goo blog サービス終了のお知らせ 
MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



「FRAMEMEISTER(フレームマイスター)」導入以降,あれこれと21ピンRGB接続をするようになってきたので,21ピンRGBケーブル専用のセレクター「SELECTY21」を導入することにしました。一般的なAVセレクターと機能はほぼ同じで,複数(3系統)接続された 21ピンRGBケーブルから,テレビ側で出力する対象をボタン操作でセレクトできます。それぞれの系統毎に入力される21ピンRGBの信号元が「家庭用ゲーム機(NTSC)」なのか「PCB基板」なのかを選択できるスイッチが付いている他,FM-TOWNS(!)のディスプレイに出力するためのスイッチも付いています。個人的にちょっと意外だったのは,本製品には「ACアダプタがない(電源がいらない)こと」です。ACアダプタがこれ以上増えるのは嫌だな・・・とか思っていましたが,その心配は不要でした。

自分が購入したのは,新品ではなく中古品。同梱のアンケートハガキをみると,平成9年なんて書いてあるので,出荷されたのはだいぶ前のものですね。マニュアルをみると,対応している21ピンRGB端子搭載の家庭用テレビやパソコンディスプレイがずらっと列挙されていますが,21ピンRGB端子があっても本製品には非対応・・・というテレビやディスプレイもあるようなので,これから購入を検討している人は注意が必要です。ちなみに「FRAMEMEISTER」については,自宅で接続テストした限りでは対応しているようです。

前述したとおり「平成9年」という時期を考えれば,かなり美品だと思われます。
ただ,ポート3にほんのちょっと「ぐらつき」を感じるので,ここは近い将来故障するかもしれません。
・・・自ら中古を購入したんだから,これは仕方がないですね。

自宅環境においては,常設状態のメガドライブをポート1へ接続し,ポート2にはセガサターン用のケーブルのみ接続して,本体を動かすときに接続するようにスタンバイ。ポート3は空けてあります。ドリームキャストのケーブルを接続してしまおうかと思いましたが,ポート1~2がSELECTY21の背面にあるのに対して,ポート3は前面にあるので,ケーブルだけでも結構邪魔になるのです。取り急ぎケーブルまわりを簡単に整理し,SELECTY21の上にFRAMEMEISTERを載せるスタイルで設置場所を確定しました。先日の記事にも書きましたが,スーパーファミコンの21ピンRGB接続が若干不調だったのがちょっと残念。メガドライブとセガサターンは問題なく動作しました。ドリームキャストはまだ試せていないので,近いうちにSELECTY21経由の接続を試したいと思います。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )