goo blog サービス終了のお知らせ 

駅前糸脈

町医者をしながら世の中最前線の動きを感知、駅前から所見を発信。

ユーチューブの中に光るものも

2021年01月14日 | 世界
             

 ユーチューブに嵌まっている。元々テレビはBS、CSを短時間見る程度だったのだが、この二週間ほど夕食後ユーチューブを見ている。ユーチューブは玉石混淆というより玉石屑混交で、政治的な主張を含んだものの中には見ていると頭が痛くなる妄想陰謀ものも多いので、そうしたものは殆ど見ない。
 日本に住んでいる外国人の日本レポートや国際結婚で日本に住むことになった女性達の報告を見ている。たまたま見つけたヤンチャン SUちゃん ヒョンちゃん・・のユーチューブが興味深く面白い。
 彼ら彼女らはとても懐が深い。これならかなりの人が嫌中嫌韓ををくぐり抜けて、わかり合えるのではないかという気さえしてくる。魅力的な人達で、詰まるところ人かなとも思う。
 ユーチューブを見て近くて遠い国にも行ってみたいと思いなしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語が上手い中国人にびっくり

2021年01月06日 | 世界
              
            
  
  来て良し帰って良し、どちらもないお正月。孫にもう一年会っていない、でも体重は2kg増えたという七十過ぎの女性が受診された。勿論、孫の顔が見れず寂しいのだが、不可抗力というか新型コロナと諦めている様子だった。散歩では新型コロナは感染しないのだが、寒いせいもあって家に閉じこもって運動不足だったという。
 
 この頃よくユーチューブを見ている。日本語の上手い中国人女性のヤンチャンのが面白い。あんまり日本語が上手いので、最初日本人かと思った。外見では日本人と区別がつかない。どうも発音が上手いと日本語を話す能力も高いようだ。昔よく漫画やコントに出てきた中国人は妙なアクセントや抑揚があったのだが、ヤンチャンとその友人達は自然な日本語を話す。日本人と間違いそうだが、いくつか動画を見てゆくと積極的で物おじしないところ、習慣の違いを柔軟に受け入れてゆくところはちょっと平均的な日本女性と違う感じもする。彼女達は賢く政治的な話はしないせいか、日中はもう少し協調的に付き合えそうな印象を受ける。三、四人の日本語を話す中国人をユ-チューブで見ただけで結論的なことは言えないが、とにかく言葉ができると理解が深まり対立が緩和するのは間違いないと思う。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨象には意外な一面も

2020年12月29日 | 世界
             

 近くて遠い国、影に隠れた戦前の昭和史。距離的にも時間的にも近くが霞んでいるのが、日本人の平均的な知識だと思う。三つ子の魂百までもと言うが社会科は十三歳の知識でいつまでもの感じがする。
 中国は香港への仕打ちを見ていると中国共産党に染められた歪な強国に見えるけれども、実際に旅すれば違う部分も見えてくるのではないかと思う。遠景で見れば中国の大都市は高層ビルが林立し、横浜や大阪よりもアメリカの大都市に似ている。高速道路や高速鉄道も色々問題はあるらしいが網の目のように張り巡らされている。
 半世紀前卓球外交などと言われたが、その歴史は連綿と続き、今の日本の卓球選手は平均的な日本人よりも実際の中国をよく知っているのではと思う。中国国内を旅しているだけでなく中国語を話せるようになっている。そのことから得られる知識は、平均的な日本人の中国知識をはるかに越えていると思う。愛ちゃんだけでなく石川佳純さんなどにも卓球以外の中国のことを聞いてみたい気がする。
 確かに中国共産党と習近平には要警戒だが、どうも巨象を一瞥しただけで拒否し過ぎているように思う。爆買いの傍若無人の人々という印象の向こう側に知らない側面があると日本語を話す中国人のユーチューブを見て思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国語を身に付ければ

2020年12月24日 | 世界
          

 デイブスペクターやパックンは並みの日本人よりも日本語ができる。長く住んでいるからというわけではない。五年住んでも片言の外国人も居るので何かが違う。たぶん二人は言語の才能がある?のだ。ユーチューブを見るとパックンやデイブに負けない日本語を話せる外国人が結構いる。
 英語を流ちょうに話せる日本人は十年英語を習っている割に少ない。日本人は外国語が苦手なのだろうか、外国語習得のメカニズムがどの程度深く研究されているか知らないが、教え方の問題か日本人の脳に問題があるのか興味がある。
 話せるようにと英語が早期に導入され教え方に変化があるようだが、どの程度効果が出ているのだろう。この政策導入には深い学問的な裏付けはないようで、国語教育に悪影響があっては元も子もない。
 他国語を知ることは異文化を知る一番の近道というか王道で、世界平和への確かな一歩なのは間違いない。ちょっと短絡的かもしれないが、eテレは残し地上デジタルにCNNなどの放送を流したらと思う。これには副作用は少ないだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボイシ アイダホ

2020年12月20日 | 世界
          

 映画ミッドナイトランを見ていたらどこに居るかと聞かれたロバートデニーロがボイシ、アイダホとはぐらかす場面が出てきた。
 グーグルアース愛好者の私は翌日早速アイダホのボイシを探してみた。これが面白い、映画が作られた三十年前にはアイダホ南部の荒野の農畜産業主体の小さな街だったのが、今では人口倍増するほど発展し、ハイテク産業なかんずく半導体製造が伸びている。しかも人口が増加したにかかわらず犯罪率が低い。気候は札幌と同じような緯度で冬は寒そうだが極寒ではない。メリディアンとかナンパという小都市が隣接し五十万人近い都市圏を形成している。これはアメリカに住んでみるならお勧めの穴場だなと感じた。
 日本もそうだが都市部と田舎ではずいぶん印象が違うのがアメリカで、このボイシは都市的な要素もありながら田舎の風物人情の味わえる地域と予想する。五十歳若ければ聴診器一本携えてボイシーの病院にアプライしてみたい。尤もこの頃はアメリカに勉強に出る医師が激減しているようで、そう簡単なことではないかもしれない。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする