 |
 |
 |
 |
|
久々に「DAYTONA USA」のアルバムを引っ張り出して聴きました。
「DAYTONA USA」は,1994年にセガから発売されたレーシングゲーム。アメリカのストックカーレースをモデルにしており,テクスチャーポリゴンを駆使した秒間60フレームの映像が非常に美しいゲームでした。異様に太いトルクのエンジンにモノをいわせて少々の事では失速しないあたりは,さすがアメリカンマッチョ(笑)。慣れないうちは低速トルクに振り回されてスピンを連発してしまいますが,トルクの扱いに慣れてくると,結構簡単に車体を振り回せるようになります。自分の中では「DAYTONA USA」を超えるアーケードのレースゲームは,未だに登場していません。
「DAYTONA USA」といえば,やはり音楽が特徴的。光吉猛修氏が熱唱していたオープニングテーマがかなり有名ですが,サンプリングメモリが少なく「でいとぉ~なぁ~!れつご~あうぃ!」以外の歌詞は意味不明な音声になっていたのが非常に残念。その点,B-univ がリリースしたアルバムには,歌詞がフルに聴けるアレンジバージョンが収録されているので,どうせ「DAYTONA USA」の音楽を聴くならば CDで聴くのがベストだと思います。
メインテーマである「Let's Go Away」の歌詞は,ピットクルーからドライバーに向けての無線交信というコンセプトで組み立てられています。ピットクルーの言葉の意味を理解しながら聴くとかなりシビレますよ。他の曲では「Sky High」も良い曲です。エキスパートコースの曲ですがゲームのハードさとは正反対に,妙にさわやかなフュージョンサウンドに仕上がっています。軽快なチョッパーベースは病み付きになる気持ち良さ。ちなみにこの2曲の収録には,なんと元カシオペア,ジンサクで活動していた名ベーシスト「櫻井哲夫氏」が参加しているのです!ベースがキレてて当たり前か(笑)。「Let's Go Away」に関しては,ドラムが「そうる透氏」だったりもします。これだけでも,このアルバムを持っている価値があるかもしれませんね。
「DAYTONA USA CIRCUIT EDITION」のアルバムも持っていますが,
こっちはちょっと期待ハズレ。ギターアレンジが秀逸な楽曲が揃ってはいるのですが,
本来「歌モノ」だった曲がカラオケっぽくなっているのはいただけません。
アレンジは良いだけに,惜しいなあ。(≧∇≦)
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
「Seaside Route 765」は,リッジレーサーの象徴とも言えるコース。初代リッジレーサーの頃は単純に「初級コース」と呼ばれていましたが,いつのまにか立派なコース名が付きました(笑)。初代リッジ以降,リッジレーサーV,リッジレーサーズ(2),リッジレーサー7に収録されたコースであり,基本的なレイアウトは初代リッジから不変です。しかし,いざ走り比べてみると,その印象は作品によって随分と違います。
リッジレーサーVでは,PS2のハードパワーでグラフィックレベルが急激に向上。非常にリアルに表現された仮想現実の「Seaside Route 765(Sunny Beach)」を初めて走った時は,ものすごく感動しました。初代リッジよりも走行視点が各段に低いものの,コース自体は非常に広く感じるので,非常に走りやすい印象です。ただ,ゲーム自体の仕様があまりよろしくなく,やたらと路面のアンジュレーションを拾うため,画面が常に「ごつごつ」と揺れているのが気になって仕方ありませんでした。
リッジレーサーズでは,PSPのワイド液晶をフル活用した画面表示が最大の特徴。リッジV同様に走行視点が低めに設定されているものの,ワイド液晶の効果かコースは異常に広く感じます。車両の動きはかなりフラットで,コントローラを「ちょんちょん」と操作しても,反応を感じられないほど余計な動きをしません。ドリフト状態での動きも穏やかで扱いやすく,トンネル~吊り橋までのS字を振り返しドリフトでつなげられるのが気持ち良いです。
リッジレーサー7は,むしろ一番「初代」に近い印象だと言えます。リッジV,リッジレーサーズと比較すると,かなりコースが狭く感じますが,全体的にガードレールが高く描かれているので余計にそう感じるのかもしれません。トンネル~吊り橋までのS字を振り返しドリフトでつなげられるのはもちろん,最終コーナー手前から流しっぱなしでホームストレートまでつながるあたりが最高です。しかし,車両の動きは非常にシビアなので,高速車両でのコントロールは,かなりの慣れが必要だと思います。
個人的にはやはりリッジ7の「Seaside Route 765」が一番好きですね。リッジV,リッジレーサーズのように,コースがだだっ広く感じるのはちょっとマイナスかなと。初代リッジにあった「壁接触」の緊張感は,やはり貴重ですよ。その点,リッジ7はコースが狭く感じられるうえ,車両の速度が極めて速いので緊張感は抜群です。ある意味,初代よりもプレッシャーを感じるかもしれません。
肝心の初代リッジは,あまりにも「雑さ」が目立つのでNG(笑)。
ドリフトもやり辛く,自分にとっては「楽しくない」ゲームになっちゃいました。
10年前はこれが最高峰だったんだねぇ。(≧∇≦)
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
3/2~3/29 の期間で,GTHD「BRAVIAチャレンジ」が開催中。
モードやタイムアタック順位に関わらず,期間中に一回以上エントリーするだけでプレゼント当選資格が得られるとあり,見逃しておくのは勿体無いので早速参加しました。結構久々にプレイしたので,走り自体はツボを外しまくってガタガタ(笑)。とりあえず,GTHDで最もローパワーな「カプチーノ」でぐるぐると周回して小一時間ほど練習しました。
・・・でも,ランキングは 941位。
全国トップとは 1周で6秒以上の差があります。
いくらこっちが標準コントローラプレイだとはいえ,これはちょっと差が付き過ぎでしょう(笑)。さらにぐるぐると周回を重ねタイムアップを狙いましたが,自分的ノーミスプレイでも5秒差どまり。改善のポイントはホームストレート後の「2連続S字ヘアピン」の抜け方にありました。
自分の場合,ホームストレートを4速で通過後,2速にシフトダウンしてS字ヘアピンに進入します。そのままS字1個目を2速ホールドで通過し,3速にシフトアップ。S字2個目の進入直前にまた2速に落として,2速ホールドで通過・・・といった感じでしたが,ポイントは2個目の走り方。S字ヘアピンクリア後にシフトアップするのではなく,S字ヘアピンのど真ん中で3速にあげてしまうと,その後につづく高速左コーナー~スプーン形状右コーナーでのスピードののりが全然変わってきます。3速アップ時の回転ロスが大きいような気がして,こういうトライは考えもしませんでした。
結果的に,トップとは3秒差の 51位まで躍進に成功。
このぐらいの順位だと遊べてる気がしますよね(笑)。(≧∇≦)
ちなみに,クラスをあげて「ユーノス」で走ったら,340位でした。
こりゃまたトップと5秒差。きりがありませんな・・・。
なんか当たれ。なんか当たれ。
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
「F-1 SPIRIT」は,1987年にコナミより発売された,MSX向けゲームカートリッジ。同社の「ロードファイター」を思わせるトップビューのレーシングゲームで,ストックレースから始まり,ラリー,F3,F3000,耐久レースを経て,F1へとカテゴリをステップアップしつつ,最終的にはF1のワールドチャンピオンになるのが目的となります。MSX1 にも対応したゲームなのでグラフィックレベルこそ低いですが,SCC搭載カートリッジなので音楽面はさすがに充実しています。
ゲーム自体は良くも悪くも「昔のレースゲーム」といった感じ。トップビューのレースゲームの割にはヘアピンコーナー等が上手く表現されている方だと思います。敵車の動きは極悪幅寄せ方式(笑)。接近すると明らかに「事故らせよう」とする動きをしてくるのが微笑ましいです。自車のクラッシュはなかなか派手に吹っ飛ぶのですが,敵車のクラッシュは「爆発」扱いで一瞬で消えてしまうあたり,レースゲームとしての作りにも時代を感じてしまいますね・・・。
カテゴリが上昇していくにつれ,段々とスクロールスピードが上昇し,ゲームの難易度も上がっていきます。2Dレースの金字塔はやはり「F1サーカス」ですが,これはあくまでも後発の作品。87年当時のMSXでこの種類のゲームが遊べた事が当時は非常に嬉しかったです。敵車のアルゴリズムが情けないとはいえ,ファミコンの「F1レース」よりは数倍リアルでシリアスなゲーム内容でしたし,コース毎の最速ラップをノートに記録したりもしていました。
あらためてエンディングを観てみると,ほんとはもっと「動く映像」で表現したかったんだろうな・・・と思えるビジュアルが何枚か出てきます。特に「ダンロップブリッジ(?)を通過するヘッドライト」の表現は,哀愁があって良いですよね。
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
「リッジレーサー7」向けの追加BGMが,3月7日より配信開始となりました!
当初予定のとおりの有料配信で「PLAYSTATION Network」経由で購入します。全20曲のラインナップで,1曲150円。全曲セットだと2,500円で,500円ほどお得みたいです。収録曲のほとんどが「リッジレーサー6」からの再収録なので,Xbox360ユーザーにとっては新鮮さが足りないかもしれませんが,すべて新たに「サラウンドマスタリング」されたバージョンとなっているので,サラウンド環境を所有している者にとっては結構おいしいアイテムだと思います。
【収録曲リスト】
・Ridge Racer
・Grip
・Euphoria
・Movin'in Circles
・Eat'em up!
・Disco Ball
・Explorers
・Valley of the mind
・Nitro Mantra
・I Want You
・Road Mauler
・Floodlight
・Drift Psychosis
・Trail of Light
・Ultra Cruise
・Highway Fusion
・Acid Eutron #001
・Radiance
・Photon Field
・Run PAC-MAN Run!
リッジ6以外からの収録がわずか6曲に留まっているのがちょっと残念ではありますが,個人的には「Movin'in Circles」がセレクトされているのが非常に嬉しいです。しばらくはこの曲でばっかり走りそう(笑)。あとはリッジ6の「Floodlight」があるのもいいですね。屈指の高速コース「Airport Lap」走行時は,やはりこの曲じゃないといけません。リッジ6の楽曲はCD化もされていないので,是非今回のサラウンドマスタリングバージョンでCDをリリースして欲しいところです。その前にもう1セットくらいは追加BGMセットをリリースして頂けるとさらに嬉しいのですが・・・。
ナムコの事だから,もっとでかい隠し玉を持ってると思いたいところ。
そろそろ「クルマ」とか「コース」売ってくれんかなあ(笑)。
それがダメなら 別売で「速水レナ」か「深水 藍」でもいいッス。
・・・無理ならいいけど。(≧∇≦)
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
風邪をひいて「俺」がダウンしました・・・。
金曜日から発熱があった状態で,土曜日が体調不良のピークでした。ここ数年(いや十数年かも)金曜日に発症して土日で休んで月曜日に復活するという,職場にやさしい体調不良を繰り返していましたが,今回も例にもれずそのパターン。金曜日の帰宅段階ではかなりフラフラ状態だった体調が,日曜夜の段階では裸で寿司を食う状態にまで回復(笑)。明日もお休みをとらずに出勤できそうです。
金曜日ははやめの18:30帰宅。即座に水分補給と冷却を開始。食事は全キャンセルでひたすら寝ました。翌日の土曜日は更に体調悪化。ここで秘薬を投入(リポD+バファリン)し,冷却しつつさらに寝る。午後には動ける体力を確保したものの,油断して映画(WORLD TRADE CENTER)を観たりしたため夕方には秘薬が切れ,発熱状態が復活。しかしここからは無投薬,冷却のみの放置状態。日曜日の朝の段階で体調回復の兆しなし。2度目の秘薬投入で体力を確保し,復活への食材を確保。午後になって,金曜から感じなかった空腹感が猛烈に襲ってきたので,ここぞとばかりに買ってきたレトルトの「おかゆ」を流し込んで迎撃。あとは出来る限り立って歩いて「三半規管」を叩き直し,夕飯を普通に食って仕上げ・・・といったところでしょうか。
あきらかに風邪の対処法ではありませんが,これで直るんですよ。
医者にいったほうが早く直るんじゃないのか・・・みたいなツッコミは禁止です。
だって医者嫌いなんスよね。(≧∇≦)
ちなみに blog の記事はあとからまとめて書きました。
病中に書く余裕があった訳じゃありません(笑)。
映画観てたけどね・・・。
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
あの衝撃の大惨事から 5年以上が経過しました。
当時はテレビにこそくぎ付けにはなりましたが,危機感というか真実味というかそういう類ものが不足していた感じがします。「WORLD TRADE CENTER」という映画が公開された時に,映画館まで出向き鑑賞したりしたのですが,主人公である2名の警察官が崩落した瓦礫の下敷きになってから救出されるまでの経緯が強烈なリアルさで描写されており,かなり引き込まれて観ていました。最近になって Blu-Rayディスク版が発売されたので,即座に購入しあらためて鑑賞。特にビル崩落の瞬間のロビー内の映像が衝撃的で何度観てもゾッとします。
しかしあの事件を語るうえで見逃せない作品がもうひとつあります。
それが パラマウントから発売された DVD作品「9.11」です。
この作品は,新人消防隊員の密着取材を敢行していたカメラマン2人が事件に巻き込まれ,結果的に「9.11」事件における人命救助に関わった人々のドキュメンタリー作品に仕上げられたものです。ジェット機衝突後の貿易センタービル内の映像が収録されているのも凄いですが,もっと凄いのは,ビル崩落後の脱出劇が克明に撮影されている事です。これは現実であり,映画ではたちうち出来ないエリアです。また,あまり語られる事のなかった,事件直後の「周囲の状況」も克明に撮影されているうえ,崩落直後の猛烈な粉塵に巻き込まれる瞬間も記録されています。
撮影者のコメントに「停電になってTVが消えた時は安堵した」というのがあるのですが
現場にいた人間にとっては,それ程に思い出したくない事件だったと言う事なんでしょうね。
久々に鳥肌のたつドキュメンタリーを観た気がします。(≧∇≦)
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
PLAYSTATION3の システムソフトウェアがアップデートされました!
今回のアップデートは「AVチャット」に関する機能強化が中心の小規模なもの。なんかもっとやってくれてもよさそうなもんですよね(笑)。マイナーバージョンアップですから仕方ないのかもしれませんが,ハードもソフトもあまり盛り上がっていないだけに,メーカーサイドが積極的にカンフル剤を打ち込まないとイカンのではないでしょうかね。次世代DVD規格においても Blu-Rayが不利なようですし,ゲームソフトのビッグタイトルはまだまだ発売が先・・・。このままじゃあ,先が長くないですよ・・・。
今回のアップデートで システムソフトウェアのバージョンが 1.51 から 1.54 に更新されます。
主な更新内容(概略)は以下のとおり。
【フレンド】
・AVチャットで相手の画像を画面サイズに合わせて拡大表示できるようになりました。
・AVチャットでUSBビデオクラスに対応したUSBカメラが使えるようになりました。
まあ・・・Xbox360でも踏みとどまってるんだから大丈夫だとは思うけど。
ネームバリューがあっても,そもそも高価じゃあ一般にも浸透しませんよねえ。
【関連リンク】
・PLAYSTATION3 OFFICIAL SITE ・・・ PS3の公式ページ
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
|
|
 |
|