goo

Cioranを読む(12)


(写真)道・バーゼル

河津桜祭り。すでにして、夜桜の演出が。今日のような春の日は、初夏の頃の気持ちのいい大気を身体が思い出す。早春に初夏を思う。

病院の待ち時間が長いので、外のベンチで、のんびりした。春日が気分良かった。時間が長く、退屈してきたので、Cioranを読んだ。この頃、Cioranづいている。断章形式というのは、その配列に工夫の余地があるのだろうが、さすがに、横にしか並べられない。円や星形の断章があってもいいかもしれない。pattern poetryの応用で。詩ならいいのかもしれないが、断章だとplasticになるかもしれない。帰りに『七人のシェークスピア』3を購う。数少ない趣味の一つ、コミック。最近は、これと『チェーザレ』『へうげもの』を楽しみにしている。



Nous ne devrions parler que de sensations et de vision: jamais d'idées--car elles n'émanent pas de nos entrailles et ne sont jamais véritablement nôtres. Cioran Aveux et Anathèmes GALLIMARD 1987 p.51

※この文章で、面白いと思ったのは、「devrions」という動詞の使い方で、これは「devoir」の条件法現在形である。現実は、こうなっていないというシオランの憤懣を表していて、ニュアンスが豊かな使い方だと思った。ただの「devons」だったら、こういう表情は出ないのだろう。

われわれが語るべきなのは、本来、感覚と妄想であって、けっして理念ではない。というのは、理念はわれわれのはらわたから出てきたものじゃないからだ。理念は絶対に、本当の意味で、われわれのものではない。


■一読すると、なるほどな、と通り過ぎてしまうが、よく読むと二重の意味で興味深い。一つは、ここで、訳したidéesという言葉に関するものである。これは思想でも、思考でも、観念でもいいのだが、もっとも対照を際だたせるために「理念」を使った。この断章の含意は、一つには、「思想の疎外」にある。たとえば、キリスト教の隣人愛の理念がなぜ、人間を外側から抑圧する思想に転化するのか。こうした問題は、初期ヘーゲルの問題でもあったわけだが、シオランも、疎外という発想をしないだけで、この問題意識に近いところにいる。「理念は絶対に、本当の意味で、われわれのものではない」この言葉は、疎外論ときわめて近いではないか。

ただ、感覚と妄想(あるいは幻想、幻覚でもいいのだが)が、直接個人のはらわたから出てくると考えるところに、限界がある。感覚や妄想のありかたに注目すると、社会集団の媒介なしには存在しえないからだ。感覚でさえ社会的なものなのである。そもそも、「個人」なるものは存在しない。あのロビンソン・クルーソーでさえ「個人」ではないのである。その行動様式は、社会のapriorityが前提になる。感覚と妄想の直接性を信じているところは、「文学的な、あまりに文学的な」と言ったところだろうか。

ここまで、読んでみて、やはりHegelと読み合わせてみると面白いと考えた。ちょうど、HegelはPhänomenologie des Geistes(精神の現象学)が手元にあるので、ぼちぼち、読んでみたい。読み切れるのはいつになるのか、わからないが…。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Cioranを読む(11)


■旧暦1月24日、土曜日、、強風

(写真)道・バーゼル

6時半起床。いろいろ用事があって、昨日は寝たのが2時半。いささか眠い。今日は、これから、叔母の様子を見て来て、薬をセットして、それから、自分の病院へ行く。春先は、気候が安定しないので、耳鳴りがひどくて、困ったものである。



Peut-on se figurer un citadin qui n'ait pas une âme d'assassin? Cioran Aveux et Anathèmes GALLIMARD 1987 p. 44

殺人者の心をもたない都会人など想像できるだろうか

■これも、ドキッとさせられる。面白かったのは、n'ait pas(もたない)という言い回しで、ここには、aitつまりavoirの接続法が使われている。フランス語の接続法の用法は、「事実性が問われず、頭の中で考えたこと」が基本なので、殺人者の心をもった都会人が実際にいる/いないは問題となっていない。ドイツ語も接続法は多様だが、こういう文脈で接続法を使うことはないと思う。ここは、se figurer(想像する)という頭の中のことを表す言葉が使われているのに呼応しているだろう。フランス語では、日常生活の中で、事実と想像を文構造の上で区分するのだろう。話者のスタンスがはっきりして興味深い。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一日一句(38)






春の日や共同墓地の門放つ





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )