あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

長谷川平蔵の碑と服部半蔵の墓

2012年09月04日 05時18分06秒 | 漫画【赤坂迎賓館界隈楽々散歩】
あまりのビッグネーム!!これは歴史散歩のカテゴリーかヒーローカテゴリーか迷ったのですが、今日の記事は長谷川平蔵と服部半蔵以外にも江戸に生きた人を紹介するから、歴史散歩に分類しました。
たい焼き「わかば」さんは、新宿通りから少し入った路地にあります。細い路地を更に南下、約200メートル。その近くに西念寺さんがあります。ここに服部半蔵の墓があります。

あれ?
ええそうなんです。私のブログを長らく読んで下さってる方は気づきましたね。実は「服部半蔵の墓」の記事は今年の春に既出です。それがこちら。
服部半蔵と西念寺(2012年4月19日)の記事 こちらの記事に、服部半蔵と殿、岡崎信康(徳川家康の長男)の墓の画像があります。
今回はダンナを案内したかったので、またまた立ち寄ってしまいました。
四ッ谷界隈は寺院が点在してます。んでもって、坂と谷がある。…まあ、四ッ「谷」という地名からして、谷は予想の範囲。でもうま~く回らないと、降りたり上ったりを繰り返さねばならん!それは勘弁なので、廻る順番を考えて、
!)西念寺 服部半蔵と結城信康の墓
2)戒行寺 長谷川平蔵供養碑

3)宗福寺 源清麿の墓
4)西應寺 榊原鍵吉(さかきばらけんきち)の墓
5)本性寺 萩原宗固の墓
6)お岩稲荷&田宮神社

というラインナップです。これでも絞り込みました。四ッ谷って本当に寺が多いんだもん。
ではさっそく。まずは坂を降りて上がると、そこは戒行寺坂
説明板発見:戒行寺の南脇を東に下る坂である。坂名はこの戒行寺にちなんでいる。(『御府内備考』)。別名「油揚坂」ろもいわれ、それは昔坂の途中に豆腐屋があって、味のよい油揚げをつくっていたからこう呼ばれたという(『新撰東京名所図』)。
画像の奥に見えるのが戒行寺の門です。入ると、トップ画像の長谷川平蔵の供養碑が鎮座してます。
説明板発見:池波正太郎の原作と中村吉右衛門のテレビ時代劇で知られる『鬼平犯科帳』の主人公である火付け盗賊改の鬼平こと長谷川平蔵は、延享3年(1746)江戸赤坂築地中之町(現 港区赤坂6-12)の拝領屋敷で産まれた。姓は藤原、名は宣以。称は初め鉄三郎、後に平蔵といった。寛延3年(1750)鉄砲洲築地湊町に転じ、明和元年(1764)本所三つ目通り菊川町に移った。
父宣雄が火付盗賊改のとき、目黒行人坂の放火犯を捕らえて、京都西町奉行に栄進したが、わずか10ヶ月で急逝した。その後、宣以(平蔵)が家督を継ぎ、西城御書院番や御徒頭を勤め、御先手弓頭から火付盗賊改を兼帯。さらに石川島人足寄場を開設した。軽犯罪者や無宿者を収容して手業を習得させ、工賃の一部を積み立てて、出所時の更生資金に充て、授産所として成功させた功績は大である。
寛政7年、50歳で病没。当山に葬られた。
尚、当山には、鬼平の父宣雄ら5人の火付盗賊改が葬られている。
安倍式部信旨 享保9年2月24日(1724・3・19)卒
桑嶋肥後守政恒 宝暦7年11月10日(1757・12・20)卒
山岡豊前守景之 明和3年2月4日(1766・3・14)卒
長谷川備中守宣雄 安永2年6月22日(1773・8・10)卒
菅沼主膳正虎常 寛政元年4月16日(1789・5・10)卒
ちなみに、現在の戒行寺の本堂は新しいです。
戒行寺の向かいにあるのは宗福寺さん。

こちらには入口に説明板が立ってます。
源 清麿の墓:江戸後期の刀鍛冶の名匠源清麿は、本名を山浦環といい文化9年(1812)信州小諸に生まれた。
はじめ上田の刀匠河村寿隆について鍛冶を学び、天保6年(1835)江戸に出て幕臣窪田清音のもとで兵学を学ぶ傍ら刀工として精進した。
その後、四ッ谷北伊賀町(現在の三栄町の一部)に居を構えて刀剣の製作に励み、名も源清麿と改めた。新々刀(江戸時代後期の刀)の刀工の第一人者として、天保・弘化年間(1830-46)に活躍した。その刀の切れ味は正宗のようだといわれ、「四ッ谷正宗」と呼ばれた。
安政元年(1854)11月14日、42歳で没した。

細い道を西へすぐ。
西應寺
西應寺さんに到着。こちらには幕末から明治にかけて活躍した、最後の剣客榊原鍵吉の墓があります。
榊原鍵吉は、天保元年(1830)麻布広尾に生まれた。
12歳のとき、麻布狸穴の直心影流男谷精一郎門下となり、嘉永2年(1849)には免許をうける。
安政3年(1856)幕府講武所の剣術教授方に登用され、文久2年(1962)には同師範に昇進、元治元年(1864)には下谷車坂の屋敷で道場を開いた。
慶応2年(1866)には幕府遊撃隊頭取となり、上野戦争で活躍するが、明治元年(1868)8月徳川家達に従い静岡に移住した。
その後、明治政府より再三招かれるが断り、明治6年(1873)撃剣会を発足させ、維新後衰退した剣術の再興と普及に努めた。
明治27年(1894)9月11日死去した。
へえ~へえ~へえ~…。

さて、西應寺の先に、闇坂がある。この坂の左右にある松厳寺と永心寺の樹木が繁り、薄暗い坂であったため、こう呼ばれたという。(『御府内備考』)
そこから少しだけ西へ行った所に、本性寺がある。

説明板発見:本性寺は、松戸のある本土寺の末寺(度々花散歩で紹介してる日蓮宗のお寺です。)です。
山門と正面にある毘沙門堂は戦災に焼け残った四ッ谷では数少ない建築物です。双方とも総ケヤキ、釘一本も使わない切組造り手斧削りで、建造年代は元禄頃とされている。毘沙門堂には安置されている毘沙門天像は、もと江戸城本丸にあったもので、太田道灌時代から伝わっているとされ、五代将軍綱吉の側室、春麗院殿の発願により、堂とともに本寺に寄進された。この像は別名「北向き毘沙門天」といわれ徳川家康が北方の仙台伊達氏が謀反を起こさぬよう、北方の守護神、毘沙門天を北向きに安置して祈願したという伝説がある。以来江戸庶民の尊崇を集め、福運財運のご利益が顕在なので開運毘沙門天として一般の篤い帰依と信仰の的となっております。
ちなみに、萩原宗固の墓もあります。
説明板発見:萩原宗固は、江戸時代中期の国学者(1703-84)。市ヶ谷本村町の生まれ。
享保から天明に国学者・歌人として活躍し、門人として『群書類従』を編纂した塙保己一や、老中として寛政の改革を断行した白川藩主松平定信など著名人を養成した。
ちなみに、宗固は四ッ谷左門町・荒木町に居住していた。
次々と歴史の見所が現れるので、足取りも軽い~~。
そんで最後はここ。
 
お岩稲荷&田宮神社です。
ちなみに、お岩神社&田宮神社も再訪です。既出記事はこちら。
お岩稲荷と田宮神社(2012年4月17日)の記事ここに詳しく書いてるので、今回は画像だけ。

はっきり言って、上の記事は自信作です!未読の方はぜひとも一読下さい。
お岩稲荷と田宮神社四ッ谷左門町にあり、ここから約200-300メートル北上すると、本日最後の訪問地消防博物館に到着します。   幕末・明治(日本史) ブログランキングへ
8月20日に脳外科を受診して、どうにも服用してる降圧剤があってないようなので、1個を断薬して、どこまで血圧が上がるか実験しました。
2週間実験して、ほぼ15程上の血圧が上がりました。
そして昨日、やはり断薬したままではダメダということで…。
断薬した降圧剤飲みならず、飲み続けてたもう一つの降圧剤も止めて、新しい薬を試すことになった…。
新しいお薬です。ジェネリック医薬品はありませんってお薬なのですが…。
これ、まずは10mgから始めようってことで、朝晩10mgの服用を昨夜から開始しました。
就寝前血圧を測る…。
久々に、188・102という驚愕数値が出た!
いや~~…。さすがにここまで高い数値を見たのは久々じゃ~。
全然合ってないんじゃあないの??
んでもって翌朝、つまり今朝ね。
起きたら頭痛だった!!
いや~、これも久々だわ~。
脳梗塞を発症する前は頭痛は私の持病でした。もうね、頭痛予報が出来るほど、頭の痛さ具合でお天気予報が可能な程でした。この辛さは、経験者じゃないと決してわかっていただけないのですが、TVの御天気予報なんか目じゃない程、百発百中!でした。
それが、脳梗塞を発症後にはトンとごぶさただったのに…。
懐かしい痛みと共に、新薬は効かないんじゃないか…っと疑ってる私。
取りあえず、今週1週間実験して、来週再診です。
う~む。実験の為には頭痛薬を飲んではいけないのか?それとも飲むべきなのか?そこが問題だ!先生に聞きに行くにも、先生は月曜と金曜しか外来診察してないんだな…。今週は気が重いですわ。ってなことで凹んでます。
あ!!愚痴を書いてる場合じゃなかった!!
おととい9月2日は同人誌即売会COMITIAでした。スペースまでお越しいただきました皆様、ありがとうございました。
んでもって新刊がなくて申し訳ないっ
直前まで果物アレルギーと花粉症の密接な関係・こむら返りは夏の訪れ・ただ今実験中!といった内容でまたまた病気ネタで描きかけてたのですが…。気づきました!これって、元気な時じゃないと、描けない~。体調悪い時に病気ネタは描けんっ!!ならば、差し替えてお岩稲荷と田村神社のような、面白散歩ネタにしようかな?とか思ったのですが、こっちは間に合わず…。結果、なんも新しいものが机に並ばなかったという体たらく…。いけません。反省した!!つ・次はなんとか、仮令ペラくとも、新しいものを机に並べられるようにしますね。
あっ!!そういえば、5月に脳梗塞闘病記・補完なるペラいのを出したんですけど、こちらは2日のCOMITIAで無事に完売しました。ありがとうございました。こういう販売方法は楽なので、次もこの手で行ってみよう~っ!!これなら在庫も怖くないぞっ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする