三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

赤狩り(4)

2019年10月27日 | 映画

なぜエリア・カザンは嫌われるのか。
『ハリウッドとマッカーシズム』で陸井三郎は「何よりも第一の理由は、カザンのあまりにも徹底したFBIおよび非米活動委への迎合ぶりにあったとみられる」と書いています。

『エリア・カザン自伝』の訳者である村川英氏は、1987年にカザンへのインタビューで赤狩りについて質問しています。
それに対するカザンの返答です。

あの事件について、コメントなどありません。大変だったということでもありません。(略)あの事件は、いくつか大きな出来事があった私の人生では、小さな出来事にすぎません。


1952年、カザンが非米活動委員会で共産党員の名前をあげた時、グループ・シアター時代からの友人である脚本家のクリフォード・オデッツも、かつての同志の名前をしゃべった。
「その後の彼は、もう以前と同じ人間とは同じ人間とは思えなかった」とカザンは書いています。

それから18年後ですから、1970年ごろでしょうか、「わたしは自分の好きな映画を撮る自由に恵まれ」ていた。
カリフォルニアに行くと、クリフォード・オデッツを食事に誘うが、一度も応じなかった。

彼が映画村の〝今ふう〟のレストランにいこうとしなかったのは、(略)リベラルな連中と出会ったりすると、じっと見据えられたあげくに、そばを通るとそっぽを向かれたからだ。(略)彼にとっては、冷たい視線を浴びるほうがもっと苦痛だったのだろう。

カザンも「冷たい視線」を浴びたはずですが、意に介さなかったのでしょう。

わたしに関していえば、証言してよかったと思っている。何人かの旧友が傷ついたのは遺憾だったが、自分自身が傷つく云々は問題ではなかったからだ。

村川英氏はカザンを「強靱で狡猾でもあった」と評しています。

1938年、カザンが29歳のころだと思います。

そのシーズンにシカゴで決意したのは、罪悪感という病から、社会が公認する制約や倫理から、自らを解き放つということだ。ひそかに、静かに、わたしはそういったものを投げ捨てて我が道を選んだ。人生から望ましい悦楽と冒険を引き出していった。(略)
どんな結果になろうとも、自分の欲求や衝動に逆らうつもりはなかった。実際的、職業的、感情的、あるいは道徳的理由で、これ以上自らを制限するつもりはなかった。

これは浮気をするという宣言ですが、赤狩りに協力したことについても罪悪感を持たなかったように思います。
仲間を非米活動委員会に告発したことについて、「ほんの一年の間に、わたしは自分のしたことに対する罪の意識も、とまどいさえも吹っ切った」とも書いていますから。

1934年から1935年の一年半の間、共産党員だったカザンが非米活動委員会から召喚状をいつ届くかわからない状態のころの気持ち。

唯一支えになったのは、自分のことは真実を洗いざらい喋っても、旧友たちの名前は一人も出すまいという決意だった。


1952年1月、下院非米活動委員会に行く。
ラファエル・ニクソンから「誰があなたを引き入れたのですか?」という質問には回答を拒否した。
バーナード・カーニー議員が、グループ・シアターのほかの党員の名前を明かすよう促したが、「それはできない」と断った。

しかし、家に帰って考えを変えます。

我が国における共産主義者の活動を調査するのは政府の義務だ、とわたしは信じていた。(略)
わたしはその正体、つまりは完全に組織された世界的規模の陰謀団という正体を熟知していた。

そしてこのように書きます。

映画におけるキャリアの重みと価値とをはかり始めていた。わたしは信じてもいない大義のためにそれを放棄しようとしていたのだ。とても正気とは思えなかった。


そして、名前を明かそうという気持ちになった、その経緯を細かく書いています。
〝協力的〟な証言をする前に書いた日記。

いったい何のためにすべてをなげうとうというのか、と何度も問うてみた。正当とは思えない秘密を守るため、他人がすでにその名前を明かしたか、そのうち明かすであろう人々を守るためではないのか? わたしは長年、共産主義者を憎んできたのに、彼らを守るために自分のキャリアをなげうつことが正しいとは思えない。


非米活動委員会に再出頭を要請し、声明書を提出した。

わたしは秘密を暴露することで役立ちたいと思ったのだ。


1952年4月11日、二度目の聴聞会の議事録が二日後に公表され、カザンを非難する声が一挙に高まった。
それに反論するためにニューヨーク・タイムズに意見広告(妻のモリーが書いたもの)を載せたが、さらに軽蔑を海、敵意をかきたてる仕儀になった。

陸井三郎氏はこのように書いています。

カザンのかつての友人、同僚たちを最終的にかれから決裂させたものは、所詮はかれ自身だけの品性にかかわるかれの転向の仕方にあったのではなく、むしろこの広告に見られるようなかれの態度が、かつての友人・同僚たちや公衆一般にもかれ自身の強迫観念じみた〝品性〟を要求したところにあったと見るべきであろう。


カザンは証言した後も、社会的なテーマで映画を作り続けました。
人間性とその人の作品とは正比例しないという例の一つがカザンなんだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする