goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

中小企業診断士 東京銀座 経営コンサルタント 中小企業経営者向け経営ヒント型ビジネス企業ブログ集 中小企業経営者ブログ

創業者を支援する際の心得

2024年11月19日 05時25分49秒 | 起業支援・創業支援・独立開業

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は久喜市商工会創業塾2024で講演「創業の心構え~経営者の心構え、ビジネスの覚悟を知る」、東京都新宿区の中小企業のコンサルティング、東京都調布市のサービス業のコンサルティングをします。

中小企業診断士 創業講演
▲埼玉県久喜での創業講演です

今日は本日の講演に関連して創業者を支援する際の心得についてです。

【創業者を支援する際の心得】作成 中小企業診断士 竹内幸次

中小企業診断士として開業してから3,000社(個人事業も含む)のコンサルをしてきたが、創業塾講師や創業前のマインド助言、創業が現実になった際の創業計画の助言、創業直後の助言等もかなり行ってきた。

私自身が中小企業診断士で独立したのは32歳であり、コンサルタント会社経験もないままでの独立であったため、創業者の不安な気持ちはよく分かる。私も当時は自分の人生がどうなってしまうのかが不安で眠れない日々を過ごしていた。

多くの創業計画を見て、急成長の事例、思うように業績が伸びなかった事例等を経験してきたが、創業者を支援する際には以下のように考えるようにしている。

・気持ちを支える。数値計画や事業モデルへの助言だけでなく、「大丈夫」や「今後も全力で支援する」等の言葉を使って、創業者の気持ちを支えるようにしている。

・過去よりも未来の話題を増やす。創業者の過去の経験だけでなく、世界や日本や地域が今後のどのように変化するのか、つまり未来から今を見る視点の重要さを説明するようにしている。経営とは「未来から評価される活動」のこと。

・個性を引き延ばす。過去の一般的な経営に当てはめることなく、目の前の創業者の個性を多面的に見抜く。ものまねは短期的な売上にしかならないが、個性(差別化)は長期的な利益につながる。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年11月28日に中小企業講演「生成AIを活用した組合運営~基礎編~」を山口県中小企業団体中央会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「創業は”走業”がポイント」記事


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十分に準備するから本番で力が発揮できる

2024年08月20日 05時05分40秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都杉並区の飲食店のコンサルティング、神奈川県藤沢市の中小企業のコンサルティング、東京都狛江市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は十分に準備するから本番で力が発揮できるについてです。

【十分に準備するから本番で力が発揮できる】作成 中小企業診断士 竹内幸次

スポーツや競技では十分に準備を重ねることで本番のパフォーマンスを上げることができる。ほんの一瞬のために毎日ように同じ動きを確認することもある。

転じて。経営においても十分な準備が必要なことが多い。プレゼンテーションや営業交渉、部下の育成や説得、金融機関への行政説明等、準備もせずに成功することはない。

また、準備を1つの方向やストーリーや仮説だけで行うと、状況が1つでも異なると結果が出せないことがある。コンティンジェンシープラン(予測できないことへの対応計画)として、仮説A、仮説Bのように、複数の状況が展開されることを想定して多面的な準備を行うべきだ。

中小企業経営者の皆様、御社は「準備がしっかりとできている」という際の「準備」には複数の状況を想定して対応策ができていることとして理解されていますか?

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年9月19日に中小企業講演「中小企業のための生成AI入門~テキスト生成、画像生成等の活用で経営革新しよう」を興産信用金庫/興産若手経営者で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「準備」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報の真偽をファクトチェックする

2020年08月10日 06時44分39秒 | Webマーケティング・SNS

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都目黒区の創業者のコンサルティングをします。今日は情報の真偽をファクトチェックするについてです。

【情報の真偽をファクトチェックする】
・連日のように新型コロナの感染確認者の情報が報道されると、不安心理から様々な方法が出回ります。
・情報が正しいのかどうかは多面的にチェックが必要。一方向のみの見解は間違った判断がされることもある。
・ファクトチェック・イニシアティブの新型コロナウイルス特設サイト(https://fij.info/coronavirus-feature)には客観的な情報の評価がされている。
・中小企業経営者は自分自身が情報に踊らされることがないように事実を確認する姿勢を持とう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っております。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

関連講演:
2020年9月24日に講演「2020年 中小企業が取り組む経営戦略 IT活用戦略」を東京商工会議所品川支部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「ファクト」テーマにした企業ブログ記事一覧


スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2020 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士FBで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ第2波における経営対策を計画する際のポイント

2020年06月12日 06時38分05秒 | 経営革新・イノベーション

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の中小企業のZoomコンサルティング、東京都港区の中小サービス業のコンサルティング、横浜市の製造業のコンサルティングをします。

今日はコロナ第2波における経営対策を計画する際のポイントについてです。

【コロナ第2波における経営対策を計画する際のポイント】
・第2波は来る、と考えるべき。2019年の秋冬と同じ事業計画や売上計画、催事計画では意味がない。
・第2波のレベルをざっと3レベルほど考えて、レベルに応じた経営方法を考えておく。
・販売の仕方、組織運営(テレワーク等)の仕方、手元資金の確保、契約の変更等、多面的にレベル対応を考えておく。
・事前に予想して考える行為これこそが実は経営。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っております。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

関連講演:
2020年7月14日に講演「アフターコロナの経営戦略」を目黒3MA会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「第2波」テーマにした企業ブログ記事一覧


スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2020 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士FBで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ下の経営/SNS活用の注意点

2020年05月07日 06時38分26秒 | Webマーケティング・SNS

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は新型コロナ下の経営/SNS活用の注意点についてです。

【新型コロナ下の経営/SNS活用の注意点】
・新型コロナ下でアクセスが伸びているSNSはツイッター。
・ツイッターが伸びている理由は情報収集メディアとして優れているから。
・SNS活用の注意事項は自分が興味がある情報のみを収集してしまうこと。
・気軽な投稿が可能なSNSを経営の情報源として活用する場合には、逆の情報も集めるようにする。逆方向情報だけでなく、横方法等、多面的な角度から情報を収集してみるとよい。
・自分の得ている情報に偏りがないか、常に客観視してみる。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っております。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

関連講演:
2020年6月19日に講演「IT活用2020」を鈴木大吉3万ドル倶楽部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SNS活用」テーマにした企業ブログ記事一覧


スプラム感染予防ポリシー
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2020 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士FBで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規事業はミッションを考えることが重要

2018年12月10日 06時04分01秒 | 経営革新・イノベーション

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県厚木市の中小企業のコンサルティング、神奈川県小田原市の中小企業のコンサルティング、川崎市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は新規事業はミッションを考えることが重要についてです。新製品開発や新市場開拓のような新規事業展開は、中小企業が売上を維持するためにも必要です。同じ事業のみを行っていたのでは徐々に売上高は減少することが多いものです。

新規事業展開は次のように考えて行うようにしましょう。

・外部環境の経営チャンスの前に、自社が置かれた状況を多面的に分析すること重要
・新規事業にミッション/使命を与える。役割が不明確な新規事業は続かない
・新規事業に課せられるミッションは、売上高アップ、利益率アップ、環境変化対応、キャッシュフローの改善等が多い
・新規事業は失敗するリスクもある。しかし、リスクを取ることは、ある面、経営の本質である

【関連講演】
2019年1月29日に講演 中小企業の生産性を向上させるIT活用2019~最新WEB活用・RPAによる業務自動化、人手不足解消にITを使いこなす術」を東京商工会議所荒川支部で行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「新規事業」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2018 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営は多面性ある主体

2018年10月14日 06時44分39秒 | 中小企業のための経営ブログ

おはようございます。経営コンサルタントの竹内幸次です。今日は経営は多面性ある主体についてです。

最近は働き方改革のコンサルがとても多いです。機構改革、配置転換、労働時間の設定、会議のあり方等、中小企業は人と組織の問題は尽きないものだと感じています。

WebマーケティングやSEO(検索エンジン最適化)のコンサルや人事面のコンサル等をしていて思うことがあります。それは経営は多面体であるということ。2面どころではなく、複数の面を持つ主体です。

・労働時間を短くすると収益が減ってしまう
・効率を意識せずに売上高を伸ばすと、残業も増え、組織内に不満も増す
・無借金創業すると緊張感がなく伸びない。創業時に融資を受けると伸びる
・特許申請すると同じ目的の開発が増える
・PPCやリスティングで検索結果に表示されるとブログを書く意欲が下がる
・新規子会社が急激に業績を伸ばすと、本業組織がガタガタになる

【関連講演】
2018年11月2日に講演「販路拡大と生産性アップをもたらす中小企業のWebマーケティング」を大分商工会議所IT活用セミナーで行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「多面」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
https://ssl.spram.co.jp/

Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2018 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積極的な需要と消極的な需要

2018年09月10日 05時41分20秒 | 経営革新・イノベーション

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は埼玉県商工会連合会/商工会・商工会議所職員の資質向上研修会で講演「マーケティング~小規模企業の支援に活かす需要情報の掴み方と顧客アプローチ」、夜は千葉県佐倉市の小売店のコンサルティングをします。

中小企業診断士 講演
▲埼玉県商工会連合会主催の職員向け講演です

今日は本日の講演に関連して積極的な需要と、消極的な需要についてです。商品やサービスが需要にマッチすると売れて収益が生まれます。需要を知ることは商売の基本です。

しかし自社商品が売れない状況になると、多くの中小企業経営者は景気や競合のせいにしようとします。景気や競合の影響もありますが、自社の商品面、接客面等、多面的に分析する姿勢が必要です。

また、需要には積極的な需要と消極的な需要があることも理解しておきましょう。

・商品A固執し、商品Bを一切買わない場合、Aに対する積極的な需要という
・BもCも満足しないから、仕方なくAを買う場合、Aに対する消極的な需要という

どちらにしてもAが売れるのです。つまり小規模企業は消極的需要に気づくことも重要なのです。

【関連講演】
2018年9月20日に講演「ぐんぐん成果のあがる見本市活用セミナー~事前準備~当日プレゼンテーション~成約までのポイント」を公益財団法人高知県産業振興センターで行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「需要」をテーマにした企業ブログ記事一覧


講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ
創業塾顧客満足度全国1位獲得。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、中小企業のSEO、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,100回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2018 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット通販の経済効果の考え方

2018年06月25日 06時06分05秒 | 中小企業のEC(電子商取引)

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は長崎県壱岐の中小企業を訪問します。壱岐に行くのは2度目です。楽しみです。

今日はネット通販の経済効果の考え方についてです。

日本では物価がなかなか上がらず、中小企業が心から景気がよいと実感できる状況には至っていません。仕入れ材料費用は運送費等の影響もあって上昇しているのですが、売価、販売単価を自信を持って上げる心理にはあと一歩という感じです。2019年10月の消費税10%下では販売量が減少するのではないかと不安を感じる中小企業も少なくありません。

最近では個人間売買のメルカリの株式上場等、ネットを活かした販売が増えています。ニッポンセレクトやおもてなしギフト等の小規模・中小企業が活用できるECショップも増えています。

地元の特産品等をネットで全国通販することの経済的な効果は以下のように認識することができます。

(1)収益面
(2)生産性アップ(販売効率面)
(3)雇用面
(4)地域の活性化面

まさに多面的ですね。中小企業経営者の皆様、御社のその商品、全国で通販してみましょう!

【関連講演】
2018年7月18日に講演「最新のIT活用術販路拡大と生産性向上のヒント」を東京商工会議所世田谷支部で行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「経済効果」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
https://ssl.spram.co.jp/

Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2018 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営は常に投資が先行するもの

2018年05月14日 05時21分08秒 | 経営革新・イノベーション

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都墨田区の中小企業のコンサルティング、東京吉祥寺のサービス業のコンサルティング、横浜市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は経営は常に投資が先行するものについてです。

(1)儲かっているから投資できる
(2)投資したから儲かる

2つともあることです。ただし以下の観点を忘れずにいましょう。

(1)儲かっているから投資できる
→既存事業が儲かっているから、新規事業に投資できる。

(2)投資したから儲かる
→創業・起業時や新規事業に投資したから、その新規事業が収益を生む事業に育った。

これから創業したり、新分野での新規事業を開始する場合等にはまずは投資が必要です。効率的な観点と、大胆さの観点、こだわりの観点と競合対策の観点。これらを多面的に勘案して有効に投資していきましょう。

【関連講演】
2018年5月19日に講演「創業の心構え」を川崎市商業振興課・男女共同参画センター共催/商人(あきんど)デビュー塾ーで行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「投資」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2018 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

製造業が一般消費者向けに直売する事業

2017年09月11日 05時38分57秒 | マーケティング戦略とは

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都昭島市の製造業のコンサルティング、東京都千代田区の中小企業のコンサルティングをします。

今日は製造業が一般消費者向けに直売する事業についてです。大手製造業の生産体制の変化やネットの普及等によって、中小製造業が一般消費者に自社製品を直売することが増えてきました。

・加工請負型製造業から自社製品メーカーへ

請負という加工サービスを売るのではなく、まさに完成品を売るのですから、一般的には粗利益率も厚めに設定します。以下のように考えてBtoC事業(リアルもECも)展開していきましょう。

(1)自ら売価を決める。その際には消費者に提供する価値を多面的に整理して決める
(2)商品名の商標権を確保する(他社商標権侵害にならないように)
(3)効率を求めるネット販売か、代理店販売かを検討する
(4)商品在庫や仕掛在庫を持たない受注方式にする
(5)ネット販売する際には、ユーザー目線でキーワードを使う

【関連講演】
2017年10月14日に講演「ものづくりのマーケティング(1)販路開拓」を東京都中小企業振興公社多摩支社多摩ものづくり創業プログラムで行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「BtoC」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
https://ssl.spram.co.jp/

Certified Small and Mediam Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2017 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どん底から這い上がる時の喜び

2017年09月02日 05時16分34秒 | 起業支援・創業支援・独立開業

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は立川商工会議所創業応援塾で講演「創業の魅力と創業マインド」、東京立川の中小企業のコンサルティングをします。

中小企業診断士 講演
▲本日開講の立川商工会議所主催の創業応援塾です

今日は本日の講演に関連してどん底から這い上がる時の喜びについてです。私は上場企業勤務を経て中小企業診断士として創業しました。誰もがそうですが、最初は仕事はなく、どん底を感じるものです。この仕事がなく不安な日々は、意味のある重要な日々です。

・最初の仕事が嬉しくてたまらない

創業の魅力は「仕事が嬉しい」という本来の感覚を思い出すことかもしれません。誰かが自分や自分の商品を欲しがっている、社会に必要とされている、信頼されている等を実感できることは、一度どん底を味うことで、大きな魅力と感じるものです。

本日の創業応援塾では創業の魅力を多面的に講演しようと思います。受講の皆様、よろしくお願い申し上げます。

【関連講演】
2017年11月14日に講演「ITでできる!商店街の課題解決~少子高齢化、コミュニティー機能の向上、地域資源活用~」を茨城県中小企業団体中央会/いばらき商人塾 商店街コンダクター育成コースで行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「どん底」をテーマにした企業ブログ記事一覧


講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ
創業塾顧客満足度全国1位獲得。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、中小企業のSEO、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,000回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
https://ssl.spram.co.jp/

Certified Small and Mediam Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2017 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営目的によって異なる企業の成長

2016年06月30日 06時45分18秒 | 中小企業のための経営ブログ

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京築地の飲食店のコンサルティング、東京八王子市の飲食店のコンサルティングをします。

今日は経営目的によって異なる企業の成長についてです。一般に企業は収益を生み出し、収益を増加させる主体として理解されています。中小企業であれば、昨年の売上は1,200万円であれば、今年は1,300万円を目指そう、のように。

しかし、オーナー企業が多く、また平均年齢が59歳という中小企業経営を考えた場合、株式公開している上場企業等のように収益アップさせる主体としてのみ捉えてしまうと、なんとも味気ない中小企業になってしまいます。

・オーナー経営であるからこそできること
・中小企業であるからできる個性
・収益面のみではない多面的な経営目的

こう考えると、「企業の成長」とは何なのか?ということになります。売上や利益のような数値面から見るのみならず、その経営者がどのような人生、どのような顧客関係を築きたいのか。常にこの点を意識していこうと思います。

【関連講演】
2016年7月5日に講演「100%生かし切る!中小企業の実践インターネット活用2016」を横浜企業経営支援財団で行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「経営目的」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/

Certified Small and Mediam Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2016 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川中央会ブログに「資産形成になるホームページ」掲載!

2016年06月19日 05時47分29秒 | Webマーケティング・SNS

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は川崎市のサービス業のコンサルティングをします。

今日は資産形成になるホームページについてです。定期的に原稿提供している神奈川県中小企業団体中央会のビジネスブログに竹内幸次原稿「経営革新で未来を拓こう!~資産形成にもなるホームページ」が掲載されました。ぜひお読みください!
***
ホームページの売買

中小企業経営者の皆様は自社のホームページ等が売買対象になることをご存じでしょうか?以前から存在するサービスですが、ホームページ等のサイトを売買するサービスが存在するのです。例えば売買情報サイトの「サイトキャッチャー」にはあるポータルサイト(玄関や入口的なホームページ)が3,000万円で売りに出ています。売値はあくまで売却希望金額ですが、金額を付ける際の考え方が参考になります。

以下の2つの指標にてホームページ等の金額が決められています。

(1)ページビュー
(2)会員数

経営的に見た場合にはもっと多面的な要素が加味されるべきだと思いますが、上記の2つの指標は客観性があるものだと思います。

ページビューを増やす方策と記録
>>続きを読む


▲神奈川県中小企業団体中央会のビジネスブログの掲載されました!

経営革新で未来を拓こう!~資産形成にもなるホームページ
http://blog.goo.ne.jp/chuokai-kanagawa/e/0e8687459e2ca4afb3be7b3f747a3270

【関連講演】
2016年7月5日に講演「ネット活用で開拓する中小企業の新市場」を東京商工会議所練馬支部で行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「資産形成」をテーマにした企業ブログ記事一覧


メルマガ・ブログ・コラム等の原稿執筆のご用命も
起業、中小企業のWEB活用、ソーシャルメディア活用、経営革新等をテーマにしたメルマガやブログ、コラム、各種原稿の執筆も請け負います。お気軽にお尋ねください。公的機関への原稿提供も豊富です。中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/

Certified Small and Mediam Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2016 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お洒落で経営者の意識を高揚させる

2014年10月19日 06時07分45秒 | 消費者購買心理

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は川崎市のサービス業のコンサルティングをします。

今日はお洒落についてです。最近は街を歩くとお洒落な高齢者が増えたように感じます。若い人にありがちな「服が歩いている感」がなく、「シニアが服を着こなしている感」があります。

講演のために羽田空港に行くことが多いですが、羽田空港内の伊勢丹に立ち寄る熟年ビジネスパーソンも多いように感じます。空港ですから、これから何かを行う人が多いのでしょう、そんな時にはシャツや靴、アクセサリー等の購買意欲が刺激されるのかもしれません。

お洒落なシニア女性を撮るサイトがあります。まるでモデルのようですが、一般の方をストリートで撮影しているとのこと。

L'idéal (リデアル)
http://lidealjapon.wordpress.com/

また、男性ファッションを多面的に扱うサイトもあります。

60代男性のためのファッションサイト プレミアムシニアファッション
http://www.ac-senior.com/

そして伊勢丹。私もいつも飛行機に乗る前には必ず寄ります。見ているだけでも気分がアップします。

ISETAN HANEDA STORE イセタン羽田ストア
http://isetan.mistore.jp/store/other/haneda/index.html

中小企業経営者の皆様、秋から冬はお洒落の季節。新しいポケットチーフを着けるだけでも気分がガラッと変わるかもしれません。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「お洒落」をテーマにしたブログ一覧


メルマガ・ブログ・コラム等の原稿執筆のご用命も
起業、中小企業のWEB活用、ソーシャルメディア活用、経営革新等をテーマにしたメルマガやブログ、コラム、各種原稿の執筆も請け負います。お気軽にお尋ねください。公的機関への原稿提供も豊富です。中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/


Copyright:© 2014 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業ブログ記事のカテゴリ【累積5700記事の経営ヒント集です】

起業・創業のノウハウ Webマーケティング 経営革新ノウハウ SEOテクニック
すぐに役立つ経営ヒント まちづくり・お店の運営 消費者心理を知る 環境・エコ経営
中小企業向けの講演 地域資源の活用方法 売るテクニック ブランド戦略
財務・資金調達 人事・組織の運営 経営に関する法律 竹内幸次の夢と目標
中小企業経営の仕組み 商売の仕組み 賢い買い物のコツ 消費者へのメッセージ
経営者の健康方法 横浜の魅力 竹内幸次プライベート (株)スプラム会社案内
記事一覧古い記事から見る新しい記事から見る

スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

中小企業診断士
Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/ 中小企業診断士e-mail

週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

トレンド総研/2014年注目のキーワードを執筆

創業塾の顧客満足度が全国1位に!

中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!!
>>今後の講演予定はこちら 中小企業診断士 竹内幸次直行メール/即返信
中小企業診断士 講演

日経ビジネスオンラインに竹内幸次取材記事が掲載

トレンド総研 企業ブランディングレポートで竹内幸次がコメント

中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント

東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。


>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら
中小企業診断士 竹内幸次メール/即返信

【メディア出演・講演(オンラインZoom講演含む)予定/竹内幸次】

中小企業講演
全講演予定講演満足度はこちらメディア出演実績講演レジュメ表紙

【スプラム感染予防ポリシー】

・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)