玉川上水の辺りでハナミズキと共に

春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえてすずしかりけり (道元)

*文法の勉強

2017年01月30日 | 捨て猫の独り言

 本棚にある丸谷才一の対談集「言葉あるいは日本語」を取り出して、頁をめくったのが始まりだった。その中に「係り結び」はなぜなくなったかを対談相手の大野晋が説明していた。とても興味深いテーマだった。しかし文法用語に邪魔されてスムーズに読み進むことができない。そこで高校生用の参考書で、まず文法の勉強をすることにした。さらに間口を広げて大野晋、井上やすしの著作を図書館で借りる展開になった。

 

 大野晋によると係り結びは本来は倒置表現で「ぞ」は「なり」と同じく指定の意味を表す言葉だったから「花ぞ美しき」は「美しき(もの)花なり」という意味だった。倒置形をつかうと、下は連体形で終わる。古典語では終止形と連体形は別形だったのに、しょちゅう使っているうちに連体形が終止形の位置にはいり込んで、区別がなくなった。形の上の区別がなくなれば価値がなくなるから鎌倉初期に係り結びもなくなった。江戸時代の人が係り結びを使って書いたものなどは擬古文という。

  現代語では五段活用の「書く。」と「書くトキ」または上一段活用の「起きる。」と「起きるトキ」などのように終止形と連体形は形が全部同じだ。古典語では、例えば上二段活用の「老ゆ。」と「老ゆるトキ」のように別形になっている。福武書店出版の「日本語で生きる・全五巻」の第一巻は大野晋編の「この素晴らしい国語」である。その中に「習っている生徒だけでなく、教えている先生が嫌いな学科がある。それは文法である。こういう学科目はめずらしい」とあった。このシリーズ残り四巻の編者は井上ひさし、丸谷才一、大岡信、柴田南雄で大岡を除く四人は故人。

 13日付け新聞の「ら抜き言葉多数派に」という記事を読むとき、今回の文法の勉強が役立った。「ら抜き言葉とは何か。五段活用の動詞「歩く」の可能形は「歩ける」、上一段活用の動詞「見る」の可能形は「見られる」となるが後者の可能形から「ら」が抜け落ちて「見れる」となることを言う」という解説も理解できるようになった。そのことよりも、次のコメントには何度もうなずいた。「実は今、言葉をおとしめているのはら抜き言葉を使う若者ではない。政治家だ。自分のやりたいことに理解を求めるためではなく、隠すために語る。「強行採決など考えたこともない」。ああいう言葉を聞くたびに、言葉という存在を侮辱されているようで悲しい」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする