になりますので、当院の歯科衛生士も歯周病予防の歯みがき法や歯ブラシを紹介しています。
彼女も新人看護師さんで大変でしょう。
6月から夜勤も始まるそうなので、「次回は夜勤明けの日にここで寝てていいよ。」
春はスタートの時期、日本の新年度はやはり桜がなくっちゃね。





ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam/
                             http://www.futatsuki-dental.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯並び治療ビフォー・アフター

2008-03-12 | 歯並び、矯正の話

小児矯正歯科治療の一例。
この患者さんは歯のサイズが若干大きいため、向かって左側2番目の歯(側切歯)が後ろ側から出てきて上下噛み合わせが逆になってしまっています。自然に改善する可能性は小さいでしょう。



この時期多少のデコボコがあったりハの字に傾斜していても、逆に噛んでいなければ次第に押し合いへし合いしながら歯並びの幅が拡大していき、並びも程ほどになるという良い変化があります。従って少し様子を見ることにします。
ところがこの患者さんの場合、裏側から出てきた歯が前に行けないため、自然の幅の拡大があまり期待できません。そこでこの時期に歯並び治療を開始することにしました。



幅を拡大(3か月)した後、スペースが出来ましたので、前歯の位置や傾斜を改善(4か月)しました。装置の調整は1か月1回ほどです。装置を外して、後戻りしないような固定を裏側でします(保定装置)。横の乳歯がほぼ生え変わるまでしばらく付けておく予定です。
単に歯を並べるのではなく、拡大するというこの時期特有の発育を促すような方法も組み込むわけです。
下の歯並びも問題ないわけではありませんが、上ほどではありませんので、生え変わり時期の自然の改善パワーを経過観察しているところです。


 

ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam/
                             http://www.futatsuki-dental.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の気配

2008-03-11 | できごと

何だか少しは暖かくなってきましたね。
昨日観た週間天気予報でも最高気温が15度以上の日が続くようです。とか言っているうちに桜も咲き始める時期でもあります。





今朝、当院のメールボックスをチェックしたら歯学部卒業生の謝恩会案内が入っていました。同窓会役員をやっていることもあって、例年案内が届きます。
ところで、DOSとPOSという言葉をご存知ですか? DOSはDoctor & disease oriented systemで医師&病気中心の診療システム、POSはPatient’s problem oriented systemで患者さんの問題を中心に置いた診療システムを意味します。DOSは医師中心で病気を診断して、患者さんはそれにしたがって治療を受けるというパターンで、POSは患者さんがどのような悩みを持ち、何を望んでいるかを中心に医療を進めていくシステムです。
実際の治療は同じになるかもしれませんが、医師と患者さんが対当に近い関係で進めていくPOSが今後の医療形態になっていくでしょう。
このような時代になってきましたので、新卒歯科医師も私達が若い頃とは異なって、技術だけではなくパーソナリティが求められています。
歯科も治療から予防の時代になりつつありますが、次世代の同窓生はどんな活躍をしてくれるのかな?

 

ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam/
                             http://www.futatsuki-dental.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラスメート

2008-03-10 | できごと

昨日のブログとは日時が逆転するのですが、週末の土曜は九州大学歯学部同窓会の年度末の会議&懇親会でした。
同窓会役員と全国各地域の代表者の会議でしたので40名弱の集まりです。ここ3年の同窓会長がクラスメートのT君でしたので、なりゆきで副会長などをしてしまったのですが、次期会長からも副会長をという話があって、広報担当副会長として続投することになってしまいました。
集まっているメンバーは割と世代が近く、もともと大所帯でない歯学部ではお互いにどこかで繋がっていたりして、最近の業界話はさておいて、昔話に花が咲きます。かつてのクラスメートも数人いるのですが、「お互い性格というのは変わらんね~」と言いながら、ついつい楽しいお酒がすすんだ土曜日でした。


ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam/
                             http://www.futatsuki-dental.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする