goo blog サービス終了のお知らせ 

一年に二日のみの営業! (臨)津島ノ宮駅を訪れる

2018年08月13日 02時07分56秒 | 旅行記
立秋を過ぎ、朝晩は涼しく感じる時もしばしば。
あれほどの猛暑に苦しみながらも、季節は確実に進んでいるのだと実感させられます。
……と書こうとしたのですが、今週に入ってまた蒸し暑さが戻ってきました。毎年のことながら、厳しい残暑長引く京都です。

さて、もう先週末のことになりますが、表題の通り、JR四国の津島ノ宮駅を訪れてきました。
同駅は毎年8月4・5日に催される津嶋神社の夏季大祭に合わせて営業する臨時駅で、日本一営業日の短い駅として知られています。日程も曜日にかかわらず毎年固定されているのですが、今年はタイミングの良く土日に重なったこともあり、この機会にと弾丸計画を組み立てたのでした。

18きっぷ期間中ということで、JRの岡山経由で向かうのが最も安いのですが、ある企み(後述)があって行きはのんびり高速バス。
朝9時前の京都駅烏丸口から「高松エクスプレス京都3号」に乗車しました。運転手さんのアナウンスによるとこの日は予備車での運転で、コンセントが無いとのこと。3時間の道のりですから、あってほしい設備ではありますね……。


スピードでは新幹線経由に劣りますが、乗り換えナシで行けるのは楽です。
淡路島の室津PAで開放休憩を挟みながら、高松駅には5分ほど早く着きました。

ここで早速、津島ノ宮までの切符を調達しようと思ったのですが、みどりの券売機では出ず、日曜日ということで窓口にも長蛇の列。ならばとりあえず行けるところまで行こうということで、ICOCAで入場、一路多度津まで。


と、その前に、駅構内の「連絡船うどん」で昼食にかき揚げおろしぶっかけを。
この時期の麺類は冷たいものに限ります。駅前のうどん店は混んでいたのですが、ここは立食なので回転が早くすぐに食べることができました。

そうして、マリンライナーと普通列車を乗り継いで多度津へ。
ここでは30分ほど時間があるので駅の外に出てみました。


新しくなった歩道橋を渡り、駅の南側へ。
この日の時点では先の豪雨災害で予讃線の本山~観音寺間が不通だったため(8/9運転再開)、特急列車は岡山・高松~多度津間と観音寺~松山間でそれぞれ折り返し運転を実施。そのため構内にはふだん居ない位置に特急車が停まり、駅前には観音寺までノンストップの特急代行バスが待機していました。


役目を終えた古い歩道橋の陰で涼みながら、夏休み中の子どもたちで賑わう「アンパンマントロッコ」を。
このラッピングになってから撮るのは初めてのような気がします。


また、駅の北側では「ハチロク」のツーショットも実現。
8600系はSLをイメージして造られたと聞きます。こうして先頭の形状を見比べてみると、分からなくもない?

そうこうしているうち、津島ノ宮へ向かう列車の時間が近づいてきたので窓口で切符を購入、ホームへ向かいます。
車内には家族連れや同業者の姿が目立ち、燧灘を望みながら2駅目、いよいよ念願の津島ノ宮に到着しました。


駅ホームはカーブ上に位置しており、列車とホームの間が大きく空いているばかりでなく、段差も生じています。
そのため、降車時は各扉の脇に立った係員さんが注意喚起と誘導。臨時駅らしい光景です。


「日本一営業日の短い駅」の駅名標と共に。
最近になってJR四国は駅をキャラクター化する取り組みを始めていますが、こうした臨時駅もきちんと「仕立てて」くれているのは好感が持てます。イラストも構造に忠実かつ可愛らしくデフォルメされていますね。


駅舎全景。
この感じだと非冷房なのでしょう。大勢の社員さんが交代で涼をとりながら業務に当たっていました。


別角度から。
キャラクター化されながらも、旧来の褪せた駅名板が残っていました。


精算所で無効印を申し出ると意外にもオリジナルのものが用意されていて、「津島ノ宮」の券面ともども良い記念になりました。
臨時窓口で購入した入場券はレシート様式であまり収集向きではないですが、2日間しか出ないものなので一応。(笑)

大勢の先客を追って駅を出るとすぐに出店が連なり、いかにも「祭」の様相。
かき氷やアイスクリンの文字列に誘惑されながら、駅名の由来となった津嶋ノ宮神社に向かいます。

神社の本殿は先に紹介した駅名標イラストの通り、海上を渡る津島橋を渡った先にあります。この橋も大祭の日以外は通行禁止ですが、津島ノ宮を象徴する橋ですからこれは渡っておこうと思い、通行料300円を払ってしばしの海上散歩。


ここだけは風が通り抜けて気持ち良かったです。


橋を渡ると本殿が見えてきました。
津嶋神社は子どもの守り神を祀っているそうで、客層も家族連れが多かったのですが、駅目当てで降り立った私のような一人者も少なからず参拝していてそれほどアウェー感はなかったのが幸いでした。(笑)まぁ、広義の「子どもたち」に日頃から接する仕事ですから、お参りしておくに越したことはないでしょう。


階段から振り返ったところ。良い景色です。
順番に並んでお参りを済ませ、来た道を駅へと戻ります。帰りの列車の都合上、滞在時間が40分しかとることができなかったのですが、何とか目的は果たせました。


駅に戻る途中、振り返って神社本殿の方をもう一度。
青い海に赤い橋が映えます。ここまでは通年来ることはできますが、橋の上を人が行き交っているのはこの二日間のみの光景。


帰りの電車の時刻が近付いてきたので改札へ。津島ノ宮から18きっぷを使用開始しました。
冒頭述べた「ある企み」とはこのことで、1年に2日しか使われないこのチケッターを一度捺してもらいたかったのです。後で知ったことですが、先に取り上げた無効印のほかに途中下車印も設備されていたようで……臨時駅にしても恐るべき充実ぶりですが、これはまた再訪の契機としましょう。

ほどなくして、両方向ともに最終列車がやって来ます。


本山行きは7200系。
驚くことにこの列車での降車客も少なからずいて、おそらくは彼らが今年最後に津島ノ宮駅に降り立った乗客となるのでしょう。


そして数分後、高松行きの最終列車が到着。
この列車が、今年最後に、そして平成最後に津島ノ宮を発着する列車となります。


ホームに残っていた多くの人が乗り込みましたが、部分不通の影響か車内はそれほど混雑は見られず。
駅に詰めていた社員さんたちのお見送りを受けて発車しました。運行側からすれば、今年も無事故で営業を終えることができてホッと一息、といったところでしょうか。


高松行きを坂出で降り、マリンライナーの乗り継いで岡山へ。
瀬戸大橋30周年記念HMが付いていました。このデザインなら素直に円形HMで良いのでは、と思うのですが、先頭形状の関係でいろいろと制約があるのでしょうね。

ここからはひたすら東へ進んで帰るのみですが、


18きっぷを使っていながら岡山~相生間は毎度のように新幹線ワープ。
ちょうど夕食時だったのでホーム上で倉敷ぶっかけうどんを。お昼は讃岐うどんでしたが、初めて食べたこちらもなかなか食べ応えがあります。まだまだ日も長く、猛暑でなければ帰りにいろいろ寄り道をしても良かったのですが、あまり道草をすると子どもの神様のご利益も薄れてしまいそうですからと、大人しく相生から新快速に乗って帰ってきたのでした。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まいんど)
2018-09-03 18:55:26
東京の京急電鉄と相模鉄道ではアンパンマン列車を走らせず、代わりに京急・相鉄では美少女戦士セーラームーン、京急ではフレッシュからGo!プリンセス、HUGっとまでのプリキュアとキラキラプリキュアアラモードの電車を走らせるそうです(京阪と富士急との間で機関車のトーマスの対決はあるがアンパンマンの対決は無く、1994年と1995年に京王帝都電鉄(現在の京王電鉄)で8000系や今はなき6000系を使ってセーラームーンエクスプレスを走らせていたが、京急や相鉄がアンパンマン列車を走らせる予定はない(京王や相鉄の8000系電車は特急の他に急行・快速・各駅停車としても走っている))。
理由として、京急の場合アンパンマンでは外国人観光客には通用しないことと、アンパンマンのアニメで「顔がぬれて力が」というシーンがかつての京急1500形電車や相鉄8000系電車の事故廃車を連想させて不吉・不適切なことと、京急沿線にはアンパンマンがきらいでセラムンやプリキュア、相鉄沿線にはアンパンマンがきらいでセラムンが好きな人が多いためです。
返信する

コメントを投稿