goo blog サービス終了のお知らせ 
MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



PSP版が完全に失敗に終わった「海腹川背」が,新たに「完全版」として帰ってきました。ただし今回は Nintendo DS版であります。今回はメインプログラムをオリジナルスタッフである「酒井潔氏」が担当。これにより,PSP版で問題となった「視点の違い」や「ラバーリングアクションの不完全さ」といった問題は発生しないと考えて良いでしょう。基本的には PlayStation版「海腹川背・旬 Second Edition」がベースの移植版であり,いくつかの新規ステージが追加されています。また,SFC版「海腹川背」が同時収録されているのも嬉しいところ。

DS版では,上画面にゲーム画面。下画面にはステージの縮小マップが表示されるようになっています。画面はちょっと小さいですが,操作感はPS版とほとんど同じ。特に違和感なくプレイする事ができました。もともと上手くはない(一番簡単なルートをクリアできる程度)ので,高度な技が違和感なく繰り出せるかは不明です。意外だったのはBGM。PS版のものがそのまま流れます。もちろん「小森まなみ」が歌うテーマ曲も健在です。もとがCD媒体だっただけに 音楽は変わっちゃうかな・・・と思っていたのですが,もはや感覚が古いですね(笑)。結構な音質で普通に演奏されていました。

ちなみに,PS版のゲーム中に挿入されていた「CM」は,残念ながらありませんでした。かわりにキャラクターデザイン担当「近藤敏信氏」のイラストがアイキャッチ的に表示されるようになっています。その他,新たな機能として 近藤氏の描いたイラストが閲覧できる「イラストギャラリー」や,ゲーム中のBGMが聴ける「サウンドギャラリー」が追加になっていますが,ゲーム中で「特定の条件をクリア」するとイラストやBGMが追加されるシステムであるため,序盤では ほとんど見る(聴く)事ができないのが 少々残念ではありますね。

いずれにせよ,DS版「海腹川背」は なかなかのデキ。
ファンならずとも,買って損なし。(≧∇≦)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




みたび「PSP go」のアクセサリネタ。めちゃめちゃ買ってますな(笑)。

シリコンプロテクタがしっくり来なかったので,今度は 株式会社アクラスのハードケースクリア(SASP-0094)をチェック。ポリカーボネート製のクリアカバーで,本体表面用と裏面用の2枚が同梱されています。ボリューム調整ボタンや輝度調整ボタン,電源スイッチ,カードスロット,USBコネクタといった部分は一切覆われず,純粋に表面と裏面のみをプロテクトします。LRボタンも露出しており 操作性が損なわれる事はありません。唯一,PSボタン周辺だけがカバーに覆われているので,押しづらくなってしまうのが残念ではありますね。

本体のエッジ部分にしっかりとフックして固定されるので,持った感触にも違和感が少なく個人的な印象はかなり良いです。一応,液晶面もカバーしてくれますが,液晶保護シートは貼った状態としています。同様に,本体裏面に貼った保護シートもそのままの状態。全体的なサイズアップと持った際のゴツゴツ感は否めないものの,携帯型メディアプレイヤーとして頻繁に持ち運ぶ事を考えれば,このくらいの「固い」ガードがあった方が良いかもしれませんね。カバンやポケットに入れる際も,表面が「固くてツルツル」の方が出し入れし易いですしね。

純正のポーチに入れてみたら,辛うじて入りました。(≧∇≦)
しばらくはこの仕様で使ってみようと思います。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




またまた「PSP go」のアクセサリネタです。

今回は,GAMETECHのシリコンプロテクタ(SF1030)を試してみました。自分はもともと,ボタン類の周辺が「異物」で覆われてしまうのが嫌で,PSP-1000~3000 ではシリコンカバーやハードカバーの類は一切使っていませんでした。ただ「PSP go」の場合,ボタン類はディスプレイの下に隠れている仕様なので,カバー類が周辺を覆う心配は不要です。本体外側保護シートの剥れやすさは前回書いた通りなので,とりあえず保護シート以外のカバー類についても試してみる事としました。

で,前述のシリコンプロテクタを装着してみた訳ですが・・・

やっぱり違和感がありますね。装着後のサイズはそれほど変わっていないハズなのですが,非常に大きくなったような感じがします。それと,カバー自体が柔らかいので,本体に「カチッ」と固定されている感触がなく,常にどこかが「外れている」んじゃないかと不安にかられます。シリコンカバーはこういうモノだ・・・と言ってしまえばそれまでですが,使っていてあまり気持ちの良い感触ではないですね。本体が無駄に「ホコリだらけ」になりやすいのもマイナスです。

あと,この製品だけの問題ではないでしょうが,ボリューム調整ボタンや輝度調整ボタン,LRボタンまでカバーが覆ってしまうため,操作性はかなり悪くなります。特にLRボタンは,押しているかどうかが感じ取れないほど操作性が低下します。あくまでも「個人の尺度」ですが,これではさすがに使い続けられません・・・。

せっかく買ったシリコンプロテクタですが,
装着後30分で早々に取り外してしまいました。(≧∇≦)

次いってみよ。次どうぞ。((C)いかりや長介)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今回は「PSP go」向けのアクセサリをいくつかゲットしてみました。

購入してきたのは,純正ポーチ&ストラップのセット(PSPJ-15027)と,ホリの液晶保護シート(HPG-03),GAMETECHの本体外側保護シート(SF1025),SanDiskのメモリースティックマイクロ(SDMSM2G-008G-J95)の4つです。保護シート関係は 本体購入直後であれば定番のアイテムですね。メモリースティックマイクロについては,本体メモリが16GBもあるので すぐに必要な訳ではないのですが,とりあえず「挿せるものは挿しておきたい」ので(笑),控えめに「8GB」の製品を購入してきました。

まずは・・・GAMETECHの本体外側保護シートについて。

以前「痛い目」にあっている割に GAMETECHの保護シートを愛用し続けている訳ですが,今回のシートはかなり「貼るのが難しい」です。指紋汚れが激しい「本体裏面」向けのシートが複数枚に分割されておらず,しかも「ゴム足」の部分がきれいに「型抜き」されているため,位置合わせが非常に困難なのです。いつもなら一発で貼れるのですが,今回はさすがに失敗してしまい,1セット分を無駄にしました。面倒くさがらず,パッケージに書いてある「貼り方」を守って慎重に作業を進めるのが 上手く貼るコツです。

次に・・・純正ポーチ&ストラップについて。

これといって特徴がなく「いつものアクセサリ」といった感じ。シンプルで無駄に大きくないストラップが好印象でした。これは他のPSPにも付けたいので 単品で販売して欲しいです。ちなみに・・・ポーチの方は若干「問題」があります。普通に使う分には全然問題がないのですが,前述の本体外側保護シートを貼った状態でポーチへの出し入れを繰り返していると,シートの端がポーチの内側にひっかかって・・・なんと剥がれてしまいます。自分の貼り方が悪かったのだと思いますが,貼ってから時間が経過し シートの端が荒れていたりすると,剥がれてしまう可能性が大だと思われます。

指紋汚れは嫌ですし,とりあえずは保護シート優先でポーチの使用は止めました。
GAMETECHさんは気付いてるんでしょうかね。(≧∇≦)

次に・・・メモリースティックマイクロについて。

使い方は従来のメモリースティックと何ら変わりなし。メモリースティックマイクロを挿入すると,本体メモリと合わせて「メモリースティックが2枚挿入されている」ような感じになります。オンラインで購入したソフトはメモリースティックにも保存が可能なので,本体メモリの整理やバックアップ用にメモリースティックマイクロを1枚持っていると便利だと思います。PSPのゲームと PS1のゲームを保存場所で分ける・・・とか,結構便利な使い方もできるのでお薦めです。

液晶保護シートは いたって普通だったので,個別のネタはなし(笑)。
本体外側保護シートの剥れやすさが気になります。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




最新型PSP「PSP-N1000PB(PSP go)」をゲットしました。

PSP-1000からPSP-2000へのアップデート以来となる,大幅なモデルチェンジであります。UMDドライブの撤廃により,本体は非常にコンパクトかつ軽くなりました。ディスプレイ部分を上方向にスライドさせて コントローラ部分を露出させる機構とあわせ,今回もっとも大きな改変ポイントがこの2点だと思います。特にUMD撤廃については,既に所持しているUMDゲームに対するケアは全くないため,既存PSPからの乗り換えは非常に厳しく,ユーザーへの影響が大きい改変だと言えます。逆に,初めての「ダウンロードコンテンツ専用のゲーム機」という新しいジャンルのハードと考える事もできますが,インターネット接続された PlayStation3 または パソコン,もしくは,PSPで直接利用できる無線LAN環境が必須である事を考えると,ちょっと「敷居の高い」特殊なゲームハードというのが現実的な評価でしょうか。

いろいろと言ってますが,個人的な印象はかなり良いです。全体的に「安っぽさ」はなく,ディスプレイのスライド部分はかなり高級感のある手応えがあります。スイッチ類やボタン類もしっかり作られていて雑な個所はなし。コントローラ部分のボタンは 押し込みが非常に浅くなりましたが,押した感触は予想以上にしっかりしていて 既存のPSPよりも操作感は優れているように感じます。変わったと言えばアナログパッドの感触はまさに「激変」。滑るように動く感触はかなり良好です。サイズダウンされたディスプレイは さすがに寂しさがありますが,鮮やかさ,明るさは従来のまま。

XMBの本体設定にて,ディスプレイの「発色」をノーマル(従来)とワイド(PSP-3000)で切り替えられるようになっているのは,ちょっと笑いました(笑)。

なんだか,昔のPDA端末を触ってる感じ。(≧∇≦)
デザインは「PEG-UX50」や「mylo」の雰囲気がありますよね。
いいハードだと思うのですけど,UMDの「完全撤廃」は厳しい・・・。

いろいろ試してみたら,また書きます。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »