goo blog サービス終了のお知らせ 

新・徒然煙草の咄嗟日記

つれづれなるまゝに日くらしPCにむかひて心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく紫煙に託せばあやしうこそものぐるほしけれ

フィリピンの台風被害のこと

2013-11-14 22:48:34 | ニュース

フィリピンベトナムを襲った台風30号、とても一つの台風とは思えない甚大な被害をもたらしたようです。

この台風30号、米軍の観測によれば、「最大風速は秒速87・5メートル、最大瞬間風速は同105メートル」だったとか(讀賣の記事より)。「87.5m/s」とか「105m/s」とか、日本にやって来る台風瞬間最大風速30~40m/sに比べて、そのとてつもなさは判りますが、イメージがわきません

そこで、これらの数値を時速に換算してみますと、

87.5m/s=315km/h
105m/s=378km/h

となります。
ちなみに、飛行機が離陸するときの速度は300km/h前後だそうですから、そんなタイミングに窓から顔を出したとき(実際には不可能ですが)を想像すると、なんとなくその威力の凄さを感じることができる気がします。
同じく300km/h前後東北新幹線が駅を通過するYouTubeの映像を見ると、、、、

窓から出した手が風圧千切れそうです
台風30号の風って、いったいどんな暴風だっただろうかと…

加えて、高さ4mにも及んだという高潮

ほとんど津波と同じように、建物を根こそぎ破壊してしまったようです。

自然災害としても強烈きわまりないところにもってきて、現地では、略奪やら強盗やら刑務所からの囚人の脱走やら、風評やらで、治安が激しく悪化して、フィリピン国内外からの支援活動までもが阻害されている由
被災者の人たちは、自然災害に加えて人的災害の脅威にもさらされているんですな

そんな報道に接して思い起こすのは、東日本大震災に見舞われたときの日本のこと。

海外のメディアが、「略奪は起こらず、被災者の方々は列をつくって、配られる食糧を受け取った」と驚きを持って報道したこと自体に驚いたものですが、やはりそれは「世界の常識」からすれば驚くべきことだったのだと感じています。
日本でも「空き巣狙い」「窃盗」は起こったようですが(やはり善人ばかりではありません)、それでも、「治安が悪化しているから早く逃げたいといったパニックが発生しなかったことは確か。

つくづく日本人としての誇り日本人として生まれた喜びを感じてしまった私でございました。

それでも、大変な状況に置かれているフィリピンの人たちのために何かしたいという思いから、私はささやかながら寄付いたしました。

131114_1_01

私、クレジットカードを使ったのですが、上に載せた記述によれば、

この度の募金のお振替は2014年1月、になります。また、領収書の送付をご希望頂いている場合は、2014年3月頃に発送させて頂く予定です。
 ※クレジットカードのお振替は上記の通りですが、現地への拠出は、みなさまからお約束いただいた募金の状況に応じて、実際のお振替より前に速やかに行ってまいります

だそうで、失敗したぁ~ です。
銀行振込にすればよかった…

これは今後のための教訓として、とりあえずは私のささやかな寄付が、被災者の人たちのために役立ってくれることと、被災地の速やかな復興を願うばかりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰が決めたスケジュール?

2013-10-08 21:53:22 | ニュース

きのうのYOMIURI ONLINEに、「石原環境相は『冷たい』…追悼式欠席に不満の声」と題する記事が載っていました。

水俣病を教訓に水銀の採掘や輸出入を規制する水俣条約の会議で、石原環境相が公務を理由に、熊本県水俣市で9日に開かれる政府主催の追悼式に出席しない予定になっていることがわかった。
当日開催される別の式典への出席を優先するという。追悼式には約60か国の首脳や閣僚級が参加する予定で、地元からは「大臣が先頭に立って『慰霊の碑』に手を合わせてほしかった」と不満の声が上がっている。

のだとか。
「約60か国の首脳や閣僚級が参加する予定」「政府主催の追悼式」より優先するという「別の式典」とは何? と思ったら、

長崎県・五島沖での風力発電実証機の完成式典

ですと
環境大臣が出席を優先すべきはどちら? と通りすがりの人たちに聞いたら、10人中9人「水俣市での追悼式」と答えるんじゃなかろうか?(残り1人は「わかんないでしょ)
しかも、

水俣会議の日程は今年1月にすでに決まっている。風力発電は環境省の事業で、9日の完成式典は9月以降に決まった。

というし、事務方やんごとない事情風車の完成式典を優先したスケジュールを立ててしまったのでしょうか?
仮にそうであっても、政治家の感覚で(っつうか、一般的な感覚で)「水俣市での追悼式」を優先するか、風車の完成式典の日程をズラすよう、大臣権限で事務方に指示すべきでしょうに…。

   

なんて思っていたら、きょうの昼下がり、朝日新聞DIGIATAL「石原環境相、一転参加で調整 水俣会議の追悼行事」という記事が載りました。

環境省は8日、「水銀に関する水俣条約」を採択する外交会議の際に熊本県水俣市で9日に開かれる水俣病の犠牲者の追悼行事に、石原伸晃環境相が出席すると発表した。

とな。
やはり、考え直したのか…、と思ったら、

石原環境相は同じ日に長崎県五島市沖で行われる洋上風力発電の実証機の完成式典に出席する予定だったが、台風による荒天が予想されるため中止になったという。

ですと…
仮に事務方が入れ知恵をしたのだとしても、こんな理由でスケジュールの変更を発表するなんて、石原環境相政治センスの無さが際立ちますゾ

今年1月に、「手抜き除染」問題が発覚した当日、石原環境相が役所に登庁しなかったことについて、なぜ登庁しなかったのか、どこで何をしていたのか沈黙を守り抜いたことといい、石原氏に環境大臣という自覚があるのか、内閣の一員だという自覚があるのか、はなはだ疑問です。
自民党総裁選挙で敗れた時点で、もうやる気をなくしているのではなかろうか、とまで思ったりして…。

   

以前は、私、石原氏を「やれる政治家かも知れないと期待を抱いたクチですが、国土交通大臣になった頃から、中味のない政治家だと思っていました。
だいたい、声が裏返っちゃダメでしょ、政治家は
もしかすると、石原環境相は、安倍内閣の弱点ではなく、「安全弁」(イザとなったらぶっとばして 心機一転を図る)かも知れませんな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域

2013-09-14 21:47:30 | ニュース

富士山ユネスコ世界文化遺産に登録されたのは今年の6月21日(こちらの記事をご参照方)。それから早くも3ヶ月近く経ってしまいました。
そんな記憶も新しいところで、政府は2015年の登録を目指す候補を決めたとのこと。
読売の記事によれば、

国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産に、政府が「明治日本の産業革命遺産」(福岡など8県)を推薦する方針を固めたことが14日、わかった。
政府関係者が明らかにした。9月末までに推薦書の暫定版をユネスコに提出し、2015年の世界遺産委員会で登録の可否が審査される。
「明治日本の産業革命遺産」は、19世紀後半から20世紀初頭、日本の重工業が急速に発展し、産業国家の礎を築いた歴史を伝えるもの。八幡製鉄所(北九州市)や、「軍艦島」と呼ばれる端島炭坑、長崎造船所(ともに長崎市)など九州の5県と、橋野高炉跡(岩手県釜石市)などその他の3県に分散する計28の構成資産(要素)からなる。

だそうです。
「計28の構成資産(要素)」とは、ずいぶんな「団体さん」ですな。
全部書き出してみると(所在地でくくりました)、

萩の産業遺産群 (萩市)
旧集成館, 寺山炭窯跡, 関吉の疎水溝 (鹿児島市)
三重津海軍所跡 (佐賀市)
韮山反射炉 (伊豆の国市)
橋野高炉跡及び関連遺跡 (釜石市)
小菅修船場跡, 長崎造船所第三船渠, 長崎造船所旧木型場, 長崎造船所, ジャイアント・カンチレバークレーン, 長崎造船所占勝閣, 高島炭坑, 端島炭坑, 旧グラバー住宅 (長崎市)
三池炭鉱宮原坑, 三池炭鉱万田坑, 三池炭鉱専用鉄道敷跡, 三池港 (大牟田市、一部は荒尾市)
三角西(旧)港 (宇城市)
八幡製鐵所旧本事務所, 八幡製鐵所修繕工場, 八幡製鐵所旧鍛冶工場 (北九州市)
八幡製鐵所遠賀川水源地ポンプ室(中間市)

おぉ、「行ったぁ~」「見たぁ~という「構成資産」が結構あります
高島炭鉱

1030914_1_01

端島炭鉱(軍艦島)は今年5月に行ってきたばかりだし(記事はこちらなど)、

1030914_1_02

長崎造船所ジャイアント・カンチレバークレーンも軍艦島への往復の船上から観たし、

1030914_1_03

旧グラバー住宅には2007年9月に「MISIA星空のライヴⅣ」長崎遠征のときに行ってきたし、

1030914_1_04

星空のライヴIV CLASSICS+FILM OF MISIA IN KIBERA SLUM [DVD] 星空のライヴIV CLASSICS
+FILM OF MISIA IN KIBERA SLUM [DVD]

価格:¥ 4,200(税込)
発売日:2007-12-05

鹿児島の旧集成館には一昨年のGWの南九州旅行の際に見学したし(記事はこちら)、

1030914_1_05

っっっと、ここでお詫び
この南九州旅行の旅行記、2泊3日の2日目ラストの「南九州旅行記(その14:鹿児島・加治屋町再びの巻)」を最後に「未完」です…
今さら書き続ける気は失せておりますので、その償いというか何というか、もう一枚、旧集成館のある仙厳園での写真を載せておきます。

1030914_1_06

   

ところで、「明治日本の産業革命遺産」の推薦にはちょっと気になるいきさつがあるようで、もう一度読売の記事を引用しますと、

今回の推薦を巡っては、これまで文化遺産候補の選出を担ってきた文化庁の文化審議会に加え、現在稼働中の工場や港湾などの「稼働資産」を含む産業遺産を専門に選ぶ有識者会議が内閣官房に新設された。8月に文化審議会が「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」(長崎、熊本県)、内閣官房の会議が「産業革命遺産」をそれぞれ推薦候補としたが、世界遺産委の審査は1国1件に限られており、政府がどちらに決めるか注目されていた。

ということで、「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」との取捨選択の末の推薦だった由。

1030914_1_07 長崎市民の皆さんにとっては、かなり複雑な気分にならざるを得ない「選択」だろうと推察します。
こちらの毎日の記事によれば、

端島に19歳まで住んでいた元住民で、NPO「軍艦島を世界遺産にする会」の坂本道徳理事長(59)は「夢に近づいたのはうれしいが、今の状態では教会群とどちらが勝っても遺恨が残る。なぜ双方が2015年の登録にこだわるのか。行政主導で、市民不在の戦いになっている」と複雑な心境を語った。

確かに…

しかも、来年2014年の世界文化遺産の候補には、「富岡製糸場と絹産業遺産群」が推薦されていて、近々、ユネスコの諮問機関の国際記念物遺跡会議(ICOMOS)現地調査するのだとか(こちらの毎日の記事を参照方)。
もし、めでたく、「富岡製糸場と絹産業遺産群」世界文化遺産に登録されれば、「明治日本の産業革命遺産」かぶりそうな気がするのですけれど…

1030914_1_08

産業遺産大好きな私ではありますが、2015年登録の候補としては、「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の方が良かったような気がします。

1030914_1_09

さて、どうなりますことやら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年夏期オリンピック

2013-09-07 20:38:20 | ニュース

あと数時間で2020年夏期オリンピック・パラリンピックの開催地が決まります。
一時は最有力候補だった(とされる)東京が、ここにきてマドリードの猛追を受けているようで、東京マドリードか(はたまた大番狂わせでイスタンブール?)、予断を許さない状況になっています(と聞きます)。

130907_1_02

東電・福島第一原発からの汚染水漏れが、これほど外国から問題視されるとは、事前に予想できなかったものでしょうかねぇ… 気の利いたコンサルタントなら気がつきそうなものですけど…
まぁ、事前に予想できなかったからこそ、先日の要領を得ない記者会見になってしまったのでしょうけれど…

私としては、2020年に東京でオリンピックを開催して欲しいと思っています(その思いを込めて、きょうは近所のオリンピックでスニーカーを買ってきました)。
でも、当選・落選それぞれ半々の予想で、心の準備をして寝るつもりです。

   

こんなタイミングで、イラっとさせるニュースがやって来ました。
こちらにあるように、韓国政府が、

福島第一原発の汚染水の問題で、日本の水産物の安全性に対する不安が高まっているとして、福島県、宮城県、岩手県、青森県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県の8つの県の水産物について、今月9日から、放射性物質が検出されたかどうかに関わらず、すべて輸入禁止にすることを決めました。

ですって…。
「汚染水」を理由に、内陸県栃木・群馬両県の水産物輸入禁止
意味が判りません…

一部で言われているように、「風評」を流して、2020年のオリンピックを東京に持ってこないようにするための韓国の策略のように思えます。

「偏見フリー」のつもりの私ですが、この隣国、かなり「変」だと思っています。もっとも、国とは呼べない存在の某「共和国」よりはマシですけど…。
日本と戦争したわけでもないのに(1910年に日本に併合)、「戦犯」とか「旭日旗」に超敏感だし、何かと日本の足を引っ張りたがるし、日本を意識しまくりだし、なんだかストーカーっぽい…
ほんと、うっとうしい 放っておいてくれ って感じ…。

この感覚は、在日韓国人の人たちも持っているようで、あの産経系でも、「韓国の『日本右傾化』報道に在日コリアンはうんざり」なんて記事を載せたりしています。

まったくやっかいな隣人が多いなぁ。

【追記】キター TOKYO

ふと目が覚めて、時計を見ると5時ちょい過ぎ。まだ早いけど、いつもの起床時間だし、起きるか…、と起き上がって気づきました あっ、オリンピック開催都市の発表に間に合った

130907_1_03

さっそくTVのスイッチを入れて驚きました。
画面の右下に表示されていたテロップは、

東京かイスタンブールか
開催都市まもなく発表

え" イスタンブール 決選投票の相手はマドリードでなかった
判らないものだなぁ~と思ううちに、すぐに発表の時刻になりました。

そして、IOCロゲ会長が会場に示したカードに書かれていたのは、

TOKYO 2020

の文字

130907_1_04

やりましたなぁ~

関係者の皆さんに拍手です。 (2013/09/08 05:43)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジブリの法則

2013-09-06 23:29:49 | ニュース

宮崎駿監督が公式に引退を発表しました(引退の辞)。

私が「風立ちぬ」を観て、この記事を書いて、そしてもう一度観てきてからまもなく、ヴェネチア国際映画祭の会場でスタジオジブリの星野社長が宮崎監督の引退を発表したというニュースを聞いたとき、私としては「やはりなぁ~という感じで、さほど大きな驚きはありませんでした。

個人的にやりたいことをやって、自分の(長編アニメ作家としての)キャリアの幕を引くなんて、うらやましい人生だと思います。

   

さて、宮崎監督と縁の深い日テレは、さっそく今夜の「金曜ロードShow!」で、「紅の豚」を放送することになりました。

130906_1_01_2

宮崎監督の引退ではなく、9月6日「紅の豚」が放送されることに恐れおののいた大勢の方々がいらっしゃるとか…。

Wall Street Journalは、「『ジブリ法則』の日突然迫り投資家大慌て―日テレ『紅の豚』放映へ」という記事でこう伝えています。

ベネチア国際映画祭開催中の1日、スタジオジブリがアニメ映画監督の宮崎駿氏(70)の引退を発表すると、ファンからは大きな驚きの声が上がった。しかしその翌日、日本テレビがジブリのアニメを6日の映画番組「金曜ロードShow!」で急きょ放映することを明らかにすると、今度は投資家の間に強い衝撃が走った

投資家たちは、記事のタイトルにあるように「ジブリの法則」に恐れおののいているのだそうな。

もう一度WSJの記事を引用しましょう。

実は東京金融市場の観測筋の間で、市場で起こる「ジブリの法則」という奇妙な現象が随分前から話題になっている。この法則は一種のジンクスで、米雇用統計の速報値が日テレのジブリ映画放映日に発表されると、市場予想を下回る傾向があるという。そして、その結果として市場が荒れ、円高ドル安に向かうことが多い

そして、よりによって、現地時間の9月6日米雇用統計速報値の発表日

ホントに単なる偶然なのでしょうが、

2010年以降、雇用統計の発表日とジブリ映画の放映日が重なったケースは10回。そのうち9回では速報値が予想を下回っている。一方、同期間に統計が発表された回数は全部で44回だが、予想に届かなかったのはたった26回にすぎない。

という「実績」を目の当たりにすると、偶然とは思えなくなってきます。

今回はどうなんでしょ
結構楽しみだったりして…

【追記】さて、発表された米雇用統計は、そして円相場は、、、日経によると、

NY円、反発 1ドル=99円10~20銭、予想下回った雇用統計

という見出しで、

8月の米雇用統計で非農業部門の雇用者数が前月から16万9000人増となったが、増加幅は市場予想の17万~18万人を下回った。さらに7月の増加幅も大きく下方修正された。9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で量的金融緩和による証券購入の減額を決定するとの見方がやや後退したとの見方が出たという。

とな

おぉ、今回も「ジブリの法則」有効だった
すごいなぁ~ (2013/09/07 07:22)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省ドライブ(往路)を振り返る

2013-08-10 21:01:18 | ニュース

きのうの記事「きょう、帰省する予定なんですが…」追記しましたように、昨夜、無事にさいたまから秋田の実家に戻ってきました。
実家まであとちょっとのタイミングでの愛車ドライビングモニタはこんな具合でした。


130810_1_01


燃費がちょっと冴えないものの、かなり良好な数値が出ております。
今回の帰省ドライブの先例となった2009年の時は、


130810_1_2


おぉ、非常に似た数値を記録していたんですなぁ。

これが、歴代「ワースト2」酷さだった(と信じている)去年はといいますと、


130810_1_3_2


これですよぉ~
宇都宮⇒那須の渋滞を避けるべく常磐道ルートをとって距離が50km延びたとはいえ、4時間も余計にかかってしまったのでした


ただ、意外なのは、燃費が今回と同じ13.3km/lだったこと…。

普通、「渋滞=燃費悪化」なのですが(きのう、新浦和橋駒場渋滞にはまっているときには、燃費計は5km/l程度を表示していました)、これはどうしたことでしょうか


思うに、走行速度ですな


経験則として、「120km/hを超えると、燃費が一気に悪くなる」ことは頭に入っていて、最高速度を110km/h程度に抑えようとはしていたのですが、流れに乗って走るとどうも…


私のクルマの場合、「120km/hを超える」と、燃費悪化だけではなく、もう一つの問題が顕在化します。
それは「虫」
「120km/h」界隈を境にして、フロントガラスにブチブチ虫が激突し始めるのです。

昨夜の帰省ドライブでは、2回「虫取り休憩」トイレ休憩 & 夕食タイムを兼ねた)を取り、PA・SAでフロントガラスの清掃に精を出しました。
そして、きょう、出かけるときにも、3度目のフロントガラスの虫取り。
昨夜まで虫だったモノは、一夜明けると、すっかり乾燥していて、それを取るのはなかなか大変でした…


カーレーサーや競馬の騎手が使っているバイザーのように、薄い透明な膜を何層か貼り付けて、がついたらペリッと剥がせるようにしたら便利かもしれない、、、なんて考えたりして。


   


きのうの秋田・岩手両県の大雨、亡くなる方もいらっしゃって、地元紙では大きな扱いをしていました。


130810_1_4


さらに次の面でも、


130810_1_5


こんな大きな自然災害になってしまうなんて(秋田⇔盛岡間が不通になっている秋田新幹線は明日始発からの運転再開も無理の模様)、自分がすんなりと帰省できたからと「めでたしめでたし、です」なんて書いてしまったことを反省しています。


   


昨夜は、かなり激しい雨が降ったりもした秋田市ですが、きょうは良い天気で(暑いことは暑いけれど、30℃をちょいと超えるくらい)、夜には花火大会が予定どおり開催されています。


130810_1_6


上の写真は実家の2階から撮ったもので、障害物が写ってしまっています…

そういえば、昨夜、福島市付近を通過中に花火が見えましたっけ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懲りない会社

2013-07-25 22:29:04 | ニュース

きょう見たあきれるニュースです。


朝日新聞デジタルから転記しますと、


三菱自動車は25日、軽乗用車「ミニカ」「トッポBJ」と普通車「トッポBJワイド」の計65万109台について、リコール(回収・無償修理)を国土交通省に届け出た。エンジン付近の火災が過去10年間で24件あり、今年5月には大阪府で停車直後に車内が全焼した。けが人はなかった。
リコール対象は1998年9月~2011年5月の製造分。エンジンの吸気ダクトを固定する留め具の強度が足りず、樹脂製のダクトが外れて高温の排気管の上に落ち、溶けたり出火したりしたという。発煙や異臭など火災以外のトラブルも、03年以降68件あった
壊れやすい留め具を使っていたため、修理や整備時に破損が多発。三菱自は04年以降、留め具を無理に外さないよう全国の整備業者に3回注意喚起していた。しかしその後もトラブルが続き、昨年12月に国交省が対策を求めていた。今回のリコールで、壊れにくい留め具に交換するという。


130725_1_01 クルマリコール自体は珍しい話ではありませんが、「リコール対象は1998年9月~2011年5月の製造分」かなり長い期間にわたって「リコール対象車」を造り続けていたこととか、「昨年12月に国交省が対策を求めていた」にもかかわらず、リコールまで半年以上もかかったとか、気になる点がありますが、何よりも、これが「リコール隠し」で世の中の批判を散々浴びた三菱自動車の話だというのが、驚くというか、あきれるというか、、、、、です。


YOMIURI ONLINEの記事によれば、


同社は当初、整備の問題と考えていたため、最初の不具合発生から今回のリコールまで、結果的に10年が経過していた。


のだとか…
リコール問題倒産or廃業一歩手前まで行った希有な経験を持っている三菱自動車、普通ならばリコールするか、「サービスキャンペーン」にするか、販売会社や整備業者への注意喚起にするかの「閾値(しきいち)」を引き下げるべき だと思うのですが…
全然懲りていない


三菱自動車日産自動車と共同開発した「ekワゴン」「DAYZ」を、前代未聞の「発売前のリコール」をしたことで、ちょっとは体質が変わったかなと思ったんですけどねぇ…。


三菱自動車には、三菱グループ救済することなく、あの時点で退場していただくのが、社会的に正しい選択だったのではないかと思ってしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Googleストリートビューが勢力拡大中!

2013-07-24 21:57:41 | ニュース

きょう、Googleのストリートビュー富士山「VR登山」できるというニュースを読みました。


例えばYOMIURI ONLINEによれば、


 インターネットの検索大手グーグルは23日、富士山麓から頂上までを撮影した画像の公開を、ネット上で無料閲覧できる「ストリートビュー」で始めた。
 協力した山梨県「事前に登山道を確認し、安全な登山を」と呼び掛けている。
 同県側の吉田口登山道の起点・北口本宮冨士浅間神社から山頂まで1万4000地点以上を、画像で見ることができる。各地点は360度のパノラマで見渡せ、
急な岩場など危険な場所を確認したり、山腹からの雄大な景色を楽しんだりできる。登山客の姿も映され、服装や装備の参考にもなるという。スタッフが7月の3日間、実際に登って撮影した。
 この日、同県富士河口湖町で記念式典が開かれ、横内正明知事は「世界遺産登録で富士登山を志す人が増えている。安全登山に役に立ててほしい」と話した。


だそうで、地元自治体の協力を得ての撮影だったようです(Googleのリリースサイト)。



これまで「ストリートビュー」といえば、楽しい便利なんだけど、プライバシー侵害の問題とか、撮影の際に無線LANの情報を集めていたとか、影の部分が取りざたされることが多かった気がしたのですが、確かに、「急な岩場など危険な場所を確認したり」とか「服装や装備の参考にもなる」とか、安全登山には役立ちそうです。


<iframe width="540" scrolling="no" height="314" frameborder="0" src="https://maps.google.com/?t=m&amp;layer=c&amp;panoid=tWV5XmXV470w4FS-zjyZeg&amp;cbp=13,152.62,,0,-14.54&amp;cbll=35.365819,138.732881&amp;ie=UTF8&amp;source=embed&amp;ll=35.340684,138.732948&amp;spn=0.087938,0.185394&amp;z=12&amp;output=svembed" marginwidth="0" marginheight="0"> </iframe>

大きな地図で見る


でも、富士山には五合目にも登ったことのない私にとって、このニュースは「ふ~ん…。そのうちに見てみようか…」程度のインパクトだったのですが、同じGoogleのストリートビューに関するこちらの記事には、惹き付けられました


 米インターネット検索大手グーグルの「ストリートビュー」で、長崎市沖の無人島「軍艦島」(正式名称・端島)立ち入り禁止場所も含めて公開された。1974年の炭鉱閉山に伴い無人となった島の全域を歩き回る感覚で楽しめる。
 軍艦島には国内最古とされる鉄筋高層集合住宅の跡をはじめ産業遺産があり、観光地になっている。グーグル日本法人によると、市の協力の下、周囲360度を写せるように15個のカメラが付いた機材をスタッフが背負い、2時間かけて島内全域を歩いて撮影した。
 安全上の理由で通常は近づけない高層住宅が間近に見え、室内に残されたテレビなどが確認できる。


だそうな


でたぁ~、軍艦島(私の軍艦島訪問記こちら)


さっそくGoogleのサイトを見ると、、、


<iframe width="540" scrolling="no" height="314" frameborder="0" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.com/?t=m&amp;layer=c&amp;panoid=W9OeMqdw-o94Il7EoQWSFw&amp;cbp=13,80.06,,0,-22.95&amp;cbll=32.628992,129.738613&amp;ie=UTF8&amp;source=embed&amp;ll=32.603012,129.738579&amp;spn=0.090816,0.185394&amp;z=12&amp;output=svembed"> </iframe>

大きな地図で見る


おぉ

こりゃぁ面白い


こちらのYouTubeの動画を観ると、、、



否応なく、こちらで書いたソニーのCFを思い出してしまいます。



実際に行ったことがあるからこそ、こんなにときめくのだろうと思います。

いいですよぉ~、軍艦島

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開票速報がつまらない

2013-07-21 22:14:58 | ニュース

前回の参議院議員選挙の開票速報は、河口湖からの帰りのクルマの中で聞いていました。


河口湖ステラシアターでの「MISIA 星空のライヴ VI」に出かけていたんですが(記事はこちら)、ラジオをつけるなり、民主党敗北なんて言っているにもかかわらず、早々に比例区で当選を決めた民主党(当時)の某新人議員のインタビューが流れていました。
なんでこんなのが「先生」に選ばれてしまうんだろう… なんて鬱々とした気持ちに落ち込むような、毒にも薬にもならない至極つまらないインタビューでしたっけ…


それから3年の時が流れ、今日は参議院議員選挙の投票日でした。


夜8時にマスコミ各社の「開票速報」が始まるやいなや、すかさず「与党圧勝、衆参のねじれ解消と報じていました。
出口調査(私、前回の衆議院議員選挙のとき、初めて出口調査に回答しました)を含む事前の調査の精度が格段に向上したからなのでしょうけれど、投票が締め切られたとたんにこれじゃあ、「開票速報」じゃなくて、「結果予報」だよな…と思ってしまいます。


昔はホントの「開票速報」ワクワクしながら見たものだったのですけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

え"っっ、梅雨明け?!

2013-07-06 18:43:50 | ニュース

数日前から高温が予報されていたきょう、私はエアコンを効かせた自宅でなんだかんだと雑用をこなしていました。
それでも、毎週末欠かせない給油ビールの調達に出かけて、帰ってきてから、クルマの室内の掃除をしたんですが、、、、やはり暑い
作業を終えてから、がボタボタと、止まりません
ひやぁ~、暑い、暑い と、エアコンで涼んでいると、驚愕のニュース


130706_1_01


6日11時に気象庁は「関東甲信地方は梅雨明けしたとみられる」と発表。
平年より15日早く、統計開始以来4番目に早い梅雨明け。


だそうです。


先日、ラジオで、「平年の梅雨明けは『7月21日頃』と聞いて、「えぇ~ そんなに遅いのかぁ~と、湿気が苦手な私はうんざりしたのですが、意表を突いて「七夕イヴ」のきょう、梅雨明けですと


梅雨入りが平年より10日も早かった今年、梅雨明けもこんなに早いとは、、、、私としてはOKです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする