
普段から「メガドライバー」な自分ですが,メガCD本体は数年前に壊れてしまったため現在は手元にありません。メガCDソフトのプレイ時にはWindows用のエミュレータソフト「Gens32」を使っています。PCのCDドライブをそのまま使ってメガCDのゲームを起動できるのが非常に便利なのです。ただ,昨年6月くらいにメインで使っていたPCを「Windows98機」から「WindowsXP機」に交換した頃から「Gens32」がCDドライブを認識してくれなくなり,それ以降はCDメディアからのゲーム起動は一切出来なくなっていました。もちろんISO化したイメージファイルからの起動も可能なので,手持ちのゲームを全部ISO化してしまえば問題ないと思うのですが,CDドライブを全く認識しないままなのもちょっと気持ち悪いので,数年ぶりにエミュレータを替えてみる事にしました。今回チョイスしたのは「Kega Fusion」というエミュレータ。バージョンは「3.64」です。
とりあえずBIOSファイルの設定とパッドの設定だけ実施して「タイムギャル」で起動チェックしてみたら・・・動きませんでした。「シルフィード」も試しましたが,どちらもタイトル画面まで行かずに読み込みが停止してしまいます。どうやらデフォルト設定ではダメみたいです。よく調べないで使っているので結構ムダな事をしてそうですよね(汗)。その後,ひととおり試行錯誤し,どうやら「OPTION」の「Perfect Sync」をチェックしておけばOKらしいという事が判明。無事CDメディアからのゲーム起動が出来るようになりました。うちの「WindowsXP機」は Pentium4 3.0GHz搭載の旧世代機なので,要求する設定が最近のPCと違っている可能性がありますが,うまく起動しない時は「Perfect Sync」の設定を疑ってみると良いかもしれません。
「Kega Fusion」は「Gens32」よりも軽く動いている気がします。
あまりフレーム落ちしないので,「シルフィード」や「スターブレード」など,動きの速いゲームが非常にプレイし易いです。
ただし,メガCDソフトをプレイするためには「BIOSファイル」が必須なエミュレータなので注意して下さい。
【関連リンク】
・レトロゲーやめられましぇん! ・・・ メガCDのBIOS吸出し方法など
| Trackback ( 0 )
|
|
そこで質問なのですが、MBH-NB-2LHは純正品と比べて見劣りしないでしょうか? もしよろしければ使用した感想をお聞かせください。御願いします。
知っていたら教えて下さい。
32Xは海外であまり売れなかったせいか見当たらないんですよねー。
>BB さん
S45用交換バッテリー「MBH-NB-2LH」については,
普通に使えています。持続時間も問題ないと思います。
>わしん さん
PSPだと,DGENとPicoDriveくらいですよね。
これらは32X対応ではないので・・・無いかもしれませんね。