goo

2月24日(木)のつぶやき

00:10 from web
Vielen Dank @tiniaden für RT. Ich denke oft am Still vom Weltraum.
09:09 from web
Thank you @yupius for RT.
14:13 from web
RT @chateaux1000: ついに「ネット民衆革命」が中国から北朝鮮に波及! #goo_yampr7 http://bit.ly/gcGGuF
17:34 from goo
Cioranを読む(9) #goo_delfini2 http://blog.goo.ne.jp/delfini2/e/a28915dbb92f7e471726fd055e81922e
23:05 from web (Re: @kanan_naoko
そう言えば、日本語版にはないですね。RT @kanan_naoko なんか、こあいよーっ face bookの Are You Interested?
23:11 from web
Many thanks every one for RTs and kind words. @beezknez @moonflowernco @KenpoBear
by delfini_ttm on Twitter
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一日一句(37)






春の月ひとに恋ある不思議かな





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Cioranを読む(9)


■旧暦1月22日、木曜日、

(写真)道・バーゼル

昨日は、朝から、国会図書館へ。資料のコピー。国会図書館でも、リストの半分しか、入手できなかったが、収穫はあった。あらかじめ、ウェブで資料検索して行ったので、非常に、早く複写が済んだ。帰りに、ぶらりと、音楽・映像資料室へ立ち寄る。浄土宗の和讃があったので、試聴しようと係の人にお願いすると、研究テーマを具体的に書いて申請してくれと言われてびっくりした。基本的に、研究目的以外の試聴はできないのである。立派な申請用紙を渡されてしまった。ひやかしです、とも言えないので、「宗教の身体表現について:和讃を例として」というそれらしいタイトルを書いて渡したのだが、セットしてくれたLPは、法然の和歌に現代の浄土宗の僧侶が曲をつけたもので、仏教系の幼稚園で歌われるような、雰囲気を持つ曲が多かった。ちょっと、がっかりした。

資料室を出る時に、ふとひらめいたのは、村松武司が朝鮮で聴いていた音楽は何だったか。というもので、植民者が帝国に統合されるには、とうぜん、イデオロギー的な装置が機能したはずである。音楽は、その最たるものだったろう。朝鮮の人も、当時は、大日本帝国の音楽を聴いていたのか、朝鮮の音楽だったのか。こんなことを思って、係の人に尋ねてみると、戦時中の朝鮮の音楽は、さすがに置いていなかった。ただ、大阪の民博なら、戦時中の国内音楽のコレクションはあるらしいことがわかった。

植民者の日常も、遊びや音楽や踊り、新聞雑誌や体操、スポーツなどがあったはずで、こうした日常が具体的にどのようなものだったのか、とくに、朝鮮語を排して、日本語教育を強制してゆくプロセスとイデオロギー的な洗脳の関連はどうだったのか。このあたりは、実際に聞いてみないとわからない。まだ、存命者がどのくらいいるのか、わからないが、京城中学の同窓会や台湾の植民者たちに、アプローチしてみる価値はあると考えている。このあたりの研究は、恐らくは、アナール学派の興隆した時期に、だれかがやっていると思うので、先行研究もあるはずだと思う。

ただ、誰が見ても、狂信的なイデオロギーが盛られている媒体そのものよりも、なぜ、そんなものにうかうかと乗せられるのか(これは、過去の問題ではなく、まさに現在の問題でもある)の方がはるかに重要で、そのメカニズムに切り込む際に、一つ考えているのは、社会学者のジグムント・バウマンや社会哲学者の石塚省二の「社会的距離化と倫理崩壊」の理論である。この考え方を詳しく検討して、植民地の議論のとっかかりにしたいと考えている。コロニーは、日本人だけで集まり、被植民者との間にはあまり接触がなかったようなのである。つまり、そこには「社会的距離」が日本人の側にははじめからあった。この隔離が、倫理崩壊の基盤を作ったのではないかと思える。現実は、もっと複雑だろうが、一つの作業仮説としては、有効ではなかろうか。

被植民者から見ると、日本語の強制のように、被植民者を同化する政策は、逆に、植民者と被植民者に「社会的距離」を生むのではないだろうか。これが、差別の温床にも、暴力の温床にも、なるのではないだろうか。現在でも、フランスやオーストラリアのように、移民や先住民に対して、「同化政策」を取る国は多いが、フランスでは、イスラム系女性のかぶる「ヴェール」が問題化したように、同化政策が「社会的距離」を広げる結果になっている気がする。マイノリティの問題も、「社会的距離・社会的空間」との関連で見て行かないと、本質を外すことになると思う。また、カダフィーの首都空爆が、なぜ可能で、エジプト軍がなぜ、民衆についたのか。これも、社会的距離論できれいに説明できる。カダフィーの傭兵は、リビア市民との間に「社会的な距離」があるが、エジプト軍と市民には距離はなかったからである。

逆に言うと、警察・検察という組織が、市民を守ると言いながら、結局は、権力の側につくのは、市民との間に本質的な距離を作るように、組織自体が運営されているからだろう。そうしないと、権力の維持装置にはなりえないからだ。そうした経営の特徴は、市民ではなく法を守る、その法に正義がなくても、というところによく現れている。

こうした社会的距離論は、現実を変えるための一つの示唆になりえる。批評が個人にもっぱら働きかけるのに対し、理論は社会に働きかける。この違いはなかなか興味深いと思う。



On peut être fier de ce qu'on a fait mais on devrait l'être beaucoup plus de ce qu'on n'a pas fais. Cette fierté est à inventer. Cioran Avex et Anathèmes GALLIMARD 1987 p.37 

自分の行ったことを誇るのはいい。だが、行わなかったことをもっと誇りに思うべきだ。こうしたプライドこそ、育てなければならない。

■マッチョ系の国家や個人は、前者ばかりという気がするが、実は、しなかったことが重要だというのは、実に面白いし、共感できる。自分や国家の歴史の中で、しなかったことをリストアップしてみると面白いことになるかもしれない。「しなかったことを誇りに思う」。いいね!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2月23日(水)のつぶやき

23:13 from web
Thank you @mxings for RT.
23:17 from web
spring rain// fighters kill/ citizens #haiku #poetry #fhaiku
23:19 from web
birth/ for spring sky/ death for spring sea #haiku #poetry #fhaiku for mad Qaddafi
23:25 from web
a spring dish/ washed up/ for the morning #haiku #poetry #fhaiku
23:29 from web
a white mobile phone// spring words/ from it #haiku #poetry #fhaiku
23:31 from web
spring stars// only humans noisy/ on the ground #haiku #poetry #fhaiku
23:37 from web
spring water: / the solemn/ thing #haiku #poetry #fhaiku
23:43 from web
spring windows// faces always/ familiar #haiku #poetry #fhaiku
by delfini_ttm on Twitter
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一日一句(36)






唐突な恋の終りや猫の空





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2月22日(火)のつぶやき

06:28 from goo
Cioranを読む(7) #goo_delfini2 http://bit.ly/hJo9og
07:26 from web
spring water/ namely the sky/ and the sea #haiku #poetry #fhaiku
07:28 from web
spring dream// another life/ another death #haiku #poetry #fhaiku
07:30 from web
the spring gate/ of the cemetery/ remains opened #haiku #poetry #fhaiku
07:51 from web
spring sky// taken off/ the watch #haiku #poetry #fhaiku
07:54 from web
spring sky// its blue's become/ gentler #haiku #poetry #fhaiku
07:59 from web
losing/ the past time/ living in the present spring #haiku #poetry #fhaiku
08:02 from web
born in the silence/ die in the sounds// a spring grave #haiku #poetry #fhaiku
08:16 from web
a pen/ for writing spring/ after me #haiku #poetry #fhaiku
08:22 from web
Vielen Dank @tiniaden für RT. Hier ist schönes Wetter. Frülingshaftes.
08:24 from web
Thank you so much @Jemfyr for RTs. Spring wind comes from my window.
12:52 from web
Many thanks @amoz1939 for many RTs.
12:53 from web
@ninePalGift @velvel96 @ErikkaBettyneS Thank you very much for RTs.
12:57 from web
Thank you @Jemfyr for RTs of my spring haiku.
14:22 from web
Thank you @gennepher for RTs.
17:18 from web
@snowandstars long time no see. how are you?
spring day// the river flows from/ the paradise #haiku #poetry #haiku
19:28 from goo
Cioranを読む(8) #goo_delfini2 http://blog.goo.ne.jp/delfini2/e/62ddba21aa2d46cce782f0c761650b0c
by delfini_ttm on Twitter
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一日一句(35)






恋猫や雲流れては流れては





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Cioranを読む(8)


(写真)道・バーゼル

今日は、春の日の色だった。午後、のんびり、買い物に出る。気分がいいので、いつもの喫茶店で、シオランを読む。フランス語を読むのに少し慣れてきた。夏くらいまでに、慣れるといいな、と思っている。フランス語は明晰だとよく言われるのだが、どの辺が明晰なのか、どういうふうに明晰なのか、関心を持っている。シオランは、もともと、トランシルバニア地方出身のルーマニア人で、フランス人ではないので、そのフランス語は、逆に、わかりやすいように感じる。今日は、もう、ショートステイの契約書類を作成して、あとは、高木貞治の評伝を読んで終わり。



Si l'homme oublie si facilment qu'il est maudit, c'est parce qu'il l'est depuis toujours. Aveux et Anathèmes Ciorqn GALLIMARD 1987 p.28

人間は自分が呪われていることをすぐに忘れてしまうが、それは忘れてしまうほど太古から呪われているためである。

■うすうすか、はっきりかどうかは、別にして、人間存在が呪われていることは、だれしも気がついているのではないだろうか。そもそも、ほかの命を食さなければ生きられないし、市場社会では、どんなにきれいごとをならべても、必ず、敗者と飢える者を生みだす。それが不可視化されているだけである。

「資本主義には普遍的なものは一つしかない。市場です。普遍的な国家が存在しないのは普遍的な市場が存在するからに他ならない。……そして市場とは普遍化や均質化を行うものではなく、富と貧困を生み出す途方もない工房なのです。……人類の貧困を生産する作業に加担して骨の髄まで腐っていないような民主主義国家は存在しないのです。恥辱はわたしたちの内面にかかわるものも含めてあらゆる生成変化を保護しようにも、まして生成変化が芽をふくよう働きかけようにも確かな手段は一つとして存在しないところにある。」(ドゥルーズ)

じゃあ、どうする。という問題は別にして、シオランのように、本当のことを言う人は貴重ではないだろうか。だれしも日常に追われて忘れているが、改めて、言われてみると、はっとする。この意味で、シオランは、すぐれた詩人なのだと思う。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Cioranを読む(7)


■旧暦1月20日、火曜日

(写真)道・ベルン

朝、シオランを読む癖がついてしまったw。今日は、4時半起き。深蒸2杯。終日、仕事の予定。昨日が忙しかったので、今日はペースダウンして航行。



Tout désir suscite chez moi un contre-désir, de sorte que, quoi que je fasse, seul compte ce que je n'ai pas fait. Cioran Aveux et Anathèmes GALLIMARD 1987 p. 30

どんな欲望も、わたしに反欲望を目覚めさせるから、何をしても、しなかったことだけが意識されてくる。

■こういう発想は、共感できる。ちょっと、アファナシエフの詩を思い出させる。どこか、東洋的な響きがある。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2月21日(月)のつぶやき

00:19 from web
Thank you Beez for RT. @beezknez
00:27 from web
spring sea// another hell/ on the ground #haiku #poetry #fhaiku
00:28 from web
RT @gjmorley: 毎日:中国:ネットで集会呼び掛け 当局、厳戒態勢で男性連行も http://bit.ly/hXfpwo
00:28 from web
RT @gjmorley: サーチナ:中国で「ジャスミン革命」呼び掛け、当局厳戒、数人連行か http://bit.ly/hOC5FA
00:43 from web
spring rain// music remains/ stopped #haiku #poetry #fhaiku good night every one. have a nice dream.
11:32 from goo
Cioranを読む(6) #goo_delfini2 http://blog.goo.ne.jp/delfini2/e/ba4b92c86b1128353a1cbb880f27ec10
by delfini_ttm on Twitter
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »